JPH06340563A - ビスフェノールa製造用反応器 - Google Patents

ビスフェノールa製造用反応器

Info

Publication number
JPH06340563A
JPH06340563A JP5154376A JP15437693A JPH06340563A JP H06340563 A JPH06340563 A JP H06340563A JP 5154376 A JP5154376 A JP 5154376A JP 15437693 A JP15437693 A JP 15437693A JP H06340563 A JPH06340563 A JP H06340563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
bisphenol
sulfonic acid
reactor
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5154376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887304B2 (ja
Inventor
Sachio Asaoka
佐知夫 浅岡
Atsumi Kukitome
敦美 久木留
Kiyonori Ikeda
清則 池田
Kazuaki Ueda
一彰 上田
Akio Shindo
昭夫 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15582806&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06340563(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP5154376A priority Critical patent/JP2887304B2/ja
Publication of JPH06340563A publication Critical patent/JPH06340563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887304B2 publication Critical patent/JP2887304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部にビスフェノールAを製造するための触
媒充填層を備えた筒状反応器において、該触媒充填層と
して、アセトンとビスフェノールAからなる原料混合液
を流通接触させる際の接触抵抗の小さいものを備えたビ
スフェノールA製造用反応器を提供する。 【構成】 内部にビスフェノールAを製造するためのゲ
ル型のスルホン酸型陽イオン交換樹脂でそのスルホン酸
基の一部を含イオウアミン化合物で変性した変性スルホ
ン酸型陽イオン交換樹脂からなる触媒充填層を備えた筒
状反応器において、該粒子状触媒として、平均粒径が
0.2〜2.0mmの範囲にあり、かつ粒径分布均一度
が1.0〜1.4の範囲にあるものを用いることを特徴
とするビスフェノールA製造用反応器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビスフェノールA製造
用反応器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAを製造するために、ス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂又はそのスルホン酸基の一
部を含イオウアミン化合物と反応させた変性スルホン酸
型陽イオン交換樹脂からなる触媒充填層を備えた筒状反
応器に対して、アセトンとフェノールの混合液を連続的
に流通させる方法は知られている。ところで、このよう
なビスフェノールAの製造方法においては、反応器内の
触媒充填層に原料混合液を流通接触させる場合、その原
料混合液と触媒充填層の接触抵抗が大きく、原料混合液
を高い流通速度で反応器を流通させようとすると、反応
器に対する原料混合液の供給圧力を著しく高くする必要
があった。この傾向はゲル型の樹脂を用いると更に著し
かった。そして、原料混合液の供給圧力が高くなると、
その分触媒粒子に加わる力が大きくなり、触媒粒子の摩
耗や微細化が生じやすくなるため、触媒充填層の寿命が
短くなるという問題を生じる。また、原料混合液の供給
圧力が高くなると、その分エネルギー消費量も高くな
り、プロセスの経済性も悪くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、内部にビス
フェノールAを製造するための触媒充填層を備えた筒状
反応器において、該触媒充填層として、アセトンとビス
フェノールAからなる原料混合液を流通接触させる際の
接触抵抗の小さいものを備えたビスフェノールA製造用
反応器を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、内部にビスフェノー
ルAを製造するためのゲル型のスルホン酸型陽イオン交
換樹脂でそのスルホン酸基の一部を含イオウアミン化合
物で変性した変性スルホン酸型陽イオン交換樹脂からな
る触媒充填層を備えた筒状反応器において、該粒子状触
媒として、平均粒径が0.2〜2.0mmの範囲にあ
り、かつ粒径分布均一度が1.0〜1.4の範囲にある
ものを用いることを特徴とするビスフェノールA製造用
反応器が提供される。
【0005】本発明で用いる触媒は、ビスフェノールA
製造用触媒として従来よく知られているもので、ゲル
状、スルホン酸型陽イオン交換樹脂で、そのスルホン酸
基の一部を含イオウアミン化合物で変性した変性スルホ
ン酸型陽イオン交換樹脂が用いられる。その架橋度は、
2〜6%の範囲に規定するのが好ましい。また、スルホ
ン酸型陽イオン交換樹脂の変性に用いる含イオウアミン
化合物も従来よく知られた化合物で、例えば、3−メル
カプトメチルピリジン、3−メルカプトエチルピリジ
ン、4−メルカプトエチルピリジン等のメルカプトアル
キルピリジン;2−メルカプトエチルアミン、3−メル
カプトブチルアミン、3−n−プロピルアミノ−1−プ
ロピルメルカプタン等のメルカプトアルキルアミン(又
はアミノアルキルメルカプタン);チアゾリジン、2,
2−ジメチルチアゾリジン、シクロアルキルチアゾリジ
ン、2−メチル−2−フェニルチアゾリジン、3−メチ
ルチアゾリジン等のチアゾリジン;1,4−アミノチオ
フェノール等のアミノチオフェノール等が挙げられる。
特に好ましくは、2−メルカプトエチルアミン及び2,
2−ジメチルチアゾリジンである。前記した含イオウア
ミン化合物は、塩酸等の酸性物質の付加塩や第4級アン
モニウム塩であることができる。
【0006】スルホン酸型陽イオン交換樹脂の変性は、
その樹脂を水中又は有機溶媒中で含イオウアミン化合物
と反応させることによって行うことができる。有機溶媒
としては、フェノールやアセトンを用いることができる
が、好ましくは水中で行う。反応温度としては、常温又
は加温が採用され、反応時間は、特に長時間を必要とせ
ず、数分程度である。均一に反応させるために、反応混
合物を撹拌するのが好ましい。この反応においては、未
変性樹脂中に含まれるスルホン酸基の一部、通常、3〜
30%、好ましくは5〜15%が変性基に変換されるよ
うに行うのがよい。
【0007】次に、本発明を図面により説明する。図1
は本発明のビスフェノールA製造用反応器の1例につい
ての構造説明図である。この図において、1は筒状容
器、2は触媒充填層、3、4は多孔板、10は反応器を
示す。
【0008】本発明の反応器においては、その触媒充填
層2として、平均粒径が0.2〜2.0mm、好ましく
は0.4〜1.5mmの範囲にあり、かつ粒径分布均一
度が1.0〜1.4、好ましくは1.0〜1.3の範囲
にある粒子状触媒からなるものを用いることを特徴とす
る。触媒の粒径が前記範囲より小さくなると、原料混合
液を流通させる際の触媒充填層の接触抵抗が大きくなる
ので好ましくない。一方、触媒の粒径が前記範囲より大
きくなると、触媒粒子内の拡散抵抗のため触媒活性の低
下等の不都合を生じるので好ましくない。また、触媒の
粒径分布均一度が前記範囲を逸脱すると、原料混合液を
流通させる際の接触抵抗が大きくなるので好ましくな
い。
【0009】なお、本明細書で触媒について言う平均粒
径及び粒径分布均一度は、水を吸収して湿潤した状態の
触媒に関して測定されたものである。触媒の粒径分布均
一度は以下の式により定義される。 粒径分布均一度=A/B A:ふるい残留体積40%の目開き(mm) B:ふるい残留体積90%の目開き(mm)
【0010】本発明の反応器を用いてビスフェノールA
の製造を行うには、図1に示した反応器10に対し、ラ
イン5及びバルブ6を通してアセトンとフェノールの混
合液を圧入し、触媒充填層2を流通接触させてアセトン
とフェノールの反応を行わせた後、得られた生成物をバ
ルブ7及びライン8を通して反応器から抜出す。触媒充
填層における原料混合液の反応温度は、フェノールの融
点以上の温度、通常、45〜95℃、好ましくは55〜
85℃であり、また、反応時間は20〜180分、好ま
しくは30〜120分である。本発明の反応器を用いる
場合、触媒充填層の原料混合液に対する接触抵抗が小さ
いことから、原料混合液の触媒充填層を流通させる際の
圧力損失を低水準に維持することができる。例えば、本
発明の反応器を用いる場合、原料混合液を液空間速度
0.5〜3hr-1で触媒充填層を流通させる際の触媒充
填層の高さ1m当りの圧力損失は、0.3〜1.2kg
/cm2程度である。
【0011】
【発明の効果】本発明の反応器は、特別の触媒充填層を
備えていることから、原料混合液をその触媒充填層を流
通させる際の接触抵抗は小さい。従って、原料混合液を
高い液空間速度で供給してもその圧力損失を低水準に抑
えることができる。
【0012】本発明の反応器を用いるときには、前記の
ように、原料混合液を触媒充填層を流通させる際の圧力
損失を低水準に抑えることができるため、その分触媒充
填層の寿命を延長させることができ、また、原料混合液
の供給圧力を低く抑えることができ、省エネルギーの面
でも有利である。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0014】実施例1 水分含量:65.3wt%、イオン交換容量:5.2m
eq/g−乾燥樹脂)、架橋度:4%、平均粒径:0.
54mm、粒径分布均一度:1.46のスルホン酸型イ
オン交換樹脂をふるい別け、平均粒径0.69mm、粒
径分布均一度1.17の樹脂(A−I)を得、この樹脂
のスルホン基の10%を2−メルカプトエチルアミンで
変性した樹脂1Kgを円筒状容器1の多孔板3、4間に
充填し、図1に示す構造の反応器10を得た。この場
合、反応器の内径は120mm、触媒充填層の高さは
1.5m、多孔板の孔径は0.1mmであった。このよ
うにして得られた反応器10に対し、フェノールにより
変性樹脂の脱水を行ったのち、ライン5及びバルブ6を
通してアセトン4.7wt%とフェノール95.3wt
%の混合液を供給し、触媒充填層2を流通させた後、得
られた反応生成物をバルブ7及びライン8を通して反応
器10から抜出した。この場合、反応温度は70℃とし
た。
【0015】前記のようにしてアセトンとフェノールを
反応させてビスフェノールAを製造するに際し、原料混
合液の液空間速度を種々変化させ、触媒充填層における
圧力損失を測定した。この場合の圧力損失は、反応器内
の触媒充填層2の入口部の液体圧と、反応器内の触媒充
填層2の出口部の液体圧の差圧を測定することによって
行った。また、表1には、反応開始1000時間目のア
セトンの転化率(%)および4,4−ビスフェノールA
の選択率(%)を示す。
【0016】実施例2 水分含量:81.2wt%、イオン交換容量:5.2m
eq/g−乾燥樹脂)、架橋度2%、平均粒径:1.0
2mm、粒径分布均一度:1.18のスルホン酸型イオ
ン交換樹脂(B−I)のスルホン基の10%を2−メル
カプトエチルアミンで変性した樹脂1Kgを触媒として
用いた以外は実施例1と同様にして実験を行った。
【0017】比較例1 水分含量:65.3wt%、イオン交換容量:5.2m
eq/g−乾燥樹脂)、平均粒径:0.54mm、粒径
分布均一度:1.46のスルホン酸型イオン交換樹脂
(C−I)のスルホン基の10%を2−メルカプトエチ
ルアミンで変性した樹脂1Kgを触媒として用いた以外
は実施例1と同様にして実験を行った。
【0018】以上のようにして行った実験結果を表1に
示す。なお、B−I樹脂は平均粒径が1.02mmと大
きく、粒径分布均一度も1.18と小さいことにより圧
力損失は小さいが架橋度が2%とA−I樹脂、C−I樹
脂の4%に比べて小さく、充填層がA−I樹脂の10倍
以上収縮するため、反応器の設計や反応条件の設定には
このことを留意する必要がある。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反応器の1例についての構造説明図。
【符号の説明】
1 円筒状容器 2 触媒充填層 3、4 多孔板 10 反応器
フロントページの続き (72)発明者 池田 清則 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 上田 一彰 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 進藤 昭夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にビスフェノールAを製造するため
    のゲル状のスルホン酸型陽イオン交換樹脂でそのスルホ
    ン酸基の一部を含イオウアミン化合物と反応させた変性
    スルホン酸型陽イオン交換樹脂からなる触媒充填層を備
    えた筒状反応器において、該触媒として、平均粒径が
    0.2〜2.0mmの範囲にあり、かつ粒径分布均一度
    が1.0〜1.4の範囲にあるものを用いることを特徴
    とするビスフェノールA製造用反応器。
JP5154376A 1993-06-01 1993-06-01 ビスフェノールa製造用反応器 Expired - Lifetime JP2887304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154376A JP2887304B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ビスフェノールa製造用反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154376A JP2887304B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ビスフェノールa製造用反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340563A true JPH06340563A (ja) 1994-12-13
JP2887304B2 JP2887304B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15582806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154376A Expired - Lifetime JP2887304B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ビスフェノールa製造用反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887304B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046338A1 (ja) 2005-10-20 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固定床反応器及びそれを用いる2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JP2011098301A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp カチオン交換樹脂及びビスフェノール化合物の製造方法
EP2497574A1 (en) * 2009-11-06 2012-09-12 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for production of bisphenol compound and method for producing bisphenol compound
US8436055B2 (en) 2003-09-30 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263309A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Chemicals Corp 縮合反応方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436055B2 (en) 2003-09-30 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
WO2007046338A1 (ja) 2005-10-20 2007-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固定床反応器及びそれを用いる2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JP2007112745A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。
KR101349440B1 (ko) * 2005-10-20 2014-01-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고정상 반응기 및 그것을 이용하는2,2-비스(4-하이드록시페닐)프로페인의 제조방법
JP2011098301A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp カチオン交換樹脂及びビスフェノール化合物の製造方法
EP2497574A1 (en) * 2009-11-06 2012-09-12 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for production of bisphenol compound and method for producing bisphenol compound
EP2497574A4 (en) * 2009-11-06 2013-06-12 Mitsubishi Chem Corp CATALYST FOR PRODUCTION OF BISPHENOL COMPOUND AND PROCESS FOR PRODUCTION OF BISPHENOL COMPOUND

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887304B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3898321A (en) Preparation of macroporous, heat-stable titania having high pore volume
US3840482A (en) Process for curing poly(vinyl alcohol)matrix beads
JPH06340563A (ja) ビスフェノールa製造用反応器
US4119568A (en) Solid supported catalysts for catalytic reduction of nitrogen oxides in waste gases
JPH10251180A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US2457970A (en) Process for producing microspherical silica gels
US3987153A (en) Catalytic process for removing SO2 from sulfuric acid plant off gases
JPS6348585B2 (ja)
US4301305A (en) Continuous process for preparation of dian
US3789019A (en) Preparation of catalysts useful in oxidation of so2 gases
US5082973A (en) Process for the preparation of bis(4-chlorophenyl) sulfone
JPH0275352A (ja) 二官能性アニオン交換樹脂の製法、新規な二官能性アニオン交換樹脂、およびその使用
CN1231509C (zh) 凝胶状阳离子交换剂的制备方法
US2478519A (en) Process of manufacturing silicabase gel catalysts which includes aging
JP3190544B2 (ja) 反応器に対するビスフェノールa製造用触媒の充填方法及び高品位ビスフェノールaの製造方法
JPH06296871A (ja) 反応器に対するビスフェノールa製造用触媒の充填方法
JPH10174880A (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
US4292205A (en) Ion exchange and impregnation of catalysts
JPS6312071B2 (ja)
JPH10251179A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH06304479A (ja) 反応器に対するビスフェノールa製造用触媒の充填方法
CN111454205A (zh) 一种连续非溶剂法催化氧化合成吡啶类-n-氧化物的方法
JPH10212257A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US2363231A (en) Using cracking catalysts
US1926099A (en) Catalytic ammonia synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term