JPH06225144A - カラースキャナ - Google Patents

カラースキャナ

Info

Publication number
JPH06225144A
JPH06225144A JP5026024A JP2602493A JPH06225144A JP H06225144 A JPH06225144 A JP H06225144A JP 5026024 A JP5026024 A JP 5026024A JP 2602493 A JP2602493 A JP 2602493A JP H06225144 A JPH06225144 A JP H06225144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
color
density
original
gradation conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Numakura
孝 沼倉
Iwao Numakura
巌 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatoya and Co Ltd
Original Assignee
Yamatoya and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatoya and Co Ltd filed Critical Yamatoya and Co Ltd
Priority to JP5026024A priority Critical patent/JPH06225144A/ja
Priority to TW82102247A priority patent/TW268118B/zh
Publication of JPH06225144A publication Critical patent/JPH06225144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 常に製版設計通りの網点配列を有する刷版、
を製作することができるカラースキャナを提供する。 【構成】 連続階調のカラー写真画像から網点階調の印
刷原版を製作するためのカラースキャナにおいて、(i)
検出部1により写真原稿の各画素(n点)の最明部(H)
とその近傍部位及び最暗部(S) とその近傍部位における
代表濃度値(DHavとDSav) を出力し、(ii)階調変換部3
が、(a) 濃度値を表わす縦軸(D軸)と光量に相関した
画像情報値を表わす横軸(X軸)のD−X直交座標系で
規定されるカラー写真原稿の撮影に供した写真感材の濃
度特性曲線を利用して、各画素の濃度値(Dn ) を光量に
相関した画像情報値(Xn ) に変換するとともに、(b) 光
量に相関した画像情報値(Xn ) を、下記の階調変換式を
用いて網点面積%値(y) に変換するように構成する。 y=yH +[α(1−10-k・x )/(α−β)]・(y
S −yH

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷用原版を製作する
ためのカラースキャナ(製版用機器)に関する。更に詳
しくは、本発明は印刷画像の画質に大きな影響を及ぼす
カラー写真原稿の最明部(H) 及び最暗部(S) の測定濃度
値のバラツキを排除する濃度測定部、及び前記濃度測定
部からの適正な濃度値と新規な<階調変換式>に基づい
て原稿画像の連続階調を印刷画像の網点(ハーフトー
ン)階調へ変換する階調変換部とを備えるカラースキャ
ナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、従来の写真または電子製
版技術においては、連続階調の原稿画像(1色または多
色写真画像、ポジおよびネガ写真画像、反射および透過
写真画像など)から古くは写真製版用カメラを使用して
網かけ作業、あるいは新くはモノクロ・スキャナ、カラ
ースキャナ、トータル・スキャナなどの電子製版機器を
使用して色分解(カラー・セパレーション)作業(これ
は、分色と網かけを含むものである。)を行ない、網点
階調の印刷用フィルム原版を作成している。
【0003】前記した色分解(カラー・セパレーショ
ン)作業において、「分色工程」(狭い意味のカラー・
セパレーション)に対しては、マスキング方程式やノイ
ゲバウアー方程式など写真原稿から入手されるR/G/
B系画像情報(Red フィルター、Green フィルター、Bl
ueフィルターにより分色して入手される画像情報)を、
印刷画像を表現するC/M/Y系画像情報(シアン、マ
ゼンダ、イエローの各インキの混色系で表示される画像
情報)へ変換する合理的なアプローチが一応開発されて
いるということができる。
【0004】しかしながら、印刷画像を表現する重要な
要素は「C/M/Y各色インキ」(より正確にはインキ
の反射濃度)と前記インキが塗布される「網点」(より
正確には、網点の大きさ、dot area%値)の二つであ
り、後者の「網点」に関しては科学的、合理的なアプロ
ーチが開発されていないのが現状である。即ち、印刷画
像の最明部(H) と最暗部(S) の全領域(ダイナミックレ
ンジ)にわたり、各画素に対してどのような大きさの網
点を配列させるべきかという科学的なアプローチはなさ
れていないといっても過言ではない。
【0005】前記のように印刷画像は、「網点」とその
上に塗布、被覆される「印刷インキ」の相互作用をもと
に複製されるものである。そして、前記相互作用は、注
目している画素の網点だけに限らず、その周囲の網点配
列群との相互作用も含まれ、極めて複雑なものであるこ
とはいうまでもないことである。従って、画質の優れた
印刷画像の作成において、前記した相互作用を考慮に入
れた「網点」の科学的管理は極めて重要な課題である。
しかしながら、この点は、前記したように従来技術に欠
けているところである。なお、いうまでもないことであ
るが、前記した「網点」の合理的な管理技術は「階調変
換技術」といわれるものであり、以下の説明においては
この用語が使用される。
【0006】前記した階調変技術が、従来技術において
未熟である例示を以下に説明する。即ち、現在の連続階
調の原稿画像から網点階調の印刷画像へ変換する画像の
階調変換技術は、本質的には未だカラー・スキャナーな
どの製版用機器の設計者、あるいはそれを利用する作業
者などの人間の経験と勘、あるいは一つまたは複数の固
定した与件の資料に基づいて行なわれているのが現状で
あり、非科学的、非合理的なものであり、かつまた全く
フレキシビリティを欠いたものである。
【0007】因に、モノクロ・スキャナーあるいはカラ
ー・スキャナーなどの高度化された製版用機器を使用し
て色分解(分色)・網かけ作業を行なって階調変換する
とき、それらの作業の基準となっている作業基準特性曲
線(階調変換カーブ、調子再現カーブ、色分解カーブな
どともいわれる。)は、予め、機器メーカーが経験と
勘、あるいは限られた数の固定与件に基く資料によって
決定し、それをこれら機器の記憶装置にメモリーさせた
ものを使用している。従って、同機器を使う作業者にと
っては、製版作業における技術的作業的選択肢の質と数
とが、同機器の設計技術者の非合理的、非科学的な知見
によって基本的な制約を受けてしまっている。また、印
刷画像に対する社会の高度にして多様なニーズや非標準
原稿画像(製版用機器の設計者などが想定した品質以外
の品質を備えているカラー原稿の画像)などに対する技
術的作業的対応の質と範囲とが限定され、専ら作業者の
経験と勘に基づいて画像の階調の調整を行なっている。
【0008】また、本発明者らは、前記した如く、現在
のモノクロ・スキャナー,カラー・スキャナーなどの高
度化した製版用機器は、基本的には製版及び印刷に関す
る必要にして十分な知見が生かされておらず、その設計
技術が非体系的である写真的マスキング法に基づく色分
解理論により構成されており、さらに同機器に対する度
重なる改良も基本的には該色分解理論を基礎とした対処
療法的措置であったと考えている。即ち、従来のスキャ
ナー装置の設計技術においては、色分解作業で写真原稿
の連続階調画像から網点階調画像へ階調を変換する際、
色補正や色修正(カラーマスキング)を第一義とし、画
像の階調調整を第二義的に考えているために印刷画像の
画質の安定化と高度化をなしえないでいるのが現状であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、従来
の連続階調画像から網点階調画像への階調変換技術にお
いては、連続階調画像上の任意の標本点(画素点)にお
ける濃度値と、これに対応した網点階調画像上の標本点
における網点の網点面積パーセント値とを合理的かつ普
遍的に相関させる手段が存在していなかった。本発明者
らは、印刷画像を合理的に製作するためには中核的な二
つの要素技術、即ち、階調変換技術(gradation contro
l )と色補正(修正)技術(colour correction) のう
ち、色補正(修正)技術の向上に先立ち、画像の各画素
の濃度階調の変換を合理的に行なうことができる技術が
第一義的に重視されなければならないという考え方に立
脚し、従来の非合理的かつ非科学的な階調変換技術の限
界を打破すべく鋭意研究を続けた。その結果、原稿画像
である連続階調画像上の任意の標本点の基礎濃度値と、
これに対応した網点階調画像上の標本点における網点面
積パーセント値とを関連づけた新規な階調変換方式を発
案するに及び、この新規で合理的、科学的な階調変換方
式が従来の製版用機器に十分に適用でき、かつ従来の色
分解技術の限界を打破し優れた効果を発現することを見
い出し、先に、例えば特願平1−135825号、同2
−55204号として提案した。
【0010】前記した本発明者らによる先の提案の技術
は、画像の階調変換に際して、本発明と類似の階調変換
式を使用するものがあるが(ただし、後述するように、
階調変換式の運用条件は全く異質のものである。)、画
質の優れた印刷画像を再現性よく製作するためには、ま
だ改善の余地を残すものである。前記した改善の余地と
は、原稿画像のHとSの測定濃度値から該階調変換式の
運用のための定数が設定されること、かつ、該HとSの
測定濃度値が不可避的にバラツキを伴なうこと、による
ものであり、この点が解決されないと、製版設計通りの
画質の優れた印刷画像を再現性よく製作することができ
ないという点である。
【0011】本発明のカラースキャナは、前記した点を
解決するものであり、原稿画像のHとSの測定濃度値に
おけるバラツキを排除した濃度測定部、及び該濃度測定
部からの濃度値に基づいて光量に相関した画像情報値を
求め、その上で階調の変換を行なう階調変換部、を従来
のスキャナの構成要素に付加するものであり、これによ
り製版設計通りの印刷画像が再現性よく製作することが
できる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は、連続階調のカラー写真画像から網点階調の印刷
原版を製作するためのカラースキャナにおいて、(i) カ
ラースキャナのカラー写真原稿の各画素(n点)の濃度
測定部が、最明部(H) とその近傍部位及び最暗部(S) と
その近傍部位における代表濃度値(DHavとDSav)を出力
するものであり、(ii)カラースキャナの階調変換部が、
(a) 濃度値を表わす縦軸(D軸)と光量に相関した画像
情報値を表わす横軸(X軸)のD−X直交座標系で規定
されるカラー写真原稿の撮影に供した写真感材の濃度特
性曲線を利用して、各画素の濃度値(Dn ) を光量に相関
した画像情報値(Xn ) に変換するとともに、(b) 前記光
量に相関した画像情報値(Xn ) を、下記<階調変換式>
を用いて網点面積%値(y) に変換するように構成される
ものである、ことを特徴とするカラースキャナに関する
ものである。 <階調変換式> y=yH +[α(1−10-k・x )/(α−β)]・(yS − yH) ただし、上記<階調変換式>において、 X :X =( Xn − XH )で示される基礎光量値。即ち、
原稿上の任意の画素(n点)の濃度値(Dn ) から前記D
−X直交座標系で規定される濃度特性曲線を介して求め
た光量に相関した画像情報値(Xn ) と、前記H部の平均
濃度値(DHav)に対応する光量に相関した画像情報値(X
H ) の差を示す。 y:原稿上の任意の画素(n点)に対応する印刷原版上の
画素の網点面積%値。 yH :原稿上のHに対応する印刷原版上のHに対して、
予め設定される網点面積%値。 yS :原稿上のSに対応する印刷原版上のSに対して、
予め設定される網点面積%値。 α:印刷用紙の表面反射率。 β:β=10により決められる数値。 k:k=γ/(XS − XH)により決められる数値。但し、
上式において XS は、前記S部の代表濃度値 (DSav) か
ら前記D−X直交座標系で規定される濃度特性曲線を介
して求めた光量に相関した画像情報値を示す。 γ:任意の係数。 をそれぞれ表わす。
【0013】以下、本発明の技術的構成について詳しく
説明する。まず、本発明の理解を助けるために、階調変
換の対象とされる画像情報、即ち、光量に相関した画像
情報値(後述する理由から、以下、単に光量値とい
う。)という重要な概念、及び該光量値を使用しての階
調変換法、より具体的には階調変換カーブ(色分解カー
ブ)の設定法について説明する。
【0014】前記したように、本発明者らは、色分解作
業の中核をなす階調変換カーブ(色分解カーブ、調子再
現カーブ)の設定技術を合理的なものにすべく鋭意検討
を加えてきた。その中で、従来の各色版(C/M/Y
版)、例えば製版の基準となるC版を製作するとき、そ
の補色関係のR(赤)フィルターを介して入手される濃
度値と網点面積%値の関係で規定されるC版用色分解カ
ーブの設定技術に代り、該濃度値を原稿画像が撮影され
ているカラー写真フィルムの感材の写真濃度特性曲線を
利用して露光量値(後術するように、本発明はこれを光
量値という概念の中に含ませているので、以下、光量値
という用語を用いる。)に変換し、該光量値を特定の階
調変換式により階調変換して網点面積%値を求めると
き、即ち光量値と網点面積%値の関係で規定される色分
解カーブを設定するとき、該色分解カーブのもとで原稿
画像の画質がどのようなものであれ(例えば、アンダー
/オーバー露光のもの、ハイキー/ローキーという複製
が極めて困難な原稿、各種の色カブリのある原稿、退色
した原稿など)、優れた階調特性を有する印刷画像が得
られることを見い出した(例えば、特願平1−1358
25号)。なお、以下、前記した従来の濃度値と網点面
積%値の関係で規定される各色版用色分解カーブは、写
真フィルム感材の特性曲線において縦軸である濃度(Den
sity) からの画像情報を重視していることからD軸色分
解カーブという。これに対して本発明の光量値と網点面
積%値の関係で規定する各色版用色分解カーブは、該特
性曲線において横軸(X軸)の光量軸からの画像情報を
重視していることからX軸色分解カーブという。
【0015】前記したように、本発明は、製版対象とな
るカラー原稿(ポジ型、ネジ型、透過型、反射型などい
ずれであってもよい。)の画質に左右されずに、例えば
オーバー/ノーマル/アンダー露光の原稿、ハイキー/
ローキーの原稿、各種の色カブリのある原稿あるいは褪
色(フェーディング)した原稿などから優れた画質の印
刷物を作成するために、階調変換のための画像情報とし
て、濃度値ではなく光量値を使用する。これは従来技術
ときわだった相違をなしている点である。そして、階調
変換(連続階調の網点階調への変換)に際して原稿画像
のもつ「濃度値」ではなく「光量値」を利用する理由
は、次の通りである。前記した画質の異なる種々の原稿
画像を合理的に階調変換するためには、カラーフィルム
感材がそれぞれ固有的に有する写真濃度特性曲線に依存
してしまった「濃度値」を利用するのでなく、該カラー
フィルム感材に入射される被写体(原稿画像の文字通り
のベースとなるもの。実体画像、実景。)からの光量値
を利用すれば、該写真濃度特性曲線(写真感材の特性)
に依存しない画像情報であるために、どんな画質の原稿
であっても合理的に統一的に階調変換できるのではない
かという本発明者らの創意に基づくものである。
【0016】次に、前記光量値を使用して、各色版、例
えばC版のX軸色分解カーブを設定する方法について説
明する。まず、カラー写真原稿から、画像情報として光
量値を入手しなければならない。前記光量値は当該原稿
画像が撮影されているカラー写真フィルム感材(感光性
乳剤)の特性曲線、いわゆる写真濃度特性曲線(photogr
aphic characteristic curve) を用いて、写真濃度(pho
tographic density)から容易に求めることができる。な
お、前記写真濃度特性曲線は、縦軸を濃度(D)、横軸
(X)を露光量とするD−X直交座標系で表わされるも
のである。そして、前記光量値を求めるためには、原稿
画像が撮影されているカラー写真フィルム感材の写真濃
度特性曲線を関数化しなければならない。これにより原
稿画像中の任意の画素点(n点)の濃度値(Dn ) から対
応する画素の光量値(Xn )値を求めることができる。写
真濃度特性曲線は各写真感材メーカーから技術資料など
として与えられているものを関数化すればよい。例え
ば、図1にEK社製エクタクローム64、プロフッショナ
ルフィルム(デーライト)の写真濃度特性曲線を示す。
写真濃度特性曲線を関数化する方式は、特に限定され
ず、所望の方式に従えばよい。いうまでもないが、図1
に図示されているように、カラー写真フィルムのR/G
/Bの各感光乳剤は、夫々の特性曲線を有しているの
で、これらを関数化し、対応色版の製作のための光量値
を求めなければならない。表1に、その結果を示す。な
お、表1には、可能な限り正確に写真濃度特性曲線を数
式化するために、数式化区分を複数としている。
【0017】
【表1】
【0018】本発明においては、図1に示されるような
写真濃度特性曲線を関数化するときにカラー写真原稿の
濃度値を示すD軸の目盛(スケール)と、被写体(実体
画像)の logEで示される光量値を示すX軸の目盛を同
一なものとしてDとXの関数化が行なわれた。このD軸
とX軸に関するスケーリングは、次の観点から行ったも
ので、本発明者らにおいて全く合理的なものと考えてい
る。即ち、写真濃度特性曲線においては、該X軸には露
光量Eの対数値( logE=logI×t)が位置づけら
れ、この物理量は人間の視覚の明暗に対する対数的な弁
別特性により評価される。一方D軸の濃度に関する物理
量も人間の視覚においては対数的に評価される。従っ
て、D軸とX軸を相関させるとき同一スケーリングのも
とで行なっても何等の不合理はないと考える。なお、本
発明において上記の目盛りづけは一種の簡便法であり、
これに限定されないことは言うまでもないことである。
例えば、図1に示されるD軸とX軸の数値関係で関数化
してもよい。前記した相対的な意味を含ませて、本発明
においては、X軸の物理量を、露光量値を含む概念であ
る「光量値」という用語で表現している。
【0019】本発明は、前記したように階調変換に際し
てカラー写真原稿の濃度値(Dn 値)を基準とするのでは
なく、被写体(実体画像、実景)が与えてくれる画像情
報値、即ちX軸で表わされる光量値(Xn 値) を基礎とす
るものである。前記した如く、写真濃度特性曲線の関数
化により表1に示されるように Dn 値と Xn 値とはX=F
(D) の関数式により相関されているため、容易に Dn
から Xn 値を求めることができる。
【0020】以上のようにして、被写体(実体画像)が
与える光量値(Xn ) を得ることができる。次いで、この
ようにして合理的に求めた Xn 値と前記<階調変換式>
を使用して、色分解カーブ、即ち従来の濃度情報値を重
視したD軸色分解カーブに代る光量値を重視したX軸色
分解カーブを求めればよいだけである。なお、所定の写
真濃度特性曲線のもとでカラー写真原稿上の任意の画素
(n点)における濃度値(Dn ) から対応する被写体(実
体画像)上の画素の光量値(Xn ) を求め、該 Xn 値を前
記<階調変換式>に代入することにより階調強度値であ
る網点面積%値が計算され、X軸色分解カーブが設定さ
れる。
【0021】前記<階調変換式>の運用は、原稿画像上
に指定された最明部(H)及び最暗部(S)の濃度値
( DH , DS )に、対応する光量値( XH , XS )を使
用して行なわれるものである。しかしながら、最明部
(H)と最暗部(S)の濃度測定値にはに不可避的にバ
ラツキが生じることを認識し、これに起因する重大な欠
点を解消しようとするのが本発明の中心課題である。こ
の点は、詳しく後述される。
【0022】前記<階調変換式>の運用に際して、光量
値(Xn ) は前記したように基礎光量値(Xn ) に変換して
おかなければならないが、これはH部とS部に予め設定
された網点面積%値( yH , yS )を確保するために必
要な手当である。そして、網点階調のC版を製作するた
めには、カラースキャナの網点発生器(ドットジェネレ
ータ)が該C版用X軸色分解カーブに従って作動するよ
うにすればよいだけである。
【0023】次に、本発明の前記した<階調変換式>の
誘導過程とその特質について、ここで簡単に説明する。
網点階調である印刷画像の製作において、原稿画像中の
各画素に対して設定される網点面積%の数値(y)を求
める<階調変換式>は、一般に認められている濃度公式
(写真濃度、光学濃度)、即ち D= logIo /I= log1/T ただし、Io =入射光量、I =反射光量又は透過光
量、T =I/Io =反射率又は透過率、を基礎として
誘導したものである。この濃度Dに関する一般公式を、
製版・印刷に適用すると次のようになる。 製版・印刷における濃度(D´)= logIo /I= log
(単位面積×紙の反射率)/{(単位面積−網点面積)
×紙の反射率+網点面積×インキの表面反射率}=log
αA/[α{A−(d1 +d2 +…dn )}+β(d1
+d2 +…dn ) ] ここで、A:単位面積、dn :単位面積内にある夫々の
網点面積、α:印刷用紙の反射率、β:印刷インキの表
面反射率、である。本発明はこの製版・印刷に関する濃
度式(D´)を基本として、画像情報として濃度値でな
く光量値を使用するとともに連続階調である原稿画像上
の標本点(画素)(n点)における基礎光量値(X) と、
これに対応した網点階調である印刷画像上の標本点にお
ける網点の網点面積%値の数値(y) との関連づけが理論
値と実測値が合致するように、前記<階調変換式>を誘
導したものである。
【0024】本発明の前記<階調変換式>の運用におい
ては、一般にyH ,yS のパラメーターは定数化されて
おり、例えば、C版のyCHに5%,yCSに95%,Mおよ
びY版ではyMH=yYHに3%,yMS=yYSに90%という
網点面積%が使用される。なお、前記<階調変換式>の
運用において、濃度計により測定したDn値との関連で求
めた Xn 値を使用し、yH とyS に百分率数値(%値)
を用いると、y値も百分率数値で算出される。本発明の
<階調変換式>の運用において、他の重要なパラメータ
γの値は、以下に示す理由でC版用色分解カーブの設定
においては一般的には定数化されていると考えてよい。
即ちC版用X軸色分解カーブの設定において、γ値=0.
45に固定してよい。これは、本発明者らにより本発明の
<階調変換式>の開発過程で画像情報値として濃度値を
採用する階調変換式を開発した経緯から導かれるもので
あり、多くの実験例により支持されている。しかしなが
ら、該パラメータγは、色分解カーブの形状を合目的に
変化させることができること、別言すればγ値を合目的
に操作することにより所望の階調特性を有する印刷物を
製作することができるため、極めて重要なパラメータで
あり、前記した値に固定されるものではない。本発明の
<階調変換式>のパラメータの数値設定は、所与の被写
体(実体画像)の調子をあくまでも忠実に印刷画像に再
現させようとする立場と、意識的に調子を調整(修正ま
たは変更)した印刷画像を製作しようとする立場、によ
り相違してくる。後者の場合、γ値を意識的に変化させ
ることにより、X軸色分解カーブの形状を所望のものに
(即ち所望の階調のものに)変更することができるた
め、種々の調子の印刷画像が得られる。例えばX軸色分
解カーブの形状を上に凸形状としたいとき(H部〜中間
調の調子を強調したいとき)は、γ値を0より大きいプ
ラスの値とし、ほぼ直線上にしたいときはγ値を0に近
づけ、逆に下に凹形状としたいとき(中間調〜シャドウ
部の調子を強調したいとき)は、γ値をマイナスの値と
すればよい。
【0025】本発明の前記<階調変換式>の運用におい
て、次のように変形して利用することはもとより、任意
の加工、変形、誘導するなどして使用することも自由で
ある。 y=yH +E(1−10-k・x )・(yS −yH ) 但し、E=1/(1−β)=1/(1−10) 前記の変形例は、α=1としたものである。これは、例
えば印刷画像を表現するために用いられる印刷用紙(基
材)の表面反射率を100%としたものである。αの値
としては、任意の値を取り得るが、実務上紙の白度に零
点調整するため1.0として構わない。前記変形例(α
=1.0)によれば、印刷画像上の最明部HにyH を、
最暗部SにyS を予定した通りに設定することができ、
これは前記<階調変換式>の大きな特徴をなしている。
このことは、印刷画像上の最明部Hにおいては、定義に
よりX=( Xn − XH )=0となること、また最暗部S
においてはX = XS − XHとなること、即ち −k・x=−γ・( XS − XH )/( XS − XH )=−γ となることから明らかである。このように、本発明の<
階調変換式>(α=1とする変形例)を利用するにこと
により、常に予定した通りのyH とyS を印刷画像上の
H部とS部に設定することができることは、利用者が作
業結果を考察する上で極めて重要なことである。例えば
印刷画像上におけるyH とyS に所望する値を設定し、
γ値を変化させると(但し、α=1.0)、各種のX軸
色分解カーブが得られる。そして、これらのX軸色分解
カーブのもとで得た印刷画像をγ値との関係で容易に評
価することができる。
【0026】特に製版実務において重要な点は、本発明
で得られるX軸色分解カーブが、従来のD軸色分解カー
ブと相違して最終製品としての印刷画像のH〜Sに至る
階調特性、調子特性を表示しているという点である。即
ち、製版作業者は、所定のyH ,yS 及びγ値のもとで
得られるX軸色分解カーブから、その形状の考察を通じ
て最終印刷画像の仕上り(調子)を的確に予測すること
ができる。これは、画質が相違する(例えば露光条件が
相違する)複数の原稿画像に対して、夫々の設定された
X軸色分解カーブが全て1つの同じ色分解カーブに収斂
するという本発明の階調変換法の大きな特徴によるもの
である。これに対して、従来のD軸色分解カーブ(同じ
H ,yS 及びγ値を採用する。)は、画質の異なる夫
々の原稿画像に対応するカーブが得られ、その形状は複
雑なものである。従って、製版作業は、そのカーブを考
察しただけでは最終の印刷画像がどのようなものである
かを的確に予測することができない。前記したことの意
味は極めて重要であり、製版作業者は各色版(C,M,
Y)と墨版(B)のX軸色分解カーブを例えばモニター
表示させることにより、最終印刷画像の仕上りを的確に
予測することができるため、各種の校正作業を不要なも
のとすることができる。即ち、本発明により直接製版
(ダイレクト・プレート製版法)が可能となる。
【0027】また、本発明の前記<階調変換式>の運用
において、k値がγ値になるように、即ち、( XS − X
H )値が1.0になるように正規化してもよい。このよ
うなXH 〜 XS のダイナミックレンジを0〜1=1.0
に正規化するとX軸色分解カーブ相互間の比較検討が容
易になるとともに、<階調変換式>の計算が極めて容易
なものとなる。もとよりダイナミックレンジ内の各画質
の光量値(x) も、該正規化に準じて変化するが、相対的
な変化であるため色分解カーブの設定に何等の支障をき
たすものではない。なお、以下の説明において、y値の
計算は、正規化後の値を用いて計算したものである。本
発明の前記<階調変換式>を運用して、多色製版(一般
に、C版,M版,Y版,B(スミ)版の四版が一組と考
えられている。)用の各色版のX軸色分解カーブを設定
するには、所望の製版設計のもとに前記C版と同様に行
なえばよい。
【0028】以上の説明は、本発明のカラースキャナ、
特にその中核的な構成要素である階調変換部において採
用される階調変換技術の概要である。次に、本発明のカ
ラースキャナ、特にその階調変換部の改良について説明
する。本発明のカラースキャナの階調変換部には、前記
<階調変換式>が組込まれ、前記<階調変換式>により
階調変換がなされることはいうまでもないことである。
前記したように前記<階調変換式>は、カラー写真原稿
上に最明部(H)と最暗部(S)が指定され、該HとS
の濃度値( DH , DS )が測定され、該濃度値( DH
DS )に対応する光量値( XH , XS )が求められ、他
のパラメータ(γ値, yH , yS 値)と同様に該光量値
( XH , XS )を使用して<階調変換式>が運用され、
階調変換(X軸色分解カーブの設定)がなされる。
【0029】この場合、極めて重要な問題点は、カラー
写真原稿のH及び/又はSの濃度値の測定に不可避的に
バラツキが生じるということである。このHとSの測定
濃度値のバラツキは、階調変換後に製作されるカラー印
刷画像の調子、即ち濃度階調や色調、ならびにグレーバ
ランス(等価中性濃度の維持)に悪影響を与えてしまう
こと、従って製版設計において意図された印刷画像が製
作されないという極めて重要な問題点を発生させる。因
みに、前記H及び/又はSの測定濃度値のバラツキをC
版を製作するときに各種の原稿(淡い原稿、標準原稿、
濃い原稿)について調査した結果を、表2に示す。な
お、表2の結果は、サンプルカラー写真原稿(F社製デ
ーライトASA 100 )、ISOMET社製カラースキャナ
455を用いて調査したものである。
【0030】
【表2】
【0031】前記H及び/又はSの測定濃度値のバラツ
キが、フジクローム 100、プロフェショナルD(デーラ
イト)フィルムを使用したとき、階調変換後の網点階調
の色版画像の調子再現にどのような影響を与えるかを調
査した。結果を表3〜表7に示す。なお、・表3は、淡
いカラーフィルム原稿:比較中心原稿の濃度域0.175 〜
2.325 、・表4は、標準カラーフィルム原稿:比較中心
原稿の濃度域0.300 〜2.700 、・表5は、濃いカラーフ
ィルム原稿:比較中心原稿の濃度域0.500 〜2.750 、・
表6は、極端に淡いカラーフィルム原稿:比較中心原稿
の濃度域0.125 〜1.850 、・表7は、極端に濃いカラー
フィルム原稿:比較中心原稿の濃度域0.900 〜3.100 、
のカラーフィルム原稿を夫々用いたときの結果を示すも
ので、表3〜表7は、次の条件で作成された。 (i) HとSにおける測定濃度値のバラツキの検討対象と
して、F社製デーライト・フィルムを使用した。 (ii)<階調変換式>の運用において、C版を製作するこ
とを前提に、 yH =5%、 yS =95%、γ=0.45
とした。なお、各表中の数値は、<階調変換式>の計算
結果であるy値(網点面積%値)であることはいうまで
もないことである。 また、表3〜表7において、各表の標題は、HとSの測
定が製版設計通りに行なわれたカラーフィルム原稿(即
ち、測定のバラツキがないもので、以下、これを比較中
心原稿という。)を表わすものであり、各表において、
前記比較中心原稿とバラツキ原稿が比較検討されるべき
である。各表において濃度の欄の1/8 ,1/4 ,1/3 ,1/
2 ,3/4 は、階調変換の管理ポイントを示し、その下記
の数値は、前記した比較中心原稿の濃度域値(ダイナミ
ックレンジ)をHから1/8 ,1/4 ,1/3 ,1/2 ,3/4 の
割合で増大させた管理ポイントでの濃度値を示す。表3
〜表7から、前記管理点において、測定濃度値のバラツ
キに起因して網点面積%値がどのように比較中心原稿の
ものから乖離しているかを容易に知ることができる。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】前記表3〜表7は、前記表2の濃度測定の
バラツキを考慮して作成されたものであり、各管理点に
おいて、製版設計値よりかなりの乖離がみられることを
明確に示している。特に、1/8 ,1/4 ,1/3 などの管理
点は画質の優れた印刷画像を製作する上で重要な領域の
ものであり、これら管理点での乖離が大きい。従って、
製版設計通りの印刷画像を製作するためには、H及び/
又はSの測定濃度値のバラツキが意味することを明確に
認識し、それを解消する手段の開発が不可欠である。
【0038】前記H及び/又はSの測定濃度値のバラツ
キは原稿画像としてカラー写真(フィルム)原稿を使用
する場合、不可避的なものである。その主因は、カラー
フィルム乳化剤中の銀粒子のサイズ、形状、粒子分散状
態、及びカラースキャナ側のアパーチャー(またはスリ
ット)の大きさによるものである。Hの濃度測定は、ス
キャンニング光束(走査光束)が原稿の所定画素を透過
(または反射)したあと、該走査画素に対応する所定の
大きさのアパーチャーを通過し、光電変換されて各画素
の濃度値が測定される。図2に、前記銀粒子とアパーチ
ャーの関係を模式図的に示す。カラーフィルムのR/G
/B乳剤層に含まれる銀粒子のサイズは、一般に1〜3
μm2であり、一方アパーチャーの口経は一般に1〜数m
mのものである。本発明のカラースキャナの階調変換部
においては、前記<階調変換式>を運用して階調変換作
業が実施されるため、まず、指定されたH及びSの領域
にカラースキャナのヘッドを配置し、H及びSの濃度測
定を行なわなければならない。このとき、前記した銀粒
子サイドにおける不均一性、アパーチャーサイドにおけ
るH及びSに対する不正確な配置などが相互に作用しあ
って、H及びSの測定濃度値にバラツキをもたらす。
【0039】即ち、製版設計者、製版オペレータなどに
より指定されたカラー写真原稿中のH及びSの濃度測定
を行う場合、・指定されたH及びSの部位に対して、濃
度測定のための採光(原稿からの反射光または透過光の
光量を測定する。)を行なう所定の開口率をもつアパー
チャーを正確に配置することが困難であること、・ま
た、指定されたH及びSの部位に対して、仮に正確にア
パーチャーを配置したとしても、当該部位に前記した銀
粒子サイドの不均一性があり、その近傍部位に最適なH
及びSの部位がありうること(前記した銀粒子サイドの
不均一性が存在することは、通常、H及びSの部位の濃
度測定が当該部位を拡大鏡で観察しながら行なっている
ので、容易に把握される。)、そして、作業者において
指定された部位を濃度測定する場合と、前記した後者の
部位を濃度測定する場合がありうること、などが相互に
作用しあって、H及びSの濃度測定値にバラツキがもた
らされる。
【0040】本発明のカラースキャナにおいては、前記
HとSの測定濃度のバラツキに起因する欠点を解消する
ために、カラースキャナの濃度測定部が最明部(H) とそ
の近傍部位における代表濃度値 (DHav) 、及び最暗部
(S) とその近傍部位における代表濃度値 (DSav) を出力
するように構成する。そしてカラースキャナの階調変換
部が、前記代表濃度値 (DHav, DSav) から対応する光量
値( XH , XS )を求め、かつ前記<階調変換式>によ
り階調変換を行なうように構成する。本発明において、
前記代表濃度値 (DHav, DSav) を求める方法は、測定濃
度値のバラツキを解消するものであれば、特に制限を受
けるものではない。例えば、前記代表濃度値 (DHav, DS
av) として、平均値、最頻値、標準偏差などが使用され
ても良いことはいうまでもないことである。なお、以下
の説明では、代表濃度値として平均濃度値を用いて説明
する。前記最明部(H) とその近傍部位、及び最暗部(S)
とその近傍部位における平均濃度値の測定は、カラース
キャナの構成に適合した方式などにより行なえばよい。
例えばドラムタイプのスキャナの場合、オペレータがド
ラムを微動させながら行なってもよいし、あるいはアパ
ーチャー部分に微振動を与えるようにしてもよい。ま
た、フラットベッドの場合、例えばCCDに蓄積された
所定画素の周囲の画素の濃度情報値を平均化してもよ
い。このほか、極細のグラスファイバーを所望本数まと
め、夫々のグラスファイバー毎に濃度値を測定し、平均
化してもよい。なお、平均濃度値を求める場合、例えば
最明部(H) を中心に測定領域を変位させて測定する態様
において、多くの実験例から3〜5回測定して平均化す
れば十分である。この測定回数は使用するフィルムの品
種、アパーチャーの構造などを考慮して適宜に決定すれ
ばよい。
【0041】次に、HとSの測定濃度値のバラツキを調
整管理したときの、スキャナ出力の網点階調画像(C版
用印刷原版)の階調改善効果を表8〜表11に示す。本
発明において、スキャナ出力の網点階調画像の階調特性
の改善効果は、(i) HとSの測定濃度値のバラツキを平
均濃度値 (DHav, DSav) により調整する場合、(ii)更
に、前記平均濃度値 (DHav, DSav) の調整に加えて、<
階調変換式>のγ値をも調整する場合、(なお、γ値の
調整により、階調特性を合理的に変化させることができ
ることは前述した通りである。)、により評価すること
ができる。表8〜表9は前記(i) の場合、表10〜表1
1は前記(ii)の場合における改善効果を表わすものであ
る。表3〜表7と表8〜9、更には表10〜表11を比
較検討すれば、前記(i) のアプローチ、更には前(ii)の
アプローチが極めて有効なものであることが判る。
【0042】なお、表8〜表11は,次の条件で作成さ
れたものである。 ・サンプルカラーフィルム原稿(F社製 デーライト・
フィルム):標準画質のカラー原稿 ・調整管理の基準としたフィルム原稿の濃度域:2.4000
(0.3000 〜2.7000) ・<階調変換式>のパラメータ:yH =5%,yS =9
5%,γ値=表8〜表9は0.4500,γ値=表10〜表1
1は調整。 なお、各表の標題は、基準原稿のHの濃度値(0.3000)及
びSの濃度値(2.7000)に対するバラツキの程度を表わ
す。いうまでもないことであるが、表3〜表7のバラツ
キよりも、平均化して調整したため、バラツキ程度が改
善されている。
【0043】
【表8】
【0044】
【表9】
【0045】
【表10】
【0046】
【表11】
【0047】次に、本発明のカラースキャナの機器構成
の一例を図3により説明する。本発明のカラースキャナ
は、前記したように従来のものと比較して、原稿画像中
に指定されたHとS及びその近傍部位から平均濃度値
(DHav, DSav) を出力することができる濃度測定機構、
及び前記平均濃度値を利用しながら<階調変換式>によ
り階調変換を行なう階調変換機構が配設されている点に
特徴を有する。即ち、他の構成要素は従来と同じである
ため、前記した機構を組入れるだけで、従来のスキャナ
を本発明のスキャナに再構成することができる。
【0048】図3において、ドラムタイプのカラースキ
ャナは原稿を読み取る検出部1と、検出部1の出力信号
をY,M,C,Kの色分解信号に変換する色分解部2
と、前記<階調変換式>を用いて適正な網点階調を求め
る階調調整部3と、この階調調整部3の出力信号に基い
てレーザ光による生フィル露光を行う出力部4との四つ
のブロックからなる。前記カラースキャナの構成におい
て、色分解部2,出力部4のブロックには従来のカラー
スキャナと同様の構成が採用され、検出部1を最明部
(H) とその近傍部位、及び最暗部(S) とその近傍部位か
ら平均濃度値を検出する機構とし、また階調調整部3を
前記<階調変換式>のもとで階調変換させるようにした
点が従来と相違する。
【0049】ここに検出部1は、フォトマルなど、カラ
ーフィルム原稿5の各画素の透過光または反射光を検出
して、電流値としてのR,G,B,USM各信号を出力
し、この信号をA/V変換部6において電圧信号に変換
する。なお、検出部1は、前記したように特にHとS及
びその近傍部位から平均濃度値 (DHav, DSav) を求める
ための透過光(または反射光)を検出できる機構のもの
である。色分解部2は、ログアンプ7において、検出部
1のR,G,B,USMそれぞれの電圧信号を対数演算
して濃度に変換し、ベーシックマスキング(BM)8に
おいてこの濃度からグレー(K) 成分を分離し、さらに
Y,M,Cの各成分を分離する。なお、ログアンプ7に
おいて、検出部1で平均濃度値 (DHav, DSav) を求める
ために検出した透過光(または反射光)、更にはこれを
電圧信号に変換し、次いで対数演算して平均濃度値を求
める。これは、後述する階調変換部3に送られ、<階調
変換式>の運用の重要な定数項となる。
【0050】次にカラーコレクション(CC)部9にお
いて、R,G,BおよびY,M,Cの各原稿色に対しY
版成分、M版成分、C版成分をコントロールし、更に原
稿のグレー成分をUCR/UCA部10のUCR(under
color removal) ,またはUCA(under color additio
n)において、Y,M,Cの3版で表現する比率とK版で
表現する比率を決定する。これらY,M,C,K成分が
得られた後に、従来は階調変換部(IMC)のグラデー
ションコントロール部において各成分の網点実行面積率
ye´,me´,ce´,ke´を求めてこれを逆 log
変換部で逆 log変換していたが、図3に示されるスキャ
ナ構成においては、グラデーションコントロール部およ
び逆 log変換部にかえて階調変換部11を用い、ここで
Y,M,C,Kからye´,me´,ce´,ke´へ
の変換を行っている。階調変換部11は前記<階調変換
式>のアルゴリズムを内部に持ち、Y,M,C,Kそれ
ぞれについて<階調変換式>を適用し、ye´,me
´,ce´,ke´を求める。
【0051】階調変換部11としては、<階調変換式>
のアルゴリズムをソフトウェアとして保有しかつA/
D、D/AのI/F(インターフェース)を有する汎用
コンピュータ,アルゴリズムをロジックとして汎用IC
により具現化した電気回路、アルゴリズムの演算結果を
保持したROMを含む電気回路、アルゴリズムを内部ロ
ジックとして具現化したPAL、ゲートアレイ、カスタ
ムIC等々種々の形態をとることができる。階調変換部
11によって得られた網点実効面積率はカラーチャンネ
ルセレクタ12に入力され、カラーチャンネルセレクタ
12はye´,me´,ce´,ke´を順次選択的に
出力する。この出力はA/D変換部13によりA/D変
換されて、出力部4に入力される。出力部4では、階調
調整部3の出力にもとづいてドットコントロール部14
においてレーザビームのコントロールを行う。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
する。実施例に使用したカラーフィルム原稿、カラース
キャナ、色校正(カラープルーフィング)は以下の通り
である。 (i) カラーフィルム原稿 カラーフィルム原稿として、F社製フジクローム100D
,4″×5″で撮影した標準品質の女性人物像を使用
した。前記原稿をX−RITE濃度計で測定したところ、H
部0.31、S部で2.72であり、その濃度域(ダイナミック
レンジ)は2.41であった。なお、前記カラーフィルム原
稿のHとSの測定濃度値が、表4(標準カラーフィルム
原稿)と略同じであることから、色分解前の製版設計の
段階いおいて行うべきHとSの測定濃度値のバラツキに
基づくカラースキャナ出力色版画像の階調の変化、及び
本発明によるHとSの測定濃度値の調整、あるいは前記
<階調変換式>中のγ値の調整による同出力色版画像の
階調の安定化効果に関するデータは、表4、表9、及び
表11を参考にすることができる。
【0053】(ii)カラースキャナ 色分解に使用したカラースキャナとして、ISOMET社製45
5 DIGITAL COLOR SCANNERを選び、これに以下の機能を
付与した。 濃度測定部がHとその近傍部位における平均濃度値
(DHav) 、及びSとその近傍部位における平均濃度値
(DHav) を表示ならびに出力できるようにした。平均濃
度値としてm回(mは任意の整数)測定し、その算術平
均値がデジタル表示ならびに出力されるように仕組ん
だ。なお、本実施例において、m=5回とした。 また、階調変換部には、本発明の前記<階調変換式
>により、濃度値(Dn) から得られた光量値(正規化光
量値)(Xn)を網点面積%値(y) に変換できるソフトウェ
アを搭載した。更に、所望の光量値(または濃度値)の
部位において、所望の網点面積%値、例えば50%を与
えるγ値が自動的に求められるソフトウェアも搭載し
た。
【0054】(iii) 色校正 カラースキャナによる色分解後の色校正として、D社ク
ロマリン法を採用した。
【0055】(iv)色分解 実験に当たり、本発明の効果、即ち、カラーフィルム原
稿のHとSの測定濃度値のバラツキを低減させたときの
効果、より具体的には、HとSのバラツキを夫々0.0200
及び0.0500の範囲内にとどめたときの効果、更に前記効
果に加えて本発明の前記<階調変換式>中の係数γ値に
よる調整効果を確かめるため、作業者に甲、乙の二人を
選んだ。そして、前記カラーフィルム原稿上にHとSの
部位を設定し、作業者甲には前者の効果を、作業者乙に
は後者の効果が確認できるように色分解作業を行なっ
た。なお、各色版(C、M、Y版)の色分解カーブを設
定するための前記<階調変換式>の運用条件は下記と通
りである。。 C版 :yH =5%,yS =95% M=Y版:yH =3%,yS =90% γ値 :0.45(固定方式)又は任意に変更(表1
0〜表11参照)
【0056】甲は、カラースキャナの走査用ヘッドを使
用して、HとSの濃度値を、夫々10回測定した。なお、
各回の測定濃度値は、夫々5回の平均値から成るもので
ある。結果を表12に示す。また、乙は、甲と同様にし
てHとSの濃度値を、夫々5回測定した。結果を表13
に示す。
【0057】
【表12】
【0058】
【表13】
【0059】以上の結果、甲によるHとSの測定値のバ
ラツキの範囲は、表12より0.3100−0.2940=0.0160、
2.7320−2.6840=0.0480であり、何れも表9で予定した
Hが0.020、Sが0.0500 の許容範囲に収まることが確認
された。なお、色分解作業は表12のNo.7のデータに
基づいて実施したが、満足すべき結果が得られた。ま
た、乙によるHとSの測定値のバラツキの範囲は、表1
3により、同様に何れも表9で予定したバラツキの範囲
内に収まることが確認された。なお、色分解作業は、表
13のNo.2のデータに基づいて実施したが、同様に満
足すべき結果が得られた。
【0060】次に、色分解作業を表13のNo.2 のデー
タを用いるとともに、本発明の<階調変換式>中のγ値
を調整するようにして行い、表12のNo.7 のデータに
基づく色分解作業(γ=0.45の固定式)と同じ結果が得
られるかどうかを実験した。表13のNo.2 のデータを
採用する理由は、表12のNo.7 のデータに対してデー
タの乖離度が最大のものであり、本発明の効果を確認す
る上で最適の比較ケースと考えたからである。表12〜
表13の備考欄に示したように、製版設計用データによ
れば、<階調変換式>中のγ値がγ=0.45の場合、・甲
のNo.7(表12)のケースにおける1/4部のC版の網点
面積%値…50.4104、・乙のNo.2(表13)の
ケースにおける1/4部のC版の網点面積%値…49.3
713、となり、両者は同一でない。即ち、両者は厳密
な意味で同じ階調の印刷画像ではない。そこで、γ値を
調整してγ=0.45をγ=0.4921に変更し、乙の No.2
(表13)のデータを用いて色分解作業を行なった。な
お、γ=0.4921のとき、1/4 部のC版の網点面積%値は
50.4089(%)となる。前記のように製作した甲と乙の
カラー校正印刷画像の調子を比較したところ、両画像は
殆ど同質のものであった。
【0061】前記実験の結果、本発明は予定した通りの
効果をあげることができ、予めHとSの位置を指定して
おくことにより、写真感材中の銀粒子のサイズ、形状、
分布の不規則性、スキャナオペレータの作業要領の相違
などに左右されることなく、カラーフィルム原稿のHと
Sの測定濃度値のバラツキに基づくカラースキャナ出力
色版画像への悪影響を排除し、常に安定した調子(階調
と色調)をもつカラー印刷画像を製作することができ
る。
【0062】
【発明の効果】カラースキャナを使用して連続階調のカ
ラー写真原稿から網点階調の印刷原版(刷版)を製作す
る場合、最明分(H) から最暗部(S) の全ダイナミックレ
ンジにわたり製版設計通りの網点配列を有する刷版を作
成することは極めて困難である。別言すれば、製版設計
通りに階調の変換を行ない、所望の印刷画像を安定的
に、かつ効率よく製作することは極めて困難である。
【0063】本発明のカラースキャナは、特定の<階調
変換式>により階調変換を合理的にコントロールする階
調変換部を有するものであるが、該階調変換のための初
期条件を設定するために、原稿のHとSの濃度測定を行
なわなければならないものである。しかしながら、前記
HとSの濃度測定には不可避的なバラツキを伴なうもの
であり、その測定濃度値が網点配列(階調変換)に極め
て大きな悪影響を与えることが、前記<階調変換式>の
出力結果から定量的に把握される。HとSの濃度測定に
よるバラツキは、階調再現のための重要な領域であるH
〜中間調において、10%近く網点配列に相違をもたら
す。これは人間の視覚能力に対して、極めて大きな影響
力を与えるものである。
【0064】本発明のカラースキャナは、前記HとSの
濃度測定のバラツキを解消する手段、例えば、測定値を
平均化して平均濃度値を得るための濃度測定部を組込ん
でいるため、常に製版設計通りの印刷原版(刷版)を製
作することができる。このことの意義は極めて大きく、
製版作業の効率性、即ち、損版の低減又は解消、関連資
材の節約、作業時間の短縮化、製品の短納期化などに貢
献する。更に、本発明のカラースキャナは、階調変換が
合理的、定量的に実施されるため、色分解作業(階調変
換及び分色作業、後者はカラーコレクションを含む。)
に関する作業者(オペレータ)の定量的、科学的な教
育、顧客の要求の実現などの面で優れた効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー写真フィルム感材の写真濃度特性曲線を
示す。
【図2】カラースキャナのアパーチャー視野内における
乳剤層中の銀粒子の分散状態を説明する模式図である。
【図3】本発明のカラースキャナの機器構成を説明する
図である。
【符号の説明】
1……………検出部 2……………色分解部 3……………階調調整部 4……………出力部 5……………カラー写真原稿 6……………A/V変換部 7……………ログアンプ 8……………ベーシックマスキング部 9……………カラーコレクション部 10…………UCR/UCA部 11…………階調変換部 12…………カラーチャンネルセレクタ 13…………A/D変換部 14…………ドットコントロール部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続階調のカラー写真画像から網点階調
    の印刷原版を製作するためのカラースキャナにおいて、 (i) カラースキャナのカラー写真原稿の各画素(n点)
    の濃度測定部が、最明部(H) とその近傍部位及び最暗部
    (S) とその近傍部位における代表濃度値(DHavとDSav
    を出力するものであり、 (ii)カラースキャナの階調変換部が、 (a) 濃度値を表わす縦軸(D軸)と光量に相関した画像
    情報値を表わす横軸(X軸)のD−X直交座標系で規定
    されるカラー写真原稿の撮影に供した写真感材の濃度特
    性曲線を利用して、各画素の濃度値(Dn ) を光量に相関
    した画像情報値(Xn ) に変換するとともに、 (b) 前記光量に相関した画像情報値(Xn ) を、下記<階
    調変換式>を用いて網点面積%値(y) に変換するように
    構成されるものである、 ことを特徴とするカラースキャナ。 <階調変換式> y=yH +[α(1−10-k・x )/(α−β)]・(yS − yH) ただし、上記<階調変換式>において、 X :X =( Xn − XH )で示される基礎光量値。 即ち、原稿上の任意の画素(n点)の濃度値(Dn ) から
    前記D−X直交座標系で規定される濃度特性曲線を介し
    て求めた光量に相関した画像情報値(Xn ) と、前記H部
    の代表濃度値(DHav)に対応する光量に相関した画像情
    報値(XH ) の差を示す。 y:原稿上の任意の画素(n点)に対応する印刷原版上の
    画素の網点面積%値。 yH :原稿上のHに対応する印刷原版上のHに対して、
    予め設定される網点面積%値。 yS :原稿上のSに対応する印刷原版上のSに対して、
    予め設定される網点面積%値。 α:印刷用紙の表面反射率。 β:β=10により決められる数値。 k:k=γ/(XS − XH)により決められる数値。但し、
    上式において XS は、前記S部の代表濃度値(DSav) か
    ら前記D−X直交座標系で規定される濃度特性曲線を介
    して求めた光量に相関した画像情報値を示す。 γ:任意の係数。 をそれぞれ表わす。
  2. 【請求項2】 濃度特性曲線が、写真用感光材料の黒化
    度(濃度D)と露光量(E)の対数値(log E) の相関
    を表わす写真濃度特性曲線である請求項1に記載のカラ
    ースキャナ。
  3. 【請求項3】 濃度特性曲線を規定するD−X直交座標
    系のD(縦)軸−X(横)軸の目盛(スケーリング)に
    おいて、X軸目盛がD軸目盛を同一である請求項2に記
    載のカラースキャナ。
  4. 【請求項4】 光量に相関した画像情報値(Xn)が、[ X
    s − XH ]値(光量に相関した画像情報値のダイナミッ
    クレンジ)を1.0に調整したときの正規化光量値であ
    る請求項1に記載のカラースキャナ。
JP5026024A 1993-01-22 1993-01-22 カラースキャナ Pending JPH06225144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026024A JPH06225144A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 カラースキャナ
TW82102247A TW268118B (ja) 1993-01-22 1993-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026024A JPH06225144A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 カラースキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225144A true JPH06225144A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12182139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026024A Pending JPH06225144A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 カラースキャナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06225144A (ja)
TW (1) TW268118B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688034A (en) * 1996-01-08 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Yunikura Sangyo Refrigerator show-case display stand

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688034A (en) * 1996-01-08 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Yunikura Sangyo Refrigerator show-case display stand

Also Published As

Publication number Publication date
TW268118B (ja) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356328B1 (en) Tonal conversion method for pictures
EP0341666B1 (en) Tonal conversion method for pictures
CA1223058A (en) Method and apparatus for the production of color images
JPH03258164A (ja) 画像形成装置
EP0286241B1 (en) Photomechanical apparatus using photoelectric scanning
US5841897A (en) Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method
JP2939270B2 (ja) 画像の階調変換法
US5057931A (en) Tonal conversion method of pictures for producing reproduced pictures free of color-fog
JPH06225145A (ja) 画像の階調変換法
JPH06225144A (ja) カラースキャナ
JP2787216B2 (ja) インクジエットプリンタ
JP2787217B2 (ja) レーザービームプリンタ
KR0128706B1 (ko) 컬러 스캐너
KR0128707B1 (ko) 화상의 계조변환법
JP2873329B2 (ja) 画像の階調変換法
KR930001614B1 (ko) 화상의 계조 변환처리법
JP3083581B2 (ja) ネガカラー原稿の階調変換方法
JP2743070B2 (ja) 画像特性の変換処理法
KR920009979B1 (ko) 레이저비임 프린터
JPH0918733A (ja) レーザビームプリンタ
JP2927292B2 (ja) 画像形成装置
JP2791325B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH08329240A (ja) カラースキャナ
JPH0681255B2 (ja) レーザービームプリンタ
JPH0926663A (ja) 画像形成装置