JPH0634499B2 - 写真製版方法 - Google Patents
写真製版方法Info
- Publication number
- JPH0634499B2 JPH0634499B2 JP62155533A JP15553387A JPH0634499B2 JP H0634499 B2 JPH0634499 B2 JP H0634499B2 JP 62155533 A JP62155533 A JP 62155533A JP 15553387 A JP15553387 A JP 15553387A JP H0634499 B2 JPH0634499 B2 JP H0634499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- halftone dot
- gradation
- printing
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版方法に関し、更に詳しくは連続階調で
ある原稿画像を光電走査して得られる画像情報信号を新
規な階調変換方式により処理し、この処理された出力信
号に基づいて網点階調画像である印刷画像用の刷版を、
直接作成することを特徴とする写真製版方法に関するも
のである。
ある原稿画像を光電走査して得られる画像情報信号を新
規な階調変換方式により処理し、この処理された出力信
号に基づいて網点階調画像である印刷画像用の刷版を、
直接作成することを特徴とする写真製版方法に関するも
のである。
(従来の技術とその問題点) 従来の写真製版技術においては、連続階調である原稿画
像(1色および多色写真画像、ポジおよびネガ写真画
像、反射および透過写真画像などの写真画像が主であ
る)から写真製版用カメラを使つて網かけ作業を行つた
り、あるいはモノクロ・スキャナー,カラー・スキャナ
ー,トータル・スキャナーなどの高度化された写真製版
用装置を用いて色分解作業,網かけ作業を行つたりして
網点階調画像である印刷用フィルム原版を作成してい
る。この種の写真製版においては数回にわたる校正によ
つて印刷用フィルム原版の中に形成された網点階調画像
である印刷画像の品質の良否を検査、確認し、次いで最
終的な印刷用刷版を作成するのが常法である。
像(1色および多色写真画像、ポジおよびネガ写真画
像、反射および透過写真画像などの写真画像が主であ
る)から写真製版用カメラを使つて網かけ作業を行つた
り、あるいはモノクロ・スキャナー,カラー・スキャナ
ー,トータル・スキャナーなどの高度化された写真製版
用装置を用いて色分解作業,網かけ作業を行つたりして
網点階調画像である印刷用フィルム原版を作成してい
る。この種の写真製版においては数回にわたる校正によ
つて印刷用フィルム原版の中に形成された網点階調画像
である印刷画像の品質の良否を検査、確認し、次いで最
終的な印刷用刷版を作成するのが常法である。
これに対し、原稿画像に連続階調画像を含んでいない場
合(例えば、原稿画像中に含まれている網点階調写真反
射原稿画像は、当業界において線画の一種と見做されて
いる)、あるいは印刷物中の印刷画像の画質を犠牲にし
ても良い新聞の場合など、極く限られた場合においての
み、前記した印刷用フィルム原版の作成と校正を省略し
た、いわゆるダイレクト・プレート写真製版法が実用化
されているにすぎない。
合(例えば、原稿画像中に含まれている網点階調写真反
射原稿画像は、当業界において線画の一種と見做されて
いる)、あるいは印刷物中の印刷画像の画質を犠牲にし
ても良い新聞の場合など、極く限られた場合においての
み、前記した印刷用フィルム原版の作成と校正を省略し
た、いわゆるダイレクト・プレート写真製版法が実用化
されているにすぎない。
前記したように極く限られた分野で、実用化されている
ダイレクト・プレート写真製版法を、印刷原稿中に連続
階調の写真画像が含まれる原稿画像(なお、原稿画像の
中には1個又は複数の連続階調の写真画像が含まれるの
が通例である)へ適用した場合、一般的に認められる水
準の画質を持つた印刷画像を安定的に製作することは極
めて困難である。
ダイレクト・プレート写真製版法を、印刷原稿中に連続
階調の写真画像が含まれる原稿画像(なお、原稿画像の
中には1個又は複数の連続階調の写真画像が含まれるの
が通例である)へ適用した場合、一般的に認められる水
準の画質を持つた印刷画像を安定的に製作することは極
めて困難である。
従つて、当業界において前記した極めて限られた場合を
除き、ダイレクト・プレート写真製版法を写真製版の常
法の一つであると認知するに至つてない。
除き、ダイレクト・プレート写真製版法を写真製版の常
法の一つであると認知するに至つてない。
即ち、現存の写真製版の常法において、印刷用フィルム
原版の作成と校正の作業工程が不可欠であり、これを省
略することができないでいる。
原版の作成と校正の作業工程が不可欠であり、これを省
略することができないでいる。
本発明者は、現在のダイレクト・プレート写真製版法を
通常の連続階調写真画像を含む原稿画像に対しても適用
できる合理的な技術システムとするために、種々の提案
を行なつてきたところである。即ち、これまでに本発明
者らは、原稿画像から印刷物の印刷画像を作るに至まで
の全ての工程、要素作業、要素技術、技術体系について
再検討を加え、その中に含まれる誤りや欠陥を是正する
提案を行なつてきた。例えば、印刷画像の画質評価の改
善提案(印刷画像構成の2つの基本要素である「網点の
大きさ」と「印刷インキの濃度」とを区分して計測,管
理することの提案)、色分解作業を合理化するための画
像調整における階調調整第1主義と4点管理法の提案
(管理用標本点に、少くともH(ハイライト部の最明
点)、S(シャドウ部の最暗部)、M1(画像の中間濃
度点)、及びM2(50%網点を設定する位置)の4ケ所
を含めることの提案)、これら技術を応用した高度化写
真製版用機械の機構の改良の提案(これらについては、
例えば特開昭54-97101号,同54-98801号,同54-103101
号,同54-115901号,同54-115902号,特公昭62-11337号
を参照)、などを行なつてきたところである。
通常の連続階調写真画像を含む原稿画像に対しても適用
できる合理的な技術システムとするために、種々の提案
を行なつてきたところである。即ち、これまでに本発明
者らは、原稿画像から印刷物の印刷画像を作るに至まで
の全ての工程、要素作業、要素技術、技術体系について
再検討を加え、その中に含まれる誤りや欠陥を是正する
提案を行なつてきた。例えば、印刷画像の画質評価の改
善提案(印刷画像構成の2つの基本要素である「網点の
大きさ」と「印刷インキの濃度」とを区分して計測,管
理することの提案)、色分解作業を合理化するための画
像調整における階調調整第1主義と4点管理法の提案
(管理用標本点に、少くともH(ハイライト部の最明
点)、S(シャドウ部の最暗部)、M1(画像の中間濃
度点)、及びM2(50%網点を設定する位置)の4ケ所
を含めることの提案)、これら技術を応用した高度化写
真製版用機械の機構の改良の提案(これらについては、
例えば特開昭54-97101号,同54-98801号,同54-103101
号,同54-115901号,同54-115902号,特公昭62-11337号
を参照)、などを行なつてきたところである。
しかしながら、写真製版作業における前記した印刷用フ
ィルム原版の作成、および校正の工程を省略させるほど
に写真製版技術を標準化,合理化,体系化することがで
きなかつた。
ィルム原版の作成、および校正の工程を省略させるほど
に写真製版技術を標準化,合理化,体系化することがで
きなかつた。
当業界においては,前記した印刷用フィルム原版の作
成、および校正工程を省略し、かつ安定した画質の印刷
画像を得ることのできるダイレクト・プレート写真製版
技術の確立は急務である。
成、および校正工程を省略し、かつ安定した画質の印刷
画像を得ることのできるダイレクト・プレート写真製版
技術の確立は急務である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、連続階調の原稿画像にも適用できるダイ
レクト・プレート写真製版技術を確立することを目的
に、写真製版の各工程,各作業,ならびにそれに適用さ
れる要素技術及び全体の技術システムをより詳細に検討
した結果、現在の写真製版法においては先端技術を採用
したカラー・スキャナー,トータス・スキャナーなどの
高度化された写真製版装置を使用しているものの、連続
階調の原稿画像から網点階調の印刷画像を作成する過程
において、一番最初の作業であり、しかも最も中核的,
基本的な作業工程でもある画像の階調変換(網点管理)
が非科学的,非合理的であり、これを解決しなければ信
頼性のあるダイレクト・プレート写真製版技術の確立は
困難であるという考えに到達した。
レクト・プレート写真製版技術を確立することを目的
に、写真製版の各工程,各作業,ならびにそれに適用さ
れる要素技術及び全体の技術システムをより詳細に検討
した結果、現在の写真製版法においては先端技術を採用
したカラー・スキャナー,トータス・スキャナーなどの
高度化された写真製版装置を使用しているものの、連続
階調の原稿画像から網点階調の印刷画像を作成する過程
において、一番最初の作業であり、しかも最も中核的,
基本的な作業工程でもある画像の階調変換(網点管理)
が非科学的,非合理的であり、これを解決しなければ信
頼性のあるダイレクト・プレート写真製版技術の確立は
困難であるという考えに到達した。
即ち、現在の連続階調の原稿画像から網点階調の印刷画
像へ変換する画像の階調変換作業が、本質的には未だカ
ラー・スキャナーなどの写真製版装置の設計者、あるい
はそれを利用する作業者などの人間の経験と勘に基づい
て行なわれているのが現状で、非科学的,非合理的なも
のである。
像へ変換する画像の階調変換作業が、本質的には未だカ
ラー・スキャナーなどの写真製版装置の設計者、あるい
はそれを利用する作業者などの人間の経験と勘に基づい
て行なわれているのが現状で、非科学的,非合理的なも
のである。
因に、モノクロ・スキャナーあるいはカラー・スキャナ
ーなどの高度化された写真製版用機器を使用して網かけ
作業,または色分解・網かけ作業を行なつて階調変換す
るとき、それらの作業の基準となつている作業基準特性
曲線(網かけ作業あるいは色分解作業を行なうとき、そ
れらの作業の基準ともなるべき網点階調画像の特性曲線
で、色分解濃度特性曲線,色分解特性曲線、網かけ特性
曲線などともいわれる)として、これら機器の記憶装置
にメモリーされている機器メーカーによつて予め経験と
勘に基く資料によつて決定されたものを使用している。
ーなどの高度化された写真製版用機器を使用して網かけ
作業,または色分解・網かけ作業を行なつて階調変換す
るとき、それらの作業の基準となつている作業基準特性
曲線(網かけ作業あるいは色分解作業を行なうとき、そ
れらの作業の基準ともなるべき網点階調画像の特性曲線
で、色分解濃度特性曲線,色分解特性曲線、網かけ特性
曲線などともいわれる)として、これら機器の記憶装置
にメモリーされている機器メーカーによつて予め経験と
勘に基く資料によつて決定されたものを使用している。
従つて、同機器を使う作業者にとつては、写真製版作業
における技術的作業的選択肢の質と数とが、同機器の設
計技術者の知見によつて基本的な制約を受けてしまつて
いる。さらにこのことと関連して印刷画像に対する社会
の高度にして多様なニーズや非標準原稿画像(製版用機
器の設計者などが想定したカラー原稿品質以外の品質を
備えているカラー原稿の画像)などに対する技術的作業
的対応の質と範囲とが限定されている。
における技術的作業的選択肢の質と数とが、同機器の設
計技術者の知見によつて基本的な制約を受けてしまつて
いる。さらにこのことと関連して印刷画像に対する社会
の高度にして多様なニーズや非標準原稿画像(製版用機
器の設計者などが想定したカラー原稿品質以外の品質を
備えているカラー原稿の画像)などに対する技術的作業
的対応の質と範囲とが限定されている。
なお、それらの機器に中には、作業者が、任意に、作業
基準特性曲線を設定しそれを同機器の記憶装置にメモリ
ーさせておき、必要に応じて使うことが出来る仕組にな
つているものもあるが、その手続きは複雑な基礎実験を
含み、多くの時間と労力と費用とを要する繁雑なもの
で、しかも、新たに設定する作業基準特性曲線は、前記
した基本的制約の限界を越えて設定することが出来ない
ものである。しかしながら当業界の現況においては、そ
の基本的制約の限界を越えて、新たに作業基準特性曲線
を設定しなければならないケースが増えつつある。本発
明者らは、前記した如く現在のモノクロ・スキャナー,
カラー・スキャナーなどの高度化した写真製版用機器
は、基本的には製版及び印刷に関する知見を十分に生か
しておらず、非合理的かつ非体系的であること、これら
機器は第1義的には写真的マスキング法に基づく色分解
理論により構成されていること、また同機器に対する度
重なる改良も原則的には該色分解理論を基礎とした対応
療法的措置であつたと考えている。
基準特性曲線を設定しそれを同機器の記憶装置にメモリ
ーさせておき、必要に応じて使うことが出来る仕組にな
つているものもあるが、その手続きは複雑な基礎実験を
含み、多くの時間と労力と費用とを要する繁雑なもの
で、しかも、新たに設定する作業基準特性曲線は、前記
した基本的制約の限界を越えて設定することが出来ない
ものである。しかしながら当業界の現況においては、そ
の基本的制約の限界を越えて、新たに作業基準特性曲線
を設定しなければならないケースが増えつつある。本発
明者らは、前記した如く現在のモノクロ・スキャナー,
カラー・スキャナーなどの高度化した写真製版用機器
は、基本的には製版及び印刷に関する知見を十分に生か
しておらず、非合理的かつ非体系的であること、これら
機器は第1義的には写真的マスキング法に基づく色分解
理論により構成されていること、また同機器に対する度
重なる改良も原則的には該色分解理論を基礎とした対応
療法的措置であつたと考えている。
従つて、本発明者らは、写真製版技術やその作業の究極
的な合理化に資するダイレクト・プレート写真製版技術
の確立のためには、従来の校正に代えて常に、かつ確実
に印刷画像の画質を保証するに足る技術的手段、すなわ
ち合理的,科学的な画像の階調変換技術を確立しなけれ
ばならないとの基本認識の下に、鋭意研究を重ねた。
的な合理化に資するダイレクト・プレート写真製版技術
の確立のためには、従来の校正に代えて常に、かつ確実
に印刷画像の画質を保証するに足る技術的手段、すなわ
ち合理的,科学的な画像の階調変換技術を確立しなけれ
ばならないとの基本認識の下に、鋭意研究を重ねた。
前記した如く、従来のスキャナー装置において写真原稿
画像から網点階調画像へ階調変換する際、色分析を第1
義的に考え(カラーコレクション,色修正第1主義、Co
lor-correction-first-ism)、製版および印刷に関して
極めて重要な知見である網点面積の変化が印刷画像の階
調や色調の変化にいかに大きな影響を与えるかについて
は多くの配慮がなされていないのが現状である。網点階
調の印刷画像を表現するための基本構成要素が、「網点
の面積」と「インキの反射濃度」の2つの要素であるこ
と、前記「インキの反射濃度」のファクターについて
は、印刷機上で加減するインキの量が約20%(ものに
よつては約40%)にもなること、さらに人間の視覚感
覚が「網点面積」パーセントにおける1%の差異を濃度
差として容易に識別する能力をもつているという客観的
事実を考えあわせると、網点階調画像の作成において網
点管理が極めて重要であることがわかる。従つて、従来
の色修正第1主義のもとではカラー写真などの原稿画像
から極めて忠実度の高い印刷画像を得ようとする課題に
対して大きな限界を有していることがわかる。
画像から網点階調画像へ階調変換する際、色分析を第1
義的に考え(カラーコレクション,色修正第1主義、Co
lor-correction-first-ism)、製版および印刷に関して
極めて重要な知見である網点面積の変化が印刷画像の階
調や色調の変化にいかに大きな影響を与えるかについて
は多くの配慮がなされていないのが現状である。網点階
調の印刷画像を表現するための基本構成要素が、「網点
の面積」と「インキの反射濃度」の2つの要素であるこ
と、前記「インキの反射濃度」のファクターについて
は、印刷機上で加減するインキの量が約20%(ものに
よつては約40%)にもなること、さらに人間の視覚感
覚が「網点面積」パーセントにおける1%の差異を濃度
差として容易に識別する能力をもつているという客観的
事実を考えあわせると、網点階調画像の作成において網
点管理が極めて重要であることがわかる。従つて、従来
の色修正第1主義のもとではカラー写真などの原稿画像
から極めて忠実度の高い印刷画像を得ようとする課題に
対して大きな限界を有していることがわかる。
即ち、本考案の連続階調画像から網点階調画像への階調
変換法においては、連続階調画像上の任意の標本点にお
ける濃度値と、これに対した網点階調画像上の標本点に
おける網点の網点面積パーセントとを合理的かつ普遍的
に関連させる手段(本発明者は、これを階調第一主義,
tone-rendering-first-ismという。)が存在していなか
つたのである。
変換法においては、連続階調画像上の任意の標本点にお
ける濃度値と、これに対した網点階調画像上の標本点に
おける網点の網点面積パーセントとを合理的かつ普遍的
に関連させる手段(本発明者は、これを階調第一主義,
tone-rendering-first-ismという。)が存在していなか
つたのである。
本発明者らは、従来の階調変換技術の限界を打破すべく
鋭意研究を続けた結果、前記した原稿画像である連続階
調画像上の標本点の濃度値と、これに対応した網点階調
画像上の標本点における網点面積パーセントとを関連づ
けた新規な階調変換方式を発案するに及び、かつこの新
規な階調変換方式がダイレクト・プレート写真製版法に
十分に適用できることを見い出し、本発明を完成するに
至つた。
鋭意研究を続けた結果、前記した原稿画像である連続階
調画像上の標本点の濃度値と、これに対応した網点階調
画像上の標本点における網点面積パーセントとを関連づ
けた新規な階調変換方式を発案するに及び、かつこの新
規な階調変換方式がダイレクト・プレート写真製版法に
十分に適用できることを見い出し、本発明を完成するに
至つた。
(問題点を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は連続階調である原稿画像
を光電走査して得られる画像情報信号に基づいて、直接
1色または多色の網点階調画像である印刷画像用刷版を
作成するにあたり、前記画像情報信号を、原稿画像上で
の任意の標本点の基礎濃度値(x)(該標本点における濃
度値と同画像上の最明点における濃度値の差)と印刷画
像上での前記標本点に対応する標本点の網点面積パーセ
ント(y)が相関するように、例えば下記関係式(1)で規定
されるように処理し、この出力信号を網点画像作成のた
めの露光量の制御に用いることを特徴とする連続階調で
ある原稿画像から直接、1色または多色の網点階調画像
である印刷画像用刷版を作成する写真製版方法に関する
ものである。
を光電走査して得られる画像情報信号に基づいて、直接
1色または多色の網点階調画像である印刷画像用刷版を
作成するにあたり、前記画像情報信号を、原稿画像上で
の任意の標本点の基礎濃度値(x)(該標本点における濃
度値と同画像上の最明点における濃度値の差)と印刷画
像上での前記標本点に対応する標本点の網点面積パーセ
ント(y)が相関するように、例えば下記関係式(1)で規定
されるように処理し、この出力信号を網点画像作成のた
めの露光量の制御に用いることを特徴とする連続階調で
ある原稿画像から直接、1色または多色の網点階調画像
である印刷画像用刷版を作成する写真製版方法に関する
ものである。
〈関係式〉 但し、 x:原稿画像上の任意の標本点Xの基礎 濃度値。即ち同画像の任意の標本点 Xにおける濃度値と、同画像の最明 部Hにおける濃度値の差。
y:印刷画像上における、前記Xに対応 する標本点Yの網点の網点面積パー セントの数値。
yh:印刷画像の最暗部Hに対して設定さ れる、所望の任意の大きさの網点の 網点面積パーセントの数値。
ys:印刷画像の最暗部Sに対して設定さ れる、所望の任意の大きさの網点の 網点面積パーセントの数値。
α:印刷用紙の反射率。
β:印刷インキの表面反射率。
k:(印刷画像濃度域)/(原稿画像濃度域)の比。
をそれぞれ表わす。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
まず、本発明の写真製版方法において中核をなす連続階
調である原稿画像から網点階調である印刷画像を得ると
きの階調変換法について説明する。
調である原稿画像から網点階調である印刷画像を得ると
きの階調変換法について説明する。
印刷画像である網点階調画像において、 ●印刷画像を表現するための基本的構成要素が、「網点
面積」と「インキの反射濃度」の2つの要素であるこ
と、 ●経験上、前記「インキの反射濃度」のファイターにつ
いては、印刷機上での加減できるインキの量は、約20
%であること、更に詳しくはカラー印刷刷版のY版,M
版,C版では約20%(適正インキ濃度を基準にして±
約10%)BL(墨)版では約40%(同じく±約20
%)を加減していること、 ●経験上、人間の視覚が「網点面積」パーセントにおけ
る1%の差異を濃度差として容易に識別する能力をもつ
ていること、 という客観的事実及び経験則を考えれば、網点階調画像
の作成において網点管理が極めて重要であること、網点
管理が第一義的な管理ポイントでなければならないこと
がわかる。
面積」と「インキの反射濃度」の2つの要素であるこ
と、 ●経験上、前記「インキの反射濃度」のファイターにつ
いては、印刷機上での加減できるインキの量は、約20
%であること、更に詳しくはカラー印刷刷版のY版,M
版,C版では約20%(適正インキ濃度を基準にして±
約10%)BL(墨)版では約40%(同じく±約20
%)を加減していること、 ●経験上、人間の視覚が「網点面積」パーセントにおけ
る1%の差異を濃度差として容易に識別する能力をもつ
ていること、 という客観的事実及び経験則を考えれば、網点階調画像
の作成において網点管理が極めて重要であること、網点
管理が第一義的な管理ポイントでなければならないこと
がわかる。
また、前記したことに関連して写真製版作業において
は、原稿画像の品質内容が千差万別であること、写真製
版作業に続く印刷画像形成工程が多様であり、しかもそ
れぞれの工程はそれなりの作業特質を持つていること、
ならびに印刷物発注者の印刷画像品質評価基準が一様で
ないことなどの背景を抱えており、これらの複雑、不安
定要因を克服するためには、原稿画像である連続階調画
像を網点階調画像に変換するにあたつて、作成する網点
階調画像における最明部最小網点(yh)と最暗部最大網
点(ys)を任意に選択することが出来、しかも最明部か
ら最暗部に至る画像の階調を、合理的でしかも簡便に調
整管理することが出来る手だてを設けることが是非とも
必要である。
は、原稿画像の品質内容が千差万別であること、写真製
版作業に続く印刷画像形成工程が多様であり、しかもそ
れぞれの工程はそれなりの作業特質を持つていること、
ならびに印刷物発注者の印刷画像品質評価基準が一様で
ないことなどの背景を抱えており、これらの複雑、不安
定要因を克服するためには、原稿画像である連続階調画
像を網点階調画像に変換するにあたつて、作成する網点
階調画像における最明部最小網点(yh)と最暗部最大網
点(ys)を任意に選択することが出来、しかも最明部か
ら最暗部に至る画像の階調を、合理的でしかも簡便に調
整管理することが出来る手だてを設けることが是非とも
必要である。
このような考えかた(階調第一主義)に立脚して案出し
たのが、本発明の写真製版方法に適用される前記関係式
(1)で規定される階調変換法であり、以下、これを「本
変換方式」ともいう。
たのが、本発明の写真製版方法に適用される前記関係式
(1)で規定される階調変換法であり、以下、これを「本
変換方式」ともいう。
前記関係式(1)で規定される階調変換法は、印刷用紙と
印刷インキの反射濃度の数値を基礎として、印刷画像の
HとSに置きたいと所望する網点の大きさを任意に選び
ながら、原稿画像上の任意の標本点(X)の基礎濃度値(x)
から印刷画像上の対応した標本点(Y)における網点の網
点面積パーセントの数値(y)を求めるようにして行なう
ものである。これらの濃度測定は、一般にはカラー濃度
形(透過型、反射型、専用タイプ、共用タイプなど)を
用いて行われるが、スキャナーを使用する場合には、ス
キャナーの濃度測定機構により測定すればよい。
印刷インキの反射濃度の数値を基礎として、印刷画像の
HとSに置きたいと所望する網点の大きさを任意に選び
ながら、原稿画像上の任意の標本点(X)の基礎濃度値(x)
から印刷画像上の対応した標本点(Y)における網点の網
点面積パーセントの数値(y)を求めるようにして行なう
ものである。これらの濃度測定は、一般にはカラー濃度
形(透過型、反射型、専用タイプ、共用タイプなど)を
用いて行われるが、スキャナーを使用する場合には、ス
キャナーの濃度測定機構により測定すればよい。
前記した網点面積パーセントの数値(y)を求める関係式
(1)は、一般に認められている濃度公式(写真濃度、光
学濃度)、即ち D= log Io/I = log 1/T Io=入射光量 I =反射光量又は透過光量 T =Io/I =反射率又は透過率 から誘導したものである。
(1)は、一般に認められている濃度公式(写真濃度、光
学濃度)、即ち D= log Io/I = log 1/T Io=入射光量 I =反射光量又は透過光量 T =Io/I =反射率又は透過率 から誘導したものである。
この濃度Dに関する一般公式を、製版・印刷に適用する
と次のようになる: ここで、 A:単位面積 dn:単位面積にある網点の面積 α:印刷用紙の反射率 β:印刷インキの表面反射率 である。
と次のようになる: ここで、 A:単位面積 dn:単位面積にある網点の面積 α:印刷用紙の反射率 β:印刷インキの表面反射率 である。
本発明は、この製版・印刷に関する濃度式(D′)に、
前述した連続階調の原稿画像上の任意の標本点における
基礎濃度値(x)と、これに対応した網点階調画像上の標
本点における網点の網点面積パーセント(y)との関連づ
けの要請を組込み、理論値と実測値が近似的に合致する
ように関係式(1)を誘導したものである。
前述した連続階調の原稿画像上の任意の標本点における
基礎濃度値(x)と、これに対応した網点階調画像上の標
本点における網点の網点面積パーセント(y)との関連づ
けの要請を組込み、理論値と実測値が近似的に合致する
ように関係式(1)を誘導したものである。
本発明の写真製版方法に適用される、前記関係式(1)で
規定される階調変換法の最大の特徴は、網点階調である
印刷画像おける最明部最小網点の網点面積パーセントの
数値yhおよび最暗部最大網点の網点面積パーセントの数
値ysを、またα値とβ値と任意に選定しながら、連続階
調画像上の任意の管理点(x)における基礎濃度値(x)を、
その管理点に対応する網点階調画像上の管理点(Y)にお
ける網点の網点面積パーセントの数値(y)に変換出来る
ようにしたこと、従つて作業者が作成しようとしている
網点階調画像において網点階調特性曲線がどのような特
性をもつたものでなければならないかを極めて簡便に知
ることができるということ、ならびに常にかつ確実に、
その画質を保証して予め意図した画質の印刷画像を印刷
用刷版上に、直接に、形成させることができるというこ
とである。
規定される階調変換法の最大の特徴は、網点階調である
印刷画像おける最明部最小網点の網点面積パーセントの
数値yhおよび最暗部最大網点の網点面積パーセントの数
値ysを、またα値とβ値と任意に選定しながら、連続階
調画像上の任意の管理点(x)における基礎濃度値(x)を、
その管理点に対応する網点階調画像上の管理点(Y)にお
ける網点の網点面積パーセントの数値(y)に変換出来る
ようにしたこと、従つて作業者が作成しようとしている
網点階調画像において網点階調特性曲線がどのような特
性をもつたものでなければならないかを極めて簡便に知
ることができるということ、ならびに常にかつ確実に、
その画質を保証して予め意図した画質の印刷画像を印刷
用刷版上に、直接に、形成させることができるというこ
とである。
本発明の写真製版方法に適用される前記関係式(1)で規
定される階調変換法は、前述したごとくyhとys,α値と
β値を適宜任意に選定し、このほか連続階調であるカラ
ー写真画像などの原稿画像濃度域と網点階調の印刷画増
濃度域とが異なる場合、当業界において周知の圧縮法を
採用、即ち(印刷画像濃度域)/(原稿画像濃度域)の
比の値であるk値を適宜選定し、画像の階調変換を行な
えばよい。
定される階調変換法は、前述したごとくyhとys,α値と
β値を適宜任意に選定し、このほか連続階調であるカラ
ー写真画像などの原稿画像濃度域と網点階調の印刷画増
濃度域とが異なる場合、当業界において周知の圧縮法を
採用、即ち(印刷画像濃度域)/(原稿画像濃度域)の
比の値であるk値を適宜選定し、画像の階調変換を行な
えばよい。
また、本発明の写真製版方法に適用される「本変換方
式」は、yh,ys,k値, 値を適宜変えることにより画像の階調変換や階調修正
(変更)を行なうことができる極めてフレキシビリテイ
ーの高いものである。この点、本発明の前記関係式(1)
で規定される「本変換方式」の適用にあたり、作業者は
次のような自由度をもっていることに留意しなければな
らばい; (その1)関係式(1)を、原稿画像に忠実な印刷画像を
再現させるために適用すること。即ち、人間の眼で観察
した視覚感覚的画像が全く同じものを得ることを第一義
的に考え、関係式(1)を用いること。この態度を、本発
明では「階調の変換」という用語で説明される。
式」は、yh,ys,k値, 値を適宜変えることにより画像の階調変換や階調修正
(変更)を行なうことができる極めてフレキシビリテイ
ーの高いものである。この点、本発明の前記関係式(1)
で規定される「本変換方式」の適用にあたり、作業者は
次のような自由度をもっていることに留意しなければな
らばい; (その1)関係式(1)を、原稿画像に忠実な印刷画像を
再現させるために適用すること。即ち、人間の眼で観察
した視覚感覚的画像が全く同じものを得ることを第一義
的に考え、関係式(1)を用いること。この態度を、本発
明では「階調の変換」という用語で説明される。
(その2)関係式(1)を、製版上、印刷技術的必要性、
あるいは芸術的要請、さらには印刷発注者のニーズなど
に応じて原稿画像を修正または変更するように適用する
こと。即ち、人間の眼で観察した視覚感覚的画像それ自
体を修正または変更してしまうように関係式(1)を用い
ること。この態度を、本発明では「階調の修正(又は変
更)」という用語で説明される。
あるいは芸術的要請、さらには印刷発注者のニーズなど
に応じて原稿画像を修正または変更するように適用する
こと。即ち、人間の眼で観察した視覚感覚的画像それ自
体を修正または変更してしまうように関係式(1)を用い
ること。この態度を、本発明では「階調の修正(又は変
更)」という用語で説明される。
前記した階調の変換および階調の修正(又は変更)は、
関係式(1)のyh,ys,k値,ε値を適宜変えることにより
行うことができるものである。
関係式(1)のyh,ys,k値,ε値を適宜変えることにより
行うことができるものである。
本発明の前記関係式(1)で規定される階調変換法は、原
稿の画像情報信号を処理して画像の階調の変換および/
または階調の修正(変更)をしながら写真製版する各種
の機器、例えば、モノクロ・スキャナー,カラー・スキ
ャナーなどの写真製版用機器の他、同類の目的や機能,
機構を有する画像情報処理装置に広く適用されるもので
ある。以上のようにして、本発明の前記階調変換法を用
いることに依り、従来の経験と勘とに頼る階調管理方法
から脱却して、画像の階調の変換(ひいては色調)及び
階調の修正(変更)を、常にかつ確実にその画質を保証
しながら、任意かつ合理的に行うことが出来るようにな
る。
稿の画像情報信号を処理して画像の階調の変換および/
または階調の修正(変更)をしながら写真製版する各種
の機器、例えば、モノクロ・スキャナー,カラー・スキ
ャナーなどの写真製版用機器の他、同類の目的や機能,
機構を有する画像情報処理装置に広く適用されるもので
ある。以上のようにして、本発明の前記階調変換法を用
いることに依り、従来の経験と勘とに頼る階調管理方法
から脱却して、画像の階調の変換(ひいては色調)及び
階調の修正(変更)を、常にかつ確実にその画質を保証
しながら、任意かつ合理的に行うことが出来るようにな
る。
尚、多色製版の場合(一般にシアン,マゼンタ,イエロ
ー,墨の4版で一組と考えられている)、基準となる版
(多色製版の場合、周知のごとくシアン版が基準の版と
なる。)の作業基準特性曲線、即ち基準となる網点階調
特性曲線が決まれば、その他の色版の作業基準特性曲線
は、印刷テストの結果にもとづき基準となった版のyの
値に印刷インキ各色のグレー・バランス比に基く適切な
調整数値を乗ずることにより、常に、合理的に決めるこ
とが出来る。しかも、このようにして決められた各色版
の作業基準特性曲線は夫々が合理的な特性曲線であるこ
とは勿論のこと、更にはそれらの特性曲線間の階調およ
び色調に係る相互関係もまた合理的かつ適切なものであ
る。即ち画像の階調変換を本発明の前記階調変換法に基
づいて行うならば、多色印刷における印刷画像の階調変
換及び修正(変更)を常にかつ確実に、その印刷画像の
画質を保証しながら合理的に行うことができる。
ー,墨の4版で一組と考えられている)、基準となる版
(多色製版の場合、周知のごとくシアン版が基準の版と
なる。)の作業基準特性曲線、即ち基準となる網点階調
特性曲線が決まれば、その他の色版の作業基準特性曲線
は、印刷テストの結果にもとづき基準となった版のyの
値に印刷インキ各色のグレー・バランス比に基く適切な
調整数値を乗ずることにより、常に、合理的に決めるこ
とが出来る。しかも、このようにして決められた各色版
の作業基準特性曲線は夫々が合理的な特性曲線であるこ
とは勿論のこと、更にはそれらの特性曲線間の階調およ
び色調に係る相互関係もまた合理的かつ適切なものであ
る。即ち画像の階調変換を本発明の前記階調変換法に基
づいて行うならば、多色印刷における印刷画像の階調変
換及び修正(変更)を常にかつ確実に、その印刷画像の
画質を保証しながら合理的に行うことができる。
また、本発明の前記階調変換法を用いて画像の階調変換
を行う時には、得られる印刷画像上に階調のジャンプ現
象(網点階調の画像において、階調や色が不連続になっ
てしまうこと)を生ずることもない。さらに、写真製版
技術上の要請に基き作業基準特性曲線の調整、管理をよ
り合理的にするため、管理用標本点の位置と数を、50
%網点付近に、任意に、集中させることなども容易に行
うことができる。このことは、現在高度化した写真製版
機器が普及しているにもかかわらず、中間調(印刷物の
上で網点が約40%〜約80%の網点階調部分をいう)
のグレー・バランス(濃度バランス)をとることが難し
いとか、中間調の色が濁って冴えた色調がでないとか、
中間調(これは当然に絵柄全体の階調や色調とも密接な
関係をもっている)のボリューム感が出せないとか、中
間調のデリケートな階調が出しにくい等、中間調の階調
の変換及び修正(変更)に係る諸問題の解決に本発明が
有効であることを示すものである。
を行う時には、得られる印刷画像上に階調のジャンプ現
象(網点階調の画像において、階調や色が不連続になっ
てしまうこと)を生ずることもない。さらに、写真製版
技術上の要請に基き作業基準特性曲線の調整、管理をよ
り合理的にするため、管理用標本点の位置と数を、50
%網点付近に、任意に、集中させることなども容易に行
うことができる。このことは、現在高度化した写真製版
機器が普及しているにもかかわらず、中間調(印刷物の
上で網点が約40%〜約80%の網点階調部分をいう)
のグレー・バランス(濃度バランス)をとることが難し
いとか、中間調の色が濁って冴えた色調がでないとか、
中間調(これは当然に絵柄全体の階調や色調とも密接な
関係をもっている)のボリューム感が出せないとか、中
間調のデリケートな階調が出しにくい等、中間調の階調
の変換及び修正(変更)に係る諸問題の解決に本発明が
有効であることを示すものである。
次に、前記関係式(1)で規定される階調変換法を用いて
連続階調の原稿画像から網点階調の印刷画像を印刷する
刷版を直接に製作する方法について説明する。
連続階調の原稿画像から網点階調の印刷画像を印刷する
刷版を直接に製作する方法について説明する。
なお、直接に印刷用刷版を作成するとは、本発明の写真
製版方法において作成される印刷用刷版はそのまま印刷
工程で十分に使用することができ、強いて印刷用フィル
ム原稿の作成や校正を行なわなくても良いということを
意味する。従つて、印刷画像の品質管理などのために、
印刷用フィルム原版の作成や校正を排除するものではな
い。
製版方法において作成される印刷用刷版はそのまま印刷
工程で十分に使用することができ、強いて印刷用フィル
ム原稿の作成や校正を行なわなくても良いということを
意味する。従つて、印刷画像の品質管理などのために、
印刷用フィルム原版の作成や校正を排除するものではな
い。
また、印刷用刷版は、前記したスキャナーなどの写真製
版用機器などから得られた出力信号に基づいて直接、製
版することができるものであれば、版材の種類やタイ
プ,製版の方法などに制限を受けるものではない。さら
にスキャナーなどの写真製版用機器などから得られる出
力信号の利用手段、利用方法などにも制限を受けるもの
ではない。
版用機器などから得られた出力信号に基づいて直接、製
版することができるものであれば、版材の種類やタイ
プ,製版の方法などに制限を受けるものではない。さら
にスキャナーなどの写真製版用機器などから得られる出
力信号の利用手段、利用方法などにも制限を受けるもの
ではない。
前記関係式(1)で規定される階調変換法にもとづいて、
網点階調である印刷画像用刷版(網版フィルム原版でな
く刷版)を製作するには、当業界において周知の既存シ
ステムを利用することができ、例えば市販の電子的色分
解装置(カラー・スキャナー,トータル・スキャナー)
などの色分解・網かけ機構に本発明の階調変換法を組込
むことにより達成される。
網点階調である印刷画像用刷版(網版フィルム原版でな
く刷版)を製作するには、当業界において周知の既存シ
ステムを利用することができ、例えば市販の電子的色分
解装置(カラー・スキャナー,トータル・スキャナー)
などの色分解・網かけ機構に本発明の階調変換法を組込
むことにより達成される。
例えば、連続階調画像である原稿画像に対し、小さなス
ポット光を照射し、この反射光あるいは透過光(画像情
報信号)をカラーフィルターで分解して光電管部(フォ
トマル)で受光し、光電変換、A/V変換、ログアンプ
による濃度変換し、この色分解信号をさらにアナログタ
イプあるいはデジタルタイプのコンピューターにより色
補正、画像の調整を行い、最終的にはコンピュータから
アウトプットされる網点階調画像を形成するための信号
を露光用光源に供給し、ここで生フィルムにスポット光
をあてて製版用刷版にするという、周知の既存システム
において、該コンピュータの修正部に本発明の前記した
関係式(1)で規定される階調変換法を組み込めば良いだ
けである。
ポット光を照射し、この反射光あるいは透過光(画像情
報信号)をカラーフィルターで分解して光電管部(フォ
トマル)で受光し、光電変換、A/V変換、ログアンプ
による濃度変換し、この色分解信号をさらにアナログタ
イプあるいはデジタルタイプのコンピューターにより色
補正、画像の調整を行い、最終的にはコンピュータから
アウトプットされる網点階調画像を形成するための信号
を露光用光源に供給し、ここで生フィルムにスポット光
をあてて製版用刷版にするという、周知の既存システム
において、該コンピュータの修正部に本発明の前記した
関係式(1)で規定される階調変換法を組み込めば良いだ
けである。
光電走査用のスポット光を順次、点に分割しながら進行
させ、一方露光部もこれと同期させれば、前記関係式
(1)で規定された網点面積パーセント(y)をもつ網点階調
の印刷画像用刷版を作成することができる。
させ、一方露光部もこれと同期させれば、前記関係式
(1)で規定された網点面積パーセント(y)をもつ網点階調
の印刷画像用刷版を作成することができる。
以下、本発明の写真製版方法を実施例に基づいて更に詳
しく説明するが本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例のものに限定されるものではない。
しく説明するが本発明はその要旨を越えない限り、以下
の実施例のものに限定されるものではない。
(i)(画像の階調変換への「本変換方式」の適用) まず、第1図により本発明の写真製版方法において、前
記関係式(1)で規定される「本変換方式」が画像の階調
変換に際して、どのように用いられるかについて、その
概要を説明する。
記関係式(1)で規定される「本変換方式」が画像の階調
変換に際して、どのように用いられるかについて、その
概要を説明する。
画像を階調変換する方法には、基本的には変換が直接的
であるか間接的であるかにより、直線的濃度階調特性曲
線を持つ連続階調画像を直ちに網点階調画像に変換する
方法と、連続階調画像においてまず階調の変換を行い、
この階調変換を行つた連続階調画像を介して網点階調画
像に転換(既に階調の変換を行っているため、ここでは
転換という用語を用いる)する方法とがある。
であるか間接的であるかにより、直線的濃度階調特性曲
線を持つ連続階調画像を直ちに網点階調画像に変換する
方法と、連続階調画像においてまず階調の変換を行い、
この階調変換を行つた連続階調画像を介して網点階調画
像に転換(既に階調の変換を行っているため、ここでは
転換という用語を用いる)する方法とがある。
また、前記した何れの方法にも、濃度域を圧縮するか否
かにより連続階調画像の濃度域を圧縮せずに直接網点階
調濃度域に変換する方法と、印刷画像の網点階調濃度域
に対応した濃度域圧縮原稿画像を介して行う方法とがあ
る。実際の製版実務においては、これら画像の階調変換
法の基本方式を組み合わせ、作業環境に適したものを選
べばよい。
かにより連続階調画像の濃度域を圧縮せずに直接網点階
調濃度域に変換する方法と、印刷画像の網点階調濃度域
に対応した濃度域圧縮原稿画像を介して行う方法とがあ
る。実際の製版実務においては、これら画像の階調変換
法の基本方式を組み合わせ、作業環境に適したものを選
べばよい。
その代表例として、第1図(a)に、直線的濃度階調特性
曲線をもつ連続階調画像(原稿画像)の基礎濃度域を比
例的に圧縮して濃度域圧縮原稿画像を得、次いでこれを
介して網点階調画像に変換する例を、同図(b)に、直線
的濃度階調特性曲線をもつ連続階調画像(原稿画像)を
階調変換すると同時に濃度域を圧縮して、階調変換済み
の濃度域圧縮原稿画像を得、次いでこの画像を比例的に
転換して網点階調画像を作る例を示す。
曲線をもつ連続階調画像(原稿画像)の基礎濃度域を比
例的に圧縮して濃度域圧縮原稿画像を得、次いでこれを
介して網点階調画像に変換する例を、同図(b)に、直線
的濃度階調特性曲線をもつ連続階調画像(原稿画像)を
階調変換すると同時に濃度域を圧縮して、階調変換済み
の濃度域圧縮原稿画像を得、次いでこの画像を比例的に
転換して網点階調画像を作る例を示す。
第1図(a),(b)において、 Do……連続階調である原稿画像の濃度値。
DR0……連続階調である原稿画像の基礎濃度域。このDR0
内の原稿上の標本点(X)における濃度値と最明点(ハ
イライト部の極点)(H)における濃度値の差が基礎濃度
値(x)となる。
内の原稿上の標本点(X)における濃度値と最明点(ハ
イライト部の極点)(H)における濃度値の差が基礎濃度
値(x)となる。
D0′……連結階調である原稿画像をk値より濃度域を比
例的に圧縮した濃度域圧縮原稿画像の濃度値。
例的に圧縮した濃度域圧縮原稿画像の濃度値。
DR0′……濃度域圧縮原稿画像の濃度域。
D0″……連続階調である原稿画像を、「本変換方式」よ
り階調変換し、かつ濃度域を圧縮した連続階調画像の濃
度値。
り階調変換し、かつ濃度域を圧縮した連続階調画像の濃
度値。
DR0″……連続階調である原稿画像を、「本変換方式」
により階調変換し、かつ濃度域を圧縮した連続階調画像
の濃度域。
により階調変換し、かつ濃度域を圧縮した連続階調画像
の濃度域。
Dp……網点階調である印刷画像の網点面積パーセント。
DRp……印刷画像濃度域。
P……印刷画像の品質評価基準に基づく網点階調特性
値。P値はy値と比較され、両者の整合性が評価され
る。
値。P値はy値と比較され、両者の整合性が評価され
る。
H……原稿上の最明点(ハイライト部の極点) S……原稿上の最暗点(シャドウ部の極点) M1……原稿上の濃度の中間の部分の点(中間濃度点) M2……網点階調である印刷画像において、50%網点(面
積)を位置づける点 (ii)(トータル・スキャナーの色分解・網かけ機構への
「本変換方式」の適用) 次に、連続階調写真画像を含む通常の印刷原稿を使用し
て、ダイレクト・プレート写真製版方法により印刷用刷
版を作成する例について説明する。第2図(a)は市販の
トータル・スキャナーの機構を示すブロック図であり、
第2図(b)は市販のトータル・スキャナーの色分解、網
かけ機構に、連続階調である原稿画像を光電走査して得
られた画像情報信号を「本変換方式」によつて処理する
ことにより、画像の階調の変換および/または修正(変
更)をする機能(第2図(b)のブロックGC)を付与して
改良したものの機構を示すブロック図である。
積)を位置づける点 (ii)(トータル・スキャナーの色分解・網かけ機構への
「本変換方式」の適用) 次に、連続階調写真画像を含む通常の印刷原稿を使用し
て、ダイレクト・プレート写真製版方法により印刷用刷
版を作成する例について説明する。第2図(a)は市販の
トータル・スキャナーの機構を示すブロック図であり、
第2図(b)は市販のトータル・スキャナーの色分解、網
かけ機構に、連続階調である原稿画像を光電走査して得
られた画像情報信号を「本変換方式」によつて処理する
ことにより、画像の階調の変換および/または修正(変
更)をする機能(第2図(b)のブロックGC)を付与して
改良したものの機構を示すブロック図である。
GCには、R,G,Bの各フィルターを介して原稿画像を光電
走査して得られた画像情報信号を「本変換方式」によつ
て処理することにより、画像の階調の変換および/また
は修正(変更)を行うことが出来る機能が備えられてい
る。すなわち上記画像情報信号は、D/logブロック
(ログアンプ)で連続階調画像情報の濃度値の信号とし
て出力され、それがGCの入力信号となる。この信号はGC
の電子計算機、たとえば16ビットのパーソナル・コンピ
ューターによつて、「本変換方式」によつて計算処理さ
れ、合理的にして適切な特質を備えた網点階調画像情報
信号として出力される。GCで使用する電子計算機は、専
用のものを新たに追加して使用してもよいし、またはス
キャナー自体を備えつけられている電子計算機の余剰能
力を利用してもよい。GCを備えることにより同機に付属
している画像の調整機構(第2図(b)のIMC)は、原則的
には、不要となるが、それをそのまま利用することも差
し支えない。逆に従来の画像の調整機構(第2図(b)のI
MC)に、「本変換方式」のソフトを組込んでも良い。
走査して得られた画像情報信号を「本変換方式」によつ
て処理することにより、画像の階調の変換および/また
は修正(変更)を行うことが出来る機能が備えられてい
る。すなわち上記画像情報信号は、D/logブロック
(ログアンプ)で連続階調画像情報の濃度値の信号とし
て出力され、それがGCの入力信号となる。この信号はGC
の電子計算機、たとえば16ビットのパーソナル・コンピ
ューターによつて、「本変換方式」によつて計算処理さ
れ、合理的にして適切な特質を備えた網点階調画像情報
信号として出力される。GCで使用する電子計算機は、専
用のものを新たに追加して使用してもよいし、またはス
キャナー自体を備えつけられている電子計算機の余剰能
力を利用してもよい。GCを備えることにより同機に付属
している画像の調整機構(第2図(b)のIMC)は、原則的
には、不要となるが、それをそのまま利用することも差
し支えない。逆に従来の画像の調整機構(第2図(b)のI
MC)に、「本変換方式」のソフトを組込んでも良い。
さらに、原稿画像のHおよびSを含む必要にして任意な
数の標本点における基礎濃度値ならびにそれらに対応し
た印刷画像上の標本点の網点の網点面積パーセントの数
値を入力し表示する機構を同機の操作盤(管理パネル)
上に設けるとか、あるいはそれらの変換、修正(変更)
の結果の一部またはすべてをテレビ画面上で図形および
/または数値で表現するなどの手段方法は、現在の同機
などで使用されている手段をそのままあるいは改良を加
えて使えば良い。GCで処理された画像情報信号は、第2
図(b)に示されるように従来の常法に従い、ベーシック
マスキング(BM)(これは原稿の色をR,G,B,Y,M,C,墨の信
号レベルにおきかえる),カラー・コレクショ(CC)(こ
れは各原稿色、即ちR,G,B,Y,M,C,墨に対してY版成分,
M版成分,C版成分をコントロールする)、UCR/UCA
(これは原稿のグレー成分をY版,M版,C版の3版で
表現する比率と墨版で表現する比率を決める)など順次
処理されていく。
数の標本点における基礎濃度値ならびにそれらに対応し
た印刷画像上の標本点の網点の網点面積パーセントの数
値を入力し表示する機構を同機の操作盤(管理パネル)
上に設けるとか、あるいはそれらの変換、修正(変更)
の結果の一部またはすべてをテレビ画面上で図形および
/または数値で表現するなどの手段方法は、現在の同機
などで使用されている手段をそのままあるいは改良を加
えて使えば良い。GCで処理された画像情報信号は、第2
図(b)に示されるように従来の常法に従い、ベーシック
マスキング(BM)(これは原稿の色をR,G,B,Y,M,C,墨の信
号レベルにおきかえる),カラー・コレクショ(CC)(こ
れは各原稿色、即ちR,G,B,Y,M,C,墨に対してY版成分,
M版成分,C版成分をコントロールする)、UCR/UCA
(これは原稿のグレー成分をY版,M版,C版の3版で
表現する比率と墨版で表現する比率を決める)など順次
処理されていく。
前記のようにして改良されたトータル・スキャナーを用
いて、常法に従い、通常の印刷原稿画像を処理すること
により、一つの図版又は一頁にまとめあげた印刷用の画
像情報をつくりあげる。
いて、常法に従い、通常の印刷原稿画像を処理すること
により、一つの図版又は一頁にまとめあげた印刷用の画
像情報をつくりあげる。
次に、このようにして作り出された画像情報の出力信号
により、現在一般に使用されているレーザー光源を用い
た露光装置と有機半導体型感材や感光性樹脂などの感材
を塗布して印刷用刷板とを用いて露光、現像、要すれば
定着を行つて、印刷用刷板上に印刷画像を形成する。な
お、上記画像情報にもとずいた出力信号によつてレーザ
ー光源を制御するための手段,方法,レーザー光源と印
刷用刷板に用いられる感材の組み合わせについては特別
の制約はない。
により、現在一般に使用されているレーザー光源を用い
た露光装置と有機半導体型感材や感光性樹脂などの感材
を塗布して印刷用刷板とを用いて露光、現像、要すれば
定着を行つて、印刷用刷板上に印刷画像を形成する。な
お、上記画像情報にもとずいた出力信号によつてレーザ
ー光源を制御するための手段,方法,レーザー光源と印
刷用刷板に用いられる感材の組み合わせについては特別
の制約はない。
(iii)(「本変換方式」の計算値と実務との整合性) 「本変換方式」の計算値(基礎濃度値(x)と網点面積パ
ーセント(y)の関係)、カラースキャナーを使用して色
分解作業を行なつている会社の実務値を比較して「本変
換方式」の有効性を評価した。結果を第1表と第2表に
示す。
ーセント(y)の関係)、カラースキャナーを使用して色
分解作業を行なつている会社の実務値を比較して「本変
換方式」の有効性を評価した。結果を第1表と第2表に
示す。
(1)第1表のコメント 第1表に、「本変換方式」の計算値と、西独ヘル社製カ
ラースキャナーCP-341ERを使い、イーストマンコダック
社製標準・グレー・スケール(S.G.S)を標準とし、イー
ストマンコダック社製カラーフィルム(E社製)および
富士フィルム社製カラーフィルム(F社製)を原稿とし
て色分解作業を行なっているA社の作業標準網点面積パ
ーセントとを対比した結果を示す。
ラースキャナーCP-341ERを使い、イーストマンコダック
社製標準・グレー・スケール(S.G.S)を標準とし、イー
ストマンコダック社製カラーフィルム(E社製)および
富士フィルム社製カラーフィルム(F社製)を原稿とし
て色分解作業を行なっているA社の作業標準網点面積パ
ーセントとを対比した結果を示す。
(2)第2表のコメット 第2表に、「本変換方式」の計算値と、大日本スクリー
ン社製カラースキャナーSG-808を使い、富士フィルム社
製標準・グレー・スケール(S.G.S)を標準とし、イース
トマンコダック社製(E社製)および富士フィルム社製
カラーフィルム(F社製)を原稿として色分解作業を行
なっているD社の作業標準網点面積パーセントとを対比
した結果を示す。
ン社製カラースキャナーSG-808を使い、富士フィルム社
製標準・グレー・スケール(S.G.S)を標準とし、イース
トマンコダック社製(E社製)および富士フィルム社製
カラーフィルム(F社製)を原稿として色分解作業を行
なっているD社の作業標準網点面積パーセントとを対比
した結果を示す。
以上の第1表〜第2表の結果から、A製版会社およびD
製版会社における標準網点面積%は、何れも作業者の経
験と勘で設定されているという現実、またそれら作業者
は夫々の標準網点面積%表(テーブル)が最良のもので
なく、さらに改良を望んでいることなどを考慮すると、
それら標準網点面積%表と「本変換方式」の計算結果と
は、実務的に整合していると判断できる。そして、本発
明の「本変換方式」はその操作性に自由度をもっている
ことから、標準網点面積%表を最良のものに容易に設定
することができる。また、「本変換方式」を使用するに
当たり、印刷インキの反射濃度を基礎として(これはDR
P,εに影響を与える)、DRP(印刷画像濃度域)とを
ε値を適切に選ぶことにより、合理的に印刷画像の網点
階調を管理することができる。
製版会社における標準網点面積%は、何れも作業者の経
験と勘で設定されているという現実、またそれら作業者
は夫々の標準網点面積%表(テーブル)が最良のもので
なく、さらに改良を望んでいることなどを考慮すると、
それら標準網点面積%表と「本変換方式」の計算結果と
は、実務的に整合していると判断できる。そして、本発
明の「本変換方式」はその操作性に自由度をもっている
ことから、標準網点面積%表を最良のものに容易に設定
することができる。また、「本変換方式」を使用するに
当たり、印刷インキの反射濃度を基礎として(これはDR
P,εに影響を与える)、DRP(印刷画像濃度域)とを
ε値を適切に選ぶことにより、合理的に印刷画像の網点
階調を管理することができる。
なお、第1表〜第2表の計算値(後述する第3表も同
様)は、通常の知識を持つ者が商品名シャープピタゴラ
ス(EL−50A)(シャープ社製)の簡易計算機を使
うことによって、一回の連続した計算操作で、所望のy
h,ys,k値,ε値を設定してx値からy値を簡単に求
めることができる。
様)は、通常の知識を持つ者が商品名シャープピタゴラ
ス(EL−50A)(シャープ社製)の簡易計算機を使
うことによって、一回の連続した計算操作で、所望のy
h,ys,k値,ε値を設定してx値からy値を簡単に求
めることができる。
(iv)(「本変換方式」の階調の修正(変更)への適用) 次に「本変換方式」は画像の階調の変換(即ち原稿画像
の再現性,忠実度を重視した連続階調から網点階調への
変換)ばかりでなく、画像の階調の変換を行ったあとの
印刷画像の階調の修正(変更)にも有効なものであるこ
とを示す。
の再現性,忠実度を重視した連続階調から網点階調への
変換)ばかりでなく、画像の階調の変換を行ったあとの
印刷画像の階調の修正(変更)にも有効なものであるこ
とを示す。
この印刷画像の階調の修正(変更)は、例えば縮少拡大
率の大小による50%網点位置(M2)の移動の場合とか、ハ
イライト部あるいはシャドウ部の階調を良く(強く)表
現したい場合などに、必要な手段である。
率の大小による50%網点位置(M2)の移動の場合とか、ハ
イライト部あるいはシャドウ部の階調を良く(強く)表
現したい場合などに、必要な手段である。
例えば、印刷画像のHおよびSの網点面積を5%および
95%の特定値に固定したとき、印刷インキの反射濃度
(黄インキを基準とする)の変化によつて、もし使用す
る印刷インキの反射濃度が大きい場合には50%網点の位
置をH側に、濃度が小さい場合には50%網点の位置をS
側に移動させなければならないし、また原稿画像から印
刷画像への縮小拡大率が100%を越えて大きくなければ
なるほど50%網点位置をH側に、100%より小さくなれ
ばなるほど50%網点位置をS側に移動させなければなら
ないことはよく知られていることである。しかしなが
ら、これらの場合、50%網点位置を具体的にどこに置い
たら適切であるかという判断は、専ら人間の経験と勘と
に依存し、科学的合理的基準が皆無であった。このよう
なことはハイライト部あるいはシャドウ部の階調を強調
したい場合などにおいても同様であった。
95%の特定値に固定したとき、印刷インキの反射濃度
(黄インキを基準とする)の変化によつて、もし使用す
る印刷インキの反射濃度が大きい場合には50%網点の位
置をH側に、濃度が小さい場合には50%網点の位置をS
側に移動させなければならないし、また原稿画像から印
刷画像への縮小拡大率が100%を越えて大きくなければ
なるほど50%網点位置をH側に、100%より小さくなれ
ばなるほど50%網点位置をS側に移動させなければなら
ないことはよく知られていることである。しかしなが
ら、これらの場合、50%網点位置を具体的にどこに置い
たら適切であるかという判断は、専ら人間の経験と勘と
に依存し、科学的合理的基準が皆無であった。このよう
なことはハイライト部あるいはシャドウ部の階調を強調
したい場合などにおいても同様であった。
第3表に、この種の問題(階調の修正や変更)に対応す
るのに有用な基礎資料の一例を示す。第3表を利用する
ことにより、画像の階調の変換と共に画像の階調の修正
(変更)が科学的かつ合理的にできる。即ち、第3表の
数値にもとづいて印刷画像濃度域における標本点の基礎
濃度値(x)と網点面積%との相関関係を示す作業基準特
性曲線を描いてみると、前記したことが一目瞭然とな
る。
るのに有用な基礎資料の一例を示す。第3表を利用する
ことにより、画像の階調の変換と共に画像の階調の修正
(変更)が科学的かつ合理的にできる。即ち、第3表の
数値にもとづいて印刷画像濃度域における標本点の基礎
濃度値(x)と網点面積%との相関関係を示す作業基準特
性曲線を描いてみると、前記したことが一目瞭然とな
る。
このような基礎資料として、実際の作業ニーズに合わせ
て、HおよびSの網点面積%を任意に選び、例えば3%
〜98%,3%〜95%,5%〜98%など複数のものを用意
しておくことにより合理的に50%網点の位置(M2)を移動
させることができ、これより画像の階調の修正(変更)
を行なうことができる。
て、HおよびSの網点面積%を任意に選び、例えば3%
〜98%,3%〜95%,5%〜98%など複数のものを用意
しておくことにより合理的に50%網点の位置(M2)を移動
させることができ、これより画像の階調の修正(変更)
を行なうことができる。
第3表の印刷画像濃度域(第1図のDRpに相当)は、使
用するセット・インキの中の黄インキのベタ濃度に依つ
て決定され(そしてこれによりβも決定される)、その
下の( )内の数字は の値である。
用するセット・インキの中の黄インキのベタ濃度に依つ
て決定され(そしてこれによりβも決定される)、その
下の( )内の数字は の値である。
表中の各スペース(枠)内の左上( )内の数字は、そ
の標本点における基礎濃度値(x)であり、同右下の数
字は、夫々の基礎濃度値に対応した網点の網点面積パー
セント(y)の数値を示す。
の標本点における基礎濃度値(x)であり、同右下の数
字は、夫々の基礎濃度値に対応した網点の網点面積パー
セント(y)の数値を示す。
但し、網点の使用範囲は網点面積5%〜95%を使用し
た。
た。
第3表に示される理論値は、前述したように50%網点位
置の管理、またはM2点における網点面積%の管理のため
に極めて重要なものであり、写真製版時に有効に活用す
ることができる。
置の管理、またはM2点における網点面積%の管理のため
に極めて重要なものであり、写真製版時に有効に活用す
ることができる。
(v)実験例 画像のHおよびSの測定濃度値が、0.2〜2.80の静物画
と、0.2〜2.70の人物画を有するポジ・カラー・フィル
ムを原稿画像とし、黄版のベタ刷り濃度を0.9(この値
よりβ値を算出する)、紙の反射率(α)を100%、色
分解の基準の版である藍版の印刷画像のHに3%網点、
Sに95%網点を置くことを前提として、関係式(1)によ
って求めた画像情報を藍版(C)の色分解特性曲線(網
点階調特性曲線)とした。さらに前記藍版(C)の色分
解特性曲線を基準として、Hでは2%網点、Sでは90%
網点、さらに中間調では藍版よりも8〜10パーセント少
ない網点面積パーセントの網点が得られる特性曲線を、
パソコンを使い関係式(1)によって求め、これを黄版
(Y)と赤版(M)のための色分解特性曲線とした。
と、0.2〜2.70の人物画を有するポジ・カラー・フィル
ムを原稿画像とし、黄版のベタ刷り濃度を0.9(この値
よりβ値を算出する)、紙の反射率(α)を100%、色
分解の基準の版である藍版の印刷画像のHに3%網点、
Sに95%網点を置くことを前提として、関係式(1)によ
って求めた画像情報を藍版(C)の色分解特性曲線(網
点階調特性曲線)とした。さらに前記藍版(C)の色分
解特性曲線を基準として、Hでは2%網点、Sでは90%
網点、さらに中間調では藍版よりも8〜10パーセント少
ない網点面積パーセントの網点が得られる特性曲線を、
パソコンを使い関係式(1)によって求め、これを黄版
(Y)と赤版(M)のための色分解特性曲線とした。
墨版(BL)については、これまでの色分解特性曲線を
そのまま使うこととし、色修正、色補正についても従来
通りとした。
そのまま使うこととし、色修正、色補正についても従来
通りとした。
以上の与件の下で、西独ヘル社製CP-341ERスキャナーを
使つて色分解を行ない、クロマリン(デユポン社製商品
名)によって色校正(カラープルーフ)をしてみたとこ
ろ、予め予測した通り、極めて満足すべき結果を収める
ことが出来た。
使つて色分解を行ない、クロマリン(デユポン社製商品
名)によって色校正(カラープルーフ)をしてみたとこ
ろ、予め予測した通り、極めて満足すべき結果を収める
ことが出来た。
すなわち、印刷画像全体の調子は、カラー・フィルムの
原稿画像の品質や画質に比べて優るとも劣らず、画像の
階調や色のシャープさも満足すべきものであった。
原稿画像の品質や画質に比べて優るとも劣らず、画像の
階調や色のシャープさも満足すべきものであった。
特に、これまで印刷画像での再現が難しいと言われてい
た、毛布のような柔かい感じの被写体と、金属製品のよ
うな硬い感じの被写体の双方の画質を同時に良く表現
(再現)することが出来たことは、当初予想していなか
った本発明の効果であった。
た、毛布のような柔かい感じの被写体と、金属製品のよ
うな硬い感じの被写体の双方の画質を同時に良く表現
(再現)することが出来たことは、当初予想していなか
った本発明の効果であった。
〔発明の効果〕 本発明の写真製版方法においては、連続階調画像−網点
階調画像−印刷用刷板上の網点階調画像−印刷物上の網
点階調画像の間の相関関係を、特に連続階調である原稿
画像上の任意の標本点の基礎濃度値と網点階調である印
刷画像上での前記標本点に対応した標本点の網点面積パ
ーセントとの相関関係のもとに科学的,合理的に規定,
管理するものである。これにより印刷用フィルム原版の
作成と校正作業を省略するダイレクト・プレート写真製
版の方法をシステム技術としての水準にまで高めること
ができる。
階調画像−印刷用刷板上の網点階調画像−印刷物上の網
点階調画像の間の相関関係を、特に連続階調である原稿
画像上の任意の標本点の基礎濃度値と網点階調である印
刷画像上での前記標本点に対応した標本点の網点面積パ
ーセントとの相関関係のもとに科学的,合理的に規定,
管理するものである。これにより印刷用フィルム原版の
作成と校正作業を省略するダイレクト・プレート写真製
版の方法をシステム技術としての水準にまで高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の写真製版方法に適用される階調変換方
式と代表的な画像の階調変換法との関係を示したもの
で、第1図(a)は原稿画像を濃度圧縮原稿画像を介して
網点階調画像に変換する例を、第1図(b)は原稿画像を
階調変換済み濃度域圧縮原稿画像を介して網点階調画像
に転換する例を示す。 第2図はダイレクト・プレート写真製版法により印刷用
刷版を作成する例を示したもので、第2図(a)は市販の
スキャナーにおける色分解、網かけ機構のブロック図、
第2図(b)は市販のスキャナーの色分解、網かけ機構に
本発明の階調変換法を適用したもののブロック図であ
る。
式と代表的な画像の階調変換法との関係を示したもの
で、第1図(a)は原稿画像を濃度圧縮原稿画像を介して
網点階調画像に変換する例を、第1図(b)は原稿画像を
階調変換済み濃度域圧縮原稿画像を介して網点階調画像
に転換する例を示す。 第2図はダイレクト・プレート写真製版法により印刷用
刷版を作成する例を示したもので、第2図(a)は市販の
スキャナーにおける色分解、網かけ機構のブロック図、
第2図(b)は市販のスキャナーの色分解、網かけ機構に
本発明の階調変換法を適用したもののブロック図であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 5/00 A 8004−2H
Claims (1)
- 【請求項1】連続階調である原稿画像を光電走査して得
られる画像情報信号に基づいて、直接1色または多色の
網点階調である印刷画像用刷版を作成する写真製版方法
において、前記画像情報信号を、原稿画像上での任意の
標本点の基礎濃度値(x)と印刷画像上での前記標本点
に対応する標本点の網点面積パーセント(y)が下記関
係式(1)で規定されるように処理し、その出力信号を
網点画像作成のための露光量の制御に用いることを特徴
とする連続階調である原稿画像から直接、1色または多
色の網点階調である印刷画像用刷版を作成する写真製版
方法。 〈関係式〉 但し、 x:原稿画像上の任意の標本点Xの基礎濃度値。 即ち、同画像の任意の標本点Xにおける濃 度値と、同画像の最明部Hにおける濃度値 の差。 y:印刷画像上における、前記標本点Xに対応 する標本点Yの網点の網点面積パーセント の数値。 yh:印刷画像の最明部Hに対して予め設定され る、所望の大きさの網点の網点面積パーセ ントの数値。 ys:印刷画像の最暗部Sに対して予め設定され る、所望の大きさの網点の網点面積パーセ ントの数値。 α:印刷用紙の反射率。 β:印刷インキの表面反射率。 k:(印刷画像濃度域)/(原稿画像濃度域) の比。 をそれぞれ表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62155533A JPH0634499B2 (ja) | 1987-06-24 | 1987-06-24 | 写真製版方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62155533A JPH0634499B2 (ja) | 1987-06-24 | 1987-06-24 | 写真製版方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01957A JPH01957A (ja) | 1989-01-05 |
JPS64957A JPS64957A (en) | 1989-01-05 |
JPH0634499B2 true JPH0634499B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=15608148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62155533A Expired - Lifetime JPH0634499B2 (ja) | 1987-06-24 | 1987-06-24 | 写真製版方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0634499B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117860A (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画信号処理装置 |
DE3329120A1 (de) * | 1983-08-11 | 1985-02-21 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Anordnung zur begrenzung des axialspiels einer gleitgelagerten welle eines motorantriebs |
-
1987
- 1987-06-24 JP JP62155533A patent/JPH0634499B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS64957A (en) | 1989-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3652756B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2796718B2 (ja) | 画像の階調変換方法 | |
JPH0691612B2 (ja) | 画像の階調変換方法 | |
JPH01286572A (ja) | 画像の階調変換処理法 | |
EP0286241B1 (en) | Photomechanical apparatus using photoelectric scanning | |
JP3641041B2 (ja) | 画像データの出力方法及び画像データ出力装置 | |
JPH033477A (ja) | 画像の階調変換法 | |
JPH0634499B2 (ja) | 写真製版方法 | |
JP3129755B2 (ja) | 多色製版用墨版カーブの設定法 | |
JP2873329B2 (ja) | 画像の階調変換法 | |
JPH06225145A (ja) | 画像の階調変換法 | |
JP2787216B2 (ja) | インクジエットプリンタ | |
JPH0634500B2 (ja) | 網点階調画像作成時の網点面積パ−セントの管理法 | |
KR940006098B1 (ko) | 연속계조의 사진원고화상으로 부터 망점계조의 인쇄화상을 제작할 때의 화상의 계조변환법 | |
JPH0547156B2 (ja) | ||
JP3083581B2 (ja) | ネガカラー原稿の階調変換方法 | |
JPH01957A (ja) | 写真製版方法 | |
JP2787217B2 (ja) | レーザービームプリンタ | |
JPH0157780B2 (ja) | ||
JPH0564909B2 (ja) | ||
JP2000134485A (ja) | カラー印刷画像を製作するときのカラー原稿画像の画像情報の処理方法 | |
JPH06225144A (ja) | カラースキャナ | |
KR920009979B1 (ko) | 레이저비임 프린터 | |
KR930001614B1 (ko) | 화상의 계조 변환처리법 | |
KR940007682B1 (ko) | 다색 제판용 장치에 있어서의 색판과 먹판의 제작방법 |