JPH06341080A - 漂白方法 - Google Patents
漂白方法Info
- Publication number
- JPH06341080A JPH06341080A JP16308193A JP16308193A JPH06341080A JP H06341080 A JPH06341080 A JP H06341080A JP 16308193 A JP16308193 A JP 16308193A JP 16308193 A JP16308193 A JP 16308193A JP H06341080 A JPH06341080 A JP H06341080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bleaching
- pulp
- hydrogen peroxide
- added
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】過酸化物とりわけ過酸化水素によるパルプの漂
白において、高いpH領域で行われる漂白工程にも直接
添加して使用することもできる金属就中重金属不活性化
剤を使用した漂白方法を提供する。 【構成】幅広いpH領域で、単独で使用することがで
き、且つ、キシラン分解酵素の併用も可能とする重金属
不活性化剤として2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸
(HIDA)及びそのアルカリ金属塩を、過酸化水素を
使用したパルプ漂白工程の前処理乃至漂白工程において
使用する。
白において、高いpH領域で行われる漂白工程にも直接
添加して使用することもできる金属就中重金属不活性化
剤を使用した漂白方法を提供する。 【構成】幅広いpH領域で、単独で使用することがで
き、且つ、キシラン分解酵素の併用も可能とする重金属
不活性化剤として2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸
(HIDA)及びそのアルカリ金属塩を、過酸化水素を
使用したパルプ漂白工程の前処理乃至漂白工程において
使用する。
Description
【0001】本発明は、漂白方法とりわけパルプの漂白
方法に係わるものである。即ち、各種の植物を機械的及
び化学的に処理して、セルロース繊維をほぐし、取り出
した繊維は、殆どの場合、原料由来の着色物質を含んで
いるので、その除去と共に漂白を行い白度を上げること
が行われている。本発明は、当該漂白に関するものであ
る。
方法に係わるものである。即ち、各種の植物を機械的及
び化学的に処理して、セルロース繊維をほぐし、取り出
した繊維は、殆どの場合、原料由来の着色物質を含んで
いるので、その除去と共に漂白を行い白度を上げること
が行われている。本発明は、当該漂白に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】パルプ原料として使用されているものは、
セルロース繊維で構成されている植物であれば、種類を
問わないわけであるが、モメン、アサ、ラミーなど織物
に適したものはさておき、製紙、就中洋紙用パルプはそ
れがメカニカルパルプであれ、ケミカルパルプであれ、
これらを併用したセミケミカルパルプであっても、これ
らから製造される紙の白度との関係において、漂白工程
を不可欠のものとしている。
セルロース繊維で構成されている植物であれば、種類を
問わないわけであるが、モメン、アサ、ラミーなど織物
に適したものはさておき、製紙、就中洋紙用パルプはそ
れがメカニカルパルプであれ、ケミカルパルプであれ、
これらを併用したセミケミカルパルプであっても、これ
らから製造される紙の白度との関係において、漂白工程
を不可欠のものとしている。
【0003】漂白工程には、塩素系を使用するものと酸
素系を使用するものとがあるところ、塩素系を使用する
ものは地球環境問題及び衛生上の有害さからこれを止め
にしていくことが望まれ、代わりに酸素を使用するもの
が取り上げられている。
素系を使用するものとがあるところ、塩素系を使用する
ものは地球環境問題及び衛生上の有害さからこれを止め
にしていくことが望まれ、代わりに酸素を使用するもの
が取り上げられている。
【0004】しかしながら、酸素を使用するものにあっ
ては、その発生源が大抵の場合過酸化水素に求められて
いるが、過酸化水素水として、過酸化水素を30〜60
%近く含有する水溶液として供されているものが使用さ
れている。
ては、その発生源が大抵の場合過酸化水素に求められて
いるが、過酸化水素水として、過酸化水素を30〜60
%近く含有する水溶液として供されているものが使用さ
れている。
【0005】ところで、過酸化水素は金属とりわけ鉄、
マンガン、銅が存在すると極めて容易に分解されてしま
うので、漂白浴中には、これら過酸化水素の分解を起こ
す原因となる金属が存在しないことが、過酸化水素を有
効に効率よく、主たる目的のために使用するには必要と
なる。仮に当該金属が存在したとしても、これらが過酸
化水素の分解に加担しないように不活性になっているこ
とが必要とされるのである。
マンガン、銅が存在すると極めて容易に分解されてしま
うので、漂白浴中には、これら過酸化水素の分解を起こ
す原因となる金属が存在しないことが、過酸化水素を有
効に効率よく、主たる目的のために使用するには必要と
なる。仮に当該金属が存在したとしても、これらが過酸
化水素の分解に加担しないように不活性になっているこ
とが必要とされるのである。
【0006】過酸化水素を使用したパルプ漂白において
金属イオン封鎖剤を使用した事例として、特開昭63−
256786号がある。これはメカニカル起源のパルプ
をpH9以下に制御した条件下、金属イオン封鎖剤を用
いて処理するというものである。又、特開平3−271
91号では、過酸化物によるパルプ漂白を行うに先立っ
てpH3.1〜9.0の範囲内で金属錯化剤を用いて処
理を行うというものである。更には特開平2−1458
84号があり、ここではマンガン、銅、鉄などの重金属
による過酸化物の無駄な分解を防止するために金属キレ
ート剤を使用し、且つ漂白活性pH調整剤を過酸化物を
添加する前にあらかじめ加えておくことによって、過酸
化物の無効的消費を抑え、これを効率よく利用するもの
である。
金属イオン封鎖剤を使用した事例として、特開昭63−
256786号がある。これはメカニカル起源のパルプ
をpH9以下に制御した条件下、金属イオン封鎖剤を用
いて処理するというものである。又、特開平3−271
91号では、過酸化物によるパルプ漂白を行うに先立っ
てpH3.1〜9.0の範囲内で金属錯化剤を用いて処
理を行うというものである。更には特開平2−1458
84号があり、ここではマンガン、銅、鉄などの重金属
による過酸化物の無駄な分解を防止するために金属キレ
ート剤を使用し、且つ漂白活性pH調整剤を過酸化物を
添加する前にあらかじめ加えておくことによって、過酸
化物の無効的消費を抑え、これを効率よく利用するもの
である。
【0007】これら公知例において使用されている金属
イオン不活性化剤は、トリポリリン酸ソーダ、ジエチレ
ントリアミンペンタアセティックアシッド、エチレンジ
アミンテトラアセティックアシッド、ニトリロトリ酢
酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)等
である。これら金属イオン不活性化剤は、重金属に対し
pH特異性があり、即ち重金属別にその金属を不活性に
するpHの範囲が限定され、そのかわり当該金属に対し
錯化安定度が高いという特性を有するものであるから、
使用に際しては液性の適性を誤らないようにしなければ
ならない。
イオン不活性化剤は、トリポリリン酸ソーダ、ジエチレ
ントリアミンペンタアセティックアシッド、エチレンジ
アミンテトラアセティックアシッド、ニトリロトリ酢
酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)等
である。これら金属イオン不活性化剤は、重金属に対し
pH特異性があり、即ち重金属別にその金属を不活性に
するpHの範囲が限定され、そのかわり当該金属に対し
錯化安定度が高いという特性を有するものであるから、
使用に際しては液性の適性を誤らないようにしなければ
ならない。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】過酸化物とりわけ過
酸化水素によるパルプの漂白において、前処理を行うと
きには巾広いpH領域においてそこに存在する重金属を
不活性にでき、且つ、キシラン加水分解酵素の併用使用
が可能であり、又高いpH領域で行われる漂白工程にも
直接添加して使用することもできる金属就中重金属不活
性化剤を使用した漂白方法を提供する。
酸化水素によるパルプの漂白において、前処理を行うと
きには巾広いpH領域においてそこに存在する重金属を
不活性にでき、且つ、キシラン加水分解酵素の併用使用
が可能であり、又高いpH領域で行われる漂白工程にも
直接添加して使用することもできる金属就中重金属不活
性化剤を使用した漂白方法を提供する。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、研究を重
ねた結果、幅広いpH領域で、単独で使用することがで
き、且つ、キシラン分解酵素の併用も可能とする重金属
不活性化剤として2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸
(HIDA)及びそのアルカリ金属塩が過酸化水素を使
用したパルプ漂白工程の前処理乃至漂白工程において使
用することができることを見いだし、本発明を成したの
である。
ねた結果、幅広いpH領域で、単独で使用することがで
き、且つ、キシラン分解酵素の併用も可能とする重金属
不活性化剤として2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸
(HIDA)及びそのアルカリ金属塩が過酸化水素を使
用したパルプ漂白工程の前処理乃至漂白工程において使
用することができることを見いだし、本発明を成したの
である。
【0010】本発明は、通常行われているパルプの過酸
化水素漂白を行う前に、パルプに水を加え、パルプ濃度
を低くするとき、HIDAを乾燥パルプに対し少なくと
も0.05%程度添加し、加熱、撹拌するとその後に続
く過酸化水素漂白において白度の向上を有効たらしめる
のである。この際、キシラン分解酵素をHIDAに併用
すると、後に続く過酸化水素漂白における白度の向上に
好ましい結果をもたらす。
化水素漂白を行う前に、パルプに水を加え、パルプ濃度
を低くするとき、HIDAを乾燥パルプに対し少なくと
も0.05%程度添加し、加熱、撹拌するとその後に続
く過酸化水素漂白において白度の向上を有効たらしめる
のである。この際、キシラン分解酵素をHIDAに併用
すると、後に続く過酸化水素漂白における白度の向上に
好ましい結果をもたらす。
【0011】本発明において使用されるパルプは、針葉
樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等原
料の如何であるかを問わず、又、メカニカルパルプ、ケ
ミカルパルプ、セミケミカルパルプなどパルプの製法の
如何であるかを問わず適用可能である。
樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等原
料の如何であるかを問わず、又、メカニカルパルプ、ケ
ミカルパルプ、セミケミカルパルプなどパルプの製法の
如何であるかを問わず適用可能である。
【0012】過酸化水素の使用を必須としているが、他
の過酸化物を排除するものではなく、酸素、オゾン、過
酸化ナトリウム、過酢酸、過安息香酸なども単独で、又
はHIDAを併用して適用可能なものであるが、過酸化
水素は副生するものが水である点において好ましい薬剤
である。
の過酸化物を排除するものではなく、酸素、オゾン、過
酸化ナトリウム、過酢酸、過安息香酸なども単独で、又
はHIDAを併用して適用可能なものであるが、過酸化
水素は副生するものが水である点において好ましい薬剤
である。
【0013】本発明において使用される金属不活性化剤
としてのHIDAは巾広いpHにおいて適用が可能であ
るだけでなく、キシラン分解酵素(例えば、商品名、カ
ルタチームHS、プルプチームHB、イルガザイム40
−×4、などがある)を併用して、白度の向上を計るこ
とができる。又、HIDAは、DTPA、EDTA、H
EDTA、そのほか燐化合物等の金属不活性化剤と異な
り、活性泥により分解されるものであることが知られて
いる(Journal of oil Chemist
s’Society Vol52 41 1975)の
で環境汚染原因物質となることもない。
としてのHIDAは巾広いpHにおいて適用が可能であ
るだけでなく、キシラン分解酵素(例えば、商品名、カ
ルタチームHS、プルプチームHB、イルガザイム40
−×4、などがある)を併用して、白度の向上を計るこ
とができる。又、HIDAは、DTPA、EDTA、H
EDTA、そのほか燐化合物等の金属不活性化剤と異な
り、活性泥により分解されるものであることが知られて
いる(Journal of oil Chemist
s’Society Vol52 41 1975)の
で環境汚染原因物質となることもない。
【0014】以下実施例を記述して、本発明を更に具体
的に詳述する。 実施例1〜8 1)前処理 広葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)30g(固形分
12g)に水を加え、パルプ濃度3%とした。これにH
IDAを乾燥パルプに対し0.4%加え、pHをNaO
H水溶液又はH2SO4水溶液にて整え、振盪撹拌し
た。(pH、温度、時間は表1記載のとおり)冷却後パ
ルプ濃度20%になるまで絞り、脱水した。
的に詳述する。 実施例1〜8 1)前処理 広葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)30g(固形分
12g)に水を加え、パルプ濃度3%とした。これにH
IDAを乾燥パルプに対し0.4%加え、pHをNaO
H水溶液又はH2SO4水溶液にて整え、振盪撹拌し
た。(pH、温度、時間は表1記載のとおり)冷却後パ
ルプ濃度20%になるまで絞り、脱水した。
【0015】2)漂白工程1 前処理の終わったものをポリエチレン製の袋に移し、M
gSO4乾燥パルプに対し、0.05%加え、十分に混
合した。次いでケイ酸ソーダー液(41゜ボーメ)を乾
燥パルプに対し、5%添加し、NaOH水溶液を加え
て、pHを11.5に調整した。これに過酸化水素を乾
燥パルプに対し、3%加え、十分撹拌した後、90℃×
1.5hrs加熱反応した。
gSO4乾燥パルプに対し、0.05%加え、十分に混
合した。次いでケイ酸ソーダー液(41゜ボーメ)を乾
燥パルプに対し、5%添加し、NaOH水溶液を加え
て、pHを11.5に調整した。これに過酸化水素を乾
燥パルプに対し、3%加え、十分撹拌した後、90℃×
1.5hrs加熱反応した。
【0016】3)漂白工程2 漂白工程1を終えた後、NaOH水溶液を加えて、pH
11.5に整え、過酸化水素を乾燥パルプに対し2%加
え、十分に撹拌した後、90℃×1.5hrs加熱反応
した。
11.5に整え、過酸化水素を乾燥パルプに対し2%加
え、十分に撹拌した後、90℃×1.5hrs加熱反応
した。
【0017】4)漂白工程2を経た後、直ちに冷却し、
亜硫酸水素ナトリウムを加えてpH5とし、抄紙した。
このものについて、ハンター白色度を測定した。
亜硫酸水素ナトリウムを加えてpH5とし、抄紙した。
このものについて、ハンター白色度を測定した。
【0018】上記実施例の工程を金属不活性化剤として
DTPAを使用したとき、金属不活性化剤を使用しなか
ったときに分け、本発明と比較実験した。各実施例と比
較例につき前処理工程における金属不活性化剤の添加
量、pH、加熱温度、時間などの条件及び得られた紙の
白度は表1に示すとおりである。
DTPAを使用したとき、金属不活性化剤を使用しなか
ったときに分け、本発明と比較実験した。各実施例と比
較例につき前処理工程における金属不活性化剤の添加
量、pH、加熱温度、時間などの条件及び得られた紙の
白度は表1に示すとおりである。
【0019】
【0020】尚、実施例3及び比較例5はイルガザイム
40−×4をパルプ固形量に対し、0.1%添加したも
のである。
40−×4をパルプ固形量に対し、0.1%添加したも
のである。
【0021】実施例9 前記した1)前処理工程を省略し、その代わりにHID
A0.4%を、前記2)漂白工程1において過酸化水素
を加える前に添加し、十分に撹拌混合した。その後、同
工程記載の処理を続け、抄紙まで行い、ハンター白度を
測定した。66.4%であった。
A0.4%を、前記2)漂白工程1において過酸化水素
を加える前に添加し、十分に撹拌混合した。その後、同
工程記載の処理を続け、抄紙まで行い、ハンター白度を
測定した。66.4%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 卯津羅 健作 神戸市西区室谷2丁目2番3号 長瀬産業 株式会社研究開発センター内
Claims (4)
- 【請求項1】過酸化水素を使用する漂白において、被漂
白物乃至漂白浴中に在る微量金属の不活性化を広い範囲
pH領域において可能とする2−ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸又はそのアルカリ金属塩を使用する漂白方法。 - 【請求項2】被漂白物がパルプである請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】(イ)パルプを2−ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸又はそのアルカリ金属塩で処理する工程 (ロ)(イ)工程を経たものを過酸化水素漂白する工程
からなるパルプの漂白方法 - 【請求項4】請求項3におけるパルプを2−ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸又はそのアルカリ金属塩で処理する
際、酵素を存在させる請求項3記載の方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16308193A JPH06341080A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 漂白方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16308193A JPH06341080A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 漂白方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06341080A true JPH06341080A (ja) | 1994-12-13 |
Family
ID=15766827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16308193A Pending JPH06341080A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 漂白方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06341080A (ja) |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP16308193A patent/JPH06341080A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4661205A (en) | Method of bleaching lignocellulosic material with peroxide catalyzed with a salt of a metal | |
JP3698178B2 (ja) | 製紙用化学パルプの漂白方法 | |
JPH02293486A (ja) | パルプ漂白法 | |
JPH07150493A (ja) | ケミカルペーパーパルプの漂白方法 | |
JP2883205B2 (ja) | 再生利用ファイバーパルプおよび他のファイバーパルプの製造および処理における過酸化物の分解を抑制するためのジアルデヒドおよびそのアセタールの使用 | |
US5639348A (en) | Bleaching compositions comprising sulfamates and borates or gluconates and processes | |
RU2189412C2 (ru) | Способ отбеливания бумажной массы | |
FI76135C (fi) | Foerfarande foer blekning av pappersmassor med vaeteperoxid. | |
JPS61275491A (ja) | パルプの漂白方法 | |
JPH0156197B2 (ja) | ||
US5698075A (en) | Process for bleaching a chemical paper pulp in an oxygen-peroxymonosulfuric acid-hydrogen peroxide sequence | |
JP2008013859A (ja) | 非木材パルプの無塩素漂白方法 | |
EP0464110B1 (en) | Bleaching process for the production of high bright pulps | |
CA2041468A1 (en) | Method for bleaching pulps | |
EP0429241A1 (en) | Process for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive | |
JPH06341080A (ja) | 漂白方法 | |
JP2593392B2 (ja) | パルプの漂白方法 | |
JPH0931880A (ja) | 化学パルプの漂白法及び改質法 | |
JP2002524668A (ja) | シュウ酸の添加を含むオゾン漂白法 | |
JP3275271B2 (ja) | 化学パルプの漂白方法 | |
JP2009520120A (ja) | セルロース・リグニン・パルプの処理方法 | |
JPS5966589A (ja) | セルロ−ス含有材料の漂白法 | |
JPH01207492A (ja) | 紙パルプの製造方法 | |
JP4304392B2 (ja) | 非木材パルプの漂白方法 | |
JP2001192991A (ja) | アルカリパルプの漂白方法 |