JPH06342771A - ドライエッチング装置 - Google Patents

ドライエッチング装置

Info

Publication number
JPH06342771A
JPH06342771A JP5085822A JP8582293A JPH06342771A JP H06342771 A JPH06342771 A JP H06342771A JP 5085822 A JP5085822 A JP 5085822A JP 8582293 A JP8582293 A JP 8582293A JP H06342771 A JPH06342771 A JP H06342771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry etching
electrode
etching apparatus
chamber
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5085822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570090B2 (ja
Inventor
Kenji Akimoto
健司 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5085822A priority Critical patent/JP2570090B2/ja
Priority to DE69301889T priority patent/DE69301889T2/de
Priority to EP93116260A priority patent/EP0591975B1/en
Priority to US08/132,822 priority patent/US5415719A/en
Priority to KR1019930020707A priority patent/KR0126056B1/ko
Publication of JPH06342771A publication Critical patent/JPH06342771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570090B2 publication Critical patent/JP2570090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】より大きな面積をもつ半導体基板9でも面内を
均一にエッチングできるように図る。 【構成】マイクロ波を用いる平行平板型のドライエッチ
ング装置であって、マイクロ波を導入し広いマイクロ波
放出面をもつ誘電体線路部材であるテフロン板3を上部
電極2の下側に取付け、マイクロ波をテフロン板3に伝
播させ広い下側面よりマイクロ波をチャンバ1内に放射
させ均一なプラズマを形成する。さらに、必要に応じて
チャンバ1の外壁に等間隔に磁石11を配置し、半導体
基板9の面上への磁界を小さし影響を抑えるとともにチ
ャンバ空間部の磁界を一様に印加させプラズマ密度を増
大させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドライエッチング装置に
関し、特にマイクロ波を用いたドライエッチング装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造において、ドライエッ
チング技術は微細加工手段として広く用いらている。こ
の中で、マイクロ波を用いたドライエッチング装置は、
異方性に優れ、更にイオンのエネルギーを任意に制御で
きるので、アスペクト比の高い微細なパターンを加工す
るのに適用されている。
【0003】図7は従来のドライエッチング装置の一例
を示す模式断面図である。従来、この種のドライエッチ
ング装置の代表的な装置としては、例えば、特開昭56
一155535号公報に開示されている。このドライエ
ッチング装置は、図7に示すように、電磁石21により
最大磁場強度が875ガウス以上の強さの磁場をイオン
源室23に印加し、このイオン源室23内にマイクロ波
発振器4より導波管5aおよびマイクロ波導入窓22を
経由してマイクロ波を導入するとともにガス導入口6a
より導入される反応ガスの圧力を真空排気装置7で一定
に維持して、電子サイクロトン共鳴(ECR)現象を起
させ、これにより反応ガスにエネルギーを伝達し、イオ
ン源室23内部でプラズマを発生させる。このプラズマ
を取出し口24からプラズマ流として電磁石21の作る
発散磁場を利用してチャンバ1a内に引き入れ、試料台
28に設置された一枚の半導体基板9をエッチング処理
するものであった。
【0004】このようにマイクロ波を使用するドライエ
ッチング装置は、低真空領域においてもECRにより高
いプラズマ密度が得られ、更に、高周波を試料台に印加
することによりイオンエネルギを制御できるといった優
れた特長をもっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のドライ
エッチング装置では、マイクロ波は導波管を通して伝播
され導入窓からイオン源室に導入し、ECRによるプラ
ズマを発生させ発散磁場でチャンバ内にプラズマを引出
しているのものの、導入窓から導入されるマイクロ波エ
ネルギーで発生するプラズマは、均一な密度をもつ範囲
は導入窓の大きさに制限される。しかしながら、近年、
披エッチング試料である半導体基板が大型化し、例え
ば、8インチ直径といった大きな半導体基板を処理しな
ければならないという経緯に至った。このように大きな
半導体基板であると、半導体基板の周辺部を入射するイ
オン密度は中央部と比較して減少し、処理される半導体
基板の面内におけるエッチングが不均一になる。
【0006】これに対応するためには導入窓を大きくす
ることが考えられるが、この導入窓は導入するマイクロ
波の波長で決定されるもので、その放出効率、伝達効率
を保ったままでの大型化は困難である。即ち、イオン源
室でマイクロ波は拡散しその強度に分布し、発生するプ
ラズマもまたそれに応じた密度分布となり、高い均一性
のあるエッチングが得られない。さらに、横方向のプラ
ズマ拡散を制限してプラズマ密度の均一性を図るため
に、均一な磁場を印加するのに大きな電磁石が必要とな
り、装置構成上所期の高い均一性を得ることは極めて困
難である。
【0007】また、大きな面積をエッチング処理できる
上述の方式と異なる平行平板型のエッチング装置がある
が、この装置はガス圧によりプラズマ濃度の均一性を制
御するものである。しかし、プラズマ濃度は圧力に依存
するので、濃度が高く均一性の良いプラズマが得られな
い。このようなエッチング装置にも均一化を図るために
種々の改善が施されてきた。例えば、特開報平1一16
5122号に開示されているよいうに、接地側の電極に
複数のガス放出穴を設け、これらの穴を弁機構で開閉し
ガスの流れを制御して均一化を図っている。しかしなが
ら、ガスの流れが一様でなく圧力が安定するまでのタイ
ムラグがまちまちであり、これを単に機械的な弁機構で
制御することは極めて困難であり得策な方法とは言えな
い。
【0008】従って、本発明の目的は、より大きな面積
をもつ半導体基板でも面内を均一にエッチングできるド
ライエッチング装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、チャン
バ内に一方側に寄せて設けられる第1の電極と、この第
1の電極に対向して設けられエッチングすべき半導体基
板を載置する第2の電極と、前記第1の電極に取付けら
れマイクロ波を導入する望ましくは平板状の誘電体部材
と、前記第2の電極に接続される高周波電源とを備える
ドライエッチング装置である。また、他の特徴は、前記
第1の電極が前記誘電体線路部材のマイクロ波放出面を
覆うように取付け、マイクロ波を前記チャンバ内に送り
込む複数のマイクロ放出口を形成することである。さら
に、必要に応じて、前記チャンバの外壁に等間隔に複数
個の磁石を取付けることである。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1(a)および(b)は本発明の第1の
実施例を示すドライエッチング装置の平面図およびA一
A断面図である。このドライエッチング装置は、図1に
示すように、ガス導入口6および減圧するための真空排
気装置7をもつチャンバ1と、チャンバ1内に上部側に
寄せて設けられる上部電極2aと、この上部電極2aに
対向して設けられエッチングすべき半導体基板9を載置
する試料台8としての下部電極と、上部電極2aに取付
けられるとともにマイクロ波発振器4より発生するマイ
クロ波を導波管5を経由して導入する平板状の誘電体線
路部材であるテフロン板3と、試料台8に接続される高
周波電源10とを備えている。
【0012】このドライエッチング装置は、大面積の半
導体基板が処理できる平行平板型の構造を採用し、かつ
上部電極2aにマイクロ波を導入し広いマイクロ波放射
面をもつ誘電体線路部材であるテフロン板3を上部電極
2aに取付けたことである。
【0013】この上部電極2aと大きさが略同じ程度の
広いマイクロ波放射面をもつ誘電体線路部材を設けるこ
とによってこのドライエッチング装置は以下に述べる動
作をする。
【0014】まず、導波管5より伝播してきたマイクロ
波はテフロン板3に入り、進行方向に対し横方向に広が
り伝播する。このとき横方向の電界強度は一葉であり、
進行方向に定在波が生ずる。そしてテフロン板3の内部
のマイクロ波はその下面から一葉に放射され、ガス導入
口6から導入されるガスにエネルギとして伝達しプラズ
マを発生させる。このようにテフロン板3内でマイクロ
波が略一葉に広がり放射されるので、大面積にわたり均
一なプラズマを発生させ、試料台8に印加される高周波
電圧による電界によって励起されたプラズマを加速させ
半導体基板9の表面をエッチングする。
【0015】なお、エネルギーの大きなイオンを用いる
イオン性のエッチングを実現するためには、試料台に印
加する高周波の周波数は低くし、例えば5MHz以下、
特にイオンのエネルギを必要とする場合には400KH
z以下の周波数を用いることが望ましい。また、これに
対して、イオンのエネルギーを必要としないエッチング
では、1MHz〜13.56MHzの周波数のものを用
いる。
【0016】ここで試みに、チャンバ1内に多極の微小
磁界を形成するためにチャンバ1の上面および側面に複
数の磁石11を等間隔に並べ装着したところ、磁石のな
い場合のプラズマ密度の均一性が±10%に対し、磁石
のある場合は±3%の値が得られた。これは、磁界によ
り電子と反応ガスとの衝突電離が多くなるとともに複数
の均等な磁界によりチャンバの空間の磁界を一葉にし、
試料台8上部の全面に高密度のプラズマがより均一に形
成されるからである。
【0017】次に、このドライエッチング装置を使用し
て半導体基板の酸化膜をエッチングしてみた。ちなみ
に、このときの供試材として8インチのウェーハを準備
し、エッチング条件として、4フッ化炭素ガスをガス導
入口6から毎分30mlの割合でチャンバ1に導入して
圧力を0.001Torrに維持し、マイクロ波電力5
00W、500Hzの高周波電力を40W投入した。こ
の結果、面内のエッチングの均一性は従来±10%であ
ったのが±4%と良好な値が得られた。なお、このとき
のエッチング速度は600nm/minであった。
【0018】図2(a)および(b)は本発明の第2の
実施例を示すドライエッチング装置の断面図および上部
電極側を示すB一B矢視図である。前述の実施例におけ
るエッチングの不均一の原因を調査した結果、テフロン
板面からのマイクロ波が均一に放射されるものの、発生
するプラズマの分布の均一性が十分でないことが判明し
た。そこで、この実施例におけるドライエッチング装置
は、誘電体線路部材であるテフロン板3の下側にマイク
ロ波遮蔽と電極とを兼ねる上部電極2aを取付け、均一
にプラズマが発生するようにマイクロ波の放出を制限す
るために、任意の位置に複数のマイクロ波放出口13を
設けたことである。
【0019】すなわち、このドライエッチング装置は、
図2に示すように、汚染を抑制するアルマイト12が表
面に被着されるとともに中心部を囲む軌跡をもつ同心に
形成された複数のスリット状のマイクロ放出口13をも
つ上部電極2aをテプロン板3の下側に取付けたことで
ある。また、試料台8には2MHzという比較的に高い
周波数の高周波電源10aを接続し、前述の実施例と同
様にチャンバ1の外壁に複数の磁石を配置し多極微少磁
界を形成している。
【0020】ちなみに、このドライエッチング装置を使
用して多結晶シリコン膜のエッチングを施したところ、
8インチのウェ一ハでエッチングの均一性は±2%の値
が得られた。この値は前述の実施例での±4%に比べ大
幅に向上した。なお、このときのエッチング条件は、塩
素ガスをガス導入口6から毎分30mlをチャンバ1に
導入し、圧力を0.01Torr程度に維持し、マイク
ロ波電力600W、2MHzの高周波電力を100Wを
投入した。
【0021】図3(a)〜(c)は誘電体線路部材を示
す平面図(a)および誘電体線路部材に伝播するマイク
ロ波の電界強度分布を示すグラフ(b,c)である。上
述した実施例におけるドライエッチング装置のいずれの
場合も、誘電体線路を伝播するマイクロ波とプラズマの
相互作用が低く、比較的プラズマの均一性が優れてい
る。しかしながら、この相互作用が強い場合にはプラズ
マの均一性の確保が容易でない。例えば、図3(a)に
示す誘電体線路部材にマイクロ波を導入すると、XーX
方向に関しては図3(b)に示す定在波を生ずる。ま
た、YーY方向に関しては、その電界強度は中心部は大
きく端部では小さくなる。このように誘電体線路部材を
伝播するマイクロ波は、この電界強度分布に基ずきチャ
ンバ内に放出される。従って、マイクロ波とプラズマの
相互作用が大きい場合は、誘電体線路部材内の電界分布
に従い、高い均一性が得られない。
【0022】図4は複数のマイクロ波放出口を均等に配
置した上部電極の一例を示す平面図である。そこで、前
述の第2の実施例で用いた上部電極のマイクロ波放出口
の形状あるいは上部電極の各領域毎にマイクロ波放出口
の数等を変えてみたら、プラズマの均一性が得られので
はないかと着想し、この着想が確信もてるものであるか
否かを確認する意味で、図4に示すように、形状が同じ
でスリット状のマイクロ波放出口13が等間隔で配置さ
れたをもつ上部電極2aを用いて予備実験を試みてみ
た。この結果、予想したように、図4のその1の方向か
らマイクロ波を導入すると、定在波の影響が生じ均一な
プラズマが得られなかった。また、その2の方向からマ
イクロ波を導入した場合は、図3(c)に示すように、
中心部と端部での電界強度差の影響を受け均一なプラズ
マを得ることが出来なかった。
【0023】図5および図6は本発明の第3の実施例に
おけるドライエッチング装置を説明するための上部電極
の実施例を示す平面図である。このドライエッチング装
置は、上述した誘電体線路部材内におけるマイクロ波の
電界強度によりプラズマの発生が依存する事象を利用し
たもので、電界強度の強い中心付近のマイクロ波放出口
の開口密度は小さく、端部に向って開口率を大きくする
ことにより、均一性の高いプラズマを得ることである。
【0024】この上部電極の具体的の構造としては、例
えば、図5に示すように、マイクロ波導入方向に平行に
上部電極2aの中心付近に幅の狭いスリット状のマイク
ロ波放出口13を、端部側により幅の広いスリット状の
マイクロ波放出口13を形成する。また、図6に示すよ
うに、同心の円弧形であつてスリット状の複数のマイク
ロ波放出口13を設け、中央付近のスリット幅は狭く、
端部側は広く形成している。いずれの実施例も、開口部
の密度を電極の中心から遠ざかるにつれて徐々に大きく
することにより均一性の高いプラズマを得ている。半導
体基板の処理に本エッチング装置を適用する場合は、図
6に示した上部電極が有効である。
【0025】以上本発明の実施例では、縦型のドライエ
ッチング装置で説明したが、横型にも適用できることは
明らかである。また、誘電体線路部材としてテフロン材
を使用したが、石英等の他の誘電体材を用いてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、マイクロ
波を用いるドライエッチング装置において、マイクロ波
を導入し広いマイクロ波放出面積をもつ誘電体線路部材
を上部電極に取付け、大面積にわたり均一なプラズマを
形成することよって、より大きな面積をもつ被エッチン
グ物である半導体基板を均一にエッチング出来るという
効果がある。また、必要に応じて誘電体線路部材のマイ
クロ波放出面を覆うように上部電極を取付け、誘電体線
路部材内の電界強度分布に応じて上部電極の対応する領
域に開口率を変えて任意形状のマイクロ波放出口を設け
ることによって、さらにプラズマ分布の均一化を図るこ
とができ、より面内の均一なエッチングすることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すドライエッチング
装置の平面図およびA一A断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示すドライエッチング
装置の断面図および上部電極側を示すB一B矢視図であ
る。
【図3】誘電体線路部材を示す平面図(a)および誘電
体線路部材に伝播するマイクロ波の電界強度分布を示す
グラフ(b,c)である。
【図4】複数のマイクロ波放出穴を均等に配置した上部
電極の一例を示す平面図である。
【図5】本発明の第3の実施例におけるドライエッチン
グ装置を説明するための上部電極の一実施例を示す平面
図である。
【図6】本発明の第3の実施例におけるドライエッチン
グ装置を説明するための上部電極の他の実施例を示す平
面図である。
【図7】従来のドライエッチング装置の一例を示す模式
断面図である。
【符号の説明】
1,1a チャンバ 2,2a 上部電極 3 テフロン板 4 マイクロ波発振器 5,5a 導波管 6,6a ガス導入口 7 真空排気装置 8 試料台(下部電極) 9 半導体基板 10,10a 高周波電源 11 磁石 12 アルマイト 13 マイクロ波放出口 21 電磁石 22 マイクロ波導入窓 23 イオン源室 24 取出し口 28 試料台

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバ内に設けられる第1の電極と、
    この第1の電極に対向して設けられ被エッチング部材の
    半導体基板を載置する第2の電極と、前記第1の電極に
    取付けられマイクロ波を導入する誘電体線路部材と、前
    記第2の電極に接続される高周波電源とを備えることを
    特徴とするドライエッチング装置。
  2. 【請求項2】 前記誘電体線路部材が平板状であること
    を特徴とする請求項1記載のドライエッチング装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極が前記誘電体部材のマイ
    クロ波放出面を覆うように取付けられマイクロ波を前記
    チャンバ内に送り込む複数のマイクロ放出口を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のドライエッチング装置。
  4. 【請求項4】 複数の前記マイクロ波放出口が前記第1
    の電極の中心部を囲む軌跡をもつ同心に形成される複数
    のスリットであることを特徴とする請求項3記載のドラ
    イエッチング装置。
  5. 【請求項5】 複数の前記マイクロ波放出口が任意形状
    の穴であって前記第1の電極に散在し、該第1の電極の
    各領域毎に占める該穴の開口面積率を前記誘電体部材の
    前記領域に対応する電界強度に応じて変えることを特徴
    とする請求項3記載のドライエッチング装置。
  6. 【請求項6】前記チャンバの外壁に等間隔に複数個の磁
    石を取付けることを特徴とする請求項1、請求項3、請
    求項4及び請求項5記載のドライエッチング装置。
JP5085822A 1992-04-13 1993-04-13 ドライエッチング装置 Expired - Fee Related JP2570090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085822A JP2570090B2 (ja) 1992-10-08 1993-04-13 ドライエッチング装置
DE69301889T DE69301889T2 (de) 1992-10-08 1993-10-07 Trockenätzgerät von Typ mit zwei parallel verlaufende Flachelektroden
EP93116260A EP0591975B1 (en) 1992-10-08 1993-10-07 Two parallel plate electrode type dry etching apparatus
US08/132,822 US5415719A (en) 1992-10-08 1993-10-07 Two parallel plate electrode type dry etching apparatus
KR1019930020707A KR0126056B1 (ko) 1992-04-13 1993-10-07 2개의 평행판 전극 형태의 건식 에칭 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27007592 1992-10-08
JP4-270075 1992-10-08
JP5085822A JP2570090B2 (ja) 1992-10-08 1993-04-13 ドライエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342771A true JPH06342771A (ja) 1994-12-13
JP2570090B2 JP2570090B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=26426831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085822A Expired - Fee Related JP2570090B2 (ja) 1992-04-13 1993-04-13 ドライエッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5415719A (ja)
EP (1) EP0591975B1 (ja)
JP (1) JP2570090B2 (ja)
KR (1) KR0126056B1 (ja)
DE (1) DE69301889T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255785A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp プラズマ処理装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686050A (en) * 1992-10-09 1997-11-11 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for the electrostatic charging of a web or film
US5938854A (en) * 1993-05-28 1999-08-17 The University Of Tennessee Research Corporation Method and apparatus for cleaning surfaces with a glow discharge plasma at one atmosphere of pressure
KR0153842B1 (ko) * 1994-06-14 1998-12-01 나카무라 다메아키 마이크로파 플라즈마 처리장치
JP3171222B2 (ja) * 1994-06-14 2001-05-28 日本電気株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
KR100205476B1 (ko) * 1994-07-14 1999-07-01 고지마 마타오 플라스마 처리장치
US5639334A (en) * 1995-03-07 1997-06-17 International Business Machines Corporation Uniform gas flow arrangements
US5955174A (en) * 1995-03-28 1999-09-21 The University Of Tennessee Research Corporation Composite of pleated and nonwoven webs
JP3164200B2 (ja) * 1995-06-15 2001-05-08 住友金属工業株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP3164195B2 (ja) * 1995-06-15 2001-05-08 住友金属工業株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
CA2197978A1 (en) * 1995-06-19 1996-12-20 Paul D. Spence Discharge methods and electrodes for generating plasmas at one atmosphere of pressure, and materials treated therewith
US5645644A (en) * 1995-10-20 1997-07-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Plasma processing apparatus
AU2001224729A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-24 Tokyo Electron Limited Segmented electrode assembly and method for plasma processing
US6576202B1 (en) * 2000-04-21 2003-06-10 Kin-Chung Ray Chiu Highly efficient compact capacitance coupled plasma reactor/generator and method
JP3914071B2 (ja) * 2002-03-12 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6664737B1 (en) * 2002-06-21 2003-12-16 Axcelis Technologies, Inc. Dielectric barrier discharge apparatus and process for treating a substrate
JP2004153240A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd プラズマ処理装置
JP4381001B2 (ja) * 2003-02-25 2009-12-09 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置
JP4304053B2 (ja) * 2003-11-17 2009-07-29 株式会社アルバック マイクロ波励起プラズマ処理装置
KR101096950B1 (ko) * 2004-03-19 2011-12-20 샤프 가부시키가이샤 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP4793662B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-12 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロ波プラズマ処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291032A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Hitachi Ltd 表面処理装置
JPS642321A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Toshiba Corp Plasma etching device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264913B1 (en) * 1986-10-20 1994-06-22 Hitachi, Ltd. Plasma processing apparatus
US5024716A (en) * 1988-01-20 1991-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus for etching, ashing and film-formation
KR910002310A (ko) * 1988-06-29 1991-01-31 미다 가쓰시게 플라즈마 처리장치
JPH0627345B2 (ja) * 1988-11-18 1994-04-13 住友金属工業株式会社 プラズマプロセス装置
US5203960A (en) * 1989-03-09 1993-04-20 Applied Microwave Plasma Concepts, Inc. Method of operation of electron cyclotron resonance plasma source
US5173641A (en) * 1990-09-14 1992-12-22 Tokyo Electron Limited Plasma generating apparatus
JP3020580B2 (ja) * 1990-09-28 2000-03-15 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291032A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Hitachi Ltd 表面処理装置
JPS642321A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Toshiba Corp Plasma etching device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255785A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570090B2 (ja) 1997-01-08
EP0591975B1 (en) 1996-03-20
DE69301889T2 (de) 1996-10-02
EP0591975A1 (en) 1994-04-13
US5415719A (en) 1995-05-16
DE69301889D1 (de) 1996-04-25
KR940010220A (ko) 1994-05-24
KR0126056B1 (ko) 1997-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570090B2 (ja) ドライエッチング装置
KR100498584B1 (ko) 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
US6172321B1 (en) Method and apparatus for plasma processing apparatus
US20060144518A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20020043446A (ko) 플라즈마 프로세스 장치
JPH11260596A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
JP7001456B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3531511B2 (ja) プラズマ処理装置
US20030010453A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2760845B2 (ja) プラズマ処理装置及びその方法
JPH01184923A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPS61213377A (ja) プラズマデポジシヨン法及びその装置
JP3973283B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3774965B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH03191074A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2662219B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2569019B2 (ja) エッチング方法及びその装置
JP2951797B2 (ja) プラズマ発生装置
JPH01184922A (ja) エッチング、アッシング及び成膜等に有用なプラズマ処理装置
US6388624B1 (en) Parallel-planar plasma processing apparatus
JP3192352B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3082331B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP3208995B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2800766B2 (ja) プラズマ処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees