JPH06344624A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH06344624A
JPH06344624A JP13446193A JP13446193A JPH06344624A JP H06344624 A JPH06344624 A JP H06344624A JP 13446193 A JP13446193 A JP 13446193A JP 13446193 A JP13446193 A JP 13446193A JP H06344624 A JPH06344624 A JP H06344624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
carriage
recording head
ink
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13446193A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takemura
誠 竹村
Tetsuhiro Nitta
哲弘 新田
Toshiyuki Onishi
敏之 大西
Makoto Kashimura
誠 鹿志村
Yasuhiro Unosawa
保弘 宇野沢
Hisashi Morioka
久始 森岡
Masaru Sato
勝 佐藤
Shinya Matsui
真也 松井
Shinji Kanemitsu
伸二 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13446193A priority Critical patent/JPH06344624A/ja
Publication of JPH06344624A publication Critical patent/JPH06344624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリッジ位置検出手段による精度を維持し
たまま記録ヘッド−被記録材間の距離の切換え・設定が
可能であり、高記録品位が得られ、しかも使い勝手の良
い記録装置を提供する。 【構成】 キャリッジ(3)の案内手段(10,11)
およびキャリッジ(3)の移動位置検出にかかわるスケ
ール手段(リニアスケール9)との両端部をそれぞれ一
体に支持した状態で、筐体側壁(16)に変位可能に支
承される支持部材(20)と、該支持部材(20)を変
位位置に保持可能な係止手段(25,26)とを具備し
た記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置に関し、特にキ
ャリッジ走査方向の安定した位置検出が得られると共
に、記録ヘッド−被記録材間の距離を設定自在とした記
録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙,OHP用シート等の被記録材
(以下では単に記録シートという)に対して記録を行な
う記録装置としては、種々の記録方式による記録ヘッド
を搭載した形態のものが提案されており、このような記
録ヘッドには、ワイヤードット方式,感熱方式,熱転写
方式,インクジェット方式によるものなどが知られてい
る。なお、一般の記録装置に用いられる方式としてシリ
アル型のものが多く採用されてきた。
【0003】図12はこのようなシリアル型記録装置の
構成例を示すもので、ここで、101はキャリッジ10
2に搭載され、プラテン103に沿って平行走査しなが
ら、プラテン103上の記録シート104に向けて記録
を行う記録ヘッド、105および106はキャリッジ1
02を移動させるスクリュー軸および案内軸である。か
くして、上記の走査による一行分の記録がなされるたび
に走査方向とは直角の方向に記録シート104がシート
送りされて、上述の動作が繰返される。
【0004】ところで、近年の記録装置の1つの傾向と
して、装置の小型化、簡潔化のために、記録装置を構成
する要素そのものの簡潔化やこれらの要素の各々を関連
づける機構の簡潔化が強く要請されてきた。
【0005】特にカラー記録装置においては、複数色の
記録ヘッドにより形成される画素の重ね合わせ精度が重
要である。そのためにキャリッジ走査方向と垂直な方向
については、各色記録ヘッドをあらかじめ決められた精
度で相対的に位置決めした上、更に各記録ヘッドに作用
する可能性のある外力に対して確実にその相対位置を保
持させることが必要である。また、キャリッジ走査方向
については、キャリッジ駆動装置の精度および駆動タイ
ミングと記録のタイミングとの適合を図ることにより、
記録精度を確保するという技術的課題がある。
【0006】また、シリアルプリンタでは、記録手段で
ある記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録シートに対
して平行走査させながら記録/印字するものであるが、
何らかの影響でキャリッジに速度変動が発生すると記録
に濃度ムラが生じ易く、特に、カラーレジストレーショ
ンのズレが発生して問題となる。
【0007】そこで、従来から、これら諸問題を解消す
る一方法として、記録ヘッドを搭載したキャリッジの移
動量検出を行い、この検出結果との同期を図りながら記
録ヘッドによる記録動作を行う構成が知られている。即
ち、本体ケーシング(筐体)にリニアエンコーダを固定
して設け、このリニアエンコーダに対し、相対移動する
キャリッジ上に位置検出手段を搭載する一方、この位置
検出手段から発生する信号に基づいて記録を行うことに
より、記録濃度ムラやカラーレジストレーションのズレ
発生を防止するようにしたものである。
【0008】同じく記録品位の点を重視すると、記録ヘ
ッドと記録シートとの間の距離はキャリッジの全走査幅
にわたって一定であることが要求されているため、例え
ば装置組立時に全走査幅における前記距離を調整するこ
とにより最適値に設定する方法が実施されている。
【0009】また、被記録材についていえば、通常に使
用される複写用紙等のほかにOHPフィルムやカード、
はがき、封筒等の厚手の紙葉に対しても記録が可能であ
るという点が重要視されており、この点からは、記録を
行う被記録材の種類に応じて、前記記録ヘッドと被記録
材との間の距離を操作設定可能なように構成する案が実
施されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような、リニアエンコーダの設置と記録ヘッド−記録シ
ート間の距離の操作設定/平行性の調整とを同時に満足
させるためには、リニアエンコーダの読取状態を一定に
保つための保証機構、キャリッジ案内手段の平行性調整
機構、および記録ヘッド−記録シート間の距離設定切換
機構が必要であり、さらにこれらの機構が相互に関連し
て機能しなければならないために構造が複雑になりコス
ト高を招くおそれがあった。
【0011】本発明の目的は、上述の課題、すなわち、
リニアエンコーダの読取によってキャリッジ走査方向に
ついてのズレ発生を最少に保つようにすると共に、キャ
リッジの全走査幅に対して常時一定の記録ヘッド−被記
録材間の距離設定を可能とすることで記録精度の向上を
図り、更に各種の被記録材の使用を可能となして、簡単
な構造と部品の組合せにより上述の機構を相互に機能さ
せ、最高の記録品位の確保が可能でしかも使い勝手が良
く簡単で廉価な構成の記録装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、案内手段に沿って移動するキャリッジ
上に搭載された記録ヘッドと、前記キャリッジに設けた
位置検出素子による前記キャリッジの移動検出のために
前記案内手段に平行して設けられたスケール手段とを有
し、前記キャリッジの移動に応じて前記位置検出素子か
ら発生する位置検出信号に同期して前記記録ヘッドによ
る被記録材上への記録が行われる記録装置において、前
記案内手段および前記スケール手段の両端部をそれぞれ
一体に支持した状態で筐体側壁に変位可能に支承される
支持部材と、該支持部材を変位位置に保持可能な係止手
段とを具備したことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、キャリッジの移動にかかわる
案内手段と、案内手段に平行して設けられるスケール手
段との両端部が共通の支持部材によって筐体側壁に変位
可能に支承されると共に、係止手段によってその変位位
置に支持部材を保持させることができるもので、これに
より、厚さ等種類の異なる被記録材に対し、上述の変位
動作によって被記録材と記録ヘッドとの間の距離を適正
に調整することができ、しかもその調整時に、案内手段
とスケール手段との相対位置が変わらず、更に案内手段
上のキャリッジに設けた位置検出素子とスケール手段と
の相対位置がそのまま維持されることにより記録精度の
維持に一層高品位の記録が可能となる。
【0014】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳
細かつ具体的に説明する。
【0015】[第1実施例]図1および図2は本発明の
一実施例を示す。なお、本実施例では複数の記録ヘッド
1(本例では4個)と共にそれぞれの記録ヘッド1に対
応するインクを収容したインクカートリッジ2をキャリ
ッジ3に搭載して記録を行う例えばカラーのインクジェ
ット記録装置の例が示されている。4および5はこのよ
うに複数の記録ヘッド1およびインクカートリッジ2を
搭載したキャリッジ3に対し、これらをそれぞれキャリ
ッジ3上の所定の位置に保つためのヘッドカバーおよび
カートリッジカバーであり、いずれもキャリッジ3に回
動、係着自在に取付けられている。
【0016】6は個々の記録ヘッド1に記録信号を送給
するためのフレキシブルケーブル、7はキャリッジ3に
その一部が固定され、不図示の駆動モータにより図1に
矢印BおよびCで示す方向にキャリッジ3を駆動走査す
るタイミングベルト、8はキャリッジ3に取付けられ、
キャリッジ3の移動位置を検出して記録のための同期信
号を出力する読取素子、9はキャリッジ3の移動方向に
合わせて配設され、読取素子8との間でキャリッジ3の
位置検出にかかわるリニアスケール、10および11は
キャリッジ3を移動自在に支持するガイド軸および案内
部材である。
【0017】なお、本実施例での読取素子8はMR素子
などの磁気式読取を行うもので、一方、リニアスケール
9は軸状の磁性体であり、表面上に形成された着磁部に
例えば180ドット/インチ(dpi)や360dpi
に相当する印字ピッチ密度に合わせて磁気パターンが形
成されていて、このようなリニアスケール9と読取素子
8との組合せによりキャリッジ3の移動による位置検出
を可能としている。そしてこの検出結果と同期を図りな
がら記録ヘッド1により記録動作を行うように制御され
るもので、本例においてはこれが記録ヘッド1の駆動タ
イミングとなる。特に磁気式読取は、360dpiから
概ね600dpi相当のピッチでの着磁が可能であり、
高精細な印字を行う記録装置に適している。
【0018】そこで、このような構成になる記録装置で
は、図1に示すようにシート送給積載手段12から記録
シート13が1枚ずつ所定のタイミングに合わせて矢印
A方向に送出される。そして、送出された記録シート1
3は搬送手段14により記録位置に導かれて、記録ヘッ
ド1のキャリッジ3による移動走査中ヘッド1による記
録が行われ、排出手段15により排出される。なお、本
例に示す記録ヘッド1は熱エネルギーを利用してインク
滴を吐出させ、記録画像を形成する形態のものであり、
各記録ヘッド1とそのインクカートリッジ2とは不図示
のインク供給路によってそれぞれ接続されている。
【0019】ついで、本発明の最も特徴とするキャリッ
ジ移動機構支持装置について説明する。
【0020】図1および図2において、16は記録装置
の筐体側壁であり、20は両側の筐体側壁16に回動自
在に支持されるキャリッジ移動機構支持部材(以下では
単に支持部材と呼ぶ)である。支持部材20は筐体側壁
16に支承される支点部21とリニアスケール9の端部
を支持するスケール支持部22と操作用のレバー部23
と案内部材11の端部を支持するために、支点部21か
ら延在された案内部材支持腕24とを有している。な
お、支点部21はその回動支点とガイド軸10の軸心と
を一致させるようにしてガイド軸10の端部が固定され
ている。そこで、レバー部23を矢印F方向に操作する
ことによりガイド軸10の軸心を回動中心として、支持
部材20を介しキャリッジ2を保持したままの状態で、
リニアスケール9および案内部材11を同方向に相対変
位させることができる。
【0021】このように構成したキャリッジ移動機構支
持装置による動作を図3および図4に従って説明する。
【0022】図3において、紙面垂直方向にキャリッジ
3が走査を開始すると、支持部材20を介して筐体側壁
16に固定されたリニアスケール9上を相対的に移動す
る読取素子8によって位置信号を発生させ、該位置信号
と同期して発生する記録ヘッド駆動信号が記録ヘッド1
に伝達されることにより、記録ヘッド1が駆動され、該
当するインク液滴を選択的に記録シート13に向けて吐
出することにより、キャリッジ位置と記録位置とを完全
に同期させた状態で記録が行われる。ところで、ここで
示す記録シート13は通常の厚みを有する紙葉であり、
記録シート13と記録ヘッド1のインク吐出口1Aとの
間の距離はL1で示されている。そこで、操作者がより
厚手の記録シート上に記録したい場合は、レバー部23
を矢印F方向に回転させることにより図4に示すよう
に、支持部材20全体を回動させ、これに伴い記録ヘッ
ド1、キャリッジ3を回動させて、厚手の記録シート1
3に対して一定の距離L2を確保することが可能にな
る。なおここでL2は図3に示すL1よりも大きい値で
あり、本例においては、例えば封筒などのように通常の
用紙に比べてかなりの厚みを有した記録シートに記録を
行う場合を想定している。
【0023】図5は、レバー部23が厚手の紙葉に対す
る位置に設定された状態を示す。この図に示すように支
持部材20にはカム部25が一体的に形成されていて、
その外周には凹溝25Aが適宜個数だけ配置されてお
り、弾性材からなるラッチ部材26の端部と係合し、支
持部材20自身の回動位置を規制することができる。そ
こで、レバー部23を矢印F′方向に適当な力で操作す
ると、ラッチ部材26の弾性に抗して支持部材20が徐
々に回動する。図5はカム部25が所定量の回動後、凹
溝25Aにラッチ部材26が再び係合し、1つの固定位
置に保たれた状態をあらわしたものである。なお、該凹
溝25Aは、対応する記録シートの種類に応じた記録ヘ
ッド−記録シート間の距離の数だけ設定することが可能
である。
【0024】また、レバー部23を回動させると、ガイ
ド軸10、案内部材11および、リニアスケール9の両
端が支持部材20に支持されているため、支点部21の
回転中心を中心として一体的に回動するが、前記3つの
部材、すなわちガイド軸10,リニアスケール9および
案内部材11の相対位置は変らず、また、リニアスケー
ル9と読取素子8との位置関係もそのままに保たれる。
このため、キャリッジ3の位置信号はどのような厚さの
記録シートを記録する際にも常時同じ出力レベルで検知
可能となり、キャリッジ3の位置制御が確実に行える。
すなわち、各種の被記録材に記録するに際して、常に安
定した高品位の印字や画像を記録することが可能とな
る。
【0025】このように、搬送手段14に対して平行な
ガイド軸10上を移動するキャリッジ3、キャリッジ3
の一端を支持する案内部材11およびキャリッジ全走査
幅に対応して延在されたリニアスケール9の端部を支持
部材20によって一体的に支持するようになし、更に該
支持部材20を記録装置の筐体側壁16に回動可能に保
持させるようにしたことで、各種の被記録材に対応し
て、記録ヘッド−被記録材間の距離を設定することが可
能になり、しかも常に、キャリッジ3の駆動タイミング
と記録タイミングとの正しい適合が得られることによ
り、高品位な記録が可能となる。
【0026】[第2実施例]第1実施例においては、記
録ヘッド1と記録シート13との間の距離を支持部材2
0の回動により変化させるようにしたが、支持部材20
の端部が筐体側壁16に変位可能に支持される限り回動
動作でなく平行移動させるように構成してもよい。
【0027】図6は、このように支持部材20の端部、
すなわち支点部21を筐体側壁16に平行移動可能に支
持させた例を示す。ここで、支持部材20の支点部21
は筐体側壁16に設けられた上下方向の長孔31に沿っ
て移動自在に保持される。また、32は支点32Aの周
りに回動可能なカム部材であり、33はカム部材32に
設けられた円弧孔である。なお、円弧孔33の円弧中心
33Aはカム部材支点32Aに対して水平方向に所定量
だけ偏心させてある。また、カム部材32の外周部には
凹溝34が複数だけ構成されており、弾性材からなるラ
ッチ部材35の端部と係合し、カム部材32自身の回動
位置を規制する。
【0028】ここで、カム部材32を矢印H方向に適当
な力で動作させると、ラッチ部材35先端の弾性に抗し
て凹溝34間の山を乗越えるように徐々にカム部材32
が回動する。そしてこの回転動作にともないカム部材3
2の円弧孔33と長孔31との双方に支持されている支
持部材20の支点部21が上記の偏心による幾何学的作
用によって矢印J方向に押し上げられる。以上のように
して、支持部材20の支点部21を長孔31に沿って矢
印J方向に平行移動させることが可能となる。図7はカ
ム部材32が所定量回動して、凹溝34の1つにラッチ
部材35の先端が再び係合し、その位置に固定された状
態をあらわしたものである。なお凹溝34は、被記録材
の種類に応じた記録ヘッド−被記録材間距離の数に応じ
て設定すればよく、搬送手段14とガイド軸10との平
行性を保ちつつどの範囲まで上記の距離の調整を必要と
するかによって適宜設定されればよい。
【0029】本実施例のような構成とすることにより、
カム部材32の回動操作にともない支持部材20を筐体
側壁16に対して直角の方向に平行移動させて、被記録
材の厚みに応じた記録ヘッド−被記録材間の距離の設定
が可能となる。なお上述の動作においても、ガイド軸1
0,案内部材11および、リニアスケール9はその両端
が支持部材20と、カム部材32とにより支持された状
態で一体的に平行移動するため、これらの3部材の相対
位置関係は変らず、また、リニアスケール9とここでは
不図示の読取素子8との位置関係も不変である。このた
め、キャリッジ3の位置信号はどのような厚さの被記録
材に記録する場合でも常時同じ出力レベルで検知が可能
となり、キャリッジ3の位置制御が確実に行える。すな
わち、各種被記録材を記録するにあたって、常に安定し
た高品位の画像を記録することが可能となる。
【0030】また、本実施例においては、筐体側壁16
の両側に対して直角の方向に支点部21を別個に平行移
動が可能であるため、ガイド軸10と搬送手段14との
間の平行性をも別途に調整することが可能となり、キャ
リッジ3の走査幅全域にわたり記録ヘッド−被記録材間
の距離を一定に保つように調整することが可能となる。
【0031】なお、本実施例の構成を第1実施例の構成
と組合せることで、支持部材20を平行移動可能とする
と共に、第1実施例で示したように回動可能とすること
も可能である。例えば図5に示したラッチ部材26の弾
性力を適当に設定することによって、支持部材20の図
6に矢印Jで示した直線移動範囲内でこれを固定するこ
とも可能である。このため、ガイド軸10と搬送手段1
4との平行性の調整と記録シートの厚みに応じた記録ヘ
ッド−記録シート間の距離の設定を個別に実施すること
ができる。また、第2実施例のように平行移動のみを可
能とする構成であっても、ガイド軸10,案内部材11
およびリニアスケール9の相対位置関係は不変であり、
ひいてはリニアスケール9と読取素子10との位置関係
も変わらないので、本発明の主旨を満足するものである
ことはいうまでもない。
【0032】[第3実施例]続いて、読取手段18にフ
ォトダイオード/フォトトランジスタの組合せなどによ
る光学式読取を用いた例を図8および図9に従って説明
する。
【0033】図8および図9において19は帯状をなす
リニアスケールであり、その表面上に例えば180ドッ
ト/インチ(dpi)や360dpiに相当する印字ピ
ッチ密度で光学的透過/遮蔽部パターンを形成したもの
である。光学式読取の、リニアスケール19は高分子材
料等からなるフィルムや無機材料帯板に写真製版で透過
/遮蔽部パターンを形成したり、金属ないしは、金属複
合材料をエッチングすることにより物理的に穴/遮蔽部
を創成して、透過/遮蔽部パターンを形成している。な
お、本実施例の場合は、第1,第2実施例の磁気式読取
と比較して、解像限度がほぼ360dpiであり、やや
粗い制御に適している。
【0034】ここで、同期信号を得るための読取手段1
8はキャリッジ3上に取付けられており、この読取手段
18は二又に分岐したコの字型の形状をなし、対向位置
にそれぞれフォトダイオード,フォトトランジスタ素子
が配設されていて、双方間に光軸が構成される。そし
て、分岐部分にリニアスケール19を通過させることに
より、キャリッジ3の移動位置の検出を行い、この検出
結果との同期を図りながら記録ヘッド1による記録動作
が行われる。
【0035】図8は、被記録材である記録シート13が
通常の厚みを有した紙葉の場合、また、図9は厚手の記
録シートに記録を行う場合である。本例においてもレバ
ー部23を回動させることにより、ガイド軸10,案内
部材11およびリニアスケール19の両端が支持部材2
0により一体に支持されていることで、これらを一体的
に回動させることができ、前記3つの部材の相対位置関
係を変えることなく、またリニアスケール19と読取手
段18との相対位置も変わることはない。このため、キ
ャリッジ3の位置信号はどのような被記録材に記録する
際においても常時同じ出力レベルで検知可能となり、キ
ャリッジ3の位置制御が確実に行える。すなわち、厚さ
の異なる各種の記録材に記録するにあたっても、常に安
定した高品位の画像を記録することが可能となる。な
お、図10に上記部材間の相対位置関係を表わすために
本実施例による支持部材20を取出して示す。
【0036】以上説明してきた実施例においては、ガイ
ド軸10と同心に支持部材20を筐体側壁16に回動可
能に支持させる構成としたが、かかる回動中心について
は、特に図示しないがこのほか案内部材11のほぼ概略
中央部分を中心とするように構成することも可能であ
る。あるいはリニアスケールの支持部の中心を回動中心
に設定することも可能である。これらの構成は、いずれ
も、支持部材20の回動中心を所望の記録ヘッド−被記
録材間の距離に応じて、任意の位置に設定可能とするも
のであり、装置の小型化に対応して構成する場合に好適
な例といえる。
【0037】また、これまでに述べてきた実施例では、
ガイド軸10,案内部材11およびリニアスケール9,
19の基本的構成を図1のような配置に限定して説明し
たが、これら3つの部材の配置関係はこれに限られるも
のではなく、平行配置される限りどのような配置であっ
ても本発明を適用することによって同様の効果を得るこ
とができる。さらにまた、キャリッジ3の一端を支持す
る部材としてレール状の案内部材11を配置したが、案
内部材の形状としては軸状の部材であってもよいことは
勿論である。
【0038】[第4実施例]上述の各実施例において
は、ガイド軸10,保持部材11およびリニアスケール
9または19の3つの部材の相対位置関係を一定かつ平
行に保つ場合について説明してきたが、一体的に保持す
べき部品はこれに限らない。例えば、インクジェット記
録装置の場合、記録ヘッド1のインク吐出面を保護する
と共に記録ヘッド1からインクを吸引ないしは加圧して
吐出状態を確保するための回復手段と記録ヘッド1との
位置関係は重要であり、このような回復手段40を図1
1に示す第4実施例のように支持部材20と一体的に構
成することも可能である。このように構成することで常
に最適な吐出状態を保ちながら、記録することが可能と
なり、本発明の主旨である最高の記録品位を確保するこ
とができる。なお、図11において、41は各記録ヘッ
ド1に対応して回復手段40に設けたキャップ部材を示
す。
【0039】[その他]なお、本実施例は上述のように
種々の方式によるプリンタに対して採用可能である。
【0040】また、搭載される記録ヘッドの種類、個数
についても、例えば単色のインクに対応して1個のみが
設けられたものの他に、記録色や濃度を異にする複数の
インクに対応して複数個設けられるものであってもよ
い。すなわち例えば記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけでなく、記録ヘッドを
一体的に構成するが複数個の組合せによるいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの各記録モードの少なくともひとつを備えた装置に
も本発明は極めて有効である。
【0041】更にまた、本発明において、記録ヘッド−
被記録材間の距離の切換操作に応じて、その切換位置を
検知する手段および、記録ヘッドの吐出スピードなど駆
動条件を変化させる制御手段を併設することにより被記
録材の状態に応じて自動的に最適な記録ヘッド駆動条件
を設定することも可能となる。
【0042】なお、本発明は、特にインクジェット記録
方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用される
エネルギとして熱エネルギを発生する手段(例えば電気
熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギにより
インクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録
装置において優れた効果をもたらすものである。かかる
方式によれば記録の高密度化,高精細化が達成できるか
らである。
【0043】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0044】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0045】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0046】さらに加えて、本発明記録装置の形態とし
ては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末と
して用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、案内手段および前記スケール手段の両端部を
それぞれ一体に支持した状態で筐体側壁に変位可能に支
承される支持部材と、該支持部材を変位位置に保持可能
な係止手段とを具備したので、記録にかかわる主要部材
の相対位置関係を確保しつつしかも被記録材の種類に応
じて記録ヘッド−被記録材間距離が設定可能となると共
に、平行性の調整が可能であり搬送手段とキャリッジ走
査部との平行性確保が可能となる。さらにまた、キャリ
ッジの駆動タイミングと記録のタイミングとが常時安全
確実に行われるようになり、重ね合わせ精度が向上して
高品位の記録が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るインクジェット記録
装置の構成を示す模式的斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るキャリッジ移動機構
の模式的斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るキャリッジ移動機構
の側断面図である。
【図4】本発明の第1実施例に係るキャリッジ移動機構
の変位動作を示す側断面図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る支持部材の構成を示
す部分側断面図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る移動機構変位手段の
構成を示す側断面図である。
【図7】図6に示す変位手段による変位状態を示す側面
図である。
【図8】本発明の第3実施例に係るキャリッジ移動機構
の側断面図である。
【図9】本発明の第3実施例に係るキャリッジ移動機構
の変位動作を示す側断面図である。
【図10】本発明の第3実施例に係る支持部材の構成を
示す部分側断面図である。
【図11】本発明の第4実施例に係る支持部材の構成を
示す斜視図である。
【図12】従来例の構成を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 インクカートリッジ 3 キャリッジ 4 ヘッドカバー 5 カートリッジカバー 8,18 読取素子 9,19 リニアスケール 10 ガイド軸 11 案内部材 13 被記録材(記録シート) 14 搬送手段 16 筐体側壁 20 支持部材 21 支点部 22 スケール支持部 23 レバー部 24 案内部材支持腕 25 カム部 26,35 ラッチ部材 31 長孔 32 カム部材 33 円弧孔 40 回復手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿志村 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宇野沢 保弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森岡 久始 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 勝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松井 真也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金光 伸二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内手段に沿って移動するキャリッジ上
    に搭載された記録ヘッドと、前記キャリッジに設けた位
    置検出素子による前記キャリッジの移動検出のために前
    記案内手段に平行して設けられたスケール手段とを有
    し、前記キャリッジの移動に応じて前記位置検出素子か
    ら発生する位置検出信号に同期して前記記録ヘッドによ
    る被記録材上への記録が行われる記録装置において、 前記案内手段および前記スケール手段の両端部をそれぞ
    れ一体に支持した状態で筐体側壁に変位可能に支承され
    る支持部材と、該支持部材を変位位置に保持可能な係止
    手段とを具備したことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記支持部材は前記筐体側壁に回動自在
    に保たれる支点部を有し、該支点部を介して回動される
    ことにより前記記録ヘッドと前記被記録材との間の距離
    が調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の記
    録装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は操作者によって前記支点
    部の周りに回動されることを特徴とする請求項2に記載
    の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記スケール手段および前記位置検出素
    子は磁気的検出装置の構成部材であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかの項に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記スケール手段および前記位置検出素
    子は光学的検出装置の構成部材であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかの項に記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドはインクを吐出するため
    のエネルギーを発生する素子として、インクに膜沸騰を
    生じさせる熱エネルギーを発生する電気熱変換体を有す
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの項に
    記載の記録装置。
JP13446193A 1993-06-04 1993-06-04 記録装置 Pending JPH06344624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13446193A JPH06344624A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13446193A JPH06344624A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344624A true JPH06344624A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15128875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13446193A Pending JPH06344624A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344624A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174276A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with gap lever position detected through serial carriage position
JP2009255473A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018086730A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴の吐出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174276A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with gap lever position detected through serial carriage position
US6834925B2 (en) 2000-07-21 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2009255473A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2018086730A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴の吐出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319492B2 (ja) インクジェットプリンタにおけるヘッド位置調整機構及びヘッド位置調整方法
US8888225B2 (en) Method for calibrating optical detector operation with marks formed on a moving image receiving surface in a printer
HK158796A (en) Print cartridge bidirectional alignment in carriage axis
JPH11277734A (ja) プリント・ヘッド・モジュ―ルの自動位置調整方法及び取り付け装置
JPH05238004A (ja) 記録方法及び装置及びその記録物
JPH09314825A (ja) 微小帯状模様を補償するプリント方法
US7237872B1 (en) High resolution multicolor ink jet printer
WO2004091917A1 (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、及び、液体吐出方法
US6984082B2 (en) Printer, method for determining top edge of object to be printed, method for determining bottom edge of object to be printed, computer program, and computer system
US6332665B1 (en) Skewed substrate pixel array printing machine
JP3391823B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001180057A (ja) 記録装置
US7284918B2 (en) Recording method, computer-readable medium, and recording apparatus
EP1201432A1 (en) Apparatus and method for improving printing quality
JP2005088242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH06344624A (ja) 記録装置
JPH0679944A (ja) 記録装置
JP4222605B2 (ja) 画像形成装置
US8376500B2 (en) Image recording apparatus, method of calculating record position shifts, and method of recording measured patterns
JP2761971B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3026683B2 (ja) 記録装置
JP4104512B2 (ja) 画像形成装置
JP2010017920A (ja) 画像形成装置
JPH0725006A (ja) インクジェット記録装置
JPH0717105A (ja) 記録装置