JP2791325B2 - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JP2791325B2
JP2791325B2 JP32070288A JP32070288A JP2791325B2 JP 2791325 B2 JP2791325 B2 JP 2791325B2 JP 32070288 A JP32070288 A JP 32070288A JP 32070288 A JP32070288 A JP 32070288A JP 2791325 B2 JP2791325 B2 JP 2791325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
value
gradation
thermal printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32070288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02165972A (ja
Inventor
孝 沼倉
巖 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATOYA SHOKAI KK
Original Assignee
YAMATOYA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATOYA SHOKAI KK filed Critical YAMATOYA SHOKAI KK
Priority to JP32070288A priority Critical patent/JP2791325B2/ja
Publication of JPH02165972A publication Critical patent/JPH02165972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791325B2 publication Critical patent/JP2791325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原稿画像から得られる画像情報信号を、新規
な階調調整方式により変換処理し、階調の再現性に優れ
た記録画像を形成することができるサーマルプリンタに
関する。
更に詳しくは、本発明は、各種の原稿画像(モノクロ
あるいはカラー写真などの連続階調画像や、テレビ系あ
るいはコンピュータ系映像信号から得られるビデオ画像
など、記録紙上に複製しようとする対象のもの全て含
む。以下同じ。)から入手される画像情報信号を、新規
な階調変換式を用いた階調調整機構のもとで変換処理
し、この階調変換された出力信号に基づいて記録紙上に
記録画像を形成することができるサーマルプリンタに関
すものである。
(従来技術) 写真のように連続階調を有する原稿画像から複写機等
の画像形成装置により記録シート上に画像を複製する場
合、記録シートとして感光紙を用いるものは原稿のアナ
ログ的処理(露光)により原稿に対応した連続階調を有
する画像が形成(銀塩写真記録)される。一方、感光紙
でなく普通紙に画像を記録するサーマルプリンタ装置に
おいては、アナログ的処理により画像形成を行うことは
できず、濃度階調(グラデーション)の再現が難しく、
特にカラー画像の複製の場合には前記した濃度階調とと
もに色調(カラーバランス)の調整も容易ではない。
このため、プリンタ装置における階調や色調の再現性
を改良する努力が盛んに行われている。サーマルプリン
タにおける記録画像の形成は、印刷における写真製版の
連続階調から網点階調に変換する手法と同様に、写真等
の連続階調を有する原稿画像を光電走査などして得られ
る画像情報信号を処理し、その信号により原稿画像に対
応した階調や色調をもつ画素の分布から成る画像を記録
用紙上に形成しようとするものである。
しかしながら、現在のプリンタ装置は、原稿画像から
得られる画像情報信号を階調の再現のために処理する階
調調整方式が非科学的であるため、満足のいく階調の再
現性が得られていないのが現状である。
周知のように記録画像の濃度階調は画素の濃度表示方
式に依存する。サーマルプリンタの場合、画素の濃度階
調を表示する方法としてドットの大きさで画素の被覆率
を変える方法(サイズ変調法)と、規定(同一大の)ド
ットの配列数で画素の被覆率を変える方法(密度変調
法)、さらにはこれら同一色濃度の画像の記録材料(イ
ンク)を用いるものに対し、昇華性色素を用いたサーマ
ルプリンタにみられるように、直接、画素自体の濃度を
変化させることができる方法(直接濃度階調表示法)が
ある。ところが、原稿画像をサーマルプリンタにより複
製する場合、原稿画像上の所定の標本点の濃度値に対し
て、これに対応する記録画像上の画素のドットなどによ
る被覆率、即ち画素の濃度階調値(以下、単に画素(に
おける)濃度値という。)がどうあるべきか、またその
ような画素濃度値を得るにはどのようにすべきかについ
て、科学的な検討がなされていない。
即ち、原稿画像上の所定の標本点の濃度値に対して、
該標本点に対応する記録画像上の画素に、どのような画
素濃度値を相関させるべきかということについて、科学
的な相関式が開発されておらず、現状では、これら機器
メーカーが予め経験、勘あるいは限られた数の固定条件
に基づいて決定したものに依存せざるを得ない。
そのため、機器メーカーが想定しなかった画質の原
稿、例えば非標準的な(露光オーバの明るすぎる原稿、
露光アンダーの暗すぎる原稿など)カラーフィルム原稿
などの場合、階調や色調に優れた所望の記録画像を得る
ことが困難である。従って、標準的画質をもつ原稿は勿
論のこと、前記した非標準原稿からでも所望の画質の記
録画像得られ、かつ、原稿の画質を任意に変更したり修
正(階調や色調の変更や修正)したりできるフレキシビ
リティのあるサーマルプリンを開発することができない
でいる。
これは、従来のサーマルプリンタが、前記した原稿画
像上の所定の標本点の濃度値に対して、科学的に画素濃
度値を対応させることができないでいることを意味する
ものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来のプリンタ装置における上記した問題を生起させ
ている原因は、連続階調画像などの原稿画像から最終的
な画素の分布による記録画像を形成する際、その最初の
段階で、かつ重要な役割を果たす画像の階調変換の工程
に対する考え方にある。即ち、原稿画像上の所定の標本
点の濃度値を、対応する記録画像上の画素の画素濃度値
に変換する際、従来の階調変換に対する考え方が、「科
学的に合理的な階調の変換手段に基づいて行わなければ
ならない」というものでなく、専ら経験と勘に依存する
ものであったことにある。
本発明者はこのような状況に着目し、画像形成工程の
究極的な合理化と品質のすぐれた記録画像の形成のため
には、合理的な画像の階調変換技術を確立しなければな
らない、との基本的認識の下に鋭意研究を重ねた。
(課題を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は、原稿画像から得られ
る画像情報信号を階調調整機構で処理し、その処理信号
に基づいて記録用紙上に原稿画像に対応した記録画像を
形成するためのサーマルプリンタにおいて、前記階調調
整機構が、原稿画像から得られる画像情報信号に基づく
原稿画像上での任意の標本点の基礎濃度値(x)(該標
本点における濃度値と同画像上の最明部Hにおける濃度
値との差)を、形成される記録画像の前記標本点に対応
する位置における画素濃度値(y)に、下記の<関係式
(1)>により変換処理するものであることを特徴とす
るサーマルプリンタに関するものである。
<関係式> 以下、本発明の構成を詳しく説明する。
サーマルプリンタにより形成される記録画像におい
て、その記録画像を構成する基本的構成要素は、画素に
おける濃度値(これは前記したように形成される記録画
像上の画素においてドットの数や大きさにより被覆され
る割合を示してる)と画像の形成材料(インク,色素)
の表面反射濃度との2つであり、このうち、人間の視覚
が例えば印刷画像における網点面積の大きさの1%の差
異を濃度差として容易に識別する能力をもっていること
からわかるように、画像の形成手段として網点面積の大
きさと同じ関係にある画素濃度値が極めて重要な役割を
果たす。即ち、ある所定のドットに注目して、そのドッ
ト上に塗布するインキの量の変化とドットの大きさの変
化が階調に与える影響を調べてみると、後者の方が格段
に大きく、画素濃度値をどのように設定すべきかは、極
めて重要な問題である。
また前記したことと関連して、サーマルプリンタによ
り記録画像を形成しようとする場合、原稿画像の品質内
容が千差万別であること、画像形成工程も多様な特性を
有するものであること、さらに画像品質の評価基準が一
様でないことなどの背景を抱えており、これらの複雑、
不安定要因を克服しなければならない。
このようなことから、連続階調画像などの原稿画像を
サーマルプリンタにより中間調を有する記録画像に変換
するにあたって、最明部(H)の画素ブロックの画素濃
度(yH)と最暗部(S)の画素ブロックの画素濃度値
(yS)とを任意に選択することができ、しかも最明部
(H)から最暗部(S)にいたる画像の階調を合理的か
つ簡便に調整管理することができる手だてを設けること
が是非とも必要である。
このような考え方に立脚して案出したのが本発明の階
調の調整方法、具体的には前記<関係式(1)>で規定
される階調の調整方法である。
まず、前記<関係式(1)>の誘導過程から説明す
る。
本発明者らは、連続階調のカラーフィルム原稿から網
点階調の印刷画像などを作成するとき、合理的に階調の
変換(連続階調の網点階調への変換)を行わしめるため
に、前記<関係式(1)>の前身になる階調変換式を先
に提案した。(特願昭62−148912号,特願昭63−2590号
参照)。
本発明者らの先に提案した階調変換式(以下<関係式
(2)>という。)は、印刷画像の作成だけでなく、本
発明に係るサーマルプリンタによる記録画像の作成など
各種の複製画像の作成時に用いることができるが、印刷
画像の作成に限定して説明すると下記に示されるもので
ある。
<関係式(2)> <関係式(1)>と<関係式(2)>を比較すると、
β値,k値の意味づけが相違し、また<関係式(2)>に
はγ値の規定がない。これらの相違点は後述するとし
て、本発明の理解を助けるために<関係式(2)>の誘
導過程について説明する。
前記した印刷画像の作成時に用いられる網点面積パー
セントの数値(y)を求める<関係式(2)>は、一般
に認められる濃度公式(写真濃度、光学濃度)、即ち から誘導したものである。
この濃度Dに関する一般公式を、製版・印刷に適用す
ると次のようになる。
<関係式(2)>はこの製版・印刷に関する濃度式
(D′)に、印刷画像のH部とS部に所望の大きさの網
点を任意に設定することを可能とし、かつ、連続階調画
像上の任意の標本点における基礎濃度値(x)と、これ
に対応した網点階調画像上の標本点における網点の網点
面積パーセントの数値(y)とを合理的に関連づけると
いう要請を組込み、理論値と実測値が近似的に合致する
ように誘導したものである。
前記<関係式(2)>を印刷画像を作成するときの画
像の階調変換方法に適用する場合、印刷用紙の反射率
(α)、印刷インキの表面反射率(β)、及び印刷画像
濃度域/原稿画像濃度域の比(k)の数値を基礎とし
て、印刷画像のH部とS部に置きたいと所望する網点の
大きさ(yH,yS)を任意に選びながら、原稿画像上の任
意の標本点(X)の基礎濃度値(x)から印刷画像上の
対応した標本点(Y)における網点の網点面積パーセン
トの数値(y)を求めるように運用される。これにより
原稿画像(連続階調画像)の濃度変調を印刷画像(網点
階調画像)上に1:1に忠実に再現させることができる。
尚、多色製版(一般にシアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、墨(BL)の4版で1組と考え
られている)の場合、基準となる版(多色製版の場合、
周知の如くシアン版(C)が基準の版となる。)の作業
基準特性曲線、即ち原稿画像の濃度情報値を印刷画像の
網点面積値に変換するための基準となる網点階調特性曲
線(前記したx値とy値をグラフ化して得られる曲線
で、これが連続階調を網点階調に変換する作業の基準と
なる。)が決まれば、その他の色版の作業基準特性曲線
は、基準となった版のyの値に印刷インキ各色のグレー
・バランス比に基く適切な調整数値を乗ずることによ
り、常に、合理的に決めることが出来る。このようにし
て決められた各色版の作業基準特性曲線は夫々が合理的
な特性曲線であることは勿論のこと、更にはそれらの特
性曲線間の階調および色調に係る相互関係もまた合理的
かつ適切なものである。
即ち、網点階調の印刷画像を連続階調の原稿画像から
作成するとき、その階調変換を前記<関係式(2)>に
基づいて行うならば、従来の経験と勘に頼る画像の階調
変換方法から脱却して、任意かつ合理的に画像の階調の
変換を行うことができ、しいては階調と密接不可分の関
係にある色調についても合理的に調整することができ
る。これにより人間の視感感覚にとって自然な濃度勾
配、色調を有する印刷画像を得ることができる。以上
が、本発明者らの先に提案した内容である。
しかしながら、その後の研究において前記<関係式
(2)>の運用において、一定の限界があることが判明
した。
その限界とは、 ・原稿画像が標準的な品質のものであれば極めて有効で
あるが、非標準的品質であるもの、特に極端に悪い品質
内容のもの(例えば、写真撮像時の露光がオーバーまた
はアンダーであるもの)に十分に対応することができな
いこと、 である。
これを前記<関係式(2)>の運用操作の点から説明
すると、 ・標準的な品質のもの(標準原稿)の場合、k値を決定
する分子に、印刷インキで刺激値の大きい黄色インキの
ベタ刷り濃度値(その代表的濃度値は、0.9〜1.0であ
る。)を用いて階調変換を行うとき(なお多色製版のと
き、C版はこの値を用いて製作される。)、極めて有効
ではあるが、特に前記した品質内容の悪い非標準原稿に
対しては十分に満足しえないこと、 ・β値において、非標準原稿に対応するとき、印刷イン
キ(前記したように、黄インキが基準となる。)の表面
反射率やそれ以外の数値を任意に選んで採用しても十分
に満足しえないこと、 などである。
前記した限界を克服するためには、階調変換の作業基
準となる網点階調特性曲線を標準原稿はもとより非標準
原稿にも対応させることが必要で、その曲線の形状を合
理性をもって任意に変更し得るものでなければならな
い。検討の結果、本発明者らは次の条件のもとで階調変
換を行うとき、満足な結果が得られることを見い出し
た。
・k値=γ/(原稿画像の濃度域値) ・γ値=正または負の任意の数値 ・β値:上記k値を規定するγ値から、β=10−γによ
り求められる数値。
以上の条件のもとで前記<関係式(2)>を運用する
ことにより、標準的及び非標準的原稿から濃度階調、及
びそれと密着不可分の色調の再現性に優れた印刷画像に
作成することができる。
以上は、網点階調の印刷画像の作成を中心に説明して
きたが、前記した階調の変換作業を支える理論はサーマ
ルプリンタによる記録画像の作成にも転用することがで
きるということはいうまでもないことである。
サーマルプリンタによる記録画像の作成に適した階調
変換式は、前記した検討結果を組込んで整理すると、<
関係式(1)>になることはいうまでもない。
次に、本発明の前記<関係式(1)>の各項の意味、
運用面の特質などについて説明する。
本発明の前記<関係式(1)>の運用において、原稿
画像の画像情報信号から基礎濃度値(x)を求めなけれ
ばならない。かかる、濃度情報値は原稿画像の各画素の
もっている濃度に関する物理量を反映するものであれば
いずれでも良く、最広義に解釈されるべきである。同義
語としては、反射濃度、透過濃度、輝度、光量、電流・
電圧値、などがある。これらの濃度情報値は、原稿画像
を光電走査などして濃度情報信号として取り出せばよ
い。なお、本発明の前記<関係式(1)>において、基
礎濃度値(x)の計測に濃度計による数値(例えば、ポ
ジカラーフィルムの人物画として、0.2〜2.70の濃度値
をもつものなどがある。)を、また、yH[最明部(H)
の画素ブロックに設定される画素濃度値]とyS[最暗部
(S)の画素ブロックに設定される画素濃度値]にパー
セント数値(例えば5%とか95%という数値。)を用い
ると、y[原稿画像上の任意の標本点(X)に対応する
画素ブロック(Y)に記録される画素濃度値]はパーセ
ント数値で算出される。
本発明の前記<関係式(1)>の運用において、次の
ように変形して利用することはもとより、任意の加工、
変形、誘導するなどして使用することも自由である。
前記の変形例は、α=1としたものである。これは、
記録用紙(基材)の表面反射率を100%としたものであ
る。αの値としては、実務上1.0として構わない。
また、前記変形例(α=1.0)によれば、サーマルプ
リンタによる記録画像上の最明部HにyHを、最暗部Sに
ySを予定した通りに設定することができる。これは、記
録画像上の最明部Hにおいてはx=0となること、また
最暗部Sにおいてはx=〔原稿画像濃度域〕となるこ
と、即ち、 従って−kx=−γとなることから明らかである。
本発明の前記<関係式(1)>の運用において、α,
β,γ(これは、前記したようにβ=10−γによりβ値
を規定する。)の数値は種々の値をとる。本発明におい
ては、これらの数値を適宜選ぶことにより、原稿画像の
品質特性がどのようなものであれ画像の階調の変換処理
を合理的に行うことができる。
即ち、本発明の前記<関係式(1)>をベースとした
画像の階調の変換処理法は、原稿画像の階調や色調の再
現、即ち原稿画像の調子を記録画像に1:1に再現させる
うえで極めて有用であるが、その有用さはこれに限定さ
れるものではない。本発明の前記<関係式(1)>は、
原稿画像の特性を忠実に再現する以外にも、α,β,γ
値、さらにはyH,yS値を適宜選択することにより原稿画
像の特性を合理的に変更したり修正したりするうえで極
めて有用なものである。
これを詳述すると、前記<関係式(1)>の運用にあ
たり、利用者(作業者)は次のような自由度を有してい
ることに留意すべきである。
<その1>:<関係式(1)>を、原稿画像に忠実な画
像を形成することを目的に利用すること。即ち人間の眼
で観察したときの視覚感覚的画像が全く同じものを得る
ことを第一義的に考えて、<関係式(1)>を運用する
こと。このような階調調整の態度を本発明では「(画像
の)階調(の)変換」という用語で説明されている。
<その2>:<関係式(1)>を、画像形成の技術的な
必要から、芸術的要請から、あるいは発注側のニーズ等
から原稿画像を変更または修正するように利用するこ
と。即ち人間の眼で観察したときの視覚感覚的画像それ
自体が修正または変更されたものを得ることを第一義的
に考えて、<関係式(1)>を運用すること。このよう
な階調調整の態度を本発明では「(画像)階調(の)修
正(または変更)」という用語で説明されている。
前記<関係式(1)>を使用して多色画像を形成する
場合、例えばカラー原稿をサーマルプリンタにより複製
する場合、印刷などの分野において周知の色分解、即
ち、カラー原稿からの反射光などをブルー(B)、グリ
ーン(G)、レッド(R)に分光させて各色毎の濃度情
報信号を入手し、これを前記<関係式(1)>を用いた
階調調整機構で処理し、この処理情報に基づいて画像を
形成していけば良い。その際、基準となる色版(例えば
C版)に関するy値、即ち基準となる色版の階調特性曲
線(y値を計算し、x値に対するy値をプロットしてい
くと、印刷技術における網点階調特性曲線と同様の階調
特性曲線が得られる。)を決め、その他の色版(M版、
Y版)の階調特性曲線は該基準となる色版のy値に、各
インクのグレー・バランス比に基づく適切な調整数値を
乗ずることにより合理的に決めることができるので、こ
れらの階調特性曲線を利用して画像を形成していけば良
い。
前記のようにして決められた各色版についてのy値、
即ち各色版についての階調特性曲線は、<関係式(1)
>で規定されるため合理的な特性曲線であることは勿
論、それらの特性曲線間の階調及び色調に係る相互関係
も合理的かつ適切なものである。
以上、説明したように、サーマルプリンタにより記録
画像を形成する場合、その階調調整機構部に、前記<関
係式(1)>に基づいて階調変換を行うハードまたはソ
フトを組込むことにより、階調はもとより色調の再現に
優れた記録画像、あるいは原稿画像の画質を任意に修正
または変更した記録画像を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明する
が、本発明の要旨を超えない限り、本発明はこれら実施
例のものに限定されない。
前記したように、本発明は、サーマルプリンタの階調
調整機構部において、<関係式(1)>により階調の変
換を行わしめる点に最大の特徴を有する。そこで、<関
係式(1)>の運用を十全なものとする態様、特にγ値
の取扱いから説明することにする。
(実施例) (1) <関係式(1)>に採用されるγ値の決定法に
ついて。
本発明は、サーマルプリンタにより記録画像を形成す
る場合、記録画像の作成過程における中核的な階調の変
換作業を、前記<関係式(1)>のもとで行わせること
に最大の特徴を有する。
その場合、明るかったり暗かったりなど品質内容が千
差万別である原稿画像からでも、品質内容が標準的な標
準原稿から形成される記録画像と同質のものが形成され
ることが望ましいことはいうまでもないことである。
そのためには、原稿画像の品質に左右されずに、標準
原稿から得られる記録画像と同質のものを与えるx値と
y値の関係を規定する階調特性曲線を入手することが必
要である。本発明の<関係式(1)>において、この階
調特性曲線の形状を大きく変えることができるのは、γ
値である。
以下、<関係式(1)>の運用上、極めて重要な意義
を有するγ値の決定法を説明する。本発明のサーマルプ
リンタは、このγ値を合理的に決定することによって、
はじめて階調や色調の再現性に優れた記録画像を形成す
ることができる。
種々のγ値に対して、y値(すなわち、画素濃度値)
がどのように変化するかをみたのが第1表である。第1
表は、γ値を変化させながら(第1表に示されるように
γ値=2.00〜−0.20を採用)、前記<関係式(1)>
を、yH=3%,yS=95%,α=1.00,β=10−γ,k=γ/
(原稿画像の濃度域値)=γ/(2.8〜0.2)の条件のも
とで計算して求めた、各濃度ステップ(第1表には、原
稿画像の濃度域を9ステップに区分している。)におけ
るy値を示すものである。
第1表により、γ値を変化させたとき、それぞれに対
応する個別的な階調特性曲線が得られる。従って、与え
られた原稿画像の品質内容から、最適なものを設定して
階調変換を行えばよいことになる。第1表の結果を第1
図に図示する。
そこで、所定の品質内容をもつ原稿画像が与えられた
とき、<関係式(1)>において、採用すべき最適なγ
値を、どのようにして合理的に決定するかが問題とな
る。
原稿画像として、特に階調や色調の再現が忠実である
とされるモノクロやカラーのフィルムを原稿に用い、そ
の原稿の画質に則して、採用すべきγ値の決定法を確立
することにする。というのは、階調の再現性が高いモノ
クロやカラーフィルム原稿のもとで有効なγ値の決定法
が確立されれば、他の原稿画像にも有用なものであると
考えられるからである。
原稿となるカラーフィルムの画質を詳しく分析する
と、ハイキー(露光オーバーで撮影されたもの。)やロ
ーキー(露光アンダーで撮影されたもの。)など、その
画質は標準露光で撮影された標準的なカラーフィルム原
稿と比較して、千差万別である。しかしながら、カラー
フィルム原稿の画質の相違は、露光量の相違が原稿の最
明部濃度値Hnに直接的な影響を与えることからみると、
この点に注目して客観的に規定することができる。そし
て、本発明者らが先に提案したように、標準原稿(露光
が適正になされたもの。)の場合、γ値は0.9〜1.0の値
をとることを考えあわせると、Hnとγの相関をもとめれ
ばよいことになる。なお、Hnを選んだ理由は、階調の再
現において最明部近傍の濃度領域が重要であるからであ
る。理論的には、原稿の最暗部濃度値Snを選んでもよい
ことはいうまでもない。
そこで種々のカラーフィルム原稿を用いて、画質の優
れた記録画像を形成し、Hnとγ値の関係を求める実験を
行った。実験試料を第2表に示す。なお、第2表におい
て実験No.2は標準原稿のもので、γ値として0.9を採用
した。
これらの実験から、γ値は、下式により合理的に決定
することができる。
(i) 第2表のγとHnの関係を第2図のようにグラ
フ化した場合(全対数グラフ)、γは下式により求め
られる。
γ=γ±|Dn|tanα (ii) この他、標準原稿(濃度域0.20〜2.80)をγ
=1.00のもとで記録画像を形成し、種々のカラーフィル
ム原稿からこれと同質の記録画像を得る実験を行った。
その結果、γとHnの関係を、次のように規定すること
ができた。
(イ) γ=1.70−2.2961(logHn+1) (γn,Hnをともに対数スケールで表示したときに得ら
れる関係式) (ロ) γ=1.70−2.3(logHn+1) (γを通常スケール,Hnを対数スケールで表示した
ときに得られる関係式) 以上のことから、千差万別の品質内容をもつ原稿画像
からサーマルプリンタにより階調の再現性に優れた記録
画像を複製するには、まず原稿画像のHn値からγを決
定し、次いでこれを<関係式(1)>のγ値として採用
し、階調の変換処理を行えばよいだけである。
サーマルプリンタの階調調整機構部において、<関係
式(1)>を前記のようにして決定されたγ値のもとで
運用するためには、サーマルプリンタ装置に各種原稿画
像のHnを測定する機構、Hnからγ値を計算する機構を付
加すればよい。あるいは、これらの測定や計算をオペレ
ータに任せてもよい。
(2) <関係式(1)>に採用されるγ値の固定化
(定数化)する方法について 本発明の前記<関係式(1)>を運用するに当たり、
前記したγ値の決定法は煩雑であるし、この方法によっ
て作成される記録画像は厳密にいって標準原稿から得ら
れる記録画像と相違している。というのは、カラーフィ
ルム原稿の最明部濃度値(Hn)が標準原稿の最明部濃度
値(Ho)と相違しているということから当然のことであ
る。
先に説明した如く、標準原稿の階調変換に有用な関係
式(2)において、γ=0.9(あるいは0.9〜1.0の間の
値)の値で、階調はもとより色調の再現性に優れた複製
画像を作成することができる。従って、<関係式(1)
>の運用において、γの値をγ=0.9などに定数化する
ためには、原稿画像の濃度階調の方を標準画像の濃度階
調に調整(修正)しておかなければならない。以下、γ
値の定数化する方法について説明する。
カラーフィルム原稿の場合、前記した濃度階調の調整
は極めて合理的に行うことができる。これを第3図で説
明する。
周知のごとく、カラーフィルム感材の露光量(X)
(前述した標本点XのXとは相違する点に留意。)と、
そのときのカラーフィルム濃度(D)の関係は、第3図
の基本濃度特性曲線で示されるようなものである。
そして、標準原稿と非標準原稿は露光量が適正か否か
によるものであり、それぞれの濃度特性曲線は、該基本
濃度特性曲線上において特定のレンジを有するものとし
て示される。第3図において、前者は基準濃度特性曲線
として、後者は個別濃度特性曲線として示される(な
お、第3図には非標準原稿として、露出アンダーのもの
が示されている。) 従って、非標準原稿の濃度特性を標準原稿の濃度特性
に調整するには、基本濃度特性曲線を関数化することに
より、極めて容易に行うことができる。
前記した基本濃度特性曲線は、下記第3表に示される
ように、D=fD(X)の関数で規定されるものである
(第3表には逆関数も示されている)。なお、第3表の
基本濃度特性曲線の関数化の方法は一例と解すべきで、
もっと簡略化した数式を用いてもよい。
カラー原稿の個別濃度特性曲線を、基準濃度特性曲線
に整合させるには、次の手順によれば良い(第3図参
照)。
(i)カラー原稿画像のHとSの濃度値とそのカラー
原稿のカラーフィルム感材の基本濃度特性曲線(D=fD
(X))とから、そのカラー原稿画像の個別濃度特性曲
線を規定し、(ii)カラー原稿の濃度値DHn〜DSnをX=
fX(D)に代入して、X軸におけるカラー原稿画像の値
域、XHn〜XSnを求め、(iii)これを基準とする濃度特
性曲線のX軸上の値域、XHo〜XSoに整合させる。(iv)
次に該基準濃度特性曲線のD軸の値域、DHo〜DSoを求め
る。
当然のことながら、カラー原稿の個別濃度特性曲線が
基準濃度特性曲線と一致する場合には、両者の整合は不
必要であることはいうまでもない。また、基準濃度特性
曲線に任意の許容範囲を定めておき、該許容範囲内にあ
るときは基準濃度特性曲線と同じであると見做して画像
処理を行うこともできる。
前記した個別と基準濃度特性曲線の整合手順におい
て、XRo(標準原稿の露光量レンジ)とXRn(非標準的な
色別原稿の露光量レンジ)とは一致しないことが常態で
あることから、XRnをXRoに整合させることが必要になる
(前述の(ii)と(iii)の手順を参照。)。XRnをXRo
に整合には単純整合(最明部濃度値を同じ値に整合さ
せ、最暗部の整合を不問とする態度)。と比例整合(最
明部濃度値と最暗部濃度値の両者を整合させる態度。)
がある。第3図においては数学的に比例整合させる場合
が示されている。
第3図に示されるように、個別濃度特性曲線の濃度情
報値(DHn〜DSnの間の濃度情報値,Dn)を基本濃度特性
曲線D=fD(X)に代入し、XRnを求め、これをXRoに調
整したX値により調整を加えたカラー原稿の濃度情報値
(DHo〜DSoの間の濃度情報値,Do)を入手するわけであ
るが、XRnをXRoに調整した後のX値を求める関係式は、
簡単な計算により次のようになる。
(1) 単純整合の場合 X=fX(Dn)±|m| (2) 比例整合の場合 但し、 m:必要平行移動量 XRo:X軸上の標準原稿の基準濃度特性曲線の露光量レ
ンジ XRn:X軸上の非標準的な個別原稿の個別濃度特性の露
光量レンジ カラーフィルム原稿として、標準画質のもの(DHo
0.20,DSo=2.80)、ハイキー(露光オーバー)のもの
(DHn=0.10,DSn=2.70)、及びローキー(露出アンダ
ー)のもの(DHn=0.60,DSn=3.20)を用い、第3表に
示される基本濃度特性曲線のもとで個別濃度特性曲線を
基準濃度特性曲線に整合させたときの整合資料を下記の
第4表に示す。
前記した整合実験において、使用した3枚のカラーフ
ィルム原稿の濃度域(DR)が、いずれも2.60であるた
め、1つは単純整合、他は比例整合によることとした。
前記第4表のDnとDoの濃度値において、Doを基準にし
て関係式(1)よりy値(画素濃度値,%)を求めた。
結果を第5表に示す。また、第5表のy値とDn値の相関
関係を第4図に示す。第4図に示される曲線が、非標準
画質の原稿画像から階調の再現性に優れた記録画像を作
成することができる、x値とy値の相関を規定する階調
特性曲線である。
サーマルプリンタの階調調整機構部において、<関係
式(1)>のγ値を固定化(定数化)して運用するため
には、インクジエットプリンタ装置に原稿画像の濃度を
測定する機構(HとS,及びH〜Sにわたる濃度の測
定)、原稿画像の個別濃度特性曲線を基準濃度特性曲線
に整合させるソフトやハードを組込まなければならない
が、これによりどんな品質内容の原稿からでも階調や色
調に優れた記録画像を作成することができる。
(3) サーマルプリンタ装置について 本発明のサーマルプリンタを第5図〜第7図に基づい
て説明する。
第5図は本発明の第1実施例のサーマルプリンタのブ
ロック図である。
第5図(a)に示されるように、本発明のサーマルプ
リンタは原稿画像の透過光または反射光をR(レッ
ド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分光して読み取
る検出部1と、検出部1の出力信号をY(イエロー),M
(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の色分解信号
に変換する色分解部2と、前述した本発明の<関係式
(1)>を用いて色分解信号を適正な階調画像が形成さ
れるように処理する階調調整部3と、この階調調整部3
の出力信号に基づいてプリンタの熱スタイラス(ヘッ
ド)の加熱熱量を変化させ、これに応じてインクを記録
用紙に転写する出力部4と四つのブロックから構成され
る。
ここに検出部1は、フォトマルや固体撮像素子(CC
D)など、原稿5の各部の透過光または反射光を検出し
て、電流値としてのR、G、B、USM各信号を出力し、
この信号をA/V変換部6において電圧信号に変換する。
色分解部2は、ログアンプ7において、検出部1のR,
G,B,USMそれぞれの電圧信号を対数演算して濃度に変
換、ベーシックマスキング(BM)8においてこの濃度か
らブラック(K)成分を分離し、さらにY,M,Cの各成分
を分離する。次に、カラーコレクション(CC)部9にお
いてR,G,BおよびY,M,Cの各原稿色に対しY成分,M成分,C
成分をコントロールし、さらに原稿のブラック成分をUC
R/UCA部10のUCR(under color removal),またはUCA
(under color addition)において、Y,M,Cの3種のイ
ンクで表現する比率とK(ブラックインク)で表現する
比率を決定する。これらY,M,C,K成分が得られた後、階
調調整部11でY,M,C,Kから各色成分の画素ブロックにお
ける画素濃度値、即ち各色成分の実効面積率を示すy
e′,me′,ce′,ke′への変換を行う。階調調整部11は<
関係式(1)>のアルゴリズムを内部に持ち、Y,M,C,K
それぞれについて<関係式(1)>を適用し、前記y
e′,me′,ce′,ke′を求める。
階調調整部11としては、<関係式(1)>のアルゴリ
ズムをソフトウエアとして保有しかつA/D、D/AのI/F
(インターフェース)9を有する汎用コンピュータ、ア
ルゴリズムをロジックとして汎用ICにより具現化した電
気回路、アルゴリズムの演算結果を保持したROMを含む
電気回路、アルゴリズムを内部ロジックとして具現化し
たPAL、ゲートアレイ、カスタムIC等々種々の形態をと
ることができる。
階調調整部11によって得られた各色成分の色濃度情報
に対応する実効面接率はカラーチャンネルセレクタ12に
入力され、カラーチャンネルセレクタ12はye′,me′,c
e′,ke′を出力する。この出力はA/D変換部13によりA/D
変換されて、出力部4に入力される。出力部4では既知
のサーマルプリント手段により、ドットコントロール部
14からの画像情報信号に応じパルス信号がサーマルヘッ
ド16に加えられ、記録用紙17に記録が行われる。なお、
本実施例においては同図(b)に示すような複色インク
フィルム18を用いている。
第6図は本発明の第2の実施例のサーマルプリンタの
ブロック図である。第6図のものは、原稿画像の画像情
報信号として、TV信号を用いる。TV信号のY,M,C,K成分
信号を<関係式(1)>のアルゴリズムを有する階調調
整部11に入力し、カラーチャンネルセレクタ12を通して
A/D変換装置21でデジタル信号を変換する。そしてこの
デジタル信号を半導体メモリー等のデータ記憶装置22に
送って、これを必要画素数分のアドレスを定めて記憶さ
せ、スタートパルスをアドレスカウンタ24に加え、又基
準クロックをアドレスカウンタ24に送ると、アドレスカ
ウンタ24により1回目のアドレスがデータ記憶装置22に
送られ、その番地に入っているデータが記憶装置22より
送り返され、このデータが濃淡データ比較回路25に送り
込まれる。この時、データカウンタ26のカウントを0と
しておき、データ記憶装置から送り返されたデータとデ
ータカウンタ26よりのデータ(カウント0)との比較を
濃淡データ比較回路25で行い、データ記憶装置22からの
データがデータカウンタ26よりのテータ(カウント0)
に等しいか又は大きければ、シフトレジスタ回路27に1
の信号を、小さければシフトレジスタ回路27に0の信号
を送る。そして、アドレスカウンタ24がサーマルヘッド
の発熱用抵抗体R1,R2…,Rnの総数nをカウントし終る
と、データ転送パルスをラッチ回路28に1つ送る。又、
最初のデータパルスを送ると同時に加熱パルスをゲート
G1,G2,…,Gnに送る。
以後、同様にしてアドレスカウンタ24がnのカウント
を終了する度にデータカウンタ26のカウントを1つずつ
増加させ、最大発色濃度をmとするとアドレスカウンタ
24のnのカウントをm回行い、データカウンタ26の数と
データ記録装置22から送り返されてくる各アドレスのデ
ータとをその都度濃淡データ比較回路25で比較し、デー
タ記憶装置22からのデータがデータカウンタ26からのカ
ウント数より大きいか等しければシフトレジスタ回路27
に1つの信号を送り、小さければ0の信号を送る。そし
て、アドレスカウンタ24がサーマルヘッドの発熱用抵抗
体R1,R2…,Rnの総数nをカウントし終った時にデータ転
送パルスをラッチ回路28に1つ送り、又、同時に加熱パ
ルスをゲートG1,G2,…,Gnに送る。
このようにして、発熱用抵抗体R1,R2…,Rnに所定の時
間電流が流されて加熱されたサーマルヘッド4と圧力ロ
ーラ3との間に、転写紙2の熱溶融性インク2′と密着
して記録用紙1が矢印方向に速度Vで送り込まれている
と、アドレスカウンタ24がnのカウントに要する時間を
tとすれば、最大発色濃度に対応する部分ではmvtの長
さのドットの転写が行われ、又最小発色濃度に対応する
部分ではvtの長さのドットの転写が行われ、それぞれの
発色濃度に応じてvtの調整倍の長さのドットの転写が行
われて同図(b)のような単位面積当りの発色濃度を変
えた(サイズ変調法)記録画像を作成することができ
る。
第7図は本発明の第3の実施例のサーマルプリンタの
ブロック図である。
図中151〜153はドットパターン発生器、16はバッファ
メモリである。この例はM×Nドットを1画素に対応さ
せるドットパターン法と一般に呼ばれる中間調の再現方
法(密度変調法)である。ドットパターン発生器151〜1
53は<関係式(1)>により調整された各原色の濃度レ
ベルに応じて、レベルに応じた“1"の数を含むドットの
パターンを選択して出力する。またバッファメモリ16は
M×Nドツトを1画素に対応させたために生じる速度
差、即ちドットの記録速度と画像情報信号の入力される
速度のちがいを吸収するためのバッファである。
なお、同図(b)にM=N=4の時のドットパターン
の例を示す。
(4) <関係式(1)>の有用性について 次に、本発明のサーマルプリンタの階調調整機構に適
用される<関係式(1)>の有用性について、補足説明
する。
これは本発明に対する理解の便を図るための補足説明
であり、サーマルプリンタの階調調整機構に適用される
<関係式(1)>の運用及びその結果の意義を主体とし
て詳しく述べる。
(イ)<関係式(1)>の運用実験 <関係式(1)>を階調調整機構に組込むための基礎
実験として、下記の2つの実験を行った。
a) まず第一に通常の簡易計算機、即ち商品名シャ
ープピタゴラスEL509A(シャープ社製)を用い<関係式
(1)>に所望の数値を当てはめながら、該簡易計算機
を操作することにより下記の第6表(1)(2)
(3)、第7表、第8表に示した画像の階調調整表を作
成した。
その結果、これら作業に要した時間が計算結果の点検
時間を含めてそれぞれ3時間、2時間、2時間であっ
た。
b) また次の実験も行った。
簡易型パーソナルコンピュータ(NEC社製PC−9801−M
2)に別に求めた所望のソフトをファンクションデータ
として入力し、原稿画像(連続階調画像)の基礎濃度値
(x)をそれぞれ対応した記録画像上の画素の濃度値
(y)に調整する作業を行った。
その結果は当然のことながら上記簡易計算機を使い手
計算した結果と同じ数値が得られた。
しかもこの実験において、同パーソナルコンピュータ
に入力する画像の階調調整に使うための上記ソフトの作
成には特別のソフトを使う必要がなく、同パーソナルコ
ンピュータに付属のN88−BASICを使い作成作業を行った
ところ、その完成にわずか1時間を要したのみであっ
た。
また、原稿画像の基礎濃度値に代えて原稿画像のハイ
ライト(H)からシャドウ(S)に及ぶ濃度計による測
定値をそのまま入力できるソフトによっても、目的とす
る画像の階調の変換や修正を行うことができることが確
認された。
これらソフトを用いて、原稿画像上において、所望の
濃度間隔(一例として0.00〜1.00までを0.05刻み、1.00
〜3.00までを0.10刻みとした)を設け、その値を同パー
ソナルコンピュータに入力指令することにより、目的と
する画素濃度値(y)を得ることができた。
さらに、原稿画像上のハイライトからシャドウにいた
るまでの、複数箇所の濃度値を入力することにより、そ
れらに対応した所望の画素濃度値(y)を得ることがで
きた。
前記したソフトによる画素濃度値(y)はポジ画像、
ネガ画像のいずれでも、単独に、または同時に出力する
ことができるようにしてある。
(ロ)<関係式(1)>より求めた計算結果とその有用
性について 次に、前記した第6表(1)(2)(3)、第7表、
第8表の有用性について説明する。
[第6表(1)(2)(3)について] 第6表は原稿画像からサーマルプリンタなどの画像組
成装置により白黒画像を形成する場合、インク材料の濃
度(表中、記録画像の濃度域と表示され、これは<関係
式(1)>のγ値に相当するものである。)及び最大画
素濃度値の使用範囲が変化するとき(表中、0〜100%,
0〜98%,0〜95%の三つのケースが示されている。)、
理想的な階調特性曲線を得るためには各標本点における
画像濃度値(y)をどのように設定しなければならない
かを一覧表にしたものである。
また、この一覧表からインク材料の濃度が同じであっ
ても(即ち、第1表の最左欄の記録画像濃度域=γ値が
同じであっても)、最大画素濃度値の使用範囲を変えた
とき、理想的な階調特性曲線がどのように変化するか、
また変化させなければならないかを知ることができる。
第6表において、ε値を決めるβ値は、β=10−γ
決定される。ちなみに、記録画像濃度域=γ値=1.0の
とき、ε=1/(1−β)=1.1111である。また、画素濃
度値(%)と同行の値は、β=0のときの理論値であ
る。
なお、連続階調画像などの原稿画像から1:1に対応し
た画素の分布による白黒画像を形成すること、及び白黒
画像の階調特性を任意に調整することが出来る技術、手
法を体得することは多色画像形成の基本でもある。
[第7表について] 第7表は第6表と同様に、原稿画像から白黒画像を形
成するときに画像の形成材料(インク,色素)の濃度が
変化した場合(即ち、記録画像濃度域=γ値が変化した
場合)、最大画素濃度値の使用範囲を0%〜100%とし
ながら、画像全体のコントラストは別として、人間の視
覚感覚に対して同じ画像の調子、同じような画質をもつ
画像を形成するために必要な各標本点における画素濃度
値(y)を一覧表にしたものである。
換言すれば予件が理想的な場合において、使用する画
像の形成材料(インク,色素)の濃度値に対応した理想
的な階調特性曲線上の各標本点の画素濃度値(y)を一
覧表に示したものである。
[第8表について] 第8表は基本的条件は第7表と同じであるが、最大画
素濃度値の使用範囲(5%〜95%)を用いた場合、理想
的な階調特性曲線上の各標本点において、何%の画素濃
度値(y)が設定されるべきかを示したものである。
今日まで、印刷画像の作成などにおける色分解作業
は、マスキング技術による色修整(color correction)
が第一義的に重視され、画像の階調の調整作業は、基本
的には専ら人間の経験と勘、あるいは限られた数の固定
した与件の資料に依存したままである。このため印刷画
像やプリンタにより記録画像など、複製される画像のサ
イドに立脚して、複製画像を作成するときの階調の変換
技術を科学的なものにする必要がある。
本発明の<関係式(1)>は、複製画像を作成する際
の階調変換を合理的な方法で行うものである。また<関
係式(1)>により得られた原稿画像の基礎濃度値と形
成される画像の画素濃度値との相互関係を示す第6表〜
第8表のデータは、画像形成時の色分解作業における基
本的な種々の事項について、科学的な検討を加えるため
の有用な基礎資料となるものである。
これらの各表から原稿画像と色分解作業との間に存在
する本質や原理が何であるのか、またその本質や原理と
実務を合理的に整合させるためにはどのようなことに注
目、配慮していかなければならないかを抽出することが
できる。
(ハ)<関係式(1)>の階調の修正(または変更)へ
の適用について <関係式(1)>は、画像の階調の変換(即ち連続階
調の原稿画像から忠実度の高い画素の分布による階調画
像への変換)ばかりでなく、原稿画像それ自体を修正す
る、いわゆる階調の修正(または変更)にも有効なもの
である。この画像の階調の修正(または変更)は、形成
される記録画像の縮小拡大率の変更、発注者の意向、カ
ラー原稿における対象画像の種類、形成される画像の使
用目的、記録用紙の白度や画像記録材料(インク、色
素)の濃度等により行わなければならない場合がてでく
るが、いずれの場合も<関係式(1)>の運用によって
合理的に対応することができ、かつ各種の色分解作業を
規格化、標準化することができる。
また、本発明によりハイライト部やシャドウ部の画像
の階調の修正(または変更)も同様にして行うことがで
きる。これは第1図に示されるように、採用するγ値に
より階調特性曲線(x値とy値の相関を規定する曲線)
の形状を任意に変えることができることから明らかのこ
とである。さらには本発明の<関係式(1)>による階
調変換によりカラー原稿のハイライト部にある色カブリ
を特別な対応措置を講ずることなく、自動的に除去する
ことが確認された。
〔発明の効果〕 本発明は、次のような優れた効果を奏するものであ
る。
1) 画像形成のための最も基本的な事項である、連続
階調画像などの原稿画像の濃度値と形成される記録画像
(画素の分布によって記録される画像)の画素濃度値と
の相関関係を決めるにあたり、従来は専ら作業者の経験
と勘、あるいは限られた数の固定予件の資料に基づくと
いう非合理的な方法によるものであった。これに対し
て、本発明では、どのような予件の下にあっても、これ
を<関係式(1)>のもとで合理的に決定することがで
きる。また連続階調画像などの原稿画像を画素の分布に
よる記録画像に変換するとき、最も重要な要件である階
調の管理(階調の変換、修正または変更)の如何は、単
に画像の階調のみに止まらず、画像の色調にも直接的に
深い係り合いをもっているため、本発明により階調と色
調を合理的に管理することができる。即ち、階調の調整
機構に本発明の<関係式(1)>のアルゴリズムを採り
入れたサーマルプリンタは、階調変換作業(色分解作
業)を理論的、合理的に体系化し、その作業を単純化す
ることができ、その効果は極めて大きなものである。
2) <関係式(2)>のアルゴリズムをサーマルプリ
ンタの階調調整機構に採り入れることにより、プリンタ
装置が合理化、簡素化され、製造コストを低減させるこ
とが可能である。また、操作も簡易化、明確化され、作
業のやり直しを極端に少なくし、消耗資財の消費を大幅
に節約して、サーマルプリンタの性能を大幅に向上させ
ることができる。特に、サーマルプリンタの性能におい
て、原稿画像の品質がどのようなものであれ、階調や色
調に優れた記録画像を形成できるという大きなメリット
を有する。
3) <関係式(1)>のアルゴリズムを採り入れた階
調調整機構により、原稿画像の画像情報と切り離して合
理的に、かつ簡便に画素の分布による記録画像の品質の
評価基準を規定することができる。従って、顧客の多様
化したニーズに合理的に対応することができる。
4) <関係式(1)>を採用することにより、プリン
タ機器の高度化にともなって必要とされる技術者の教
育、訓練を<関係式(1)>の運用を通じて効果的に行
うことができ、かつ日常作業における無用な労力を省
き、新しい創造的開発に向ける時間的余裕を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、γ値と階調特性曲線の形状変化の関係を示す
図である。 第2図は、γとHnの相関関係図である。 第3図は、カラーフィルム原稿画像の個別濃度特性曲線
と基準濃度特性曲線の整合の原理を説明する図である。 第4図は、非標準原稿に対して設定される階調特性曲線
を示す図である。 第5図は、本発明のサーマルプリンタの第1実施例を示
すブロック図である。 第6図は、第2実施例を示すブロック図である。 第7図は、第3実施例を示すブロック図である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像から得られる画像情報信号を階調
    調整機構で処理し、該処理信号に基づいて、記録用紙上
    に1色または多色の中間調を有する記録画像を形成する
    サーマルプリンタにおいて、 前記階調調整機構が、画像情報信号に基づく原稿画像上
    での任意の標本点の基礎濃度値(x)(該標本点におけ
    る濃度値と同画像上の最明部における濃度値との差)
    を、形成される記録画像の前記標本点に対応する位置に
    おける画素濃度値(y)に、下記の<関係式(1)>に
    より変換処理するものであることを特徴とするサーマル
    プリンタ。 <関係式>
  2. 【請求項2】中間調を有する記録画像が、ディザマトリ
    ックスにより形成されたドット密度の変調画像である請
    求項1に記載のサーマルプリンタ。
  3. 【請求項3】中間調を有する記録画像が、記録ドット径
    を変化させることにより形成されたドットサイズの変調
    画像である請求項1に記載のサーマルプリンタ。
  4. 【請求項4】中間調を有する記録画像が、記録ドット自
    体の濃度を変えることにより形成されたものである請求
    項1に記載のサーマルプリンタ。
  5. 【請求項5】多色の記録画像が、複数の印字ヘッドと、
    それに対応する複数インクフィルムにより得られる請求
    項1〜4のいずれか1つに記載のサーマルプリンタ。
  6. 【請求項6】多色の記録画像が、単一の印字ヘッドと、
    多色がくり返し配列されたインクフィルムとにより得ら
    れる請求項1〜4のいずれか1つに記載のサーマルプリ
    ンタ。
JP32070288A 1988-12-21 1988-12-21 サーマルプリンタ Expired - Lifetime JP2791325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32070288A JP2791325B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 サーマルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32070288A JP2791325B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 サーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165972A JPH02165972A (ja) 1990-06-26
JP2791325B2 true JP2791325B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=18124382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32070288A Expired - Lifetime JP2791325B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791325B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02165972A (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282305B1 (en) Tonal conversion method for pictures
JP2796718B2 (ja) 画像の階調変換方法
EP0341666B1 (en) Tonal conversion method for pictures
JPH03258164A (ja) 画像形成装置
US5841897A (en) Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method
US5313310A (en) Tonal conversion method for pictures
US5057931A (en) Tonal conversion method of pictures for producing reproduced pictures free of color-fog
JP2787216B2 (ja) インクジエットプリンタ
JP2791325B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3129755B2 (ja) 多色製版用墨版カーブの設定法
KR920005056B1 (ko) 화상 특성의 변환 처리법
KR930004062B1 (ko) 더어멀프린터
JP2863258B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2787217B2 (ja) レーザービームプリンタ
JPH06225145A (ja) 画像の階調変換法
JP2938498B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0684082B2 (ja) インクジエットプリンタ
JP2938462B2 (ja) 画像処理、伝送のための方法及び装置
KR930001614B1 (ko) 화상의 계조 변환처리법
JP2927292B2 (ja) 画像形成装置
KR910007217B1 (ko) 색흐림이 없는 복제화상을 제작하기 위한 화상의 계조변환법
KR0156295B1 (ko) 잉크젯트 프린터
JPH0918733A (ja) レーザビームプリンタ
JPH0747317B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH1188694A (ja) 画像形成装置