JP3129755B2 - 多色製版用墨版カーブの設定法 - Google Patents

多色製版用墨版カーブの設定法

Info

Publication number
JP3129755B2
JP3129755B2 JP03078668A JP7866891A JP3129755B2 JP 3129755 B2 JP3129755 B2 JP 3129755B2 JP 03078668 A JP03078668 A JP 03078668A JP 7866891 A JP7866891 A JP 7866891A JP 3129755 B2 JP3129755 B2 JP 3129755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
value
color
black
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03078668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04248767A (ja
Inventor
孝 沼倉
巌 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatoya and Co Ltd
Original Assignee
Yamatoya and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatoya and Co Ltd filed Critical Yamatoya and Co Ltd
Priority to JP03078668A priority Critical patent/JP3129755B2/ja
Priority to US07/704,972 priority patent/US5134494A/en
Priority to DE4119690A priority patent/DE4119690C2/de
Priority to GB9114319A priority patent/GB2252469B/en
Publication of JPH04248767A publication Critical patent/JPH04248767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129755B2 publication Critical patent/JP3129755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多色製版、即ちシアン
版、アゼンタ版、イエロー版(以下、C,M,Y版とも
いう。)と組合わせて使用される墨版(以下、B版とも
いう。)の合理的な設定法に関する。更に詳しくは、本
発明はC版などの基準となる色分解カーブの決定はもと
より、これら基準となる色版との関連でB版用の色分解
カーブを特定の階調変換式(連続階調の画像情報値を網
点面積%値に変換するための関係式)のもとで合理的に
設定する新規な方法を提供する。
【0002】
【従来技術】従来から多色製版において、墨版(B)の
重要性は広く認識されている。例えば、B版はカラー印
刷画像の階調(グラデーション)と色調(カラートー
ン)を最終的に整える重要な版として位置づけられてい
る。周知のように、色分解作業は連続階調の原稿画像の
画像情報値(濃度情報値あるいはこれに相関した物理
量)を印刷画像の網点階調へ階調変換(トーナルコンバ
ージョン)する作業と色修正(カラーコレクション)の
作業から成り立つものである。特に最近においては、文
字通りの原稿画像の忠実な複製、色調の再現(カラー・
リプロダクション)のうえから、前者の階調変換技術
(トーン・リプロダクション)の重要性がますます重視
されて来ている。これは、印刷画像の製作において、原
稿画像がもっている微妙、微細なトーン(階調)を飛ば
してしまったとき、いくら色修正テクニックでこれをモ
カバーしようとしても一端消失させてしまった階調を複
製できるものではないということから当然の帰結であ
る。しかし、長らく当業界においては、そして今日にお
いても印刷物の製作においては色修正(CC)第一主義
の考え方が強く支配し、色分解作業のツールとしてのス
キャナ(色分解装置)もこの考え方に汚染されている。
ともあれ、前記した階調変換作業は、色分解カーブを作
業基準として遂行されるものである。この色分解カーブ
とは原稿画像の濃度値(横軸)と網点面積%値(縦軸)
の直交座標系で表示されるカーブであり、階調変換(連
続階調の網点階調への変換)を規定する極めて重要なも
のであり、階調再現カーブ、調子再現カーブともいわれ
ているものである。
【0003】多色製版は、それぞれの色版(C,M,
Y)及び墨版(B)に対して規定された色分解カーブの
もとで行なわれる。このうち、墨版(B)版は、次のよ
うにして多色製版に使用される。 各色版(C,M,Y)の三色製版では、インキの不
純性により、即ちインキの分光反射率曲線が理想なもの
と大きく乖離するためブラック(黒)を生み出さない。
主に、これを補償するために墨版(B)を採用する。 また、墨版(B)はスキャナワークにおける下色除
去UCR(UnderColor Removal)技術との関連で使用さ
れるものである。 前記した下色除去UCRと墨版(B)の関係とは、シャ
ドーバランスの調整(シャドー部のコク、カブリ、濃度
の調整)、中間調あるいは全領域のグレーバランス維
持、印刷適正(印刷の高速化、インキの乾燥時間の調
整)、インキコストの低減化などのために色版(C,
M,Y)の一部を減らす(下色除去)とともにB版を用
いるものである。なお、当業界においては、B版の使用
態様は、各色版に対してどの濃度から入れるか(これ
は、スターティングポイントSTPといわれる。)によ
り、またどの程度の量を入れるか(UCR量)などによ
り区分することができる。前者のSTPをショートレン
ジ、例えば1.0 の濃度から入れるものをスケルトンブラ
ックといわれ、また墨版(B)のハイライトポイントを
色版と同様の低濃度から入れるものをフルブラックとい
われ、これはアクロマック製版では主版として使用され
るものである。後者のフルブラックは、GCR(Gray C
omponent Replacement)とよばれ、ヨーロッパでは“ア
クロマチック カラー リプロダクション”という用語
が使われている。これらのB版において、その色分解カ
ーブは前記した観点や印刷物を軟調あるいは硬調なもの
に仕上げるかなどの観点からスキャナオペレータなどに
より適宜に変更されている。
【0004】前記した色分解カーブの設定において問題
となる点は、次の点にある。即ち、従来技術における各
色版(C,M,Y)用の色分解カーブは、スキャナオペ
レータの経験と勘により設定されたものを使用するか、
あるいはスキャナメーカの経験により設定されかつスキ
ャナの記憶部にストアされたものを使用するという点で
ある。一方、墨版(B)用の色分解カーブは、色版
(C,M,Y)用色分解カーブが前記した状況にあるこ
とを反映して、この色分解カーブも極めて経験的なもの
であり、色版と墨版の色分解カーブを合理的な考えのも
とで設定するという観点からみると大いに不満足のもの
である。前記した色版(C,M,Y)と墨版(B)の色
分解カーブの設定に関する合理的な考え方とは、原稿画
像のH(ハイライト部)〜S(シャドウ部)に至る各画
素の濃度階調を1:1の忠実度をもって印刷画像に再現
させること、別言すれば人間の視覚にとって極めて自然
な濃度階調が得られるように原稿画像の画像情報を階調
変換するという考え方であり、この考え方に立脚して各
版の有機的関係を考慮に入れて各版用の色分解カーブが
設定されるべきである。もとより、墨版(B)用色分解
カーブを設定する上で、その合理的なアプローチを許さ
ない困難な要因がある。それはミクロ的にみた網点(ド
ット)の配列構造にある。これを、特にUCRあるいは
GCRのもとで墨版(B)用色分解カーブを設定する場
合について説明する。合理的に色分解カーブを設定する
ためには、墨版(B)用色分解カーブはC,M,Yの三
つの印刷インキが重なることによって生じるグレー及び
/又は黒の成分を基礎として設定されるとともに、これ
と併行してB版によって下色除去された各色版(C,
M,Y)用色分解カーブが設定されなければならない。
この場合、C,M,Yの三つの印刷インキを重ねたとき
カラー印刷画像のH部〜S部の全領域において、どのよ
うな状態でグレー及び/又は黒の成分が形成されるかに
ついては、今日に至るまで全領域を統一的に説明できる
合理的な理論の裏付けが行なわれていない。この点は、
カラー印刷画像の各画素に設定される網点のミクロ構
造、即ちH部領域、中間調領域、S部領域に設定される
網点の大きさと配列構造が相違していることから、その
理論の構築の困難さは容易に理解できるところである
が、印刷技術の向上のためには打破しなければならない
点である。本発明は、後述するように各色版(C,M,
Y)用色分解カーブを基準(通常はC版)としながら墨
版(B)用色分解カーブの合理的な設定方法にせまろう
とするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、色分
解作業の中核をなす色分解カーブ(階調変換カーブ、調
子再現カーブ)の設定技術を合理的なものにすべく鋭意
検討を加えてきた。その中で、従来の各色版、例えばC
版を製作するために補色関係のR(赤)フィルターを介
して入手される濃度情報値と網点面積%値の関係で規定
されるC版用色分解カーブの設定技術に代り、該濃度情
報値を原稿画像が撮影されているカラー写真フィルムの
感材の写真濃度特性曲線を利用して露光量値(後述する
ように、本発明はこれを光量値という概念の中に含ませ
ているので、以下、光量値という用語を用いる。)に変
換し、該光量値を特定の階調変換式により階調変換して
網点面積%値を求めるとき、即ち光量値と網点面積%値
の関係で規定される色分解カーブを設定するとき、該カ
ーブのもとで原稿画像の画質がどのようなものであれ
(例えば、アンダー/オーバー露光のもの、ハイキー/
ローキーという複製が極めて困難な原稿、各種の色カブ
リのある原稿など)、優れた階調特性を有する印刷画像
が得られることを見い出した(特願平1−135825
号、同1−212118号)。なお、以下、前記した従
来の濃度情報値と網点面積%値の関係で規定される各色
版用色分解カーブは、写真フィルム感材の特性曲線にお
いて濃度(Density )軸からの画像情報を重視している
ことからD軸色分解カーブという。これに対して本発明
の対象となる光量値と網点面積%値の関係で規定される
各色版用色分解カーブは、該特性曲線において横軸(X
軸)の光量軸からの画像情報を重視していることからX
軸色分解カーブといい、前者と明確に区別する。
【0006】前記したX軸色分解カーブのもとでH部か
らS部に至る濃度階調が人間の視覚にとって極めて自然
な(別言すれば濃度リニアな)印刷画像が製作され、か
つ色調も優れたものが得られるようになったので、本発
明者らは、次のステップとしてこれらの色版用色分解カ
ーブの設定技術に墨版(B)用色分解カーブの設定技術
を組込むことを検討した。この結果、光量値を重視した
各色版(C,M,Y)用X軸色分解カーブの設定技術に
対し、墨版(B)設定のために基準とする色版用X軸色
分解カーブ、例えばC版用X軸色分解カーブを設定し、
これとの関連で同様に光量値を重視したB版用X軸色分
解カーブを設定し、多色製版したとき、極めて満足のい
く画質の印刷画像が得られることを見い出した。本発明
は、前記したようにB版用色分解カーブの設定法におい
て従来とは全く異なる光量値を重視するものであり、か
つ、どのような製版方法(スケルトンブラックやフルブ
ラックなど)に対しても使用することができる新規なB
版用色分解カーブの設定技術を提供するものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明を概説すれば、
本発明は多色製版用の墨版カーブを設定する方法におい
て、(i) 墨版(B)以外の基準となる所定の色版(C,
MまたはYのいずれか1つ)の色分解カーブを、カラー
写真原稿の写真フィルム感材の写真濃度特性曲線を利用
して原稿中の任意の画素(n点)の濃度情報値(D
から光量値(X)、さらに基礎光量値(xn)を求め、
該基礎光量値(xn)を下記<階調変換式(1) >により網
点面積%値(axn)に変換し、基礎光量値と網点面積%
値との相関で示される基準となる色版用色分解カーブを
設定し、(ii) 前記基準となる色版用色分解カーブに対
して、墨版を設定すべき光量値範囲(XBXH 〜XBXS
及び設定すべき網点面積%値(aBH〜aBS)を決定し、
(iii) 前記墨版設定のための初期条件(ii)と下記<階調
変換式(1) >により、該光量値範囲(XBXH 〜XBXS
間の任意の画素の基礎光量値(Bxn )を墨版用の網点面
積%値(aBxn )に変換して墨版カーブを設定する、こ
とを特徴とする多色製版用墨版カーブの設定法に関する
ものである。 <階調変換式(1) > axn=aH +α(1−10-k・xn)(aS −aH )/(α−β)……(1) 上式において; xn:これはxn=〔X−XHn〕で示される基礎光量値を
表す。即ち、xnは、写真濃度特性曲線を利用して、基準
となる色版用の原稿画像上の画素の濃度情報値(D
から求めた対応する画素の光量値(X)から、原稿画
像上の最明部(H部)の濃度情報値(DHn)から求めた
対応する最明部の光量値(XHn)を差は引いて求められ
る基礎光量値を示す。但し、墨版の最明部(H部)は墨
を入れ始める部位(墨始点部)と読みかえる。 axn:原稿中の任意の画素に対応した各色版(C,M,
Y)及び墨版(B)上の画素に設定される網点面積%
値。 aH :各色版の最明部あるいは墨版の墨始点部に予め設
定される網点面積%値。 aS :各色版の最暗部あるいは墨版の墨を入れ終る部位
(墨終点部)に予め設定される網点面積%値。 α:印刷画像を形成するために使用される紙の表面反射
率。 β:β=10−γにより決定される数値。 k:k=γ/(XSn−XHn)により決定される数値。但
し、XSnは、写真濃度特性曲線を利用して、基準となる
色版用の原稿画像上の最暗部(S部)の濃度情報値(D
S )から求めた対応する最暗部の光量値を示す。但し、
墨版においては墨終点部の光量値を示す。 γ:任意の係数。 をそれぞれ示す。なお、色版(C,M,Y)及び墨版
(B)に関し、xn,n,Hn,Sn,H ,S の前に、C,M,Y,
B の添字を付して<階調変換式(1) >を運用することと
する。
【0008】以下、本発明の技術的構成について詳しく
説明する。第1に、本発明においては墨版(B)用色分
解カーブを設定するためには、基準となる各色版(C,
M,Y)の(X軸)色分解カーブを前記した<階調変換
式(1) >を用いて求めておかなければならない。という
のは、本発明においてはこの基準となる色版の色分解カ
ーブとの有機的な関係のもとに、即ち、同じ<階調変換
式(1) >を利用して墨版(B)用色分解カーブを設定し
ようとする立場を採用しているからである。この点は、
従来の墨版(B)用色分解カーブの設定技術が、前記し
たようにスキャナオペレータなどの経験などによって設
定されており、かつ墨入れレンジの各画素毎というミク
ロ的な立場に立って各画素にどのような大きさの網点を
入れるべきかということについて全く考慮を払っていな
いことから、本発明と従来技術はきわだった相違をなし
ている。
【0009】以下、基準となる色版としてC版を用い
て、そのX軸色分解カーブを設定する方法について説明
する。勿論、他の色版(MまたはY)を基準としてよい
ことはいうまでもないことである。前記したように、本
発明における基準となるC版のX軸色分解カーブを設定
する方法は、従来のカラー写真原稿から補色関係である
R(赤)フィルターを通して入手される濃度情報値を、
直接階調変換させるものではない。製版対象となるカラ
ー原稿(ポジ型、ネガ型、透過型、反射型などいずれで
あってもよい。)の画質に左右されずに、例えばオーバ
ー/ノーマル/アンダー露光の原稿、ハイキー/ローキ
ーの原稿、各種の色カブリのある原稿あるいは褪色(フ
ェーディング)した原稿などから優れた画質の印刷物を
作成するために、本発明は階調変換の画像情報として濃
情報値ではなく光量値を使用する。これは従来技術と
きわだった相違をなしている点である。本発明におい
て、前記光量値は当該原稿画像が撮影されているカラー
写真フィルム感材(感光性乳剤)の特性曲線、いわゆる
写真濃度特性曲線( photographic characteristic cur
ve) を用いて、写真濃度( photographic density)から
容易に求めることができる。本発明において、階調変換
(連続階調の網点階調への変換)に際して原稿画像のも
つ「濃度情報値」ではなく「光量値」を利用する理由に
ついて説明する。これは前記した画質のことなる種々の
原稿画像を合理的に階調変換するためには、カラーフィ
ルム感材がそれぞれ固有的に有する写真濃度特性曲線に
依存してしまった「濃度情報値」を利用するのでなく、
該カラーフィルム感材に入射される被写体(原稿画像の
文字通りのベースとなるもの。実体画像、実景。)から
の光量値を利用すれば、該写真濃度特性曲線に依存しな
い画像情報であるためにどんな画質の原稿であっても合
理的に統一的に階調変換できるのではないかという本発
明者らの創意に基づくものである。
【0010】C版用X軸色分解カーブの設定法を図表を
参照しながら詳しく説明する。
【0011】(i)(1) 本発明においては、まず原稿画像
が撮影されているカラー写真フィルム感材の写真濃度特
性曲線を関数化しなければならない。これにより原稿画
像中の任意の画素点(n点)の濃度情報値(D)から
対応する画素の光量値(X)値を求めることができ
る。写真濃度特性曲線は各写真感材メーカーから技術資
料などとして与えられているものを関数化すればよい。
例えば、図1にEK社製エクタクローム64、プロフッシ
ョナルフィルム(デーライト)の写真濃度特性曲線を示
す。次に図1に示される写真濃度特性曲線の数式化方法
について説明する。写真濃度特性曲線の数式化にあたっ
ては適宜の方法により数式化すればよく、何等の制限を
受けるものではない。例えば、縦軸=D=log Io /
I,横軸=X(但し、X軸の目盛スケールをD軸と一致
させるようにした。)とし、a,b,c,d,fを常数
とすれば、 (イ)写真濃度特性曲線の足の部分(下に凸形状のとこ
ろで、D値が小さい領域)、 D=a・bc ・(X+d)+e +f (ロ)略直線上の部分(略直線上のところで、D値が中
間値の領域)、 D=a・X+b または D=a・X2 +bX+c (ハ)肩の部分(上に凸形状のところで、D値が大きい
領域)、 D=a・log {b+(X+c)}+d などで数式化すればよい。あるいは、足の部分〜略直線
部分〜肩の部分を小分割し、それぞれを直線で近似させ
るように関数化してもよい。その際、足の部分と肩の部
分の階調をよく再現させるためにこの領域を可能な限り
小さく分割し直線で近似させることが好ましい。また、
図1に図示されるように、カラー写真フィルムの感材は
R/G/Bの各感光乳剤の特性曲線を有しているので、
これらを各色版に対応させて利用することが好ましい。
なお、簡便法として一つの乳剤層の特性曲線を利用して
もよい。表1に、その結果を示す。なお、表1には、可
能な限り正確に写真濃度特性曲線を数式化するために、
数式化区分を複数としている。
【0012】
【表1】 本発明においては、図1に示されるような写真濃度特性
曲線を関数化するとき、カラー写真原稿の濃度値を示す
D軸の目盛(スケール)と、被写体(実体画像)の log
Eで示される光量値を示すX軸の目盛を同一なものとし
てDとXの関数化が行なわれた。このD軸とX軸に関す
るスケーリングは、次の観点から行なったもので、本発
明者らにおいて全く合理的なものと考えている。即ち、
写真濃度特性曲線においては、該X軸には露光量Eの対
数値( logE=logI×t)が位置づけられ、これが人
間の視覚の明暗に対する対数的な弁別特性により評価さ
れる。一方D軸は文字通り対数的な物理量を示し、これ
も人間の視覚においては対数的に評価されている。従っ
て、D値とX値を相関させるとき同一スケーリングのも
とで行なっても何等の不合理はないと考える。なお、本
発明において上記の目盛りづけは一種の簡便法であり、
これに限定されないことは言うまでもないことである。
例えば、図1に示されるD軸とX軸の数値関係で関数化
してもよく、この相対的な意味において、本発明におい
ては、X軸の物理量として露光量値を含む概念として
「光量値」という用語を用いている。
【0013】(i)(2) 本発明は、前記したようにカラー
写真原稿の濃度情報値(D値)を基礎とするのではな
く、被写体(実体画像、実景)が与えてくれる画像情報
値、即ちX軸で表わされる光量値(X値)を基礎とす
るものである。前記した如く、写真濃度特性曲線が表1
に示されるようにD値とX値とはX=f(D)の関
数式により相関されているため、容易にD値からX
値を求めることができる。
【0014】(i)(3) 以上のようにして、被写体(実体
画像)が与える光量値(X)を得ることがてきる。次
いで、このようにして合理的に求めたX値と前記<階
調変換式(1) >を使用して、色分解カーブ、即ち従来の
濃度情報値を重視したD軸色分解カーブにかわる光量値
を重視したX軸色分解カーブを求めればよいだけであ
る。即ち、所定の写真濃度特性曲線のもとでカラー写真
原稿上の任意の画素(n点)における濃度値(D)か
ら対応する被写体(実体画像)上の画素の光量値
(X)を求め、該X値を前記<階調変換式(1) >に
代入することにより階調強度値である網点面積%値が計
算され、X軸色分解カーブが設定される。なお、<階調
変換式(1) >の運用に際して、光量値(X)は前記し
たように基礎光量値(xn)に変換しておかなければな
らないが、これはH部とS部に予め設定された網点面積
%値(aH ,aS )を入れるために必要な手当である。
そして、C版を製作するためには、カラースキャナの網
点発生器(ドットジェネレータ)が該C版用X軸色分解
カーブに従って作動するようにすればよいだけである。
【0015】本発明の前記した<階調変換式(1) >の誘
導過程を、ここで簡単に説明する。網点階調である印刷
画像の製作において、原稿画像中の各画素に対して設定
される網点面積%の数値(axn)を求める<階調変換式
(1) >は、一般に認められる濃度公式(写真濃度、光学
濃度)、即ち D=log Io /I=log 1/T 但し、Io =入射光量、 I =反射光量又は透過光量、 T =I/Io =反射率又は透過率、 を基礎として誘導したものである。この濃度Dに関する
一般公式を、製版・印刷に適用すると次のようになる。
製版・印刷における濃度(D´)=log Io /I=log
(単位面積×紙の反射率)/{(単位面積−網点面積)
×紙の反射率+網点面積×インキの表面反射率}=log
αA/〔α{A−(d1 +d2 +…dn )}+β(d1
+d2 +…dn )〕ここで、 A:単位面積、 dn :単位面積内にある夫々の網点の面積、 α:印刷用紙の反射率、 β:印刷インキの表面反射率、 である。本発明はこの製版・印刷に関する濃度式(D
´)を基本として、画像情報として濃度値でなく光量値
を使用するとともに連続階調である原稿画像上の標本点
(画素)(n点)における基礎光量値(xn)と、これに
対応した網点階調である印刷画像上の標本点における網
点の網点面積%の数値(axn) との関連づけが理論値と
実測値が合致するように、前記<階調変換式(1) >を誘
導したものである。
【0016】本発明の前記<階調変換式(1) >の運用に
おいては、一般にaH ,aS のパラメーターは定数化さ
れており、例えば、C版のaCHに5%,aCSに95%,M
およびY版ではaMH=aYHに3%,aMS=aYSに90%と
いう網点面積%が使用される。なお、前記<階調変換式
(1) >の運用において、濃度計により測定したD値と
の関連で求めたXn値を使用し、aH とaS に百分率数
値を用いると、axn値も百分率数値で算出される。本発
明の<階調変換式(1) >の運用において、他の重要なパ
ラメータγの値は、以下に示す理由でC版用色分解カー
ブの設定においては一般的には定数化されていると考え
てよい。即ちC版用X軸色分解カーブの設定において、
γ値=0.45に固定してよい。これは、本発明者らにより
本発明の<階調変換式(1) >の開発過程で画像情報値と
して濃度値を採用する階調変換式を開発した経緯から導
かれるものである。この階調変換式の骨格は本発明のも
のと大差がないが、そのときのγ値としてγ値=0.9 〜
1.0 という黄インキのベタ濃度値を採用した。黄インキ
のベタ濃度値を採用したのは、印刷インキの中で黄イン
キが人間の視覚に対して他のインキと比較して最も大き
な刺激値を有するという理由からであり、これにより色
分解作業の実務と良く整合するD軸色分解カーブを設定
することができた。画像情報値として濃度情報値から光
量値に変換した本発明の場合、γ値はそのおよそ半分の
γ=0.45で良いということが多くの実験例で支持され
た。階調変換に際して濃度情報値から光量値に変更した
とき、γ値をγ=0.45に変更しなければならない理由
は、写真濃度特性曲線の形状により説明することができ
るものであり、このようにγ値を合目的に変更しうると
いうことを認識しておくことは本発明にとって重要であ
る。なお、該パラメータγは後述するように色分解カー
ブの形状を合目的に変化させることができること、別言
すればγ値を合目的に操作することにより所望の階調特
性を有する印刷物を製作することができるため、極めて
重要なパラメータである。従って、γ値は、前記した値
に固定されるものではない。本発明の<階調変換式(1)
>のパラメータの数値設定は、所与の被写体(実体画
像)の調子をあくまで忠実に印刷画像に再現させるとい
う立場と、意識的に調子を調整(修正または変更)した
印刷画像を製作しようとする立場により相違してくる。
後者の場合、γ値を意識的に変化させることにより、X
軸色分解カーブの形状を所望のものに変更することがで
きるため、種々の調子の印刷画像が得られる。例えばX
軸色分解カーブの形状を上に凸形状としたいとき(H部
〜中間調の調子を強調したいとき)は、γ値を0より多
きい値とし、ほぼ直線上にしたいときはγ値を0に近づ
け、逆に下に凹形状としたいとき(中間調〜シャドウ部
の調子を強調したいとき)は、γ値をマイナスの値とす
ればよい。
【0017】本発明の前記<階調変換式(1) >の運用に
おいて、次のように変形して利用することはもとより、
任意の加工、変形、誘導するなどして使用することも自
由である。 axn=aH +E(1−10-k・xn)・(aS −aH )……(2) 但し、E=1/(1−β)=1/(1−10−γ) 前記の変形例は、α=1としたものである。これは、例
えば印刷画像を表現するために用いられる印刷用紙(基
材)の表面反射率を100 %としたものである。αの値と
しては、任意の値を取り得るが、実務上紙の白度に零点
調整するため1.0 として構わない。なお、前記変形例
(α=1.0 )によれば、印刷画像上の最明部Hにa
H を、最暗部SにaS を予定した通りに設定することが
でき、これは本発明において大きな特徴をなしている。
このことは、印刷画像上の最明部Hにおいては、定義に
よりxn=0となること、また最暗部Sにおいてはxn=X
Sn−XHnとなること、即ち 、 −k・xn=−γ・(XSn−XHn)/(XSn−XHn)=−γ となることから明らかである。このように、本発明の<
階調変換式(1) >(α=1の変形例)を利用するに当
り、常に予定した通りのaH とaS を印刷画像上に設定
することができることは、利用者が作業結果を考察する
上で極めて重要なことである。例えば印刷画像における
H とaS に所望する値を設定し、γ値を変化させると
(但し、α=1.0 )、各種のX軸色分解カーブが得られ
る。そして、これらのX軸色分解カーブのもとで得た印
刷画像をγ値との関係で容易に評価することができる。
特に製版実務において重要な点は、本発明で得られるX
軸色分解カーブが、従来のD軸色分解カーブと相違して
最終製品としての印刷画像のH〜Sに至る階調特性、調
子を表示しているという点である。即ち、製版作業者
は、所定のaH,aS 及びγ値のもとで得られるX軸色
分解カーブから、その形状の考察を通じて最終印刷画像
の仕上り(調子)を的確に予測することができる。これ
は、画質が相違する(例えば露光条件が相違する)複数
の原稿画像に対して、夫々に設定されるX軸色分解カー
ブが全て1つの同じカーブに収れんするという本発明の
階調変換法の大きな特徴によるものである。これに対し
て、従来のD軸色分解カーブ(同じaH ,aS 及びγ値
を採用する。)は、画質の異なる夫々の原稿画像に対応
するカーブが得られ、その形状は複雑なものである。従
って、製版作業は、そのカーブを考察しただけでは最終
の印刷画像がどのようなものであるかを的確に予測する
ことができない。前記したことの意味は極めて重要であ
り、製版作業者は各色版(C,M,Y)と墨版(B)の
X軸色分解カーブを例えばモニター表示させることによ
り、最終印刷画像の仕上りを的確に予測することができ
るため、各種の校正作業を不要なものとすることができ
る。即ち、本発明により直接製版(ダイレクト・プレー
ト製版法)が可能となる。また、本発明の前記<階調変
換式(1) >の運用において、k値がγ値になるように、
即ち、(XSn−XHn)値が1.0になるように正規化して
もよい。このようにXHn〜XSnのダイナミックレンジを
0〜1=1.0 に正規化すると<階調変換式(1) >の計算
が極めて容易なものとなる。もとよりダイナミックレン
ジ内の各画素の光量値(xn)も、該正規化に準じて変化
するが、相対的な変化であるため色分解カーブの設定に
何等の支障をきたすものではない。なお、以下の説明
は、前記した正規化後の値を用いて説明される。
【0018】本発明の前記<階調変換式(1) >を使用し
た画像の階調変換法は、被写体(実体画像)の階調や色
調の再現、即ち被写体の調子を作業規則性をもって印刷
画像に1:1に再現させるうえで極めて有用であるが、
その有用さはこれに限定されるものではない。本発明の
前記<階調変換式(1) >は、被写体の特性の忠実な再現
性以外にも、α,γ値、更にはaH ,aS 値を適宜選択
することにより被写体の画像特性を合理的に変更したり
修正したりすることができるため極めて有用なものであ
る。次に、多色製版(一般にC版,M版,Y版,B版の
四版が一組と考えられている。)に本発明の前記<階調
変換式(1) >を運用して、それぞれのX軸色分解カーブ
を設定するには、次のようにすれば良い。前記<階調変
換式(1) >は多色製版のうち、一番重要な版であるC版
を合理的に決めるという観点から導出されている。従っ
て、前記<階調変換式(1) >の運用によりまずC版用の
X軸色分解カーブを設定し、その他のM版,Y版用のX
軸色分解カーブはグレーバランスやカラーバランスを維
持するように当業界において周知の適切な調整値を乗じ
ることにより決めればよい。なお、墨版(B)用X軸色
分解カーブの設定法は以下に示す。
【0019】(ii) 上記のようにして基準となるC版用
色分解カーブが設定されると、次に墨版(B)用色分解
カーブを設定するための条件を決める。これは、該基準
となるC版用色分解カーブに対し、墨版(B)をどの範
囲で、かつどの位の量の墨を入れるかという初期条件の
設定である。即ち、墨版(B)をどの光量値範囲(X
BXH 〜XBXS )に設定するか(XHは墨始点部の画素をま
たXSは墨終点部の画素を示す)、かつそれぞれの墨始点
部と墨終点部にどの程度の網点面積%値(aBH〜aBS
を設定するかを決定しなければならない。このような墨
版(B)設定用の初期条件が決定されれば、前記<階調
変換式(1) >を運用してC版と同様にしてB版用X軸色
分解カーブを設定することができ、各画素毎に最適な網
点面積%値が設定される。C版用X軸色分解カーブに対
し、網点面積%値として、例えば50%(acxn =50)以
上の領域に墨を入れるとすると、墨始点部の基礎光量値
(Bxn )は下記式で求められる。 Bxn =-1/γ・log {1-(acxn −aH )(1−10−γ)/(aS −aH )}…(3) 但し、acxn =50、などの50以上の任意の数値。その他
のパラメータは、例えばγ=0.45,aS =95,aH =5
とする。なお、(3) 式より、墨終点部がacxn =aS
とき、Bxn =は1.0 になる。従って、墨始点部〜墨終点
部の光量値レンジ(XBXH 〜XBXS )はC版用色分解カ
ーブとの関連で(Bxn 〜1.0 )に設定される。
【0020】(iii) 前記した墨始点部と墨終点部に墨版
(B)用の網点面積%値aBH,aBS(例えば5%,65
%)を設定し、かつ所定のγ値のもとで<階調変換式
(1) >を運用することにより墨版(B)用色分解カーブ
を求めることができる。なお、<階調変換式(1)>を運
用する際、C版用色分解カーブを求めるときに採用した
正規化手続を採用する。即ち、墨始点部〜墨終点部のダ
イナミックレンジ(XBXH 〜XBXS )=(Bxn 〜1.0 )
を(0〜1.0 )に正規化しておくとき、<階調変換式
(1) >の計算が極めて容易なものとなる。このように正
規化しても得られるB版用色分解カーブに何等の支障を
与えないことはC版用色分解カーブの設定方法のところ
で述べた通りである。
【0021】以上説明した墨版(B)用色分解カーブの
設定方法を、より具体的な数値等を使用して説明する。 (i) 墨版設計資料 1. 基準となるC版用色分解カーブの設定条件。 カラー写真フィルム:EK社製コダックエクタクロー
ム64(図1参照) カラー写真フィルムの感材の写真濃度特性曲線の関係
式:表1参照 <階調変換式(1) >の運用条件:aCH=5%,aCS
95%,γC 値=0.45 2.墨版(B)用色分解カーブの設定条件。 墨版を入れる範囲:C版用色分解カーブにおいて網点
面積%値が50%〜95%の範囲 墨版の網点面積%値:(墨始点部)5%〜(墨終点
部)65% 墨版設定用の<階調変換式(1) >の運用条件:aBH
5%,aBS=65%,γB 値(表2参照) (ii) 墨版(B)用色分解カーブ 墨版(B)用色分解カーブの設定資料(計算値):表
2参照 墨版(B)用色分解カーブ:図2参照(表2を図示し
たもの。) 表2において、aCxn はC版の所定画素(xn)の網点面
積%値、Cxn はC版の所定画素(xn)における基礎光量
値、Bxnは、前記Cxn を1.0 に正規化して求めたB版の
所定画素(xn)における基礎光量値を示す。
【0022】
【表2】
【0023】なお、図2にC版用色分解カーブが示され
ているが、これのデータを表3に示す。また、図2には
M版、Y版用の色分解カーブも示されているが、これら
はC版に対して中間調(C版で50%の網点となる部位)
で10%、H部で2%、S部で5%の網点面積%値の差を
とり、グレーバランスが維持される条件下で設定したも
のである。
【0024】
【表3】
【0025】以上の方法により、基準となるC版用色分
解カーブとの関係で合理的にB版用色分解カーブを設定
することができる。なお、上記説明では墨始点部〜墨終
点部の全領域にわたり<階調変換式(1) >によりB版用
色分解カーブを設定するとしているが、該領域の一部に
<階調変換式(1) >を適用するとともに他の領域に他の
方程式(直線、二次曲線等)を適用してB版用色分解カ
ーブを設定するようにしても良い。長い写真製版及び色
分解の技術開発の歴史の中で、「墨版は、カラー印刷画
像の階調と色調を最終的に整える重要な版である。」と
言われてきた。そして、長年の歴史の中で墨版を各色版
(C,M,Y)の画像の明るい部分にまで適用し、中間
調においては階調勾配をゆるやかにするように、またシ
ャドウ部にかけては階調勾配を大きくすることなどのノ
ウ・ハウが培われてきた。しかしながら、前記したよう
に従来技術においてはカラー写真原稿の画質が千変万化
していること、色分解作業で作られる各色版(C,M,
Y)の網点階調画像の階調が不安定、不満足なものであ
ること等が重なり合っているため墨版の利点を生かしき
れないでいる。本発明においては、前記した方法により
合理的に墨版を設定することができ、多色製版により極
めて満足のいく階調を持つ印刷物が製作される。
【0026】
【実施例1】以下、実施例により本発明の墨版(B)用
色分解カーブの設定方法について更に詳しく説明する。 (1) カラー写真原稿 カラー写真原稿として、EK社製 4″×5″ポジカラ
ーフィルム(エクタクローム64)で女性を撮影した標準
画質のものを選んだ。なお、カラー写真原稿のH部とS
部のR(赤)、G(緑)、B(青)の各色フィルターを
通して計測された濃度値は表4の通りである。
【0027】
【表4】
【0028】(2) 色分解作業条件(各色版) 各色版(C,M,Y)の色分解は、当業界の常法に従っ
て、各色版間でグレーバランスが維持される条件に基づ
いて行なった。より具体的には、C版のH部に5%、中
間調に50%、S部に95%の網点面積%値を、M版とY版
のH部に3%、中間調に40%、S部に90%の網点面積%
値を設定して行なった。また、C版用色分解カーブの設
定にあたり、<階調変換式(1) >のγC 値としてγC
0.45を採用した。一方、M版、Y版のγ値として、上記
グレーバランス条件を満足させるために、γM =γY
0.1850を採用した。C版用色分解カーブの設定条件は表
3に示されている。これらの設定条件は図1に示される
コダック・エクタクローム64プロフェッショナル(デー
ライト)を表1に示されるように関数化し、これにより
値→光量値(X)→基礎光量値(X−XHn)→
正規化した光量値(xn)を求め、<階調変換式(1) >に
よりC版用網点面積%値(aCxn )を求めたものであ
る。
【0029】(3) 墨版の製版設計 墨版の使用範囲を、前記のように求めた基準となるC版
の網点面積%値に基づいて定めるとともに、墨始点部と
墨終点部に設定する網点面積%値、及び墨版用色分解カ
ーブを求めるための<階調変換式(1) >のγB 値を設定
する。本実施例においては、下記表5のようにこれらの
条件を設定し、これらの条件により求めたB版用X軸色
分解カーブの設定資料を表6に示す。また、表6の資料
に基づき図3にB版用X軸色分解カーブを各色版(C,
M,Y)とともに示す。
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】(4) 製版 スキャナとしてクロスフィールド社製マグナスキャン64
6 を用い、色校正としてデュポン社製クロマリン校正法
を採用した。以上のようにして製作されたカラー印刷画
像は、製版設計段階で予想した通り、墨版(B)の墨始
点部がライト部(C版の20%網点)に設定されているこ
とから、ライト部におけるデリケートな調子が良く再現
されており、かつ中間調も墨を入れたにもかかわらず調
子が明るく繊細な階調が維持され、しかもシャドウ部の
調子のシマリが良く、極めて満足のいく結果が得られ
た。
【0033】
【実施例2】本実施例では、枚葉4色印刷機でウェット
プリンティング法により、かつUCR(下色除去)のも
とでカラー印刷を行なうときに使用される墨版(B)と
各色版(C,M,Y)の作成を試みた。 (1) カラー写真原稿 カラー写真原稿として、上記実施例1と同様に、EK社
製 4″×5″エクタクローム64で田舎の水車小屋を撮
影した標準画質のものを用いた。このカラー写真の原稿
画像は撮影時間及び撮影方向の関係から、全体に比較的
陰影部の多いものであった。なお、カラー写真原稿のH
部とS部のR,G,Bの各色フィルターを通して計測さ
れた濃度値は表7の通りである。
【0034】
【表7】
【0035】(2) 墨版(B)及び下色除去後の各色版
(C,M,Y)の製版設計 墨版(B)の製版設計の作業手続は、実施例1と基本的
には同じであるが、下記の製版条件を考慮して製版設計
を行なった。カラー写真原稿の画像の全体に陰影が多い
ため、墨版(B)を入れる量を当業界で通常採用されて
いるものよりもやや少なくなるようにした。また、ウェ
ットプリンティング法によりカラー印刷を行なうので、
S部におけるC,M,Y及びBの4版の網点面積%値の
合計量を従来法で採用されている約270%を目安とし
て、本実施例では約 280%とした。具体的にはC版のS
部に70%、M版とY版のS部に60%、B版のS部に90%
(合計 280%)の網点を入れることとした。更に、墨版
(B)を入れるレンジ、即ち、墨始点部(STP)と墨
終点部(EDP)は正規化光量値に基づいて0.25〜1.00
とした。従って、各色版(C,M,Y)の下色除去(U
CR)を行なうときのX軸色分解カーブは、図4に示さ
れるように墨版(B)を入れることを考慮し、かつ前記
したS部における網点面積%値を考慮して適切に変更さ
れなければならない。本発明においては、X軸色分解カ
ーブの形状は<階調変換式(1) >のγ値により適切に変
更することができる。以上の製版設計の条件を表8にま
とめる。また、これらの条件により求めた下色除去(U
CR)を行なうときの墨版(B)及び各色版(C´,M
´,Y´)のX軸色分解カーブの設定資料を表9に、更
に表9の資料に基づく各色版(C´,M´,Y´及び
B)のX軸色分解カーブを図4に示す。なお、図4に
は、図3と同様にUCRを行なわないときの各色版
(C,M,Y)のX軸色分解カーブも一緒に示されてい
る。
【0036】
【表8】 ※ この数値は、C版に70%の網点面積%値を設定する
とき、M版とY版を重ね刷りしたときにグレーバランス
が得られなければならないという要請を満たすための、
M版とY版の網点面積%値である。なお、この数値は、
本発明者らによって作成したC版とM,Y版のグレーバ
ランス保持に関する網点面積%値の相関表から求めたも
のである。
【0037】
【表9】
【0038】(3) 製版 使用したスキャナ及び色校正法は実施例1と全く同じも
のである。以上の製版設計に従って作られたカラー印刷
画像の仕上りの調子は、製版設計の段階で予定した通り
のものが得られ、ウェットプリンティング法用の製版と
して、極めて満足のゆくものであった。またカラー原稿
の全体にあった特に明るい部分から中間調に及んでいた
陰影を薄くすることができて、人間の視感にとって、予
想通りの明るい感じの良い印象を与えてくれる調子にす
ることができた。
【0039】
【実施例3】本実施例では、これまで印刷に関連する文
献等において発表されておりながら実務的には極めて困
難とされているGCR(ロングレンジUCR,フルブラ
ック)を行なうときの墨版(B)の設定法について説明
する。なお、ここではGCR下での主要な版である墨版
(B)が、本発明によりどのようにして合理的に設定さ
れるかを重点に説明する。 (i) 墨版(B)の製版設計 GCR下で設定される墨版(B)の網点面積%値と、該
墨版(B)のもとで下色除去(UCR)される各色版
(C´,M´,Y´)に設定される網点面積%値の合計
が、下色除去(UCR)されないとき(以下、「GCR
前」という。)の標準的な各色版(C,M,Y)の合計
の網点面積%値に等しいという条件で、GCR下の墨版
(B)を設定する。前記したGCR前の標準的な各色版
(C,M,Y)の色分解カーブを設定するための条件
は、表10に示される。本発明においては、これらの設定
データのもとで<階調変換式(1) >を運用して色分解カ
ーブを設定するとき、該色分解カーブのもとでH部〜S
部に至る階調が人間の視覚にとって極めて自然であるカ
ラー印刷画像を製作することができる。このことは、前
記実施例2のUCR下での各色分解カーブの設定におい
ても本実施例のGCR下での色分解カーブの設定におい
ても、<階調変換式(1) >を利用するという条件のもと
で得られるものである。
【0040】
【表10】
【0041】次に、GCR下で墨(B)を入れる正規化
光量値レンジは、実施例2のUCR(レンジ 0.250 〜
1.000 )よりロングにとり、 0.050〜1.000 とし、墨始
点部(STP)と墨終点部(EDP)に設定すべき網点
面積%値を夫々、0.00%と100.00%とした。
【0042】更に、GCR下における各色版(C´,M
´,Y´)用の色分解カーブの設定条件を次のようにし
て決めた。即ち、ウェットプリンティング法によりカラ
ー印刷を行なうときS部での4色の網点面積%値が約 2
70%であるという当業界の設定値(これは、インキの転
移不良等から実務的に決められた合理的な値である)、
及びグレーバランスを考慮して、さらに実施例2で示さ
れるUCR下での各色版(C´,M´,Y´)用色分解
カーブを設定するために使用したγ値を参考にして、表
11のように決めた。なお、表11のデータにより、S部の
合計の網点面積%値 C´+M´+Y´+B(上述)=
275 は、表9のGCR前の合計値 C+M+Y=275 と
一致するものである。
【0043】
【表11】
【0044】次に、各正規化光量値におけるGCR前の
C,M,Yの三つの色版と、GCR後のC´,M´,Y
´の三つの色版の夫々の網点面積%値の合計を求め、両
者の差(以下、△DOTという。)からGCR下のB版
用色分解カーブの設定資料を作成した。その際、B版用
色分解カーブの設定に便利なように、光量値域を0.05〜
0.35,0.35〜0.65、及び0.65〜1.00の三つに区分し、そ
れぞれの区分において適用される<階調変換式(1) >の
γ値を適切に選んで、各区分毎のB版用色分解カーブを
求めるようにした。なお、このときの、各区分の最明部
と最暗部に設定されるaBH,aBSの値(これは、△DO
Tより決定される。)、及び各区分に使用されたγ値の
値を表12に示す。
【0045】
【表12】
【0046】以上のGCR下の各版用色分解カーブの設
定資料を表13にまとめる。また、これらの条件より求め
たGCR下の墨版(B)及び各色版(C´,M´,Y
´)のX軸色分解カーブの設定資料を表14に、更に、表
14の資料に基づく各色版(C´,M´,Y´及びB)の
X軸色分解カーブを図5に示す。なお、表13の資料より
墨版B(1),(2),(3) のX軸色分解カーブのデータを求め
るとき、三つの光量値域(0.05〜0.35,0.35〜0.65、0.
65〜1.00)の夫々を、1.0 に正規化して<階調変換式
(1) >を運用すると計算が効率的である。なお、図5に
は、B(1),B(2),B(3) の区分表示がなされていない。
また、図5には、図3,図4と同様にGCR前の各色版
(C,M,Y)のX軸色分解カーブも一緒に示されてい
る。
【0047】
【表13】
【0048】
【表14】
【0049】前記表14に示されるように、墨(B)を入
れる全領域(STP〜EDP)における△DOTの値と
GCR下の墨版(B)用色分解カーブの設定データを比
較すると、極めて良い一致性を示しており、このように
して設定した墨版(B)は製版実務において問題なく適
用できるものである。即ち、本発明により合理的にGC
R下の各色版用色分解カーブ、特に設定のための理論や
方法論がなく、かつ設定が困難であるとされてきた墨版
(B)用色分解カーブを合理的に設定することができ
る。
【0050】
【発明の効果】本発明は、合理的に墨版(B)用色分解
カーブを設定する方法を提供するものであり、以下のよ
うな優れた効果を奏する。 (i) 従来技術においては、各色版(C,M,Y)用色分
解カーブはもとより墨版(B)用色分解カーブもスキャ
ナメーカーあるいはスキャナオペレータの経験と勘によ
って製作されているといっても過言ではない。即ち、人
間の視覚に対し自然な階調の印刷画像を原稿画像のH部
〜S部の全領域において、1つ1つのミクロ的な画素
(網点ドット)にどのようにして適切な網点面積%値を
設定すべきかということについては理論も方法論も開発
されていないので、これらの色分解カーブは、経験と勘
によって製作されるといってよい。これに対し、本発明
は種々の画質のカラー写真原稿を統一的に処理するため
に、原稿の画像情報値として「光量値」を用いるととも
に特定の「階調変換式」により各色版(C,M,Y)の
色分解カーブを設定し、これとの関係で墨版(B)用色
分解カーブを設定するようにしており、極めて合理的な
ものである。 (ii) 「光量値」(特に正規化された光量値)と本発明
の「階調変換式」により求めた「網点面積%値」の相関
関係を示す(X軸)色分解カーブは、製品となるカラー
印刷画像のH部〜S部に至る各色版及び墨版(C,M,
YおよびB)の階調を示していることから、該カーブの
形状を考察することにより最終製品となるカラー印刷画
像の画質を事前に評価することができるため、カラー写
真原稿から直接刷版を作成することができる。これは墨
版を組込んだ多色製版によるダイレクト・プレート製版
法に道を開くものである。 (iii) 任意の墨版を合理的に製作することができるよう
になったので、顧客の希望にマッチする画質のカラー印
刷画像を墨版の特質を生かしながら製作することが可能
である。 (iv) その他、墨版のメリット、例えばシャドウ部の調
整、グレーバランスの維持、インキ使用量の低減化、印
刷スピードの高速化、印刷後のインキ乾燥の省エネルギ
ー化、などのメリットを享受することができる。 (v) 前記(i) とも関係して、墨版(B)の設定法を含め
て色分解作業の中核的な作業である階調変換(勿論、こ
の中に色分解カーブの設定技術が含まれる。)に合理的
な理論の裏付けができたので、とかく難解視されて来た
色分解に関する技術教育を合理的に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カラー写真フィルム感材の写真濃度特性曲線
を示す。
【図2】 標準的な色版(C,M,Y)と各種墨版
(B)用X軸色分解カーブとの関係を示す。
【図3】 実施例で採用した色版(C,M,Y)と墨版
(B)用X軸色分解カーブとの関係を示す。
【図4】 UCR下の各版用X軸色分解カーブを示す。
【図5】 GCR下の各版用X軸色分解カーブを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−3477(JP,A) 特開 昭60−140348(JP,A) 特開 昭63−119385(JP,A) 特開 昭61−236275(JP,A) 特開 昭63−296949(JP,A) 特開 平3−77478(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多色製版用の墨版カーブを設定する方法
    において、(i) 墨版(B)以外の基準となる所定の色版
    (C,MまたはYのいずれか1つ)の色分解カーブを、
    カラー写真原稿の写真フィルム感材の写真濃度特性曲線
    を利用して原稿中の任意の画素の濃度情報値(D)か
    ら光量値(X)、さらに基礎光量値(xn)を求め、該
    基礎光量値(xn)を下記<階調変換式(1) >により網点
    面積%値(axn)に変換し、基礎光量値と網点面積%値
    との相関で示される基準となる色版用色分解カーブを設
    定し、(ii) 前記基準となる色版用色分解カーブに対し
    て、墨版を設定すべき光量値範囲(XBXH 〜XBXS )及
    び設定すべき網点面積%値(aBH〜aBS)を決定し、(i
    ii) 前記墨版設定のための初期条件(ii)と下記<階調変
    換式(1) >により、該光量値範囲(XBXH 〜XBXS )間
    の任意の画素の基礎光量値(Bxn )を墨版用の網点面積
    %値(aBxn )に変換して墨版カーブを設定する、こと
    を特徴とする多色製版用墨版カーブの設定法。 <階調変換式(1) > axn=aH +α(1−10-k・xn)(aS −aH )/(α−β)……(1) 上式において; xn:これはxn=〔X−XHn〕で示される基礎光量値を
    表す。即ち、xnは、写真濃度特性曲線を利用して、基準
    となる色版用の原稿画像上の画素の濃度情報値(D
    から求めた対応する画素の光量値(X)から、原稿画
    像上の最明部(H部)の濃度情報値(DHn)から求めた
    対応する最明部の光量値(XHn)を差し引いて求められ
    る基礎光量値を示す。但し、墨版の最明部(H部)は墨
    を入れ始める部位(墨始点部)と読みかえる。 axn:原稿中の任意の画素に対応した各色版(C,M,
    Y)及び墨版(B)上の画素に設定される網点面積%
    値。 aH :各色版の最明部あるいは墨版の墨始点部に予め設
    定される網点面積%値。aS :各色版の最暗部あるいは
    墨版の墨を入れ終る部位(墨終点部)に予め設定される
    網点面積%値。 α:印刷画像を形成するために使用される紙の表面反射
    率。 β:β=10−γにより決定される数値。 k:k=γ/(XSn−XHn)により決定される数値。但
    し、XSnは、写真濃度特性曲線を利用して、基準となる
    色版用の原稿画像上の最暗部(S部)の濃度情報値(D
    S )から求めた対応する最暗部の光量値を示す。但し、
    墨版においては墨終点部の光量値を示す。 γ:任意の係数。をそれぞれ示す。なお、色版(C,
    M,Y)及び墨版(B)に関し、xn,n,Hn,Sn,H ,
    S の前に、C,M,Y,B の添字を伏して<階調変換式(1) >
    を運用することとする。
  2. 【請求項2】 カラー写真原稿の写真フィルム感材の写
    真濃度特性曲線が、縦軸を濃度値、横軸を露光量値とし
    た直交座標系で表示されるものである請求項1に記載の
    多色製版用墨版カーブの設定法。
  3. 【請求項3】 横軸のスケールを、縦軸の濃度値スケー
    ルに適合させ、濃度値から横軸の光量値を求めるもので
    ある請求項2に記載の多色製版用墨版カーブの設定法。
  4. 【請求項4】 基準となる他版の色分解カーブがC版用
    色分解カーブである請求項1に記載の多色製版用墨版カ
    ーブの設定法。
  5. 【請求項5】 他版の濃度情報値から求めた光量値のレ
    ンジ(XHn〜XSn)を1.0 (0〜1.0 )に正規化したも
    のである請求項1に記載の多色製版用墨版カーブの設定
    法。
JP03078668A 1991-02-04 1991-02-04 多色製版用墨版カーブの設定法 Expired - Fee Related JP3129755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03078668A JP3129755B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 多色製版用墨版カーブの設定法
US07/704,972 US5134494A (en) 1991-02-04 1991-05-23 Method for producing color and black plates in a multi-color plate making apparatus
DE4119690A DE4119690C2 (de) 1991-02-04 1991-06-14 Verfahren zum Bestimmen der Kurve der schwarzen Platte beim Mehrfarbenrasterdruck
GB9114319A GB2252469B (en) 1991-02-04 1991-07-02 Method for setting a black plate curve for use in a multicolor plate-making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03078668A JP3129755B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 多色製版用墨版カーブの設定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248767A JPH04248767A (ja) 1992-09-04
JP3129755B2 true JP3129755B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=13668244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03078668A Expired - Fee Related JP3129755B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 多色製版用墨版カーブの設定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5134494A (ja)
JP (1) JP3129755B2 (ja)
DE (1) DE4119690C2 (ja)
GB (1) GB2252469B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939270B2 (ja) * 1989-05-31 1999-08-25 株式会社ヤマトヤ商会 画像の階調変換法
US5831657A (en) * 1993-09-22 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system with smoothing pixels of a larger size
US5809164A (en) * 1996-03-07 1998-09-15 Polaroid Corporation System and method for color gamut and tone compression using an ideal mapping function
DE19946585A1 (de) 1999-09-29 2001-04-12 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Druckprozessanpassung mit Erhaltung des Schwarzaufbaus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3024459A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-08 Crosfield Electronics Ltd Pyramideninterpolation
JPH0691612B2 (ja) * 1987-03-11 1994-11-14 株式会社ヤマトヤ商会 画像の階調変換方法
DE3878282T2 (de) * 1987-03-11 1993-09-09 Yamatoya Shokai Fotomechanischer apparat unter verwendung von fotoelektrischer abtastung.
JPH0614683B2 (ja) * 1988-05-13 1994-02-23 株式会社ヤマトヤ商会 画像の階調変換処理法
JP2796718B2 (ja) * 1988-08-23 1998-09-10 株式会社ヤマトヤ商会 画像の階調変換方法
JP2939270B2 (ja) * 1989-05-31 1999-08-25 株式会社ヤマトヤ商会 画像の階調変換法
JP2787231B2 (ja) * 1989-08-19 1998-08-13 株式会社ヤマトヤ商会 色カブリのない複製画像を製作するための画像の階調変換法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04248767A (ja) 1992-09-04
GB2252469A (en) 1992-08-05
US5134494A (en) 1992-07-28
GB2252469B (en) 1995-01-11
GB9114319D0 (en) 1991-08-21
DE4119690C2 (de) 2001-02-15
DE4119690A1 (de) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811108A (en) Tonal conversion method for pictures
EP0356328B1 (en) Tonal conversion method for pictures
US4924323A (en) Tonal conversion method for pictures
US4833546A (en) Photomechanical apparatus
US5841897A (en) Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method
US5313310A (en) Tonal conversion method for pictures
JP2787231B2 (ja) 色カブリのない複製画像を製作するための画像の階調変換法
JP3129755B2 (ja) 多色製版用墨版カーブの設定法
JP2955071B2 (ja) 退色カラー写真原稿の階調変換法
US5966505A (en) Image outputting method and converting information producing method
JP2787216B2 (ja) インクジエットプリンタ
JPH0684082B2 (ja) インクジエットプリンタ
JPH06225145A (ja) 画像の階調変換法
JP2873329B2 (ja) 画像の階調変換法
JP3083581B2 (ja) ネガカラー原稿の階調変換方法
JP2787217B2 (ja) レーザービームプリンタ
JP2791325B2 (ja) サーマルプリンタ
KR940007682B1 (ko) 다색 제판용 장치에 있어서의 색판과 먹판의 제작방법
JP2844480B2 (ja) 画像の階調変換法
KR940006098B1 (ko) 연속계조의 사진원고화상으로 부터 망점계조의 인쇄화상을 제작할 때의 화상의 계조변환법
JP2938498B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR920009979B1 (ko) 레이저비임 프린터
JP2000101824A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
KR950000285B1 (ko) 퇴색컬러사진 원고의 계조변환법
JP2000134485A (ja) カラー印刷画像を製作するときのカラー原稿画像の画像情報の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees