JPH0634078B2 - 原子燃料交換機の固定装置 - Google Patents

原子燃料交換機の固定装置

Info

Publication number
JPH0634078B2
JPH0634078B2 JP60216878A JP21687885A JPH0634078B2 JP H0634078 B2 JPH0634078 B2 JP H0634078B2 JP 60216878 A JP60216878 A JP 60216878A JP 21687885 A JP21687885 A JP 21687885A JP H0634078 B2 JPH0634078 B2 JP H0634078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
traveling rail
fixing device
fuel
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60216878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275388A (ja
Inventor
薫 高木
成夫 原田
慎一 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Toshiba Plant Construction Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Toshiba Plant Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp, Toshiba Plant Construction Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP60216878A priority Critical patent/JPH0634078B2/ja
Publication of JPS6275388A publication Critical patent/JPS6275388A/ja
Publication of JPH0634078B2 publication Critical patent/JPH0634078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料交換フロア上に固定されている走行レール
上を走行する原子燃料交換機を地震時に固定する原子燃
料交換機固定装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、沸騰水型原子力プラントにおける原子燃料を交
換するための原子燃料交換機(以下燃料交換機という)
は第4図および第5図のようにして形成されている。
すなわち、燃料交換フロア1には原子炉圧力容器2のカ
バー(図示せず)と原子炉格納容器3の上鏡(図示せ
ず)とを収容し、燃料交換時には水が注入される円形の
開口部4が開設されている。また、この開口部4には開
閉自在な連通路5および6を介して使用済燃料プール7
および貯蔵プール8が開設されている。一方の使用済燃
料プール7内には、燃料集合体9を収納する貯蔵ラック
10が設けられている。他方の貯蔵プール8内には、気
水分離器11および蒸気乾燥器12等が収容される。そ
して、この使用済燃料プール7、開口部4および貯蔵プ
ール8の両側の燃料交換フロア1上には走行レール1
3,13が平行に固定されており、この走行レール1
3,13上に燃料交換機14が車輪17,17をもって
走行自在にして載置されている。この燃料交換機14は
走行レール13,13上を自走し、燃料つかみ具15を
もって燃料集合体9を把持して原子炉圧力容器2内の炉
心16へ燃料集合体9を挿入、引抜きしたり貯蔵ラック
10へ収納させる。
沸騰水型原子力プラントにおける燃料交換機14の運転
は、年1回の燃料交換時に行なわれる他に、原子炉運転
中においても、使用済燃料プール7内の燃料集合体9を
再処理工場に移送するために配置替えしたり移動させた
りする時等に行なわれるものであり、燃料交換機14の
年間運転頻度は多い。
この燃料交換機14による燃料交換作業中等に地震が発
生すると、燃料交換機14は走行レール13,13に対
して走行方向およびこれと直角方向に地震荷重を受けて
滑動しようとする。
一方の直角方向に対しては、燃料交換機14の本体に固
定されたガイド(図示せず)が、コンクリート中に埋設
されて固定状態にある走行レール13,13に両側部か
ら接触して地震荷重を支承するため燃料交換機14は滑
動しない。
ところが、走行方向に対しては、燃料交換機14が単に
走行レール13,13上に車輪17,17をもって載置
されているだけであるから、その最大静止摩擦力以上の
地震荷重が働くと、燃料交換機14は走行レール13,
13上を滑動してしまう。その結果、燃料つかみ具15
および燃料集合体9がコンクリート躯体や他の機器と衝
突して破損するおそれがあった。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、地震
時に燃料交換機を走行レールに確実に固定することがで
き、燃料集合体等の破損をも防止することができ、原子
力プラントの安全性を向上させることのできる燃料交換
機固定装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、走行レール上を走行する原子燃料交換機の固
定装置において、走行レールの下面に圧接され、その走
行レール上を走行する車輪とで走行レールを挾持して原
料燃料交換機を固定保持する接触部を有する固定ラグ
と、上記固定ラグの接触部を上記走行レールの下面に圧
接或はそれから離間させるシリンダ装置と、地震計の地
震感知の有無によって開閉されてシリンダ装置への駆動
媒体の給排を行い、地震時に上記接触部を走行レールの
下面に圧接させる電磁弁とを有することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第3図について説明
する。
本実施例の燃料交換機固定装置を装着した燃料交換機1
4は、従来と同様に形成されている。
すなわち、燃料交換機14は走行レール13,13上に
載置されてその走行方向に走行するブリッジ18と、こ
のブリッジ18の上面に走行レール13,13と直交す
る方向に設けられたトロリ走行レール19,19上に車
輪21,21をもって載置されてブリッジ18の走行方
向と直交方向に走行するトロリ20とによって形成され
ている。このトロリ20に燃料つかみ具15が取付けら
れている。そして、ブリッジ18の下端部には、地震時
にブリッジ18が走行レール13,13上から走行方向
と直交方向に滑動するのを防止する多数のガイド22,
22(第2図参照)が、走行レール13,13の両外側
面より若干のクリアランスを隔てて固着されている。ま
た、トロリ20の下端部にも同様に、地震時にトロリ2
0がトロリ走行レール19,19の走行方向と直交方向
に滑動するのを防止する多数のガイド23,23が固着
されている(第3図参照)。
本実施例においては、ブリッジ18およびトロリ20を
地震時に、それぞれの走行レール13およびトロリ走行
レール19の走行方向への滑動を防止するために、それ
ぞれの本体下端部に適当数のブリッジ固定装置24およ
びトロリ固定装置25が取付けられている。これらのブ
リッジ固定装置24およびトロリ固定装置25は全く同
様に形成されており、一方のブリッジ固定装置24につ
いて第3図により説明すると、ブリッジ18の下端ビー
ム26の両側面にそれぞれ断面が略コ字形の支持金具2
7を固着し、各支持金具27内に走行レール13に対し
てブリッジ18を固定保持する固定保持機構たるブリッ
ジ固定ラグ28を駆動機構たるシンリダ29によって上
下動自在に取付けて構成されている。更に説明すると、
ブリッジ固定ラグ28は下端ビーム26と支持金具27
との下端部に形成された間隙を貫通して設けられてお
り、その上端部をシリンダ29のプランジャ30に固着
されており、その下端部に走行レール13の下面と接離
して固定保持する接触部28aが折り曲げ形成されてい
る。そして、各シリンダ29へはブリッジ18上に載置
したアクチュエータ31より途中に電磁弁32を有する
気体配管33を介して駆動媒体としての圧縮空気が給排
させられる。この電磁弁32は原子炉建屋側に設けられ
た制御盤34から制御ケーブル35を通して送給されて
来る開閉信号によって開閉制御される。また、この制御
盤34は原子炉建屋側に設けられた地震計36から地震
感知信号を制御ケーブル37を通して受けることにより
電磁弁32を開弁させる開信号を発する。
次に、本実施例の作用を説明する。
地震が発生すると地震計36がこれを感知し、制御ケー
ブル37を通して地震感知信号を制御盤34へ送給す
る。これにより制御盤34が制御ケーブル35を通して
開信号を電磁弁32へ発する。これを受けた電磁弁32
は開弁され、アクチュエータ31内に蓄圧されていた圧
縮空気が気体配管33を通して全ブリッジ固定装置24
およびトロリ固定装置25のシリンダ29へ送給され
る。そして、シリンダ29のプランジャ30が上方へ突
出してブリッジ固定ラグ28を上昇させ、ブリッジ固定
ラグ28の接触部28aを走行レール13およびトロリ
走行レール19の下面に強く押し付け、その接触部28
aと車輪17(21)とで走行レール13(19)を挾
持する。この場合のプランジャ30の押圧力は、接触部
28aと走行レール13およびトロリ走行レール19と
の間の走行方向への摩擦力が地震荷重より大きくなるよ
うな押圧力とされている。これにより燃料交換機14の
ブリッジ18およびトロリ20はそれぞれ走行レール1
3およびトロリ走行レール19の走行方向への地震時の
滑動を確実を防止される。また、走行レール13および
トロリ走行レール19の走行方向と直角方向への滑動は
従来と同様にガイド22,23によって防止される。
このようにして燃料交換機14は地震時に不動状態にし
て停止せしめられるので、燃料つかみ具15やこれに吊
下されている燃料集合体9が移動して、コンクリート躯
体や他の機器に衝突して破損することが確実に防止さ
れ、安全性も向上される。
地震が終了した後には、アクチュエータ31のリリース
弁(図示せず)を開放することにより各シリンダ29へ
送給した圧縮空気を排出して、プランジャ30と一緒に
ブリッジ固定ラグ28を下降させて接触部28aを走行
レール13およびトロリ走行レール19の下面より離し
て固定状態を解き、その後の燃料交換機14の本体の動
作を可能とさせる。
このように本実施例においては、地震計36によって地
震を感知し、この感知に基づいてブリッジ固定装置24
およびトロリ固定装置25のブリッジ固定固定装置24
およびトロリ固定装置25のブリッジラグ28を作動さ
せるように形成しているので、燃料交換機14の通常の
燃料交換作業を妨げることはなく、現存する燃料交換機
14にも容易に適用することができる。
なお、ブリッジ固定ラグ28の駆動には油圧機器や機械
式駆動機構を必要に応じて用いるとよい。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、地震発生時にはそ
の地震発生信号により車輪と固定ラグの接触部とによっ
て走行レールが強固が挾持される。したがって、地震に
よって燃料交換機が動き出したり、或は上下方向に振動
して脱線するようなことが防止され、燃料交換機を走行
レールに確実に固定させることができて、燃料集合体等
の破損も確実に防止することができる。一方地震が止っ
たら電磁弁を遠隔操作により操作することにより上記固
定を解除することができる。このようにして、原子力プ
ラントの安全性を向上させることができる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の燃料交換機固定装置の一実
施例を示し、第1図は正面図、第2図は第1図の右側面
図、第3図は第2図のIII−III線に沿った拡大断面図、
第4図および第5図は原子力プラント内の燃料交換機の
設置状態を示す平面図および断面図である。 13……走行レール、14……燃料交換機、18……ブ
リッジ、19……トロリ走行レール、20……トロリ、
24……ブリッジ固定装置、25……トロリ固定装置、
28……ブリッジ固定ラグ、28a……接触部、29…
…シリンダ、32……電磁弁、36……地震計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 成夫 東京都港区西新橋3丁目7番1号 東芝プ ラント建設株式会社内 (72)発明者 神谷 慎一 東京都港区西新橋1丁目18番17号 東芝エ ンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−105871(JP,A) 特開 昭49−124707(JP,A) 実開 昭58−38688(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行レール上を走行する原子燃料交換機の
    固定装置において、走行レールの下面に圧接され、その
    走行レール上を走行する車輪とで走行レールを挾持して
    原子燃料交換機を固定保持する接触部を有する固定ラグ
    と、上記固定ラグの接触部を上記走行レールの下面に圧
    接或はそれから離間させるシリンダ装置と、地震計の地
    震感知の有無によって開閉されてシリンダ装置への駆動
    媒体の給排を行い、地震時に上記接触部を走行レールの
    下面に圧接させる電磁弁とを有することを特徴とする、
    原子燃料交換機の固定装置。
JP60216878A 1985-09-30 1985-09-30 原子燃料交換機の固定装置 Expired - Lifetime JPH0634078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216878A JPH0634078B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子燃料交換機の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216878A JPH0634078B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子燃料交換機の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275388A JPS6275388A (ja) 1987-04-07
JPH0634078B2 true JPH0634078B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16695327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216878A Expired - Lifetime JPH0634078B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子燃料交換機の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634078B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749145B2 (ja) * 2011-12-02 2015-07-15 株式会社東芝 燃料取替機制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838688U (ja) * 1981-09-04 1983-03-14 株式会社東芝 走行クレ−ンの安全装置
JPS58105871A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 株式会社日立製作所 レ−ルクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275388A (ja) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450134A (en) Method and apparatus for handling nuclear fuel elements
EP0220015B1 (en) Emergency transfer tube closure for sealing transfer tube under emergency conditions
JPS6254198A (ja) 原子炉の燃料出入れ用ピット下方から放射性燃料を受取るために使用されるコンテナの移送、位置決め及び封鎖のための装置
JPH0634078B2 (ja) 原子燃料交換機の固定装置
GB953298A (en) Nuclear reactor fuelling arrangement
US3863770A (en) Method and apparatus for handling an irradiated fuel assembly
US4499046A (en) Machine for monitoring nuclear reactor equipment at its storage station
JP4381322B2 (ja) 放射性物質の貯蔵室
Schlueter et al. Filtered vented containments
JP5608408B2 (ja) 台車,燃料取替機,台車補強工事方法
JP5055330B2 (ja) 台車又は燃料取替機の免震構造およびその運転方法
JPS5844400Y2 (ja) ゲンシロニオケル ネンリヨウコウカンキ ノ ソウコウダイシヤクランプソウチ
JPS6271894A (ja) 燃料交換機の転倒防止装置
JPS6298296A (ja) 燃料交換機
EP0071685A2 (en) Method and apparatus for handling nuclear fuel elements
JP3449583B2 (ja) 復水貯蔵設備
JPH06102398A (ja) 原子炉圧力容器の廃炉方法及びそのシステム
Irvine et al. The Thorium-Uranium Recycle Facility
JPH02120696A (ja) 核燃料アセンブリ運搬キャリヤの移動の制御のための非常装置
JPS6222876Y2 (ja)
JPS62105890A (ja) 原子力発電所における天井クレ−ンの非常停止装置
Banks Nuclear reactors
Von Riesemann et al. US NRC containment integrity programs
JPH07310481A (ja) 入れ子式可動壁体付き搬入口装置
JPS60171485A (ja) チヤンネル・ボツクス