JPH06340733A - ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール - Google Patents

ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール

Info

Publication number
JPH06340733A
JPH06340733A JP5151621A JP15162193A JPH06340733A JP H06340733 A JPH06340733 A JP H06340733A JP 5151621 A JP5151621 A JP 5151621A JP 15162193 A JP15162193 A JP 15162193A JP H06340733 A JPH06340733 A JP H06340733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
acid
parts
polyurethane
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5151621A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kunishige
登 國重
Koji Kanetani
紘二 金谷
Hachiro Wada
八郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP5151621A priority Critical patent/JPH06340733A/ja
Publication of JPH06340733A publication Critical patent/JPH06340733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加水分解性に優れたポリウレタン製造用ポリ
エステルポリオールを提供する。 【構成】 多カルボン酸と多価アルコールとからなるポ
リエステルポリオールにおいて、多カルボン酸成分とし
てリンゴ酸類、酒石酸類を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリウレタン製造用ポリ
エステルポリオールに関する。さらに詳しくは、選択さ
れた原料を使用し、容易に加水分解されるポリウレタン
製造用ポリエステルポリオールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック廃棄物による環境汚
染が世界的問題となっている。この問題の最大の原因は
廃棄物の大部分を占めるポリスチレン、塩化ビニル、ポ
リプロピレンなどのプラスチックが自然環境下で分解さ
れないため、埋め立て処理されても土中にそのまま残存
し続けることにあり、このことで膨大な埋め立て地の確
保が必要となる。また焼却するにしても、一般的にこれ
らのプラスチック類は燃焼熱量が大きいため焼却炉を損
傷したり、燃焼ガスによる大気汚染の原因ともなるため
通常の焼却設備で対応することは困難である。このよう
な現状から、自然環境下で分解する生分解性プラスチッ
クの検討がなされている。その例としては、ポリ(3−
ヒドロキシアルカノエート)などに代表される微生物生
産高分子、キチン、キトサン、リグニンなどの天然高分
子、あるいはデンプンなどを混合した汎用プラスチック
類がある。また合成高分子の例としては、乳酸ポリエス
テル、リンゴ酸ポリエステルがよく知られている。しか
しながら、このような生分解性合成高分子は、両末端に
ポリウレタン重合反応に好適な1級のヒドロキシ基を有
し得ないためポリウレタンの製造上好ましくなく、また
ポリウレタンの有する優れた機械的強度や物性上の特性
を有していない。
【0003】一方、ポリウレタン樹脂についても生分解
性が検討されており、特開平4−13710、特開昭6
3−278924には原料となるポリエステルポリオー
ルの一部として乳酸、グリコール酸などのα−オキシ酸
を使用した易分解性のポリウレタン樹脂が提案されてい
る。しかしながら、乳酸、グリコール酸は酸性度が高
く、これらを原料としたポリエステルポリオールを製造
しようとする反応器の一般的材料であるステンレス鋼な
どの金属表面を腐蝕したり、ポリエステルポリオールそ
のものの着色が起こったりして、しばしばその製造は困
難なものとなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生分解は常に加水分解
を始点として開始されることから、加水分解性が生分解
性の尺度となる。また、ポリウレタン樹脂の生分解性は
原料となるポリオールの加水分解性に大きく左右され
る。つまり、ポリオールの加水分解性が大きいとポリウ
レタン樹脂の生分解性も大きくなる。このことから、加
水分解性の大きいポリオールの開発が不可欠である。本
発明は、容易に加水分解されかつ、両末端にポリウレタ
ンの製造に適した1級のヒドロキシ基を有するポリウレ
タン製造用ポリエステルポリオールを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
従来の問題点を解決するため鋭意検討の結果、下記一般
式(1)で表されるポリエステルポリオールが加水分解
されやすくまた、当該ポリエステルポリオールを使用し
たポリウレタン樹脂も容易に加水分解されることを見出
だし本発明に至った。すなわち本発明は、数平均分子量
500〜10,000の両末端に活性水素基を有するポ
リウレタン製造用ポリエステルポリオールにおいて、当
該ポリエステルポリオールの少なくとも一部が下記一般
式(1)で表されることを特徴とする容易に加水分解す
るポリウレタン製造用ポリエステルポリオールである。
【0006】
【化1】 (1)(式中、Rは水酸基または水素、n
は1ないし5の整数、Xは酸素に隣接する構造がメチレ
ン基である炭化水素基、mは1以上の整数を表す。)
【0007】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールは、分子内に1個以上のヒドロキシ基を
有するジカルボン酸および必要に応じ他のポリカルボン
酸と分子内に2個以上の1級ヒドロキシ基を有するポリ
オール化合物との反応によって得られる。本発明に使用
できる分子内に1個以上のヒドロキシ基を有するジカル
ボン酸の例としては、タルトロン酸、D−リンゴ酸、L
−リンゴ酸、D,L−リンゴ酸、D−酒石酸、L−酒石
酸、D,L−酒石酸などがあげられるが、これらは単独
または任意の組み合わせで使用できる。
【0008】本発明に使用できる他のポリカルボン酸の
例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、ダ
イマー酸、トリカーバリル酸および、これらの無水物、
アルキルエステル類があげられ、これらは単独または任
意の組み合わせで使用できるが、分子内に1個以上のヒ
ドロキシ基を有するジカルボン酸と他のポリカルボン酸
のモル比は10:0〜1:9であることが望ましい。
【0009】本発明に使用できる分子内に2個以上の1
級ヒドロキシ基を有するポリオールの例としては、エチ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−
ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,
5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ンのほかポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール、ポリ(エチレンアジペート)ジオール、ポ
リ(ブチレンアジペート)ジオール、ポリ(ジエチレン
アジペート)ジオール、ポリ(ヘキサメチレンアジペー
ト)ジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ(ヘ
キサメチレンカーボネート)ジオールなどである。
【0010】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールは親水性が強く、従来のものより加水分
解性が極めて高い。従って、一般式(1)で示される構
造を適度に調節することにより加水分解性が容易でかつ
ポリウレタンに要求される物理、化学的特性をもつポリ
ウレタンを得ることができる。
【0011】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールを製造するに際しては、必要に応じて触
媒を使用することができる。触媒の例としては、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、ナフタレンスルホン酸、などのスルホン酸類、塩
化亜鉛、酢酸亜鉛、酸化アンチモン、酢酸アンチモン、
モノブチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド、ジブ
チルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジ
オクチルスズジラウレート、2−エチルヘキサン酸ス
ズ、オクテン酸スズ、テトラブチルスズ、酢酸第一ス
ズ、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネー
ト、テトラブチルチタネート、テトラステアリルチタネ
ート、水酸化コバルト、酢酸マンガンなどの金属系化合
物があげられる。
【0012】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールを製造する方法としては、溶融重縮合法
やトルエン、キシレン、クロルベンゼンなどを用いた溶
液重縮合法といった公知の方法があげられるが、例えば
溶融重縮合法では、生成する水を留去しながら、常圧下
に110℃〜180℃で反応させ、次いで140℃〜2
50℃で徐々に減圧度を上げながら、最終的には0.1
〜5mmHgで反応させる。
【0013】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールには必要に応じて、添加剤類を使用する
ことができるが、その例としては、酸化防止剤、光安定
剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、防黴剤、脱水剤、
顔料、染料、滑剤、可塑剤、反応遅延剤などがあげられ
る。
【0014】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールを使用してポリウレタン樹脂を製造する
に際しては、必要に応じて他のポリオールや鎖長剤を併
用することができる。他の長鎖ポリオールの例として
は、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオ
ール、ポリエーテルポリオールなどがあげられる。これ
らは単独あるいは2種以上の組合わせで使用することが
できる。
【0015】鎖長剤の例としては、エチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノールなどのジオール類、またグリセリン、
トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、シュークローズ、トリ
アルカノールアミンなどのポリオール類や水、ヒドラジ
ン類、あるいは、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジアニリ
ンなどのジアミン類があげられる。これらは単独あるい
は2種以上の組合わせで使用することができる。
【0016】有機ポリイソシアネートの例としては、
2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエン
ジイソシアネート、2,4´−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、p−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフ
タレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートな
どのジイソシアネート類、ポリメチレンポリフェニレン
ポリイソシアネートなどのポリイソシアネート類やこれ
らのトリマー変性体、ビウレット変性体、カルボジミド
変性体、あるいはイソシアネート基末端ウレタンプレポ
リマーなどがあげられる。これらは単独あるいは2種以
上の組合わせで使用することができる。
【0017】本発明によるポリウレタン製造用ポリエス
テルポリオールを使用してポリウレタン樹脂を製造する
方法としては、溶液重合法、バルク重合法、押し出し機
などを用いた連続重合法、あるいはスラブ発泡法、注入
発泡法、連続ラミネート発泡法などあらゆる公知の方法
があげられる。
【0018】
【発明の効果】本発明によるポリウレタン製造用ポリエ
ステルポリオールおよびこれを使用したポリウレタン樹
脂は容易に加水分解されるため、廃棄された場合にも形
状の崩壊、あるいは消滅を来すため自然環境を損なうこ
とがない。
【0019】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をより具体的に
説明するが、これによって本発明が限定されるものでは
ない。尚、文中の「部」は特に断りのない限り、「重量
部」を示す。
【0020】実施例1 D,L−リンゴ酸622部、ジエチレングリコール54
5部を反応器に入れ一定速度で攪拌し、窒素でバブリン
グしながら徐々に130℃にまで加熱した。縮合水を留
去しながら130℃で6時間反応させた。この後テトラ
ブチルチタネート0.05部を加え、常圧から100m
mHgまで5時間、さらに100mmHgから3mmH
gまで5時間をかけて減圧度を増しながら160℃で反
応を続けた。次いで、3mmHg、180℃で3時間反
応させ、淡黄色の粘稠液体を得た。このポリエステルポ
リオールの水酸基価は317mgKOH/gであった。
【0021】実施例2 D,L−リンゴ酸302部、アジピン酸329部、ジエ
チレングリコール531部を反応器に入れ一定速度で攪
拌し、窒素でバブリングしながら徐々に130℃にまで
加熱した。縮合水を留去しながら130℃で6時間反応
させた。この後テトラブチルチタネート0.05部を加
え、常圧から100mmHgまで5時間、さらに100
mmHgから3mmHgまで5時間をかけて減圧度を増
しながら160℃で反応を続けた。次いで、3mmH
g、180℃で3時間反応させ、淡黄色の粘稠液体を得
た。このポリエステルポリオールの水酸基価は183m
gKOH/gであった。
【0022】実施例3 L−酒石酸326部、アジピン酸317部、ジエチレン
グリコール514部を反応器に入れ一定速度で攪拌し、
窒素でバブリングしながら徐々に130℃にまで加熱し
た。縮合水を留去しながら130℃で6時間反応させ
た。この後テトラブチルチタネート0.05部を加え、
常圧から100mmHgまで5時間、さらに100mm
Hgから3mmHgまで5時間をかけて減圧度を増しな
がら160℃で反応を続けた。次いで、3mmHg、1
80℃で3時間反応させ、淡黄色の粘稠液体を得た。こ
のポリエステルポリオールの水酸基価は301mgKO
H/gであった。
【0023】実施例4 L−酒石酸196部、アジピン酸446部、ジエチレン
グリコール516部を反応器に入れ一定速度で攪拌し、
窒素でバブリングしながら徐々に130℃にまで加熱し
た。縮合水を留去しながら130℃で6時間反応させ
た。この後テトラブチルチタネート0.05部を加え、
常圧から100mmHgまで5時間、さらに100mm
Hgから3mmHgまで5時間をかけて減圧度を増しな
がら160℃で反応を続けた。次いで、3mmHg、1
80℃で3時間反応させ、淡黄色の粘稠液体を得た。こ
のポリエステルポリオールの水酸基価は205mgKO
H/gであった。
【0024】実施例5 D,L−リンゴ酸330部、アジピン酸359部、1,
4−ブタンジオール488部を反応器に入れ一定速度で
攪拌し、窒素でバブリングしながら徐々に130℃にま
で加熱した。縮合水を留去しながら130℃で6時間反
応させた。この後ジブチルスズオキシド0.05部を加
え、常圧から100mmHgまで5時間、さらに100
mmHgから3mmHgまで5時間をかけて減圧度を増
しながら160℃で反応を続けた。次いで、3mmH
g、180℃で3時間反応させ、白色ワックス状固体を
得た。このポリエステルポリオールの水酸基価は190
mgKOH/gであった。
【0025】実施例6 L−酒石酸366部、アジピン酸357部、ジエチレン
グリコール286部、1,4−ブタンジオール167部
を反応器に入れ一定速度で攪拌し、窒素でバブリングし
ながら徐々に130℃にまで加熱した。縮合水を留去し
ながら130℃で6時間反応させた。この後テトラブチ
ルチタネート0.05部を加え、常圧から100mmH
gまで5時間、さらに100mmHgから3mmHgま
で5時間をかけて減圧度を増しながら160℃で反応を
続けた。次いで、3mmHg、180℃で3時間反応さ
せ、淡黄色の粘稠液体を得た。このポリエステルポリオ
ールの水酸基価は330mgKOH/gであった。
【0026】実施例7 L−酒石酸290部と水酸基価350mgKOH/gの
ポリ(ジエチレンアジペート)ジオール780部、トル
エン700部、p−トルエンスルホン酸2部を反応器に
入れ、共沸法により脱水しながら重縮合させた後、トル
エンを留去して水酸基価260mgKOH/gの淡黄色
の粘稠液体を得た。
【0027】比較例1 アジピン酸640部、ジエチレングリコール518部を
反応器に入れ一定速度で攪拌し、窒素でバブリングしな
がら徐々に130℃にまで加熱した。縮合水を留去しな
がら130℃で6時間反応させた。この後テトラブチル
チタネート0.05部を加え、常圧から100mmHg
まで5時間、さらに100mmHgから3mmHgまで
5時間をかけて減圧度を増しながら160℃で反応を続
けた。次いで、3mmHg、180℃で3時間反応さ
せ、淡黄色の粘稠液体を得た。このポリエステルポリオ
ールの水酸基価は54mgKOH/gであった。
【0028】応用例1 実施例1で得たポリエステルポリオール100部にトリ
レンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業製:商品
名コロネートT−80)9部を混合し離型紙上に塗布し
厚さ50ミクロンのポリウレタンフィルムを得た。
【0029】応用比較例1 比較例1で得たポリエステルポリオール100部にトリ
レンジイソシアネート9部を混合し離型紙上に塗布し厚
さ50ミクロンのポリウレタンフィルムを得た。
【0030】性能試験1 実施例1〜7および比較例1で得たポリエステルポリオ
ールの加水分解性を調べるために、試料約2グラムを耐
圧試験管中で精秤し、次いでこれに約10ミリリットル
の蒸留水を加えた。耐圧試験管を密栓した後90℃のオ
ーブン中に入れ、時間毎に試料を取り出し酸価を測定し
た。この結果を表1に示す。
【0031】性能試験2 応用例1および応用比較例1で得たポリウレタンフィル
ムを湿潤な腐葉土中に埋設した。1カ月後にポリウレタ
ンフィルムを取り出したところ、応用例1のものは殆ど
消滅していた。また応用比較例1のポリウレタンフィル
ムの形状は変化がなかった。
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数平均分子量500〜10,000の両末
    端に活性水素基を有するポリウレタン製造用ポリエステ
    ルポリオールにおいて、当該ポリエステルポリオールの
    少なくとも一部が下記一般式(1)で表されることを特
    徴とるポリウレタン製造用ポリエステルポリオール。 【化1】 (1)(式中、Rは水酸基または水素、nは1ないし5
    の整数、Xは酸素に隣接する構造がメチレン基である炭
    化水素基、mは1以上の整数を表す。)
JP5151621A 1993-05-28 1993-05-28 ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール Pending JPH06340733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151621A JPH06340733A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151621A JPH06340733A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340733A true JPH06340733A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15522550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151621A Pending JPH06340733A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027016A (ja) * 2001-06-26 2003-01-29 Three M Innovative Properties Co 接着シート、及びマーキングフィルム
WO2022210364A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 東洋紡株式会社 ポリエステル、およびその製造方法
WO2023021973A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 東洋紡株式会社 水酸基含有ポリエステル樹脂を含有する樹脂組成物および塗膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027016A (ja) * 2001-06-26 2003-01-29 Three M Innovative Properties Co 接着シート、及びマーキングフィルム
JP4700846B2 (ja) * 2001-06-26 2011-06-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着シート、及びマーキングフィルム
WO2022210364A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 東洋紡株式会社 ポリエステル、およびその製造方法
WO2023021973A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 東洋紡株式会社 水酸基含有ポリエステル樹脂を含有する樹脂組成物および塗膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569149B1 (en) Polyester injection-molded articles
EP0747416B1 (en) Aliphatic polyester resin and process for producing the same
AU2009200208A1 (en) Transparent thermoplastic polyurethanes having low haze and good processability, methods of making the same, and uses therefor
KR20010098808A (ko) 지방족 열가소성 폴리우레탄 및 그의 용도
CA2817192C (en) Polylactic acid resin, preparation method thereof, and packaging film comprising the same
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
CN110352205B (zh) 基于含氨基甲酸酯的聚合羟基化合物制备具有低起霜效应和良好的低温挠曲性的聚氨酯的方法
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
JPH06340733A (ja) ポリウレタン製造用ポリエステルポリオール
US5391644A (en) Polyester injection-molded articles
US6552153B1 (en) Thermoplastic resins having incorporated mold release agents
JPH06340727A (ja) 加水分解性を有するポリウレタン樹脂
CA2724567C (en) Thermoplastic polyurethanes with good fuel resistance
JPH06306133A (ja) イソシアネート基末端プレポリマー
JP3474300B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
JP4045857B2 (ja) ポリエステルカーボネートウレタン
JPH0120165B2 (ja)
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JPH06116355A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造法及び成形品
JP2003335837A (ja) ポリエステルウレタン
JPH0149372B2 (ja)
JPH0741538A (ja) 加水分解性ポリウレタンフォーム
JPH0377810B2 (ja)
JPH0413710A (ja) ポリウレタン系樹脂の製造方法
JPH1046013A (ja) 生分解性樹脂組成物