JPH06344883A - アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット - Google Patents

アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット

Info

Publication number
JPH06344883A
JPH06344883A JP13164893A JP13164893A JPH06344883A JP H06344883 A JPH06344883 A JP H06344883A JP 13164893 A JP13164893 A JP 13164893A JP 13164893 A JP13164893 A JP 13164893A JP H06344883 A JPH06344883 A JP H06344883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
spool
master cylinder
wheel
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13164893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyoshi Haruyama
徳喜 晴山
Yoshiya Takano
喜也 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13164893A priority Critical patent/JPH06344883A/ja
Publication of JPH06344883A publication Critical patent/JPH06344883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スプールに自己移動作用を持たせ、固着に伴う
制動不具合等を回避できるアンチロックブレーキシステ
ムの油圧ユニットを提供すること。 【構成】スプールが停止位置にあるとき、ホイールシリ
ンダーと排出弁までの通路を遮断状態とし、さらに所定
の圧力に達したら前記スプールは所定量移動した位置で
連通状態とするような切替弁を設けたことにより、制動
毎にスプールの両端に発生する圧力差で自己移動させ
る。 【効果】本発明によれば、特別な部材の追加あるいは信
頼性の低下等の問題をなくしてスプールの自己移動作用
を達成でき、スプール固着に伴う制動不具合を回避で
き、信頼性の向上に寄与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチロックブレーキ
装置に係わり、供給源から圧力をかけて供給されるブレ
ーキ液の供給が信号の発信に従い再制動を制御し、信号
に応答して作動可能な手段がブレーキから供給源を遮断
してブレーキにかかる液圧を解除し、信号が終了すると
制御された率でブレーキの再制動を制御する。自動車用
のアンチロックブレーキシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術は、加圧源に連通する入り口,
車輪ブレーキに連通する出口の少なくとも2つのポート
を有する筺体と、オリフィスの含まれる通液路を有し、
前記筺体内に摺動自在に挿入されて前記2つのポート間
の連絡状態を切り替え可能なスプールと、このスプール
を一方向に付勢するスプリングとを具備し、アンチロッ
クの非作動時に上述した如く非作動点に位置して大流路
を形成し、一方、再加圧時には再加圧点に位置して大流
路を閉鎖した上でオリフィスを経由する小流路を形成す
るアンチロック用流量制御弁において、両端又は少なく
とも一端に加圧源からのブレーキ液圧を、他端に付勢手
段の力を各々受け、この対抗した力の差で軸方向にスラ
イドする可動体を設け、この可動体を制動毎に動作させ
て前記スプールと前記筺体との間に相対移動を生じさせ
るようにしたものである(特開平2−88350号公報)。
【0003】上記可動体を制動毎に動作させることで、
スプールの固着に起因した制動不能,制動不良,アンチ
ロック機能の停止といった問題を回避しようとするもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公知例の構成は完
全に十分な作動をするけれども、まだ改善,改良の余地
を残している。
【0005】制動毎にスプールを移動させるために、新
たに移動体としての部材(10もしくは20)を追加し
ている。
【0006】本方式では車輪一個当たり電磁弁が1つで
良く、コスト的に有利であるが、移動体を別に設けるこ
とにより、その効果が減少し、寸法的にも軸方向に増加
を伴う。
【0007】また、従来例図3の実施例ではスリーブ3
7を軸方向に移動させる構成であり、基本的な追加部材
はスプリング23であるが、スリーブ37の軸方向の寸
法増化を伴う。さらにスリーブ37の外周にあるシール
用のOリングに軸方向の運動を制動毎に与えることにな
りOリング部の摩耗及びシール性確保の観点から問題が
ある。
【0008】本発明は、特別な部品の追加なしにスプー
ルの自己移動を可能にして固着に起因する問題を解消す
る流量制御弁を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、運転者のブレ
ーキ操作力に対して液圧を発生させるマスターシリンダ
ーと前記マスターシリンダーの液圧を受けて車輪に制動
を加えるホイールシリンダーと前記マスターシリンダー
と前記ホイールシリンダー間の連通,遮断を行う通路開
閉手段と、車輪速センサーの信号により前記通路開閉手
段へ制御信号を発生する制御モジュールを備え、前記通
路開閉手段は前記制御モジュールからの信号に応答して
前記ホイールシリンダーに加えられた液体の圧力を開放
し、該信号が終わった時、ホイールシリンダーへの再制
動を制御された率で行い、かつ前記通路開閉手段は少な
くとも1つの流量制御弁と少なくとも1つの排出弁を有
し、該流量制御弁はボア及びボアの中で摺動するスプー
ルを有し、該スプールは前記マスターシリンダーと前記
ホイールシリンダーの直接の連通を与えるために、ばね
により押圧された停止位置と、該ばね力に対抗して前記
マスターシリンダーと前記ホイールシリンダーを遮断す
る遮断位置との間を移動可能であり、前記スプールの位
置が前記マスターシリンダーと前記ホイールシリンダー
間にある固定絞りに発生する圧力差で決定されるアンチ
ロックブレーキ装置において、前記スプールが前記停止
位置にあるとき、前記ホイールシリンダーと前記排出弁
までの通路を閉鎖状態とし、前記マスターシリンダーの
発生圧力に伴い、前記スプールが前記閉鎖状態を開放方
向へ移動する構成とし、かつ、開放までの移動量が前記
マスターシリンダーの発生圧力,減圧通路部の容積及び
体積弾性係数,前記スプールの受圧面積で決定され、こ
の移動量を前記スプールは制動毎に前記スプールの両端
に発生する圧力差で自己移動する。
【0010】
【作用】スリーブとスプール間に形成されるスプール両
端の室は停止位置状態で一方はマスターシリンダーに連
通し(説明のためA室とする)、他方は排出弁までの減
圧通路を含むばね室(説明のためB室とする)となって
おり、B室からA室に向けてばねで付勢している。
【0011】この状態においてブレーキ動作が行われる
と、まずA室の圧力が上昇し、ばね力以上の圧力になる
と、圧力上昇に伴ってスプールはB室方向に移動しB室
を圧縮する。この移動による圧縮によってばね室に圧力
が発生する。この圧力とばね力との和が、A室側の圧力
と等しくなる位置でスプールはバランスし停止する。こ
のような状態になるとスプールは、それ以上移動しな
い。
【0012】ブレーキ力が解放されると、マスターシリ
ンダーに連通しているA室の圧力が解放され、B室の圧
力及びばね力でスプールは元の停止位置に復帰する。
【0013】以上のように制動毎にスプールは両端に発
生する圧力差で停止位置から所定量までを自己移動させ
ることができる。
【0014】また、アンチロック制御(以下、ABSと
記す。)時には、排出弁が開きB室の液を低圧側に解放
するため、スプールはさらにB室方向に移動してB室側
の一端に固定され、この状態でホイールシリンダーと排
出弁を連通状態として、ホイールシリンダーの圧力の減
圧を可能にする。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明について詳
細に説明する。
【0016】1.全体構成 まず、本発明の一実施例である図1により全体の構成を
説明する。
【0017】運転車の制動はブレーキペダル1を踏むこ
とで開始され、ブレーキペダル1によりマスターシリン
ダー2内に踏み込み力に比例した圧力が発生する。この
圧力は導管3によりABS油圧ユニット4に伝えられ
る。導管3以降は同構成のものが3つあるが、動作も同
一なので以下導管3に係わる1車輪の構成部分のみ説明
する。
【0018】導管3以降の通路は、戻り通路5、及びそ
れぞれの車輪6に対応する流量制御弁7に接続される入
口通路300がある。
【0019】流量制御弁7からの通路は車輪6のホイー
ルシリンダー9に接続される出口通路10を有し、また
ABS制御時にホイールシリンダー9の圧力を減圧させ
る排出口11が設けられており、この排出口11には常
時閉じている電磁弁12が接続されている。
【0020】電磁弁12の下流側は通路13となり、こ
の通路13にはABS制御時に減圧されたブレーキ液を
一時蓄えるリザーバ14、さらにこのブレーキ液を戻り
通路5に戻すための還流ポンプ15が接続されている。
【0021】以上が油圧ユニット4の構成である。
【0022】次に、ABS制御に係わる信号、制御系統
について説明する。
【0023】各車輪6の滑り状態は各車輪に設けられた
車輪速センサ100で検出され、制御装置101に送ら
れる。
【0024】制御装置101からは電磁弁12及び還流
ポンプ15を駆動するモータ102を各々制御する構成
である。
【0025】次に、流量制御弁の動作について説明す
る。各制御弁とも同一であり流量制御弁7について以下
詳細に説明する。
【0026】2.流量制御弁の構成 スリーブ200内を摺動するスプール206,スプール
206を左方に押し付けているばね207等から構成さ
れている。
【0027】次に、通路構成について説明する。
【0028】マスターシリンダー2からブレーキ液は入
口通路300,スプール206に流入し第1の環状溝3
01,通路302,通路303,通路304,第2の環
状溝305を経由して再度スリーブ200に達する。こ
の位置においてスリーブ200には半径方向の出口通路3
06があり、この通路で出口通路10にマスターシリン
ダー2からのブレーキ液を対応するホイールシリンダー
9に供給する。
【0029】スリーブ200の図中左側には減圧ポート
307が形成され、この減圧ポート307に対向するス
プール206には減圧ポート開閉のためのランド308
がある。このランド308で通常はホイールシリンダー
9と電磁弁12に通じる排出口11は遮断している。
【0030】上述の減圧ポート307,ランド308の
相対位置で本発明のスプールの移動量を決定する。次に
その決定方法について説明する。
【0031】以下説明のためにスリーブ200とスプー
ル206の左端で形成される室をA室、スプール206
右端のばね207を収容する室をB室と定義する。
【0032】図2は、減圧ポート307及びランド30
8を拡大した状態を示す。
【0033】ABSの働かない通常制動において、運転
者がブレーキペダル1を踏むことでマスターシリンダー
2に圧力が発生すると、流量制御弁7の入口通路8にそ
の圧力が伝達され、スプール206は左方向に加圧され
B室に圧力が発生する。この圧力とばね力との和とA室
の圧力がバランスした位置でスプールは停止し、供給通
路を形成しホイールシリンダー9に供給が行われる。
【0034】この時、ブレーキペダル1を踏み込む速度
が急激に速くなるとマスターシリンダー2の圧力は図3
に示すような圧力上昇カーブとなる。ブレーキペダル1
を急激に踏み込むことでスパイク状の圧力が発生し、そ
の後定常状態になり、再び圧力の上昇が始まる。この間
をt1とすると、このt1までの現象は絶対値は異なる
が、どのような車種であっても一般的に発生する。この
現象において、スパイク状の圧力発生が終了してからの
定常状態の圧力は無限ではなく、ある値になるとスパイ
ク状の圧力がいくら高くなっても、その値以上にはなら
ない。この時の最大圧力は、その車種が持つブレーキ系
で決定する。この最大圧力P1とすると、最大圧力P1
とB室の発生圧力が等しくなるまで減圧ポート307を
ランド308で閉じておく必要がある。減圧ポート30
7の閉鎖量Xを次式により与える。
【0035】
【数1】
【0036】である。
【0037】以上の式で閉鎖量Xを規定することで、閉
鎖量を必要最小限にする事ができる。
【0038】このようにマスターシリンダー2に圧力が
発生し流量制御弁7aに圧力が伝達されると必ずスプー
ル206は図2の停止位置から両端の力関係がバランス
する位置まで移動して停止する。
【0039】また、マスターシリンダー2の圧力が解放
されるとまずA室の圧力が低下し、それに伴ってスプー
ル206はB室の圧力とばね207の力で初期の停止位
置まで戻される。従って、制動毎にスプール206は移
動が可能で、自己移動動作を達成することができる。
【0040】3.ABS動作について 制動中どこかの車輪にスリップ現象が発生すると、それ
を各車輪に設けられている車輪速センサが検出しABS
の制御を行う。
【0041】車輪速センサ100でスリップが検出され
るとその信号は制御装置101に送られ、制御装置10
1内では所定の演算と処理が実行される。まず、スリッ
プ状態を解消するためにホイールシリンダー9の圧力を
低下させる減圧動作が実行される。これは電磁弁12を
制御装置101が励磁することで実行される。
【0042】電磁弁12が励磁されると排出口11から
低圧状態のリザーバ14への通路が形成される。その後
の動作を図4により説明する。
【0043】電磁弁12が開くことでまず最初にスプー
ル206の左側のB室内の液がリザーバ14に排出され
圧力が低下する。それに伴ってスプール206はばね2
07の力に打ち勝って左方へ移動して、ホイールシリン
ダー9から共通通路部310,減圧ポート307,第3
の環状溝311で形成される減圧通路を形成する。この
減圧通路が形成されることにより過剰圧力状態にあるホ
イールシリンダー9の圧力を減圧することができる。
【0044】また、この減圧通路形成に関係するものと
してスプール206が移動することで、マスターシリン
ダー2とホイールシリンダー9の直接の連通を遮断し、
図4に示すようにスプール206はその左端面で移動を
拘束される。これは、スプール206を拘束しない状態
にすると移動が進行してやがて減圧ポート307と第3
の環状溝を閉鎖して減圧通路を閉鎖するのを防止するた
めである。
【0045】電磁弁12を経由して減圧された液は一時
的にリザーバ14に蓄えられるが、その後は、制御装置
101よりモータ102が駆動されポンプ15が動作す
ることで戻り通路5を経由して導管3側に戻される。
【0046】4.ABS動作の増圧動作 上記の減圧動作が継続され車輪6のスリップ状態が解消
される傾向を示すと、制御装置101からは再増圧動作
として電磁弁12の消磁制御を実行する。電磁弁12が
閉じられると図5に示すように再増圧動作に移行する。
【0047】電磁弁12が閉じられることによりスプー
ル206はばね207の右方への力で右方に移動し、入
口通路300と第1の環状溝301が可変絞りを形成す
る位置で増圧制御のためのブレーキ液の供給が行われ
る。
【0048】図5の通路状態を説明すると、入口通路3
00と第1の環状溝301は可変絞りを形成し、ホイー
ルシリンダー9に至る直接の通路は遮断されているが
(出口通路306閉鎖)、第2の環状溝305とスリー
ブ200に設けられている固定絞り400の通路が連通
しておりA室からホイールシリンダー9への増圧に関与
する通路は形成されている。
【0049】次に動作状態を説明する。
【0050】可変絞りが閉鎖している状態を考えると、
A室の液は固定絞り400からホイールシリンダー9に
供給される。その後、この供給によりA室内の圧力が低
下するとスプール206はばね207で右方へ押され可
変絞りが開口すると、マスターシリンダー2からA室に
液の供給が行われA室の圧力が上昇し、再度可変絞りを
閉鎖し同時にA室からホイールシリンダー9に液の供給
が行われる。
【0051】従って、スプール206両端にはばね20
7の力に対応する差圧が発生することになり、固定絞り
400を通過する供給流量はこの差圧と固定絞り400
での通過面積で決定される一定流量となり、この流量で
再制動が制御される。
【0052】また、この増圧動作中に再度スリップ状態
を検出すると、上述の減圧動作に移行し、敢然にスリッ
プ状態が回避された時点でABS制御を終了する。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、特別な部材の追加ある
いは信頼性の低下等の問題を無くして、スプールの自己
移動作用を達成でき、スプール固着に伴う制動不具合を
回避でき、信頼性の向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した流量制御弁を含む
油圧回路図である。
【図2】通路切替部の拡大図である。
【図3】マスターシリンダーの発生圧力詳細図である。
【図4】本発明の一実施例を適用した流量制御弁を含む
油圧回路図である。
【図5】本発明の一実施例を適用した流量制御弁を含む
油圧回路図である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…マスターシリンダー、3…導
管、4…油圧ユニット、5…戻り通路、6…車輪、7…
流量制御弁、9…ホイールシリンダー、12…電磁弁、
14…リザーバ、15…ポンプ、100…車輪速セン
サ、101…制御装置、200…スリーブ、106…ス
プール、207…ばね、301…第1の環状溝、305
…第2の環状溝、306…出口通路、307…減圧ポー
ト、308…ランド、310…共通通路部、311…第
3の環状溝、312…通路切替部、400…固定絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者のブレーキ操作力に対して液圧を発
    生させるマスターシリンダーと前記マスターシリンダー
    の液圧を受けて車輪に制動を加えるホイールシリンダー
    と前記マスターシリンダーと前記ホイールシリンダー間
    の連通,遮断を行う通路開閉手段と、車輪速センサーの
    信号により前記通路開閉手段へ制御信号を発生する制御
    モジュールを備え、前記通路開閉手段は前記制御モジュ
    ールからの信号に応答して前記ホイールシリンダーに加
    えられた液体の圧力を開放し、該信号が終わった時、ホ
    イールシリンダーへの再制動を制御された率で行い、か
    つ前記通路開閉手段は少なくとも1つの流量制御弁と少
    なくとも1つの排出弁を有し、該流量制御弁はボア及び
    ボアの中で摺動するスプールを有し、該スプールは前記
    マスターシリンダーと前記ホイールシリンダーの直接の
    連通を与えるために、ばねにより押圧された停止位置
    と、該ばね力に対抗して前記マスターシリンダーと前記
    ホイールシリンダーを遮断する遮断位置との間を移動可
    能であり、前記スプールの位置が前記マスターシリンダ
    ーと前記ホイールシリンダー間にある固定絞りの発生す
    る圧力差で決定されるアンチロックブレーキ装置におい
    て、 前記スプールが前記停止位置にあるとき、前記ホイール
    シリンダーと前記排出弁までの通路を閉鎖状態とし、前
    記マスターシリンダーの圧力発生に伴い、前記スプール
    が前記閉鎖状態を開放方向へ移動する構成とし、かつ、
    開放までの移動量が前記マスターシリンダーの発生圧
    力,減圧通路部の容積及び体積弾性係数,前記スプール
    の受圧面積で決定されることを特徴とするアンチロック
    ブレーキシステムの油圧ユニット。
JP13164893A 1993-06-02 1993-06-02 アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット Pending JPH06344883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13164893A JPH06344883A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13164893A JPH06344883A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344883A true JPH06344883A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15062976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13164893A Pending JPH06344883A (ja) 1993-06-02 1993-06-02 アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779935A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
JPH01297350A (ja) アンチロック制動装置
US5152585A (en) Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
JPH01218950A (ja) 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置
US5106170A (en) Hydraulic braking pressure control system
US4036534A (en) Anti-skid control apparatus with booster device and pressure reducing device
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US5171073A (en) Hydraulic pressure control system with three port spool valve
US3937127A (en) Hydraulic brake booster with shut-off means
WO1993009012A1 (en) Electro-hydraulic brake system
JPH0661631U (ja) アンチロック用モジュレータ
JPH06344883A (ja) アンチロックブレーキシステムの油圧ユニット
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JP3251969B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3079234B2 (ja) 流体圧制御装置
JPH0423718Y2 (ja)
JPH11227584A (ja) ブレーキ装置
JP3195016B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3195017B2 (ja) 流体圧制御装置
JPH0439089Y2 (ja)