JPH06342804A - バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06342804A
JPH06342804A JP23890091A JP23890091A JPH06342804A JP H06342804 A JPH06342804 A JP H06342804A JP 23890091 A JP23890091 A JP 23890091A JP 23890091 A JP23890091 A JP 23890091A JP H06342804 A JPH06342804 A JP H06342804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon
layer
base
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23890091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831478B2 (ja
Inventor
Ghavam G Shahidi
ガヴァム・ガヴァミ・シャーディヒー
Denny D Tang
デニー・ディー・タン
Yuan Taur
ユアン・タウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06342804A publication Critical patent/JPH06342804A/ja
Publication of JPH0831478B2 publication Critical patent/JPH0831478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • H01L29/1008Base region of bipolar transistors of lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エッジ・ストラップ型の改良されたSOIラテ
ラル・バイポーラ・トランジスタを提供することにあ
る。 【構成】この発明のSOIラテラル・バイポーラ・トラ
ンジスタ100は、SOI構造上に酸化物の薄い層を付
着させ、この薄い酸化物層116の上に多結晶シリコン
を付着させ、パターン付けし、エッチングして、トラン
ジスタの付随的ベース領域118を形成することにより
製造する。多結晶シリコンの付随的ベースは、きわめて
高度にドーピングされ、酸化物の薄い層は、付随的ベー
ス形成中に拡散ストップおよびエッチ・ストップとして
機能する。シリコン・エッジ接点領域120は、選択的
エピタキシャルまたは多結晶シリコンで形成し、付随的
ベースをSOI層中に形成した実質的ベース114に接
続する。 【効果】この発明によれば、不必要な寄生接合キャパシ
タンスをすべて除去した、SOIラテラル・バイポーラ
・トランジスタが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリコン・オン・イ
ンシュレータ(SOI)デバイスに関するものであり、
詳細には、SOI構造上に形成したラテラル・バイポー
ラ・トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその課題】絶縁体上にシリコン薄膜を
設けた構造上に、MOSFETおよびバイポーラ・トラ
ンジスタを形成することは、新たな興味を呼んでいる。
このような構造はすべて、接合キャパシタンスから生じ
る寄生回路エレメントに関連する固有の問題がある。こ
れらの影響は、デバイスが小型になるほど深刻な問題と
なる。この問題に対処する方法の1つは、絶縁基板上の
小さいシリコンのアイランドに、デバイスを形成するも
のである。このようなデバイスでは、デバイスを互いに
近接させることができ、分離が不要となるため、接合キ
ャパシタンスを最小にすることができる。さらに、この
ようなデバイスは、ソフト・エラーが起こりにくい。さ
らに、SOIデバイスは、潜在的に高速で信頼性が高
い。また、このような皮膜の上に、高性能の相補型バイ
ポーラ・デバイスを形成することが可能である。SOI
構造上にバイポーラおよびMOSトランジスタを形成す
る工程は、互換性が高い。
【0003】このような構造を製作する初期の方法は、
サファイヤ基板上にシリコンをエピタキシャル成長させ
るものである。このようなデバイスの例は、米国特許第
4050965号明細書に見られ、エピタキシャル層に
横方向にCMOSトランジスタとバイポーラ・デバイス
を同時に形成する方法が記載されている。SOI構造上
に形成したバイポーラ・デバイスの他の例は、米国特許
第4792837号明細書に見られ、ベースおよびコレ
クタが第1のシリコン層内に形成され、エミッタがベー
ス領域に直接付着された第2のシリコン層内に形成され
た、直交バイポーラ・デバイスが開示されている。他の
ラテラル・バイポーラ・デバイスの例は、デナード(De
nnard)他、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブ
ルテン、Vol.32、No.6B、1989年11月
に記載されており、活性シリコン層の上に形成した、高
度にドーピングした多結晶シリコンの隆起したベース接
点が開示されている。
【0004】デナード他の提案したデバイスの例を図1
に示す。図1は、酸化物14をその上に形成した基板1
2を有するデバイス10を示す。シリコン層16が酸化
物層14の上に形成され、軽くドーピングされている。
隆起した付随的ベース接点18を、高度にドーピングし
たp型多結晶シリコン皮膜の付着によって形成し、リソ
グラフィ技術によってパターン付けする。パターン付け
フォトレジスト・マスキング技術を使用して、層16に
p型ドーピングを導入して実質的ベース20を形成し、
n型ドーピングを導入してコレクタ22とエミッタ24
を形成する。絶縁性側壁スペーサ26および28を、周
知の絶縁体付着および反応性イオン・エッチング法によ
り、付随的ベース接点の縁部上に形成する。
【0005】デナード他のデバイスは、従来の構造に比
較してベース・エミッタ抵抗が低く、ほとんどの接合キ
ャパシタンスが減少しているため、デバイスの速度が改
善されるが、この構造には幾つかの欠点がある。ベース
の多結晶シリコンは、ベース抵抗を低くするために、で
きるだけ高度にドーピングしなければならない。さら
に、このドーピングは、エミッタのドライブ・インおよ
び実質的ベースのドーピングの前に行わなければならな
い。これらの工程中に、ベースのドーパントが、軽くド
ーピングしたコレクタ領域に拡散する可能性がある。N
PNトランジスタの製造時に、多結晶シリコンから下層
のシリコンへのp+の拡散の深さを制御することは困難
である。薄いSOI皮膜では、この問題は一層ひどくな
る。第2の問題は、多結晶シリコンのエッチング工程用
のエッチ・ストップがないことに起因する。ベースをパ
ターン付けする際に、多結晶シリコンと単結晶シリコン
の間にエッチ・ストップがなく、単結晶シリコン皮膜ま
でエッチングされる可能性がある。薄いエピタキシャル
皮膜を使用するとき、これは大きな問題である。さら
に、この構造は、高度にドーピングしたベースと軽くド
ーピングしたコレクタとが重なり合うため、ベース・コ
レクタ・キャパシタンスが極めて高い。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、高度にドー
ピングしたベースの多結晶シリコンと、多結晶シリコン
ベースの下の軽くドーピングしたコレクタ領域との間に
誘電性皮膜を配置することにより、上述の問題をすべて
解決する、SOIラテラル・バイポーラ・トランジスタ
に関するものである。多結晶シリコンの下の酸化物層
は、ベース・コレクタ・キャパシタンスを減少させ、ベ
ースのパターン付け用のエッチ・ストップとして機能
し、高濃度のベース・ドーパントの拡散ストップとして
機能する。この発明のトランジスタは、不必要な接合キ
ャパシタンスをすべて除去する。このデバイスは、付随
的ベースと実質的ベースとを接続する、シリコンのエッ
ジ・ストラップ接点を含んでいる。
【0007】この発明のバイポーラ・トランジスタの製
造を容易にする方法も開示する。この方法は、選択的シ
リコン・エピタキシまたは付着させた多結晶シリコンを
使用してSOI構造上の薄い酸化物皮膜の上に形成し
た、狭い実質的ベースと多結晶シリコンの付随的ベース
接点との間に、エッジ・ストラップ接点を形成するもの
である。開示した方法は、標準のCMOS製造工程と両
立し、SOI構造上に相補型バイポーラCMOSを製造
する方法の開発に使用することができる。
【0008】
【実施例】この発明の下記の説明では、特定のpおよび
n導電型の材料および領域を示す。これらは、例として
示したものであり、この発明の教示を限定するものでは
ない。逆のpおよびn配列を有するデバイスも、関連す
る点すべてにおいて、本明細書に記載するデバイスと等
価であることを理解されたい。さらに、ここに記載する
製造方法では、周知のリソグラフィ・マスキングによる
パターン付け工程およびエッチング工程を使用するの
で、詳細には説明しない。
【0009】図を参照すると、図2にこの発明のSOI
リテラル・バイポーラ・トランジスタ100が示されて
いる。トランジスタ100は、基板102を有し、その
上に酸化物層104が形成されている。実質的に平坦な
表面108を有する、軽くドーピングしたn型の単結晶
シリコンの層106が、酸化物層104の上に形成され
る。シリコン層106内に、表面108から延びる、高
度にドーピングしたn型のコレクタ領域110とエミッ
タ領域112が形成されている。層106には、やはり
表面108から延び、軽くp型にドーピングした実質的
のベース領域114も形成される。絶縁体層116が、
シリコン層106の平坦な表面108上に形成される。
【0010】多結晶シリコンの付随的ベース領域118
が、絶縁体層116上に形成される。この付随的ベース
領域118は、きわめて高度にp型にドーピングされて
いる。シリコンのエッジ接点領域120が、ベース11
8の1つの側縁に接し、実質的ベース114上の表面1
08上に形成される。エッジ接点120は、付随的ベー
スおよび実質的ベースに隣接する部分が、p型にドーピ
ングされている。エッジ接点領域120は、実質的ベー
ス114と付随的ベース118の間の電気的接続を行
う。金属接点122、124、126を設けると、デバ
イスが完成する。以下にさらに詳細に説明するように、
絶縁体層116により、付随的ベースがきわめて高度に
ドーピングされる。これは、層116が、ドーピングが
コレクタに達するのを防止する拡散ストップとして機能
し、またベース118を形成する際のエッチ・ストップ
としても機能するためである。
【0011】この発明のラテラル・バイポーラ・トラン
ジスタ製造の出発材料は、SOI構造である。SOI構
造は、基本的に、基板上に形成した絶縁体の層と、絶縁
体層の上に形成したシリコンのアイランドとから構成さ
れる。SOI構造は、メサ・エッチングや標準のフィー
ルド酸化物分離法等、周知の方法で形成することができ
る。図3に、酸化物層204と単結晶シリコンの薄層2
06をその上に形成した基板202を含む、SOI構造
の一部分の断面図が示されている。シリコン層206
は、軽くn型にドーピングされている。層の実際の厚み
は、デバイスの用途によって決まり、図示した厚みは例
として挙げたものにすぎない。1例として、シリコン層
206の厚みは、約100〜300nmとすることがで
きる。シリコン・アイランド206は、実質的に平坦な
平面208を有する。
【0012】SOI構造を形成した後、厚み約50〜2
00nmの絶縁体の層210を、表面208上に成長さ
せる。絶縁体層210の厚みは、ベース・コレクタ・キ
ャパシタンスによって決まる。必要であれば、第1の絶
縁体層210の上に異種の絶縁体の層(図示せず)を追
加して、p型ドーピングが、軽くドーピングしたコレク
タ領域に拡散するのをさらに減少させることができる。
たとえば、第1の絶縁体層210は二酸化シリコン等の
酸化物、第2の絶縁体層は窒化シリコン等の窒化物とす
ることができる。次に、厚み約200〜400nmの多
結晶シリコンの層212を、たとえばLPCVDによっ
て付着させた後、きわめて高濃度のp++型イオン注入を
行う。この注入中に、絶縁体層210は拡散ストップと
して機能し、多結晶シリコン層212の高度なドーピン
グが、軽くドーピングした層206に拡散するのを防止
する。絶縁体層210のため、多結晶シリコン層212
は、1021/cm3までのキャリア濃度でドーピングす
ることができる。これは、従来技術によるSOIデバイ
スで安全に注入できる量に比べて少なくとも2桁高い値
である。
【0013】図4に示すように、厚み約200nmの窒
化物の層214を、多結晶シリコン層212の上に付着
させ、窒化物層と多結晶シリコン層を反応性イオン・エ
ッチングして、付随的ベース領域215を画定する。
【0014】次に、図5に示すように、厚み約200n
mの窒化物を付着させ、エッチ・バックして、厚い側壁
スペーサ216および218を形成する。次に、ヒ素に
よるエミッタとコレクタのn+型イオン注入を行なっ
て、コレクタ領域220およびエミッタ領域222を形
成する。
【0015】図6に示すように、窒化物領域214、2
16、218をストリッピングによって除去し、酸素
中、約950℃で高温アニーリングを行ない、エミッタ
接合を50nmだけ移動させる。これにより、エミッタ
・ベース接合が損傷区域からはなれる。アニーリング中
に、熱酸化物の層224が、多結晶シリコンの付随的ベ
ース215上に形成される。
【0016】図7に示すように、パターン付けしたフォ
トレジスト・マスク226を形成し、ベース領域215
の一方の側縁は露出したまま残す。ホウ素のp型イオン
注入を行なって、実質的ベース領域228を形成する。
異なる注入エネルギーおよび線量を使用して、p型ドー
ピングを、すべての深さで均一にすることができる。さ
らに、注入角を調節して、付随的ベース領域の縁部の下
への浸透を増大させることができる。
【0017】図8に示すように、フォトレジスト・マス
ク226を介して、酸化物層224と絶縁体層210の
露出した部分を湿式エッチングまたは等方性プラズマ・
エッチングによりストリップした後、マスクをストリッ
プする。これにより、エミッタ領域222とベース領域
228の表面208、ならびにベース215の側縁と、
上縁の一部が露出する。
【0018】図9に示すように、シリコンのサイド・エ
ッジ接点230を、表面208と露出した領域、付随的
ベース領域215の上に形成する。エッジ接点230の
厚みは、50〜100nmとする。エッジ接点230
は、選択的シリコン・エピタキシによって形成し、ある
いは多結晶シリコンまたはエピタキシャル・シリコンを
構造全体の上に付着させ、過剰の多結晶シリコンまたは
シリコンをエッチ・バックして、図9に示すようなエッ
ジ接点を形成する。多結晶シリコンまたはエピタキシャ
ル・シリコンを付着させてエッジ接点230を形成する
場合は、過剰の多結晶シリコンまたはシリコンは、ベー
ス多結晶シリコン接点を前述のフォトレジスト・マスク
226のネガティブ・マスクで覆い、余分の多結晶シリ
コンまたはシリコンを等方性エッチングすることにより
除去する。選択的シリコン付着を使用する場合は、特別
の処理は不要である。さらに、選択的エピタキシャル成
長を使用する場合は、接点230の、付随的ベース21
5の垂直な側縁に接続する部分が多結晶シリコンを形成
するが、接点230の横方向に延びた部分は単結晶シリ
コンを形成する。
【0019】図10に示すように、オートドーピングお
よび付着温度によって、エピタキシャル皮膜または多結
晶シリコン層は、付随的ベース215に接触する接点2
30の部分232および234が、自動的に高度にp型
にドーピングされる。さらに、接点230は、実質的ベ
ース228に接する部分236が、自動的にp型にドー
ピングされる。また、接点230も、エミッタ領域22
2に接続された部分238が、自動的にn型にドーピン
グされる。さらに、あるいは別法として、エッジ接点2
30をイオン注入によってドーピングすることもでき
る。接点230の部分236と部分238の間のpn接
合により、短絡を防止する分離が形成される。短絡に対
する安全性をさらに高める必要がある場合は、エッジ接
点230をエッチ・バックして、図11に示すような側
壁エッジ接点を形成することもできる。
【0020】トランジスタを形成するための残りの工程
では、標準的な周知の方法を用いて、図10に示すよう
なサイド・スペーサ240、242および金属接点24
4、246、248を形成する。一般に、超硬金属また
は超硬金属ケイ化物の接点を形成する。
【0021】上記の工程は、CMOSの加工工程と両立
する。この発明の工程をCMOSの工程と組み合せるに
は、最初の絶縁体と多結晶シリコンを、CMOSゲート
酸化物とゲート材料として使用する。別法として、ベー
ス・コレクタ分離用の絶縁体をFET領域から除去した
後、ゲート酸化物を成長させ、全体に多結晶シリコンを
付着させることもできる。ソース・ドレインのイオン注
入は、厚み200nmの窒化物スペーサを入れる前、ま
たはエミッタのドライブ・イン後に形成することができ
る。
【0022】上記のトランジスタ形成方法の変更態様で
は、ベースのイオン注入を行なう前にベース・サイド・
エッジ接点を形成する。その後、誘電体側壁スペーサを
形成し、次いでエミッタとコレクタのイオン注入を行な
う。次に、図12ないし16を参照すると、シリコン基
板306上に形成したシリコン302と酸化物304の
SOI構造を得て、層302をコレクタのn-レベルに
ドーピングした後、絶縁体308を付着させ、次に付随
的ベース用に厚み200〜500nmのp++型多結晶シ
リコン層310を付着させる。付随的ベースをパターン
付けし、p++型多結晶シリコンのみをエッチングして、
図13に示すように付随的ベース312を形成する。
【0023】次に、付随的ベース312のコレクタ側を
フォトレジストで被覆し、図14に示すように、絶縁体
308をエッチングする。全体に多結晶シリコンまたは
エピタキシャル・シリコンを付着させ、エッチ・バック
して、または図15に示すように、選択的にシリコン・
エピタキシとエッチ・バックにより、シリコン・サイド
・エッジ・スペーサ314、316、318を形成す
る。コレクタ上の露出した絶縁材料308と、サイド・
エッジ・スペーサ318とを選択的にエッチングし、ベ
ースにp型のイオン注入を行なって、実質的ベース32
0を形成する。必要があれば、ベースのイオン注入の
間、コレクタ領域をフォトレジストで被覆する。次に、
誘電体スペーサ322および324を形成した後、n+
型のイオン注入を行なって、エミッタ領域326および
コレクタ領域328を形成する。
【0024】この発明のエッジ・ストラップ型ベース接
点を有するSOIバイポーラ・トランジスタにより、不
必要な寄生接合キャパシタンスがすべて除去される。こ
れは、ベース・コレクタ接合キャパシタンスが最小とな
るためである。ベース・コレクタ間の絶縁体により、ベ
ースの多結晶シリコン接点がp++型にドーピングされ、
また、この絶縁体はベース形成の際のエッチ・ストップ
としても機能する。
【0025】この発明を、例示的な好ましい実施例に関
して具体的に示し説明してきたが、当業者にとっては、
この発明の原理および範囲から逸脱することなく、上記
その他の形状または詳細の変更を行うことができること
は理解されるであろう。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
CMOS製造工程と両立する、エッジ・ストラップ型ベ
ース接点を有するSOIバイポーラ・トランジスタが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるラテラル・バイポーラSOIト
ランジスタの断面図である。
【図2】この発明によるラテラル・バイポーラSOIト
ランジスタの断面図である。
【図3】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図4】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図5】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図6】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図7】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図8】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図9】この発明のトランジスタの製造工程の一段階を
示す断面図である。
【図10】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【図11】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【図12】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【図13】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【図14】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【図15】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【図16】この発明のトランジスタの製造工程の一段階
を示す断面図である。
【符号の説明】
202 基板 204 酸化物層 206 シリコン層 210 絶縁層 212 多結晶シリコン層 215 付随的ベース領域 220 コレクタ領域 222 エミッタ領域 228 実質的ベース領域
フロントページの続き (72)発明者 デニー・ディー・タン アメリカ合衆国10570、ニューヨーク州プ レザントヴィル、へリテッジ・ドライブ 46番地 (72)発明者 ユアン・タウル アメリカ合衆国10506、ニューヨーク州ベ ッドフォード、フィンチ・レーン 11番地

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物層と、上記酸化物層の上に形成し
    た、実質的に平坦な表面を有するシリコン層とを有する
    基板と、 上記シリコン層の上記表面から延びる、第1の導電型の
    コレクタ領域と、 上記シリコン層の上記表面から延びる、上記第1の導電
    型のエミッタ領域と、 上記シリコン層の上記表面から延び、上記エミッタ領域
    に隣接し、上記エミッタ領域とコレクタ領域との中間に
    ある、第2の導電型の実質的ベース領域と、 上記シリコン層の上に形成した絶縁体の層と、 上記絶縁体層の上に形成した、上記第2の導電型の多結
    晶シリコンの付随的ベース領域と、 上記付随的ベース領域の側壁と上記実質的ベース領域の
    上記表面とに接続された、上記第2の導電型のシリコン
    のエッジ接点領域とを備える、SOI構造上に形成され
    たバイポーラ・トランジスタ。
  2. 【請求項2】上記エッジ接点が、選択的エピタキシャル
    ・シリコンから形成されることを特徴とする、請求項1
    のトランジスタ。
  3. 【請求項3】上記エッジ接点が、少なくとも第1の部分
    と第2の部分からなり、上記第1部分は、上記付随的ベ
    ース領域の側壁に接触し、多結晶シリコンから形成さ
    れ、上記第2の部分は、上記実質的ベース領域の表面に
    接触し、単結晶シリコンから形成されることを特徴とす
    る、請求項2のトランジスタ。
  4. 【請求項4】上記エッジ接点が、多結晶シリコンから形
    成されることを特徴とする、請求項1のトランジスタ。
  5. 【請求項5】上記エッジ接点が、第1および第2の部分
    を含み、上記第1部分および第2部分は上記第2の導電
    型であり、第1部分は上記付随的ベース領域の側壁に接
    続され、第2部分は上記実質的ベース領域の表面に接続
    され、上記のエッジ接点はさらに第3の部分を含み、上
    記第3部分は上記第1の導電型であり、上記エミッタ領
    域の上記表面に接続されることを特徴とする、請求項1
    のトランジスタ。
  6. 【請求項6】さらにエミッタ領域、付随的ベース領域、
    およびコレクタ領域のそれぞれに接続された金属接点を
    有することを特徴とする、請求項1のトランジスタ。
  7. 【請求項7】上記シリコン層の厚みが約100〜300
    nmであり、上記絶縁体層の厚みが約50〜200nm
    であり、上記多結晶シリコンの付随的ベースの厚みが約
    200〜400nmであり、上記エッジ接点の厚みが約
    50〜100nmであることを特徴とする、請求項1の
    トランジスタ。
  8. 【請求項8】上記絶縁体層が、酸化物と窒化物のうちの
    1つであることを特徴とする、請求項1のトランジス
    タ。
  9. 【請求項9】上記絶縁体層が、第1の絶縁体の第1の層
    と、第2の絶縁体の第2の層を有することを特徴とす
    る、請求項1のトランジスタ。
  10. 【請求項10】上記第1の絶縁材料が酸化物であり、上
    記第2の絶縁材料が窒化物であることを特徴とする、請
    求項9のトランジスタ。
  11. 【請求項11】基板上に酸化物の層を形成し、上記酸化
    物層の上に第1の導電型の表面が実質的に平坦なシリコ
    ンのアイランドを形成する工程と、 上記シリコン・アイランドの上記表面上に絶縁体の層を
    形成する工程と、 上記絶縁体層の上に、第2の導電型の多結晶シリコンの
    層を付着させる工程と、 上記多結晶シリコンの層の上に窒化物の層を付着させ、
    上記の窒化物および多結晶シリコンの層をエッチングし
    て、付随的ベース領域を画定する工程と、 上記付随的ベース領域の上に窒化物の側壁スペーサを形
    成し、上記付随的ベース領域の両側に、上記のシリコン
    ・アイランドの表面から延びる上記第1の導電型のエミ
    ッタ領域とコレクタ領域を形成する工程と、 上記シリコン・アイランドの表面から延び、上記エミッ
    タ領域に隣接し、一部が上記付随的ベース領域の1側縁
    の下に広がる、上記第2の導電型の実質的ベース領域を
    形成する工程と、 上記付随的ベース領域の1つの側縁と上記実質的ベース
    領域の表面とに接続された、上記第2の導電型のシリコ
    ンのエッジ接点領域を形成する工程とを含む、バイポー
    ラSOIトランジスタを形成する方法。
  12. 【請求項12】上記エッジ接点が、選択的エピタキシに
    よって形成されることを特徴とする、請求項11の方
    法。
  13. 【請求項13】上記エッジ接点が、多結晶シリコンを付
    着させ、エッチングすることによって形成されることを
    特徴とする、請求項11の方法。
  14. 【請求項14】上記エッジ接点が、エピタキシャル・シ
    リコンを付着させ、エッチングすることによって形成さ
    れることを特徴とする、請求項11の方法。
  15. 【請求項15】上記エッジ接点が、少なくとも第1の部
    分と第2の部分からなり、上記第1部分は上記付随的ベ
    ース領域の側壁に接触し、多結晶シリコンから形成さ
    れ、上記第2部分は上記実質的ベース領域の表面に接触
    し、単結晶シリコンから形成されることを特徴とする、
    請求項12の方法。
  16. 【請求項16】実質的ベース領域、エミッタ領域および
    コレクタ領域を、イオン注入によって形成することを特
    徴とする、請求項11の方法。
  17. 【請求項17】さらに、上記の付随的ベース領域、エミ
    ッタ領域、およびコレクタ領域への金属接点を形成する
    工程を含むことを特徴とする、請求項11の方法。
  18. 【請求項18】基板上に酸化物の層を形成し、上記酸化
    物層の上に第1の導電型の表面が実質的に平坦なシリコ
    ンのアイランドを形成する工程と、 上記シリコン・アイランドの上記表面上に絶縁体の層を
    形成する工程と、 上記絶縁体層の上に、第2の導電型の多結晶シリコンの
    層を付着させ、上記多結晶シリコンの層をエッチングし
    て付随的ベース領域を画定する工程と、 上記付随的ベース領域の1つの側縁と上記シリコン・ア
    イランドの表面とに接続された、上記第2の導電型のシ
    リコンのエッジ接点領域を形成する工程と、 上記シリコン・アイランドの表面から延び、一部が上記
    付随的ベース領域の1側縁の下に広がる、上記第2の導
    電型の実質的ベース領域を形成する工程と、 上記付随的ベース領域と上記側縁接点との上に窒化物の
    側壁スペーサを形成し、上記付随的ベース領域の両側
    に、上記シリコン・アイランドの表面から延びる上記第
    1の導電型のエミッタ領域とコレクタ領域を形成する工
    程とを含む、バイポーラSOIトランジスタを形成する
    方法。
  19. 【請求項19】上記エッジ接点が、選択的エピタキシに
    よって形成されることを特徴とする、請求項18の方
    法。
  20. 【請求項20】上記エッジ接点が、多結晶シリコンを付
    着させ、エッチングすることによって形成されることを
    特徴とする、請求項18の方法。
  21. 【請求項21】上記エッジ接点が、エピタキシャル・シ
    リコンを付着させ、エッチングすることによって形成さ
    れることを特徴とする、請求項18の方法。
  22. 【請求項22】実質的ベース領域、エミッタ領域および
    コレクタ領域を、イオン注入によって形成することを特
    徴とする、請求項18の方法。
  23. 【請求項23】さらに、上記付随的ベース領域、エミッ
    タ領域、およびコレクタ領域への金属接点を形成する工
    程を含むことを特徴とする、請求項18の方法。
JP3238900A 1990-12-06 1991-08-27 バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0831478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62298690A 1990-12-06 1990-12-06
US622986 1990-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342804A true JPH06342804A (ja) 1994-12-13
JPH0831478B2 JPH0831478B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=24496311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238900A Expired - Fee Related JPH0831478B2 (ja) 1990-12-06 1991-08-27 バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0489262A1 (ja)
JP (1) JPH0831478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711563B1 (ko) * 2001-03-16 2007-04-27 스카이워크스 솔루션즈 인코포레이티드 길버트식 믹서용 짝수차 비선형 보정 피드백

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785477B2 (ja) * 1992-01-24 1995-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ポリシリコンのエミッタを有するsoi横型バイポーラ・トランジスタ、及びその製造方法
US5341023A (en) * 1992-06-18 1994-08-23 International Business Machines Corporation Novel vertical-gate CMOS compatible lateral bipolar transistor
US5273915A (en) * 1992-10-05 1993-12-28 Motorola, Inc. Method for fabricating bipolar junction and MOS transistors on SOI
EP0632490A3 (de) * 1993-07-02 1996-09-11 Siemens Ag Herstellungsverfahren für lateralen Bipolartransistor.
EP0714137A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Bipolartransistor auf SOI-Substrat
DE19515797C1 (de) * 1995-04-28 1996-09-19 Siemens Ag SOI-BiCMOS-Verfahren
DE19536262A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von mikroelektronischen Schaltungen auf SOI
CN103000676B (zh) * 2012-12-12 2015-05-27 清华大学 侧向双极晶体管及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140571A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137992A3 (en) * 1983-09-29 1987-01-21 Fujitsu Limited Lateral bipolar transistor formed in a silicon on insulator (soi) substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140571A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711563B1 (ko) * 2001-03-16 2007-04-27 스카이워크스 솔루션즈 인코포레이티드 길버트식 믹서용 짝수차 비선형 보정 피드백

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831478B2 (ja) 1996-03-27
EP0489262A1 (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298786A (en) SOI lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
US6812545B2 (en) Epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
US5340753A (en) Method for fabricating self-aligned epitaxial base transistor
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
US5342796A (en) Method for controlling gate size for semiconduction process
JPH09504411A (ja) セルフアラインcmosプロセス
US4978630A (en) Fabrication method of bipolar transistor
JPH06342804A (ja) バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6607961B1 (en) Method of definition of two self-aligned areas at the upper surface of a substrate
US6603188B1 (en) Polysilicon-edge, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
JP2565162B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0042380B1 (en) Method for achieving ideal impurity base profile in a transistor
JP3168622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2847773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Burghartz et al. An Ultra-Low Thermal-Budget SiGe-Base Bipolar Technology
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02203535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05182978A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees