JPH06341350A - 蒸発燃料制御システムの故障診断装置 - Google Patents

蒸発燃料制御システムの故障診断装置

Info

Publication number
JPH06341350A
JPH06341350A JP15276493A JP15276493A JPH06341350A JP H06341350 A JPH06341350 A JP H06341350A JP 15276493 A JP15276493 A JP 15276493A JP 15276493 A JP15276493 A JP 15276493A JP H06341350 A JPH06341350 A JP H06341350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
valve
control valve
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15276493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Otsuka
雅仁 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP15276493A priority Critical patent/JPH06341350A/ja
Publication of JPH06341350A publication Critical patent/JPH06341350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、蒸発燃料制御システムの
故障を運転者に告知し得て、故障時の蒸発燃料の放出を
防止し得て、また、故障の診断の際の空燃比の変動を小
さくし得て、ドライバビリティや排気有害成分値の悪化
を防止することにある。 【構成】 この目的を達成するために、この発明は、内
燃機関の運転状態に応じてキャニスタの蒸発燃料を吸気
通路に放出させるべくパージ制御弁の開度を制御する制
御手段を設けた蒸発燃料制御システムにおいて、前記キ
ャニスタを大気に連通する大気通路の途中に大気開閉弁
を設けるとともに前記燃料タンク内の圧力を検出する圧
力センサを設け、故障診断の判定開始条件が成立する場
合に前記パージ制御弁の開度を一定に保持し且つ前記大
気開閉弁を閉鎖してから前記圧力センサの検出する燃料
タンク内の圧力値が設定値に達するまでに要する時間に
より故障を診断すべく判定する判定部を前記制御手段に
設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は蒸発燃料制御システム
の故障診断装置に係り、特に蒸発燃料制御システムの故
障を運転者に告知し得て、故障時の蒸発燃料の放出を防
止し得るとともに、蒸発燃料制御システムの機能を損な
う不都合を回避し得て、また、故障の診断の際の空燃比
の変動を小さくし得て、ドライバビリティや排気有害成
分値の悪化を防止し得る蒸発燃料制御システムの故障診
断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両等に搭載される内燃機関には、燃料
タンク等に発生する蒸発燃料が大気に漏洩することを防
止するために、蒸発燃料制御システムを備えたものがあ
る。
【0003】蒸発燃料制御システムは、内燃機関の燃料
タンクに導入通路により連通されるとともに吸気通路に
放出通路により連通されるキャニスタを設け、前記放出
通路の途中にパージ制御弁を設け、パージ制御弁の開度
を制御する制御手段を設けている。蒸発燃料制御システ
は、制御手段によって、内燃機関の運転状態に応じてキ
ャニスタの蒸発燃料を吸気通路に放出(パージ)させる
ようにパージ制御弁の開度を制御する。
【0004】このような蒸発燃料制御システムにおいて
は、キャニスタ等の装置構成部材の故障等により蒸発燃
料がリークすることを防止するために、故障診断装置を
設けているものがある。
【0005】このような蒸発燃料制御システムの故障診
断装置としては、特開平4−153554号公報、特開
平4−362264号公報、特開平4−279755号
公報に開示されるものがある。
【0006】特開平4−153554号公報に開示され
るものは、機関を始動して暖機が完了した後に、キャニ
スタの大気通路に設けた診断用制御弁を閉弁し且つ放出
通路に設けたパージ用制御弁を閉弁した状態で、キャニ
スタ及び診断用制御弁間の大気通路の圧力が正圧でない
場合は故障と診断し、また、前記診断用制御弁を閉弁し
且つパージ用制御弁を開弁した状態で、キャニスタ及び
診断用制御弁間の大気通路の圧力が負圧でない場合は故
障と診断するものである。
【0007】つまり、この公報に開示される故障診断装
置は、パージ制御弁を完全に閉鎖した状態での蒸発燃料
制御システム内の圧力値、あるいはパージ制御弁を完全
に開放した状態での蒸発燃料制御システム内の圧力値に
より、故障の診断を行っている。
【0008】特開平4−362264号公報に開示され
るものは、機関始動直後の機関温度が所定値以下のとき
に、キャニスタの大気通路に設けた診断用制御弁を閉弁
しかつ放出通路に設けたパージ用制御弁の開弁して吸気
負圧を燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路
に導入した後に前記パージ用制御弁を閉弁して一定時間
保持し、この一定時間内でのベーパ通路の圧力値の変化
により故障を診断するものである。
【0009】つまり、この公報に開示される故障診断装
置は、パージ制御弁を完全に閉鎖した状態での蒸発燃料
制御システム内の圧力値の変化により、故障の診断を行
うものである。
【0010】特開平4−279755号公報に開示され
るものは、蒸発燃料制御システムを備えるとともに、排
気センサの検出信号に基づき決定される空燃比補正係数
により空燃比を目標値に制御する空燃比制御手段を備え
た内燃機関の空燃比制御装置において、空燃比補正係数
の平均値を算出する平均値算出手段を設け、パージ制御
弁の開弁状態から閉弁状態への移行時点を検出する過渡
状態検出手段を設け、移行時点において適用する空燃比
補正係数の初期値を、前記平均値に応じて算出する初期
値算出手段を設けたものであり、蒸発燃料制御システム
の故障診断を実施する際の空燃比の変動を防止するもの
である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の蒸発
燃料制御システムの故障診断装置においては、例えば、
特開平4−153554号公報に開示される如く、パー
ジ制御弁を完全に閉鎖あるいは完全に開放した状態での
蒸発燃料制御システムシステム内の圧力値により故障を
診断し、また、特開平4−362264号公報に開示さ
れる如く、パージ制御弁を完全に閉鎖した状態での蒸発
燃料制御システム内の圧力値により故障を診断してい
る。
【0012】つまり、従来の故障診断装置は、故障の診
断の際に、パージ制御弁を一旦完全に閉鎖し、あるいは
一旦完全に開放している。
【0013】ところが、このようにパージ制御弁を完全
に閉鎖しあるいは完全に開放することは、蒸発燃料が吸
気通路に対して放出されている状態から完全に停止され
る状態や完全に停止されている状態から放出される状態
になることにより、蒸発燃料を内燃機関に適切に供給し
得なくなり、蒸発燃料制御システムの機能を損なう不都
合がある。また、吸気通路に対して蒸発燃料を放出され
ている状態から完全に停止させ、また、完全に停止した
状態から放出させることは、空燃比の大きな変動を招
き、ドライバビリティや排気有害成分値の悪化を招く不
都合がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関の燃料タンクに導
入通路により連通されるとともに前記内燃機関の吸気通
路に放出通路により連通されるキャニスタを設け、前記
放出通路の途中にパージ制御弁を設け、前記内燃機関の
運転状態に応じて前記キャニスタの蒸発燃料を吸気通路
に放出させるべく前記パージ制御弁の開度を制御する制
御手段を設けた蒸発燃料制御システムにおいて、前記キ
ャニスタを大気に連通する大気通路の途中に大気開閉弁
を設けるとともに前記燃料タンク内の圧力を検出する圧
力センサを設け、故障診断の判定開始条件が成立する場
合に前記パージ制御弁の開度を一定に保持し且つ前記大
気開閉弁を閉鎖してから前記圧力センサの検出する燃料
タンク内の圧力値が設定値に達するまでに要する時間に
より故障を診断すべく判定する判定部を前記制御手段に
設けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】この発明の構成によれば、故障診断装置は、制
御手段に設けた判定部によって、故障診断の判定開始条
件が成立する場合に、パージ制御弁の開度を一定に保持
し且つ大気開閉弁を閉鎖してから前記圧力センサの検出
する燃料タンク内の圧力値が設定値に達するまでに要す
る時間により故障を診断すべく判定することにより、蒸
発燃料制御システムの故障を運転者に告知し得るととも
に、故障の診断の際にパージ制御弁を完全に閉鎖せずに
一定の開度に保持していることにより、故障の診断の際
に蒸発燃料が吸気通路に対して放出されるている状態か
ら完全に停止される状態になることを防止できる。
【0016】
【実施例】以下図面に基づき、この発明の実施例を説明
する。
【0017】図1〜図4は、この発明の実施例を示すも
のである。図3において、2は車両(図示せず)に搭載
される内燃機関、4は燃焼室、6は吸気管、8は吸気通
路、10は排気管、12は排気通路、14は燃料タンク
である。燃料タンク14の燃料は、図示しない燃料噴射
弁等の燃料系により吸気管6の吸気通路8を介して内燃
機関2の燃焼室4に供給され、燃焼される。燃焼による
排気は、排気管10の排気通路12により排出される。
【0018】この内燃機関2は、蒸発燃料制御システム
16を備えている。蒸発燃料制御システム16は、蒸発
燃料を吸着保持するキャニスタ18を設けている。キャ
ニスタ18は、導入通路20により燃料タンク14に連
通されるとともに、放出通路22により吸気通路8に連
通されている。また、キャニスタ18には、大気に連通
する大気通路24を連通して設けている。
【0019】前記導入通路20の途中には、液体燃料を
分離するセパレータ26と、燃料タンク14側の圧力を
調整する圧力調整弁28と、を設けている。圧力調整弁
28は、吸気通路8に導圧通路30により連通されてい
る。導圧通路30の途中には、圧力調整弁28に作用す
る吸気負圧を制御する圧力制御弁32を設けている。
【0020】圧力調整弁28は、停止中に燃料タンク1
4内の圧力が設定圧力を越えると開放され、キャニスタ
18への蒸発燃料の流通を許容する。また、圧力調整弁
28は、走行を開始すると圧力制御弁32の開放により
導入される吸気負圧によって開放され、キャニスタ18
への蒸発燃料の流通を許容する。
【0021】前記放出通路22の途中には、パージ制御
弁34を設けている。前記圧力制御弁32及びパージ制
御弁34は、制御手段36に接続されている。制御手段
36には、車速センサ38、機関回転数Neを検出する
回転数センサ40、機関負荷状態の検出手段としてスロ
ットル開度センサ42や吸気負圧センサ44、内燃機関
2及びこの内燃機関2を取り巻く現象要素の温度状態の
検出手段として冷却水温度センサ46や吸気温度センサ
48・外気温度センサ50・燃料温度センサ52、やそ
の他の各種センサ類が接続されている。
【0022】制御手段36は、これら各種センサ類38
〜52から入力する信号により蒸発燃料の放出(パー
ジ)の可否を判断し、内燃機関2の運転状態に応じてパ
ージ制御弁34の開度を所要デューティ値によりデュー
ティ制御し、キャニスタ18に吸着保持された蒸発燃料
を吸気通路8に放出(パージ)させる。
【0023】このように、内燃機関の運転状態に応じて
キャニスタ18の蒸発燃料を吸気通路8に放出させるべ
くパージ制御弁34の開度を制御する制御手段36を設
けた蒸発燃料制御システム16において、故障診断装置
54を設けている。故障診断装置54は、キャニスタ1
8を大気に連通する大気通路24の途中に大気開閉弁5
6を設けるとともに、燃料タンク14内の圧力を検出す
る圧力センサ58を設けている。
【0024】前記大気開閉弁56及び圧力センサ58
は、制御手段36に接続されている。また、圧力センサ
58は、連絡通路60によりセパレータ26及び燃料タ
ンク14間の導入通路20に連通されている。
【0025】前記制御手段36には、判定部62を設け
るとともに、警告ランプ64を接続して設けている。判
定部62は、各種センサ類38〜52から入力する信号
によって、故障診断の判定開始条件が成立する場合に
は、パージ制御弁34の開度を一定に保持し且つ大気開
閉弁56を閉鎖してから圧力センサ58の検出する燃料
タンク14内の圧力値ΔPが設定値Pに達するまでに要
する時間ΔTにより故障を診断すべく判定するものであ
る。
【0026】詳述すると、判定部62は、各種センサ類
38〜52から入力する信号によって、車速・機関回転
数Ne・機関負荷状態・内燃機関2及びこの内燃機関2
を取り巻く現象要素の温度状態等により設定される故障
診断の判定開始条件が成立するか否かを判断し、判定開
始条件が成立する場合には、パージ制御弁34の開度を
一定に保持するように設定デューティ値に固定して固定
デューティ制御し且つ大気開閉弁56を閉鎖するように
制御してから圧力センサ58の検出する燃料タンク14
内の圧力値ΔPが設定値Pに達するまでの時間△Tを計
測する。
【0027】判定部62は、前記計測された時間ΔTと
予め設定した判定時間Tとを比較し、経過した時間ΔT
が判定時間T以下(ΔT≦T)の場合は正常と診断すべ
く判定し、一方、経過した時間ΔTが判定時間Tを越え
て(ΔT>T)いる場合は異常(故障)と診断すべく判
定する。また、異常と診断した場合は、警告ランプ64
を点灯(あるいは、点滅)させる。
【0028】次に作用について説明する。
【0029】内燃機関2の停止中は、パージ制御34に
よって放出通路22が閉鎖されている。これにより、燃
料タンク14に蒸発燃料が発生して圧力が設定圧力を越
えると、圧力調整弁28が開放されて導入通路20によ
りキャニスタ18に導入され、吸着保持される。
【0030】内燃機関2の運転を開始すると、制御手段
36は、圧力制御弁32を開放させて吸気負圧を圧力調
整弁28に導入させ、圧力調整弁28を開放させて導入
通路20により燃料タンク14の蒸発燃料をキャニスタ
18に導入させる。
【0031】また、制御手段36は、各種センサ類38
〜52から入力する信号により蒸発燃料の放出(パー
ジ)の可否を判断し、内燃機関2の運転状態に応じてパ
ージ制御弁34の開度を所要デューティ値によりデュー
ティ制御し、キャニスタ18に吸着保持された蒸発燃料
を吸気通路8に放出(パージ)させる。
【0032】また、制御手段36に設けられた判定部6
2は、各種センサ類38〜52から入力する信号によっ
て、故障診断の判定開始条件が成立する場合には、パー
ジ制御弁34の開度を一定に保持し且つ大気開閉弁56
を閉鎖してから圧力センサ58の検出する燃料タンク1
4内の圧力値ΔPが設定値Pに達するまでに要する時間
ΔTにより故障を診断すべく判定する。
【0033】この判定を図1及び図2に従って説明す
る。
【0034】判定部62は、図1に示す如く、判定がス
タート(ステップ100)すると、故障診断の判定開始
条件が成立するか否かを判断(ステップ102)する。
この判断(ステップ102)のNOの場合は、リターン
して判定開始条件が成立するか否かの判断(ステップ1
02)を繰り返す。
【0035】前記判断(ステップ102)がYESの場
合は、故障診断の判定が開始され、図2に示す如く、パ
ージ制御弁34の開度を一定に保持するように設定デュ
ーティ値に固定(ステップ104)して固定デューティ
制御し、且つ大気開閉弁56を閉鎖するように制御する
とともに圧力センサ58の検出する燃料タンク14内の
圧力値ΔPが設定値Pに達するまでに要する時間ΔTの
計測を開始(ステップ106)する。
【0036】これにより、蒸発燃料制御システム16内
は、大気開閉弁56が閉鎖され、パージ制御弁34が一
定の開度に保持されていることにより、キャニスタ18
から蒸発燃料が吸気通路8に放出(パージ)されるとと
もに吸気通路8の吸気負圧が作用してシステム内を負圧
状態にする。
【0037】次いで、圧力センサ58の検出する燃料タ
ンク14内の圧力値ΔPが設定値Pに達したか否かを判
断(ステップ108)する。この判断(ステップ10
8)がYESの場合は、時間ΔTの計測を終了(ステッ
プ110)し、大気開閉弁56を開放(ステップ11
2)するように制御し、パージ制御弁34の固定された
設定デューティ値を解除(ステップ114)して所要デ
ューティ値によりデューティ制御し、燃料タンク14内
の圧力値ΔPが設定値Pに達するまでに要した時間ΔT
を算出(ステップ116)する。
【0038】前記(ステップ116)における算出され
た時間ΔTと予め設定した判定時間Tとを比較して、経
過した時間ΔTが判定時間T以下(ΔT≦T)であるか
否かを判断(ステップ118)する。この判断(ステッ
プ118)において、図2に実線で示す如く、時間ΔT
が判定時間T以下(ΔT≦T)でYES場合は、正常の
診断の処理(ステップ120)し、終了(ステップ12
2)する。
【0039】一方、前記判断(ステップ108)におい
て、図2に一点鎖線で示す如く、圧力センサ58の検出
する燃料タンク14内の圧力値ΔPが設定値Pに達せず
にNOの場合は、大気開閉弁56を開放(ステップ12
4)するように制御し、パージ制御弁34の固定された
設定デューティ値を解除(ステップ126)して所要デ
ューティ値によりデューティ制御し、異常の診断の処理
(ステップ128)し、警告ランプ64を点灯(ステッ
プ130)させ、終了(ステップ132)する。
【0040】また、前記判断(ステップ118)におい
て、図2に破線で示す如く、経過した時間ΔTが判定時
間Tを越えて(ΔT>T)いてNOの場合は、異常の診
断の処理(ステップ128)し、警告ランプ64を点灯
(ステップ130)させ、終了(ステップ132)す
る。
【0041】このように、故障診断装置54は、制御手
段36に設けた判定部62によって、故障診断の判定開
始条件が成立する場合に、パージ制御弁34の開度を一
定に保持し且つ大気開閉弁56を閉鎖してから圧力セン
サ58の検出する燃料タンク14内の圧力値ΔPが設定
値Pに達するまでに要する時間ΔTにより故障を診断す
べく判定し、異常の場合は警告ランプ64を点灯させ
る。
【0042】これにより、蒸発燃料制御システム16の
故障を運転者に告知することができるとともに、故障の
診断の際にパージ制御弁34を完全に閉鎖せずに一定の
開度に保持していることにより、故障の診断の際に蒸発
燃料が吸気通路8に対して放出されている状態から完全
に停止される状態や完全に停止されている状態から放出
される状態になることを防止できる。
【0043】このため、この故障診断装置54は、故障
を運転者に告知し得ることにより、故障時に蒸発燃料が
放出されることを防止できるとともに、故障の診断の際
に蒸発燃料を内燃機関2に適切に供給することができる
ことにより、蒸発燃料制御システム14の機能を損なう
不都合を回避することができる。
【0044】また、この故障診断装置54は、故障の診
断の際に蒸発燃料が吸気通路8に対して放出されている
状態から完全に停止される状態や完全に停止されている
状態から放出される状態になることを防止できることに
より、故障の診断の際の空燃比の変動を小さくし得て、
ドライバビリティや排気有害成分値の悪化を防止するこ
とができる。さらに、この故障診断装置54は、部品の
負荷増設を要することもなく、制御手段のロジックのみ
の変更で対処し得て、コスト的に有利に実施することが
できるものである。
【0045】
【発明の効果】このように、この発明によれば、蒸蒸発
燃料制御システムの故障を運転者に告知し得るととも
に、故障の診断の際に蒸発燃料が吸気通路に対して放出
されている状態から完全に停止される状態や完全に停止
されている状態から放出される状態になることを防止で
きる。
【0046】このため、この故障診断装置は、故障を運
転者に告知し得ることにより、蒸発燃料の放出を防止し
得るとともに、故障の診断の際に蒸発燃料を内燃機関に
適切に供給することができることにより、蒸発燃料制御
システムの機能を損なう不都合を回避することができ
る。また、故障の診断の際の空燃比の変動を小さくし得
て、ドライバビリティや排気有害成分値の悪化を防止す
ることができる。さらに、部品の負荷増設を要すること
もなく、制御手段のロジックのみの変更で対処し得て、
コスト的に有利に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す蒸発燃料制御システム
の故障診断装置の判定のフローチャートである。
【図2】判定の際の圧力調整弁の開閉状態と大気開閉弁
の開閉状態とパージ制御弁のデューティと燃料タンク内
の圧力値との関係を示すタイミングチャートである。
【図3】蒸発燃料制御システムの故障診断装置の概略構
成図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 燃焼室 8 吸気通路 12 排気通路 14 燃料タンク 16 蒸発燃料制御システム 18 キャニスタ 20 導入通路 22 放出通路 24 大気通路 28 圧力調整弁 32 圧力制御弁 34 パージ制御弁 36 制御手段 38 車速センサ 40 回転数センサ 42 スロットル開度センサ 44 吸気負圧センサ 46 冷却水温度センサ 48 吸気温度センサ 50 外気温度センサ 52 燃料温度センサ 54 故障診断装置 56 大気開閉弁 58 圧力センサ 62 判定部 64 警告ランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃料タンクに導入通路により
    連通されるとともに前記内燃機関の吸気通路に放出通路
    により連通されるキャニスタを設け、前記放出通路の途
    中にパージ制御弁を設け、前記内燃機関の運転状態に応
    じて前記キャニスタの蒸発燃料を吸気通路に放出させる
    べく前記パージ制御弁の開度を制御する制御手段を設け
    た蒸発燃料制御システムにおいて、前記キャニスタを大
    気に連通する大気通路の途中に大気開閉弁を設けるとと
    もに前記燃料タンク内の圧力を検出する圧力センサを設
    け、故障診断の判定開始条件が成立する場合に前記パー
    ジ制御弁の開度を一定に保持し且つ前記大気開閉弁を閉
    鎖してから前記圧力センサの検出する燃料タンク内の圧
    力値が設定値に達するまでに要する時間により故障を診
    断すべく判定する判定部を前記制御手段に設けたことを
    特徴とする蒸発燃料制御システムの故障診断装置。
JP15276493A 1993-05-31 1993-05-31 蒸発燃料制御システムの故障診断装置 Pending JPH06341350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276493A JPH06341350A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 蒸発燃料制御システムの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276493A JPH06341350A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 蒸発燃料制御システムの故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06341350A true JPH06341350A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15547641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15276493A Pending JPH06341350A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 蒸発燃料制御システムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06341350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180006633A (ko) * 2016-07-11 2018-01-19 현대자동차주식회사 연료탱크 부압 제어 장치
CN111779587A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 现代自动车株式会社 双净化系统的故障诊断方法和系统
CN114263550A (zh) * 2021-09-29 2022-04-01 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180006633A (ko) * 2016-07-11 2018-01-19 현대자동차주식회사 연료탱크 부압 제어 장치
CN111779587A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 现代自动车株式会社 双净化系统的故障诊断方法和系统
CN114263550A (zh) * 2021-09-29 2022-04-01 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆
CN114263550B (zh) * 2021-09-29 2023-06-02 联合汽车电子有限公司 一种混动车脱附诊断方法、装置、介质、监测器及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467463B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for evaporative emission control system
JP2688674B2 (ja) 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置
JP3503430B2 (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
US5297527A (en) Diagnosing apparatus of evaporation fuel control system of vehicle
US5172672A (en) Evaporative fuel purge apparatus
JPH07127532A (ja) エバポシステムの故障診断装置
JP2759908B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
US6789523B2 (en) Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system
JPH0932658A (ja) 内燃機関のエバポパージ装置における機能診断装置
JP3322119B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP3669305B2 (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP3975847B2 (ja) 燃料蒸発ガス処理装置
KR100748662B1 (ko) 자동차의 증발가스 리크 진단장치 및 방법
JPH10103169A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06341350A (ja) 蒸発燃料制御システムの故障診断装置
US6354281B1 (en) Evaporative fuel control apparatus and method
US6863057B2 (en) Fuel vapor treatment system
JP2007009849A (ja) 車両の給油検出装置
JP3264176B2 (ja) エバポシステムの診断方法
JPH0681727A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH05180098A (ja) 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置
JP4424074B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障検出装置
JP2006104986A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージシステム
JP2751763B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH05332204A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置