JPH06340769A - 帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレット - Google Patents

帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレット

Info

Publication number
JPH06340769A
JPH06340769A JP6038173A JP3817394A JPH06340769A JP H06340769 A JPH06340769 A JP H06340769A JP 6038173 A JP6038173 A JP 6038173A JP 3817394 A JP3817394 A JP 3817394A JP H06340769 A JPH06340769 A JP H06340769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
charge control
mixture
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6038173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199947B2 (ja
Inventor
Werner Dr Groh
ヴェルナー・グロー
Hans-Tobias Macholdt
ハンス−トビアス・マホルト
Baylor D Gibson
ベイラー・ディー・ギブソン
James R Walden
ジェームズ・アール・ウォルデン
Clinton D Felton
クリントン・ディー・フェルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH06340769A publication Critical patent/JPH06340769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199947B2 publication Critical patent/JP3199947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/28Plant or installations without electricity supply, e.g. using electrets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • H01G7/023Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric of macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0435Electret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/064The fibres being mixed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレ
ット、およびその製造方法を提供する。 【構成】 ポリオレフィン等のポリマーおよび電子写真
用のトナーに用いられるような帯電調節剤または帯電調
節剤の混合物の混合物よりなる、帯電安定性が改良され
たポリマーエレクトレット、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、添加剤を使用して帯電
安定性が改良されたポリマーエレクトレットを製造する
ことに関する。さらに詳しくは、本発明は帯電調節剤を
0.01−30重量%、好ましくは0.01−5重量
%、さらに好ましくは0.1−5重量%の濃度でポリオ
レフィンまたは他のポリマーに配合して、エレクトレッ
トの帯電寿命を著しく高めることに関する。
【0002】
【従来の技術】特定の誘電材料を永久的に静電分極しう
ることは知られている。これらの材料は、材料を加熱
し、高電圧電場を加え、そして電場の影響下で冷却する
ことによって励起することにより分極される。電場を除
くと、適当な誘電材料が得られ、これは永久磁石と電気
的に同等のものとなっていることが分かる。電場によっ
て誘起された分極の減衰の速度を、分極電場を除いた
後、分極のかなりの部分が長時間保たれるほど遅くする
ことができるとき、誘電体はエレクトレットになる。そ
のようなエレクトレットは様々な方法、例えばコロナ帯
電、摩擦帯電またはその他のどのような帯電方法(例え
ば、液体接触による)によってもつくりだすことができ
る。
【0003】エレクトレット繊維で製造されたエアーフ
ィルターがサブミクロンのエーロゾルの除去に非常に効
果的であることは知られている。静電集塵メカニズム
は、従来の非帯電繊維に較べて、これらの静電的に帯電
した繊維不織布の効率を高めるものである。フィルター
は、圧力低下を高めることなく、粒子を機械的に捕捉す
る高い能力を有する。エレクトレットの使用はまた医学
分野、すなわち傷の治療および血液の適合性において、
並びに帯電ポリマーフィルムを用いて放射線被曝を測定
する線量計測において研究されてきた。
【0004】繊維状エレクトレットを熱可塑性フィルム
またはフィラメントから形成する初期の方法は、糸また
はフィラメントを、接近した間隔の平行な電極間の静電
界に配置することを含むものであった(米国特許第2,
740,184号)。エレクトレットを形成する別の方
法は、米国特許第3,571,679号明細書に記載さ
れている方法である。この方法は、ポリプロピレン繊維
のようなモノフィラメントを、予めポリアミドを塗布し
たアルミニウムホイルの表面を有する中空の巻ロールに
きっちりと巻き付けることによって、エレクトレットを
形成するプロセスを含む方法である。しかしながら、こ
の方法はラップしたロールの帯電に3時間を要するとい
う点で、断続的でありかつ極めて遅い方法である。
【0005】現在エレクトレットは一般に、製造/帯電
方法および使用ポリマー材料のいずれも異なる多数の方
法によって製造される。
【0006】1つの方法は米国特許第4,308,22
3号および第4,375,718号明細書に示されてい
るような方法であり、ポリマーフィルムを初めに、フィ
ルムの一方の側に正および他方の側に負の電荷を施すコ
ロナ放電に通す。次に、フィルムを小さなフィラメント
に機械的に裂き、その後、フィラメントマットにするも
のである。第2の一般的に用いられる方法は、米国特許
第4,215,682号明細書に記載されているような
方法であり、繊維紡糸工程の際に高電圧をかけることに
よってポリマーメルトを帯電させるものである。第3の
より最近の方法は、フェルトン等の米国特許第4,62
3,438号および第4,944,854号明細書に記
載されている。これらの特許明細書では、電荷は細い電
線と表面電極との間で放たれる。電線には数キロボルト
の静電電位を加える。繊維または布である帯電させる構
造物を、電極の間に置く。これは”コロナ法”と呼ばれ
るものである。
【0007】文献(P.A.スミス、G.C.イース
ト;Journal of Electrostati
cs,21(1988)81−88)に記載の別の方法
は、摩擦帯電法である。この方法では、2種類以上のポ
リマーを密着させ、これらの誘電特性の違いにより、電
荷を一方から他方に移動させる。両ポリマーを離した
後、これらは帯電状態となる。摩擦電荷交換はエアーフ
ィルターにすぐれた効果をもたらすので有用な方法であ
る。
【0008】多くの種類のポリマーが、エレクトレット
繊維で製造されたエアーフィルターとして用いるために
研究されてきた。エレクトレットに適切なポリマーはポ
リプロピレンまたはポリエチレンのようなポリオレフィ
ン;ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートまた
はポリアリーレートのような重縮合体;ポリアクリレー
ト、ポリアセタール、ポリイミド、セルロースエステ
ル、ポリスチレン、フルオロポリマーおよびポリフェニ
レンスルフィドである。コポリマーおよびポリマーブレ
ンド物のようなポリマーの組み合わせも適している。適
切なエレクトレットポリマーの一般的な材料要件および
性能特性については、例えばG.セスラーのTopic
sin Applied Physics、第33
巻、”Electrets”、Springer Ve
rlag、ロンドン、1987年に記載されている。
【0009】適切なエレクトレットポリマーのいくつか
の特性には、長時間帯電安定性並びに湿度および薬品に
対する耐性がある。例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)または過弗素化エチレン/プロピレンコ
ポリマー(PFEP)のような特定の種類のフルオロポ
リマーは、帯電寿命が数年ないし数十年のすぐれたエレ
クトレットであることが知られている。これらのポリマ
ーはまた非常にすぐれた温度安定性および低水分率を有
する。しかしながら、これらのポリマーは高価で処理が
難しく、従って商業的な濾布には広く用いられていな
い。
【0010】より経済的でありそして非常にすぐれたエ
レクトレット性能を有するものは、ポリプロピレンまた
はポリエチレンのようなポリオレフィン類およびポリカ
ーボネート類である。これらのポリマーはすぐれた化学
的および機械的安定性を濾布にもたらす。しかしなが
ら、これらの布にもたらされる帯電寿命はわずか1年程
度であり、これはクリーンルームフィルターまたは自動
車内フィルターとして用いるには必ずしも満足なもので
はない。エレクトレットがその高性能を維持するには、
その帯電寿命が実際の使用時間と一般的な保存時間(す
なわち、製造と使用との間の時間)とを合計した時間を
越えなければならない。従って、ポリオレフィンのよう
に経済的な材料にもかかわらず、性能がすぐれそして使
用に安定なものが非常に求められている。
【0011】特定の添加剤を使用してエレクトレットの
性能の効率を改良することが知られている。ナスおよび
パールマンのJournal of Electros
tatics、24(1990)、283−293に
は、10%の二酸化チタンを添加剤として使用してポリ
アリーレートの半減期温度を126℃から180℃に改
良することが記載されている。しかしながら、ポリマー
の機械的性質が損なわれることが予想される5%以上の
濃度で添加剤を使用するときにのみ有意な効果が観察さ
れることが分かった。また、この添加剤は湿度に対する
敏感性を高め、エアーフィルターのような商業的な用途
に不利であることが分かった。
【0012】オーモリ等の米国特許第4,789,50
4号明細書には、100ppm以上の脂肪酸金属塩を含
むポリプロピレンのような絶縁ポリマー材料で製造し
た、ダストフィルターのためのエレクトレット化材料が
記載されている。例示された脂肪酸はステアリン酸マグ
ネシウムおよびパルミチン酸アルミニウムである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真用のトナーに用いられるような帯電調節剤を添加剤
として使用して、帯電安定性が改良されたポリマーエレ
クトレットを製造することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では、電子写真用
のトナーに用いられるような帯電調節剤がポリマーエレ
クトレットの帯電安定性の改良に特に適していることを
見いだした。0.01−30重量%の濃度でポリオレフ
ィンまたは他のポリマーと混合したこれらの薬剤は帯電
寿命を著しく高める。帯電調節剤は摩擦帯電法において
最高の電荷を獲得するので、帯電調節剤を添加剤として
用いることを選択した。また、帯電調節剤はポリマーマ
トリックス中に均質に分散し、そして電荷トラップとし
て作用すると同時に電荷分布の均質性を改良することも
分かった。文献から公知であるように、フィルムまたは
繊維における電荷分布は通常は非常に不均質でありかつ
予想できないものである。
【0015】どのように帯電調節剤が働くのかは正確に
は明らかでない。電子写真法において、これらはトナー
粉末に必要とされる帯電性を与えるのに用いられ、そし
て静電荷の極性および大きさの両方に関与する。
【0016】これらの帯電調節剤は様々な薬剤からのも
のであり、ポリマーエレクトレットと共に用いるのに適
切なものには下記の化合物がある: a) 米国特許第5,061,585号明細書に記載の
ようなトリフェニルメタン、 b) 米国特許第5,015,676号明細書に記載の
ようなアンモニウムおよびインモニウム化合物、 c) 米国特許第5,069,994号明細書に記載の
ような強力に弗素化したアンモニウムおよびインモニウ
ム化合物、 d) 国際特許出願91/10172号明細書に記載の
ようなビスカチオン酸アミドおよびイミド誘導体、 e) ドイツ特許出願第4,029,653号明細書に
記載のような高分子アンモニウム化合物、 f) 米国特許出願第07/992,043号明細書に
記載のようなジアリルアンモニウム化合物、 g) ドイツ特許出願第4,031,705号明細書に
記載のようなアリールスルフィド化合物、 h) ヨーロッパ特許出願公開公報第0258651号
に記載のようなフェノール系化合物、CAS−No.4
1481−66−7および13288−70−5のそれ
ぞれの化合物、 i) 米国特許第5,021,473号明細書に記載の
ようなホスホニウム化合物、 j) 米国特許第5,147,748号明細書に記載の
ような高弗素置換ホスホニウム化合物、 k) ヨーロッパ特許出願公開公報第0385580号
およびヨーロッパ特許出願公開公報第0516434号
に記載のようなカリキザレン化合物、 l) ヨーロッパ特許出願公開公報第0162632
号、米国特許第4,908,225号、ヨーロッパ特許
第393479号、同第360617号、同第2919
30号、同第280272号、同第255925号、同
第251326号、同第180655号、同第1413
77号、米国特許第4,939,061号、米国特許第
4,623,606号、米国特許第4,590,141
号に記載のようなおよび/またはCAS−No.317
14−55−3、104815−18−1、84179
−68−8、110941−75−8、32517−3
6−5、38833−00−00、95692−86−
7、85414−43−3、136709−14−3、
135534−82−6、135534−81−5、1
27800−82−2、114803−10−0、11
4803−08−6等に記載のクロム、コバルト、鉄、
亜鉛またはアルミニウムアゾ錯体、またはクロム、コバ
ルト、鉄、亜鉛またはアルミニウムサリチル酸錯体のよ
うな金属錯化合物。
【0017】m) ヨーロッパ特許出願公開公報第03
47695号明細書に記載のようなベンズイミダゾロン
化合物、または n) 以下のカラーインデックスナンバーのアジン、
C.I.ソルベントブラック5、5:1、5:2、7、
31、50;C.I.ピグメントブラック1、C.I.
ベーシックレッド2並びにC.I.ベーシックブラック
1および2。
【0018】以下の実施例1−7に示すように、これら
の帯電調節剤はポリプロピレンエレクトレットの帯電安
定性を著しく改良する。同様の効果はポリエステルまた
はポリアリーレートのような他のポリマーにも見られ
た。
【0019】本発明で用いる化合物は一般に、押し出し
または混練のような公知の方法によって、約0.01−
30重量%、好ましくは約0.01−5.0重量%、さ
らに好ましくは約0.1−5.0重量%の濃度で特定の
ポリマーに均質に混合する。帯電調節剤はポリマーに、
乾燥および粉砕粉末、分散物または溶液、プレスケーキ
またはマスターバッチとして、並びに適当な担体に吸収
された化合物として加えることができる。本発明で用い
る化合物は特定のポリマーの製造中に、すなわち重合、
重付加または重縮合中に直接加えることもできる。
【0020】本発明の目的のためには、帯電調節剤は単
一成分、すなわち特定の化合物として、または2種以上
の帯電調節剤の混合物として使用することができる。
【0021】下記の実施例は説明のためのものであり、
ここに記載の本発明を限定するものではない。温度は断
りがなければいずれも摂氏(℃)である。
【0022】
【実施例1】ポリプロピレングラニュール(REXEN
E(商標))を粉砕し、1重量%の式
【化5】 のアリールスルフィド化合物と混合した。この化合物の
合成についてはドイツ特許出願第4,031,705号
明細書の実施例5に記載されている。
【0023】次に、混合物を2時間タンブルミキサー中
で均質化し、オーブン中で4時間140℃で乾燥した。
ブレンド物を2軸溶融押出機に仕込み、幅4インチ、厚
さ10ミルのフィルムに押し出した。溶融温度は260
℃であり、ダイ温度は280℃であった。
【0024】直径2インチのフィルム試料を切り、円形
のホルダーにクランプした。直径1.5インチ、厚さ1
00ナノメーターのアルミニウム電極を、フィルムの片
側上で蒸発させた。試料を金属プレート上に置き、13
5℃に加熱し、コロナ放電に3分間付し、試料の被覆し
なかった側に負の電荷を付与した。帯電処理の間、アル
ミニウム被覆面を接地した。帯電を完了した後、試料を
加熱プレートから取り、冷却した。静電電圧計で測定し
た得られた表面電位は−615ボルトであった。
【0025】14時間、周囲条件に置いた後、試料を熱
励起電流(TSC)装置に入れ、2℃/分の一定の速度
で加熱した。この加熱処理の間、分極電流をエレクトロ
メータで記録した。
【0026】結果を図1に示す。添加剤を含む試料は1
36℃を中心にした強い電流ピークを示す。これはバー
ジンPP試料では生じない。バージン試料の150℃に
おける電流の急上昇は、フィルムの軟化および劣化の始
まりによるものである。
【0027】136℃のピークをさらに評価するため
に、セスラーおよびウエスト(J.Electroch
em. Soc.:Solid State Scie
nce、第115(8)巻、1968、836−84
1)およびパールマン(J.Electrochem.
Soc.:Solid State Science
and Technology、第119(7)巻、
1972、892−898)によって記載された方法を
使用した。そのように計算したトラップ活性化エネルギ
ーは1.1eVであり、外挿した室温寿命は>2年であ
った。
【0028】
【実施例2】コロナ放電で正に帯電させた他は、実施例
1と同様に試料を製造し、処理した。得られたTSC−
スペクトルは図2に示す。電流ピークは143℃に見ら
れ、計算したトラップ活性化エネルギーは1.2eVで
あり、推定室温寿命は>6年であった。
【0029】
【実施例3】粉砕したポリプロピレンを、式
【化6】 の単量体に基づく高分子アンモニウム化合物1重量%と
混合した。この化合物の合成についてはドイツ特許出願
公開公報第410 3610号の合成例2に記載されて
いる。
【0030】フィルムは実施例1のように処理し、負に
帯電させた。図3に相当するTSCスペクトルを示す。
119℃のピークが見られ、これは計算によるトラップ
活性化エネルギーが1.3eV、室温寿命が>1年に相
当する。
【0031】
【実施例4】実施例1のように、フィルムを式
【化7】 のトリフェニルメタン化合物1重量%を用いて製造し
た。この化合物(ソルベントブルー124、C.I.N
o.42762)の合成についてはドイツ特許第1,9
19,724号、米国特許第5,061,585号の実
施例1に記載されている。
【0032】試料は135℃で負に帯電させた。得られ
たTSCスペクトルは図4に示す。約148℃が中心の
ピークが観察された。ピークの降下部分が試料劣化によ
る信号とオーバーラップしたため、活性化エネルギーお
よび室温寿命は測定することができなかった。しかしな
がら、ピーク位置から、トラップ活性化エネルギーは約
1eVのかなり上でありそして室温寿命は数年であるこ
とが推定できる。
【0033】
【実施例5】実施例4のようにフィルム試料を135℃
で正に帯電させた。図5に示された相当するTSCスペ
クトルは、ポリマーの降下温度に接近した156℃でピ
ークを示した。オーバーラップしたため、活性化エネル
ギーおよび寿命を求めることはできなかったが、ピーク
位置は寿命が少なくとも数年であることを示している。
【0034】
【実施例6】実施例1のようにフィルムを式
【化8】 のアゾクロム錯体1重量%を用いて製造した。この化合
物はCAS−No.31714−55−3であり、合成
については文献に記載されている。
【0035】試料を135℃で負に帯電させた。相当す
るTSCスペクトルを図6に示す。これは117℃に中
心があるピークを示している。計算による活性化エネル
ギーは1.2eVであり、外挿した室温寿命は1年であ
る。
【0036】
【実施例7】1平方ヤード当たり1オンスのメルトブロ
ーエレクトレットウェブをポリプロピレン(PP)およ
びPP+5%のトリフェニルメタン化合物(実施例4に
記載)から製造した。繊維が6”のダイから噴出される
際に、繊維にコロナ放電した。これらの材料の試料を濾
過効率について試験した。
【0037】図7はバージンポリプロピレンエレクトレ
ットウェブの濾過効率を示し、図8は5%の上記トリフ
ェニルメタン化合物を含有するポリプロピレンウェブの
効率を示す。0.1−0.4ミクロン範囲のものを濾過
する難しさでは、トリフェニルメタン材料の効率はバー
ジンPPの効率より2倍以上すぐれていた。0.1ミク
ロン未満では、これらの小さい粒子はブラウン運動によ
って大部分が捕捉されるので、材料の効率は同様である
と予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の試料のTSC−スペクトルである。
【図2】実施例2の試料のTSC−スペクトルである。
【図3】実施例3の試料のTSC−スペクトルである。
【図4】実施例4の試料のTSC−スペクトルである。
【図5】実施例5の試料のTSC−スペクトルである。
【図6】実施例6の試料のTSC−スペクトルである。
【図7】実施例7のバージンポリプロピレンエレクトレ
ットウェブの濾過効率を示す図である。
【図8】実施例4に記載のトリフェニルメタン化合物を
含有する実施例7のポリプロピレンウェブの濾過効率を
示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 ハンス−トビアス・マホルト ドイツ連邦共和国デー−61 ダルムシュタ ット−エベルシュタット,ヴァルトシュト ラーセ 20 (72)発明者 ベイラー・ディー・ギブソン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 28173,ウェディントン,コットンフィー ルド・サークル 503 (72)発明者 ジェームズ・アール・ウォルデン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 28105,マシューズ,マトカ・トレイル 2941 (72)発明者 クリントン・ディー・フェルトン アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 28209,シャーロット,バークレイ・ダウ ンズ・ドライブ 3700

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーと、適切な帯電調節剤又は適切
    な帯電調節剤の混合物との混合物を含んで成る、帯電安
    定性が改良されたポリマーエレクトレット。
  2. 【請求項2】 ポリマーが、ポリプロピレンまたはポリ
    エチレンを含むポリオレフィン;ポリアミド、ポリエス
    テル、ポリカーボネートまたはポリアリーレートを含む
    重縮合体;ポリアクリレート、ポリアセタール、ポリイ
    ミド、セルロースエステル、ポリスチレン、フルオロポ
    リマーおよびポリフェニレンスルフィド、またはコポリ
    マーおよびポリマーブレンド物を含むポリマーの組み合
    わせから選ばれる、請求項1のポリマーエレクトレッ
    ト。
  3. 【請求項3】 帯電調節剤が下記の化合物から選ばれ
    る、請求項1のポリマーエレクトレット; a) トリフェニルメタン、 b) アンモニウム化合物、 c) インモニウム化合物、 d) 弗素化アンモニウム化合物、 e) 弗素化インモニウム化合物、 f) ビスカチオン酸アミド誘導体、 g) 高分子アンモニウム化合物、 h) ジアリルアンモニウム化合物、 i) アリールスルフィド化合物、 j) フェノール系化合物、 k) ホスホニウム化合物、 l) 弗素置換ホスホニウム化合物、 m) カリキザレン化合物、 n) 金属錯化合物 o) ベンズイミダゾロン化合物、または p) 以下のカラーインデックスナンバーのアジン: C.I.ソルベントブラック5、5:1、5:2、7、
    31、50;CIピグメントブラック1、C.I.ベー
    シックレッド2並びにC.I.ベーシックブラック1お
    よび2。
  4. 【請求項4】 帯電調節剤が下記の化合物から選ばれ
    る、請求項1のポリマーエレクトレット: a) トリフェニルメタン、 b) 高分子アンモニウム化合物、 c) アリールスルフィド化合物、 d) クロムアゾ錯体、 e) ジアリルアンモニウム化合物。
  5. 【請求項5】 帯電調節剤が下記の式の化合物である、
    請求項4のポリマーエレクトレット。 【化1】
  6. 【請求項6】 帯電調節剤が式: 【化2】 の化合物またはこの単量体に基づく二量体、オリゴマー
    またはポリマーである、請求項4のポリマーエレクトレ
    ット。
  7. 【請求項7】 帯電調節剤が下記の式の化合物である、
    請求項4のポリマーエレクトレット。 【化3】
  8. 【請求項8】 帯電調節剤が下記の式のクロムアゾ錯体
    である、請求項4のポリマーエレクトレット。 【化4】
  9. 【請求項9】 帯電安定性が改良されたポリマーエレク
    トレットの製造方法であって、 a) ポリマー材料と適切な帯電調節剤との混合物を形
    成し、 b) この混合物を均質化しそして乾燥し、 c) この混合物をフィルムまたは繊維にし、そして d) このフィルムまたは繊維をコロナ帯電処理して、
    永久誘電分極させる、 ことを含んで成る方法。
  10. 【請求項10】 帯電安定性が改良されたポリマーエレ
    クトレットの製造方法であって、 a) ポリマー材料と、適切な帯電調節剤との混合物を
    形成し、 b) この混合物を均質化しそして乾燥し、 c) この混合物をフィルムまたは繊維にし、そして d) このフィルムまたは繊維を摩擦帯電処理して、永
    久誘電分極させる、 ことを含んで成る方法。
  11. 【請求項11】 帯電安定性が改良されたポリマーエレ
    クトレットの製造方法であって、 a) ポリマー材料と、適切な帯電調節剤との混合物を
    形成し、 b) この混合物を均質化しそして乾燥し、 c) この混合物をフィルムまたは繊維にし、そして d) このフィルムまたは繊維を液体接触帯電処理し
    て、永久誘電分極させる、 ことを含んで成る方法。
  12. 【請求項12】 ポリマー材料がポリプロピレンまたは
    ポリエチレンを含むポリオレフィン;ポリアミド、ポリ
    エステル、ポリカーボネートまたはポリアリーレートを
    含む重縮合体;ポリアクリレート、ポリアセタール、ポ
    リイミド、セルロースエステル、ポリスチレン、フルオ
    ロポリマーおよびポリフェニレンスルフィド、またはコ
    ポリマーおよびポリマーブレンド物を含むポリマーの組
    み合わせから選ばれる、請求項9、10または11の方
    法。
  13. 【請求項13】 帯電調節剤が下記の化合物よりなる群
    から選ばれる、請求項9、10または11の方法: a) トリフェニルメタン、 b) アンモニウム化合物、 c) インモニウム化合物、 d) 弗素化アンモニウム化合物、 e) 弗素化インモニウム化合物、 f) ビスカチオン酸アミド誘導体、 g) 高分子アンモニウム化合物、 h) ジアリルアンモニウム化合物、 i) アリールスルフィド化合物、 j) フェノール系化合物、 k) ホスホニウム化合物、 l) 弗素置換ホスホニウム化合物、 m) カリキザレン化合物、 n) 金属錯化合物 o) ベンズイミダゾロン化合物、または p) 以下のカラーインデックスナンバーのアジン:
    C.I.ソルベントブラック5、5:1、5:2、7、
    31、50;C.I.ピグメントブラック1、C.I.
    ベーシックレッド2並びにC.I.ベーシックブラック
    1および2。
  14. 【請求項14】 適切な帯電調節剤または適切な帯電調
    節剤の混合物が0.01〜30重量%の濃度で存在す
    る、請求項1のポリマーエレクトレット。
  15. 【請求項15】 適切な帯電調節剤または適切な帯電調
    節剤の混合物が0.01〜5重量%の濃度で存在する、
    請求項13のポリマーエレクトレット。
  16. 【請求項16】 請求項1のポリマーエレクトレットを
    用いることよりなる、フィルムまたは繊維における電荷
    分布の均質性を改良する方法。
JP03817394A 1993-03-09 1994-03-09 帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレット Expired - Fee Related JP3199947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2843993A 1993-03-09 1993-03-09
US028439 1993-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340769A true JPH06340769A (ja) 1994-12-13
JP3199947B2 JP3199947B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=21843456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03817394A Expired - Fee Related JP3199947B2 (ja) 1993-03-09 1994-03-09 帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5558809A (ja)
EP (1) EP0623941B1 (ja)
JP (1) JP3199947B2 (ja)
KR (1) KR940021640A (ja)
CN (1) CN1097774A (ja)
DE (1) DE69404736T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249963A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Japan Vilene Co Ltd 帯電不織布
JP2007308620A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂改質剤、およびそれを含む熱可塑性樹脂混合物。
JP2009526141A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エレクトレット及びエレクトレットに有用な化合物
JP2014037451A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd エレクトレットシート
WO2016092466A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 東友ファインケム株式会社 化合物および着色硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645627A (en) * 1995-02-28 1997-07-08 Hollingsworth & Vose Company Charge stabilized electret filter media
US6162535A (en) * 1996-05-24 2000-12-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ferroelectric fibers and applications therefor
US5800866A (en) * 1996-12-06 1998-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of preparing small particle dispersions
IL119809A (en) * 1996-12-11 2001-06-14 Nicast Ltd A device for the production of a complex material for filtration and a method for its application
DE19732995A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Clariant Gmbh Verwendung von Inter-Polyelektrolyt-Komplexen als Ladungssteuermittel
US6037168A (en) * 1997-12-31 2000-03-14 Cytonix Corporation Microbiological assembly comprising resealable closure means
US6759356B1 (en) 1998-06-30 2004-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous electret polymeric articles
US6432175B1 (en) 1998-07-02 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Fluorinated electret
DE19837522A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Clariant Gmbh Verwendung von Metall-Carboxylaten und -Sulfonaten als Ladungssteuermittel
US6573205B1 (en) 1999-01-30 2003-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stable electret polymeric articles
US6630231B2 (en) * 1999-02-05 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Composite articles reinforced with highly oriented microfibers
US6110588A (en) 1999-02-05 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Microfibers and method of making
US6444312B1 (en) 1999-12-08 2002-09-03 Fiber Innovation Technology, Inc. Splittable multicomponent fibers containing a polyacrylonitrile polymer component
AU2001237000A1 (en) 2000-02-15 2001-08-27 Hollingsworth And Vose Company Melt blown composite hepa filter media and vacuum bag
US7244272B2 (en) 2000-12-19 2007-07-17 Nicast Ltd. Vascular prosthesis and method for production thereof
US20040030377A1 (en) * 2001-10-19 2004-02-12 Alexander Dubson Medicated polymer-coated stent assembly
US20020084178A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-04 Nicast Corporation Ltd. Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning
US20070031607A1 (en) * 2000-12-19 2007-02-08 Alexander Dubson Method and apparatus for coating medical implants
WO2002074190A2 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Nicast Ltd. Polymer fiber tubular structure having improved kinking resistance
US6420024B1 (en) 2000-12-21 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Charged microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US6680114B2 (en) 2001-05-15 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Fibrous films and articles from microlayer substrates
US6514324B1 (en) 2001-08-10 2003-02-04 Rick L. Chapman High efficiency active electrostatic air filter and method of manufacture
US6926961B2 (en) * 2001-08-15 2005-08-09 Invista North America S.A.R.L. Nonwoven blend with electret fiber
US6805048B2 (en) 2002-08-30 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Method of marking a substrate using an electret stencil
AU2003256358A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 3M Innovative Properties Company Method of making writable erasable articles and articles therefrom
US20040043248A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 3M Innovative Properties Company Phosphorescent elecret films and methods of making the same
DE10251394A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-13 Clariant Gmbh Blaues Farbmittel mit besonders hoher Reinheit und positiver triboelektrischer Steuerwirkung
US20050000642A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 3M Innovative Properties Company Cling articles
WO2005065578A2 (en) * 2004-01-06 2005-07-21 Nicast Ltd. Vascular prosthesis with anastomotic member
US7442481B2 (en) * 2004-04-27 2008-10-28 Xsys Print Solutions Us Llc Charge control agent
CA2599035A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Nicast Ltd. Inflatable medical device
WO2007021977A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Stromberg Allen And Company Substrate having polarized adhesive
EP2222908B1 (en) * 2007-12-06 2013-01-16 3M Innovative Properties Company Electret webs with charge-enhancing additives
CN101946295B (zh) * 2008-02-22 2012-11-28 旭硝子株式会社 驻极体及静电感应型转换元件
CN101977763A (zh) * 2008-03-27 2011-02-16 旭硝子株式会社 驻极体及静电感应型转换元件
JP5541155B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-09 旭硝子株式会社 加速度センサ装置、無線センサネットワーク及び広域異常振動記録システム
JP5381979B2 (ja) * 2008-04-17 2014-01-08 旭硝子株式会社 エレクトレットおよびその製造方法、ならびに静電誘導型変換素子
EP2330159B1 (en) * 2008-09-19 2013-04-24 Asahi Glass Company, Limited Electret and electrostatic induction conversion device
CA2815801C (en) 2010-10-25 2019-07-09 Rick L. Chapman Filtration materials using fiber blends that contain strategically shaped fibers and/or charge control agents
JP6163562B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電強化添加剤を含むエレクトレットウェブ
CN105120978B (zh) 2013-04-19 2017-04-05 3M创新有限公司 具有电荷加强添加剂的驻极体料片
PL3157650T3 (pl) 2014-06-23 2018-08-31 3M Innovative Properties Co Wstęgi elektretowe z dodatkami zwiększającymi ładunek
US10669481B2 (en) 2015-07-07 2020-06-02 3M Innovative Properties Company Substituted benzotriazole phenolate salts and antioxidant compositions formed therefrom
CN108026327B (zh) 2015-07-07 2022-07-05 3M创新有限公司 具有离子添加剂的聚合物基体
EP3319947B1 (en) 2015-07-07 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Substituted benzotriazole phenols
WO2018127831A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 3M Innovative Properties Company Electret webs with charge-enhancing additives
CN114555877A (zh) 2019-10-16 2022-05-27 3M创新有限公司 双功能熔体添加剂
WO2021074746A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 3M Innovative Properties Company Substituted benzimidazole melt additives
WO2021111290A1 (en) 2019-12-03 2021-06-10 3M Innovative Properties Company Aromatic-heterocyclic ring melt additives
CN114765996B (zh) 2019-12-03 2023-06-02 3M创新有限公司 硫醇盐熔体添加剂
CN111019233A (zh) * 2019-12-16 2020-04-17 浙江金海环境技术股份有限公司 驻极体薄膜、制备方法、用途和空气净化装置
US11982031B2 (en) 2020-01-27 2024-05-14 3M Innovative Properties Company Substituted thiol melt additives
WO2021152422A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 3M Innovative Properties Company Substituted thiolate salt melt additives
FR3106938B1 (fr) * 2020-01-31 2022-08-05 Central Res Inst Electric Power Ind Élément ionique, son procédé de fabrication, dispositif fonctionnel et appareil électronique ayant chacun l’element ionique
US20220170201A1 (en) 2020-12-02 2022-06-02 Fiber Innovation Technology, Inc. Splittable chargeable fiber, split multicomponent fiber, a split multicomponent fiber with a durable charge, nonwoven fabric, filter, and yarn containing, and manufacturing processes therefor
CN113851329B (zh) * 2021-09-24 2023-06-16 重庆大学 一种提高聚烯烃薄膜表面电荷存储稳定性的方法
CN113787797B (zh) * 2021-09-26 2022-04-26 河南大学 一种具有增强摩擦电输出的脂肪酸/sebs可拉伸复合膜、其制备方法及应用
WO2023095799A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 東洋紡株式会社 エレクトレット及びエレクトレットフィルター

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE116835C (ja) *
DE113231C (ja) *
DE10813C (de) * H. E. PARSON und P. GÖPEL in New-York Apparat zum Reinigen der Kesselröhren mittels Dampfes
DE845956C (de) * 1944-07-31 1952-08-07 Hussmann Refrigerator Co Selbsttaetige Temperaturregelung fuer offene Schaukaesten mit Kuehlanlage
US2740184A (en) * 1951-03-01 1956-04-03 Albert G Thomas Electrically charged material
NL6814644A (ja) * 1968-10-14 1970-04-16
US4215682A (en) * 1978-02-06 1980-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-blown fibrous electrets
US4308223A (en) * 1980-03-24 1981-12-29 Albany International Corp. Method for producing electret fibers for enhancement of submicron aerosol filtration
JPS6034095B2 (ja) * 1980-03-31 1985-08-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US4375718A (en) * 1981-03-12 1983-03-08 Surgikos, Inc. Method of making fibrous electrets
JPS5978361A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用現像粉
US4944854A (en) * 1983-11-08 1990-07-31 Celanese Corporation Electret process and products
US4623438A (en) * 1983-11-08 1986-11-18 Celanese Corporation Electret making process using corona discharge
DE3509857C2 (de) * 1984-03-19 1994-04-28 Toyo Boseki Elektretisiertes Staubfilter und dessen Herstellung
JPS6242716A (ja) * 1985-08-14 1987-02-24 Toyobo Co Ltd エレクトレツトフイルタ−用フイルタ−材料
DE3641525A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-16 Hoechst Ag Blaues farbmittel fuer elektrophotographische aufzeichnungsverfahren mit positiver steuerwirkung
DE3737495A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur erhoehung der elektrostatischen aufladbarkeit von pulverlacken oder pulvern und deren verwendung zur oberflaechenbeschichtung von festen gegenstaenden
JP2672329B2 (ja) * 1988-05-13 1997-11-05 東レ株式会社 エレクトレット材料
US5187038A (en) * 1990-09-19 1993-02-16 Hoechst Aktiengesellschaft Polymeric ammonium compounds as charge control agents
DE4031705A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Hoechst Ag Aryl- und aralkylsulfid-, sulfoxid- oder -sulfonverbindungen als ladungssteuermittel
DE4142541A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Hoechst Ag Diallylammonium-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249963A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Japan Vilene Co Ltd 帯電不織布
JP4659232B2 (ja) * 2001-02-23 2011-03-30 日本バイリーン株式会社 帯電不織布
JP2009526141A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エレクトレット及びエレクトレットに有用な化合物
JP2013144865A (ja) * 2006-02-09 2013-07-25 Three M Innovative Properties Co エレクトレット及びエレクトレットに有用な化合物
JP2007308620A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂改質剤、およびそれを含む熱可塑性樹脂混合物。
JP2014037451A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sekisui Chem Co Ltd エレクトレットシート
WO2016092466A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 東友ファインケム株式会社 化合物および着色硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0623941A2 (en) 1994-11-09
US5558809A (en) 1996-09-24
CN1097774A (zh) 1995-01-25
DE69404736D1 (de) 1997-09-11
KR940021640A (ko) 1994-10-19
JP3199947B2 (ja) 2001-08-20
EP0623941B1 (en) 1997-08-06
EP0623941A3 (en) 1994-12-07
DE69404736T2 (de) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199947B2 (ja) 帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレット
AU2013368596B2 (en) Electret webs with charge-enhancing additives
AU2014254114B2 (en) Electret webs with charge-enhancing additives
US4592815A (en) Method of manufacturing an electret filter
US5057710A (en) Electret materials and the method for preparing the electret materials
JP5706875B2 (ja) 帯電強化添加剤を含むエレクトレットウェブ
KR960016762B1 (ko) 일렉트릿 재료 및 일렉트릿 재료의 제조방법
JP5706876B2 (ja) エレクトレットウェブを含むオレフィン性ウェブの加工助剤
WO2015199972A1 (en) Electret webs with charge-enhancing additives
EP3565653B1 (en) Electret webs with charge-enhancing additives
WO2021111290A1 (en) Aromatic-heterocyclic ring melt additives
WO2022034437A1 (en) Electret webs with carboxylic acid or carboxylate salt charge-enhancing additives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees