JPH06338652A - レーザの波長安定化方法及び波長安定化用半導体レ ーザモジュール - Google Patents

レーザの波長安定化方法及び波長安定化用半導体レ ーザモジュール

Info

Publication number
JPH06338652A
JPH06338652A JP5128569A JP12856993A JPH06338652A JP H06338652 A JPH06338652 A JP H06338652A JP 5128569 A JP5128569 A JP 5128569A JP 12856993 A JP12856993 A JP 12856993A JP H06338652 A JPH06338652 A JP H06338652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
optical resonator
output
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5128569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541095B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiozawa
▲隆▼広 塩沢
Naoya Henmi
直也 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP5128569A priority Critical patent/JP2541095B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to DE69404190T priority patent/DE69404190T2/de
Priority to US08/220,223 priority patent/US5392303A/en
Priority to DE69422307T priority patent/DE69422307T2/de
Priority to EP96111032A priority patent/EP0746068B1/en
Priority to EP96111053A priority patent/EP0746069B1/en
Priority to DE69422308T priority patent/DE69422308T2/de
Priority to EP94105059A priority patent/EP0618653B1/en
Publication of JPH06338652A publication Critical patent/JPH06338652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541095B2 publication Critical patent/JP2541095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型,廉価,波長設定が容易なレーザの波長
安定化方法を得る。 【構成】 半導体レーザチップ101の出力光は、光学
共振器104を透過し、光電変換器105に入射し、光
電変換器105の出力は、半導体レーザ101の電流制
御装置106に入力され、光電変換器105の平均出力
が一定になるように半導体レーザの駆動電流が制御され
る。光学共振器104は、ヒートシンク107に取り付
けられ、温度検出器108,温度制御装置109,ペル
チェ素子110により、平均温度が一定になる様に温度
制御され、かつ発振器111により温度が微小に変調さ
れる。光電変換器105の出力は、発振器111の発振
周波数で同期検波器116により同期検波され、温度制
御装置114に入力され、半導体レーザ101の波長が
光学共振器104の透過ピークに一致する様に制御され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザの波長を
安定化させる波長安定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザの波長安定化方法に関して
は、例えば、アイトリプルイー・ジャーナル・オブ・ク
アンタム・エレクトロニクス(IEEE Journa
l of Quantum Electronic
s),28巻,1号,75頁に記載のアセチレンの吸収
線を用いた波長安定化方法や、特開平1−238083
号公報に記載のガスセルの吸収線を用いた波長安定化方
法がある。
【0003】図2は、この第1の従来例を説明するため
のブロック図である。
【0004】図2において、半導体レーザ201の周囲
温度は、温度制御装置202により一定に保たれる。ま
た、半導体レーザ201の電流は、発振器203により
微小に変調され、これにより出力光の波長も微小に変調
されている。半導体レーザ201の出力光は、アセチレ
ンセル204を透過し、光電変換器205により光電変
換され、同期検波器206により、発振器203の発振
周波数で同期検波される。同期検波器206の出力は、
半導体レーザ201の波長とアセチレンの吸収線のピー
クの波長の差に比例した波長誤差信号となるので、同期
検波器206の出力を誤差信号として、PID制御方式
などを用いた制御装置207により、半導体レーザ20
1の電流に帰還することにより、半導体レーザ201の
波長をアセチレンの吸収線のピークの波長に制御する。
アセチレンの吸収線の波長は、非常に安定なので、半導
体レーザ201の波長も高安定化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例においては、波
長誤差を検出するためにアセチレンセルなどを必要とす
るため、装置が大型化し、高価になる。また、半導体レ
ーザの電流を変調し、出力光波長を変調するので、無変
調出力が得られない。また、半導体レーザの出力光強度
を安定化するためには、波長安定化に用いる光電変換器
とは、別の光電変換器を必要とする。更に、安定化する
波長は、使用するガスの吸収線の波長に制限され、任意
の波長に設定できない。
【0006】本発明の目的は、吸収セルんなどを用いな
い簡単な構成で、半導体レーザの出力パワーを一定に保
つと同時に、波長を任意の一定値に保つことのできる波
長安定化光源を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、レーザの
出力光を光学共振器に入射し、光学共振器の透過ピーク
波長に前記レーザの波長を制御する波長安定化方法にお
いて、光学共振器の温度を変調し、光学共振器の透過光
の光電変換出力を光学共振器の温度変調周波数で同期検
波した出力を波長誤差信号として、レーザの波長を制御
することを特徴とする。
【0008】第2の発明は、レーザの出力光を光学共振
器に入射し、光学共振器の透過ピーク波長にレーザの波
長を制御する波長安定化方法において、光学共振器の透
過光強度が一定となるようにレーザを制御することによ
り、レーザの波長安定化と同時に、レーザの出力光強度
安定化を行うことを特徴とする。
【0009】第3の発明は、温度制御可能な第一のヒー
トシンクと第一のヒートシンク上にマウントされた半導
体レーザチップと温度制御可能な第二のヒートシンクと
第二のヒートシンク上にマウントされた光学共振器と半
導体レーザチップの出力光の光学共振器の透過光強度を
検出する光電変換器をモジュールにしたことを特徴とす
る。
【0010】
【作用】第1の発明では、レーザの出力光を光学共振器
に入射し、光学共振器の温度を変調し、光学共振器の透
過光の光電変換出力を光学共振器の温度変調周波数で同
期検波した出力を波長誤差信号とするので、レーザの出
力光波長は、無変調となる。
【0011】第2の発明では、レーザの出力光を光学共
振器に入射し、光学共振器の透過ピーク波長にレーザの
波長を制御するので、レーザの出力光の光学共振器の透
過率は、一定に保たれる。従って、光学共振器の透過光
強度が一定となるようにレーザを制御することにより、
レーザの波長安定化と同時に、レーザの出力光強度が安
定化される。
【0012】第3の発明では、温度制御可能な第一のヒ
ートシンクと第一のヒートシンク上にマウントされた半
導体レーザチップと温度制御可能な第二のヒートシンク
と第二のヒートシンク上にマウントされた光学共振器と
半導体レーザチップの出力光の光学共振器の透過光強度
を検出する光電変換器をモジュールにするので、第1の
発明と第2の発明を実現する小形の半導体レーザモジュ
ールが提供される。また、半導体レーザのヒートシンク
と光学共振器のヒートシンクが分離されているので独立
に温度設定が可能であり、光学共振器の透過ピーク波長
と半導体レーザの発振波長を独立に微調整出来る。
【0013】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を詳しく説明す
る。
【0014】図1は、第1の発明,第2の発明および第
3の発明の1実施例を説明するためのブロック図であ
る。図1において、半導体レーザチップ101の片端面
からの出力光は、レンズ系102を介して光ファイバ1
03に結合される。もう一方の片端面からの出力光は、
例えば、誘電体多層膜フィルタやファブリペローエタロ
ンなどの光学共振器104を透過し、光電変換器105
に入射し、光電気変換される。この光電変換器105の
出力は、半導体レーザチップ101の電流制御装置10
6に入力され、光電変換器105の平均出力が一定にな
るように半導体レーザの駆動電流が制御される。光学共
振器104は、ヒートシンク107に取り付けられ、温
度検出器108,温度制御装置109,ペルチェ素子1
10により、平均温度が一定になる様に温度制御される
と同時に、発振器111により温度が微小に変調され
る。半導体レーザチップ101は、ヒートシンク112
に取り付けられ、温度検出器113,温度制御装置11
4,ペルチェ素子115により、一定温度に制御され
る。
【0015】光電変換器105の出力は、発振器111
の発振周波数で同期検波器116により同期検波され
る。誘電体多層膜フィルタやファブリペローエタロンな
どの光学共振器104は、ローレンツ関数やガウス関数
などで近似できる透過ピークを持ち、同期検波出力は、
この透過ピーク波形の一次微分波形となるので、光学共
振器104の透過ピーク波長と入射する半導体レーザチ
ップ101の出力光波長の差に近似的に比例するので、
波長誤差信号として利用できる。同期検波器116の出
力は、温度制御装置114に入力され、半導体レーザチ
ップ101の出力光波長が光学共振器104の透過ピー
クに一致する様に、半導体レーザチップ101の温度が
制御される。
【0016】また、安定動作,小形化のために、破線で
囲まれた半導体レーザチップ101,レンズ系102,
光学共振器104,光電変換器105,ヒートシンク1
07,温度検出器108,ペルチェ素子110,ヒート
シンク112,温度検出器113,ペルチェ素子115
は、モジュール化されている。
【0017】以上、実施例をもって本発明を詳細に説明
したが、本発明は、この実施例のみに限定されるもので
はない。例えば、図1において、半導体レーザチップ1
01の出力光強度を一定値にするために、半導体レーザ
チップ101の電流を制御し、半導体レーザチップ10
1の出力光波長を一定値にするために、半導体レーザチ
ップ101の温度を制御しているが、半導体レーザチッ
プ101の出力光強度を一定値にするために、半導体レ
ーザチップ101の温度を制御し、半導体レーザチップ
101の出力光波長を一定値にするために、半導体レー
ザチップ101の電流を制御することも出来る。また、
各制御装置には、PID制御などを用いたアナログ制御
装置あるいは、マイクロコンピュータを用いたデジタル
制御装置の何れも用いることが出来る。
【0018】
【発明の効果】以上、説明した様に、第1の発明を適用
するならば、レーザの出力光を光学共振器に入射し、光
学共振器の温度を変調し、光学共振器の透過光の光電変
換出力を光学共振器の温度変調周波数で同期検波した出
力を波長誤差信号とするので、レーザの出力光波長を無
変調と出来る。また、小形,低価格の光学共振器を用い
ているので、小形,低価格な波長安定化光源を実現出来
る。
【0019】第2の発明を適用するならば、一つの光電
変換器で、レーザの波長安定化と同時にレーザの出力光
強度安定化ができるので、小形,低価格な波長安定化光
源を実現出来る。
【0020】第3の発明を適用するならば、温度制御可
能な第一のヒートシンクと第一のヒートシンク上にマウ
ントされた半導体レーザチップと温度制御可能な第二の
ヒートシンクと第二のヒートシンク上にマウントされた
光学共振器と半導体レーザチップの出力光の光学共振器
の透過光強度を検出する光電変換器をモジュールにする
ので、第1の発明と第2の発明を実現する小形の半導体
レーザモジュールが実現出来る。また、半導体レーザの
ヒートシンクと光学共振器のヒートシンクが分離されて
いるので独立に温度設定が可能であり、光学共振器の透
過ピーク波長と半導体レーザの発振波長を独立に微調整
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明,第2の発明および第3の発明を適
用した波長安定化光源の1実施例を説明するためのブロ
ック図である。
【図2】従来例を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
101 半導体レーザチップ 102 レンズ系 103 光ファイバ 104 光学共振器 105,205 光電変換器 106 電流制御装置 107,112 ヒートシンク 108,113 温度検出器 109,114,202 温度制御装置 110,115 ペルチェ素子 111,203 発振器 116,206 同期検波器 201 半導体レーザ 204 アセチレンセル 207 制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザの出力光を光学共振器に入射し、
    光学共振器の透過ピーク波長に前記レーザの波長を制御
    するレーザの波長安定化方法において、前記光学共振器
    の温度を変調し、前記光学共振器の透過光の光電変換出
    力を前記光学共振器の温度変調周波数で同期検波した出
    力を波長誤差信号として、前記レーザの波長を制御する
    ことを特徴とするレーザの波長安定化方法。
  2. 【請求項2】 レーザの出力光を光学共振器に入射し、
    光学共振器の透過ピーク波長に前記レーザの波長を制御
    する波長安定化方法において、前記光学共振器の透過光
    強度が一定となるように前記レーザを制御することによ
    り、前記レーザの波長安定化と同時に、前記レーザの出
    力光強度安定化を行うことを特徴とするレーザの波長安
    定化方法。
  3. 【請求項3】 温度制御可能な第一のヒートシンクと前
    記第一のヒートシンク上にマウントされた半導体レーザ
    チップと温度制御可能な第二のヒートシンクと前記第二
    のヒートシンク上にマウントされた光学共振器と前記半
    導体レーザチプの出力光の前記光学共振器の透過光強度
    を検出する光電変換器から構成されることを特徴とする
    波長安定化用半導体レーザモジュール。
JP5128569A 1993-03-30 1993-05-31 レ―ザの波長安定化方法 Expired - Lifetime JP2541095B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128569A JP2541095B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 レ―ザの波長安定化方法
US08/220,223 US5392303A (en) 1993-03-30 1994-03-30 Frequency stabilization method of semiconductor laser, frequency-stabilized light source and laser module
DE69422307T DE69422307T2 (de) 1993-05-31 1994-03-30 Frequenzstabilisationsverfahren für Halbleiterlaser, frequenzstabilisierte Lichtquelle und Lasermodul
EP96111032A EP0746068B1 (en) 1993-05-31 1994-03-30 Frequency stabilization method of semiconductor laser, frequency-stabilized light source and laser module
DE69404190T DE69404190T2 (de) 1993-03-30 1994-03-30 Frequenzstabilisationsverfahren für Halbleiterlaser und frequenzstabilisierte Lichtquelle
EP96111053A EP0746069B1 (en) 1993-05-31 1994-03-30 Frequency stabilization method of semiconductor laser and frequency-stabilized light source
DE69422308T DE69422308T2 (de) 1993-05-31 1994-03-30 Frequenzstabilisationsverfahren für Halbleiterlaser und frequenzstabilisierte Lichtquelle
EP94105059A EP0618653B1 (en) 1993-03-30 1994-03-30 Frequency stabilization method of semiconductor laser and frequency-stabilized light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128569A JP2541095B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 レ―ザの波長安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338652A true JPH06338652A (ja) 1994-12-06
JP2541095B2 JP2541095B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14988001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128569A Expired - Lifetime JP2541095B2 (ja) 1993-03-30 1993-05-31 レ―ザの波長安定化方法

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0746069B1 (ja)
JP (1) JP2541095B2 (ja)
DE (2) DE69422307T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711942B2 (en) 2014-11-19 2017-07-18 Fujitsu Optical Components Limited Laser apparatus and optical transmitter
CN110520802A (zh) * 2017-03-28 2019-11-29 斯沃奇集团研究和开发有限公司 包括通过校正装置增强其运行的机械机芯的钟表

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10085421B4 (de) * 2000-12-27 2010-09-02 Mitsubishi Denki K.K. Laserdiodenvorrichtung mit Fehlererfassung
EP2664037A4 (en) * 2011-01-13 2017-11-22 IPG Photonics Corporation Compact single frequency laser

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566491A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Agency Of Ind Science & Technol Oscillating method of carbon dioxide gas laser in multi-line
JPS6289378A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数安定化半導体レ−ザ装置
JPS6484681A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Mitsubishi Electric Corp Laser apparatus
JPH02208985A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 周波数安定化光源
JPH03222381A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Hitachi Ltd 光周波数安定化装置
JPH03288488A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Kawasaki Steel Corp 狭帯域化装置を備えたエキシマ・レーザ装置
JPH04285830A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 半導体レーザの光周波数偏移量の測定,制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583228A (en) * 1983-11-21 1986-04-15 At&T Bell Laboratories Frequency stabilization of lasers
JPS63143888A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Yokogawa Electric Corp レ−ザ発生装置の制御方法
IT1219165B (it) * 1988-03-31 1990-05-03 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per il controllo automatico di frequenza di laser a semiconduttore
JPH02112295A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ光源装置用恒温槽

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566491A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Agency Of Ind Science & Technol Oscillating method of carbon dioxide gas laser in multi-line
JPS6289378A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数安定化半導体レ−ザ装置
JPS6484681A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Mitsubishi Electric Corp Laser apparatus
JPH02208985A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 周波数安定化光源
JPH03222381A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Hitachi Ltd 光周波数安定化装置
JPH03288488A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Kawasaki Steel Corp 狭帯域化装置を備えたエキシマ・レーザ装置
JPH04285830A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 半導体レーザの光周波数偏移量の測定,制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711942B2 (en) 2014-11-19 2017-07-18 Fujitsu Optical Components Limited Laser apparatus and optical transmitter
CN110520802A (zh) * 2017-03-28 2019-11-29 斯沃奇集团研究和开发有限公司 包括通过校正装置增强其运行的机械机芯的钟表
US11300929B2 (en) 2017-03-28 2022-04-12 The Swatch Group Research And Development Ltd Timepiece comprising a mechanical movement which running is enhanced by a regulation device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69422307T2 (de) 2004-09-16
DE69422307D1 (de) 2000-01-27
EP0746069A1 (en) 1996-12-04
EP0746068A1 (en) 1996-12-04
EP0746068B1 (en) 1999-12-22
JP2541095B2 (ja) 1996-10-09
EP0746069B1 (en) 1999-12-22
DE69422308D1 (de) 2000-01-27
DE69422308T2 (de) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198757B1 (en) Control system for wavelength stabilization of a laser source
US6134253A (en) Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US5392303A (en) Frequency stabilization method of semiconductor laser, frequency-stabilized light source and laser module
CA2209558A1 (en) Wavelength monitoring and control assembly for wdm optical transmission systems
US5544183A (en) Variable wavelength light source
JP2541095B2 (ja) レ―ザの波長安定化方法
US6724786B2 (en) Variable optical attenuator using wavelength locked loop tuning
EP1345297A1 (en) An arrangement for monitoring the emission wavelength and power of an optical source
JPH04249930A (ja) 低歪光通信システム
JPH07249817A (ja) 波長安定化光源
JP2687557B2 (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JPH0783154B2 (ja) 波長切り換え光源
JPH02189529A (ja) 光双安定半導体レーザ装置
JP2849734B2 (ja) 光ファイバジャイロ
KR100211583B1 (ko) 파장 분할 다중방식 광전송 시스템을 위한 광원 안정화 시스템
JPS62162382A (ja) 高安定化半導体レ−ザ光源
JP2000068581A (ja) 光源モジュール
JPS62162381A (ja) 高安定化半導体レ−ザ光源
JPH07154022A (ja) 波長安定化制御方式
JP2864814B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2687556B2 (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JP2002319736A (ja) レーザ光の波長調整装置
JPH02284486A (ja) 半導体レーザ波長安定化装置
JP2004146523A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ出力光の波長・強度の安定化方法およびその制御プログラム
JPH0453015Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term