JPH06338411A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH06338411A
JPH06338411A JP5129100A JP12910093A JPH06338411A JP H06338411 A JPH06338411 A JP H06338411A JP 5129100 A JP5129100 A JP 5129100A JP 12910093 A JP12910093 A JP 12910093A JP H06338411 A JPH06338411 A JP H06338411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
power supply
primary
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129100A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyougo Oomori
章護 大森
Koichi Higuchi
厚一 樋口
Akira Takayoshi
昭 高慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5129100A priority Critical patent/JPH06338411A/ja
Publication of JPH06338411A publication Critical patent/JPH06338411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/046Details of formers and pin terminals related to mounting on printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一次側印刷配線基板と二次側印刷配線基板の
接続を電源トランス自身で行うことにより、重い電源ト
ランスの半田付け作業と、一次側印刷配線基板と二次側
印刷配線基板の間に存在していた線材を無くした電源装
置を実現する。 【構成】 電源トランスの各端子ピン1a、1bを一次
側印刷配線基板2に半田付けされた一次コネクタ−2
a、二次側印刷配線基板3に半田付けされた二次コネク
タ−3bにそれぞれ接続することにより、電源トランス
自身が接続媒体となり、重い電源トランスの半田付け作
業と、従来一次側印刷配線基板と二次側印刷配線基板の
間に存在していた線材を無くし、材料費と作業工数を削
減することが出来るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カッセトデッキ、アン
プ、ビデオデッキなどの音響機器の電源装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、電源装置は電源トランスが印刷配
線基板に直接半田付けされた電源基板ブロックと、機器
を動作させる回路が構成された別の二次側印刷配線基板
ブロック(以下メイン基板ブロックと呼ぶ)の2種類で
構成され、それぞれが線材を介して導通される構造とな
っている。
【0003】以下、図面を参照しながら、上述した従来
の電源装置の一例について説明する。図4は従来の電源
装置の電源トランス、電源基板及びメイン基板の構成を
示す斜視図である。図4において、電源トランス7は電
源基板8に直接半田付けされており、電源基板8とメイ
ン基板9との間に線材10が半田付けもしくはコネクタ
−を介して取り付けられている(図4は直接線材が半田
付けされた状態をしめすものである)。そして、この線
材により電源基板とメイン基板の電気的導通が行われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の電源装置は、重い電源トランスを直接印刷配
線基板に半田付けを行うため作業性が悪くしかも、電源
基板ブロックとメイン基板ブロックとの間に線材が介在
しているためコストアップになっているという問題点を
有していた。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、作業
性を向上させ、線材を無くし材料費と作業工数を削減す
ることができる電源装置を提供することを目的としてな
されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電源装置は、一次側端子ピンと二次側端子ピ
ンを有する電源トランスと、前記一次側端子ピンが接続
される一次コネクタ−を備えた一次側印刷配線基板と、
前記二次側端子ピンが接続される二次コネクタ−を備え
た二次側印刷配線基板とを電源トランス自身で接続した
ものである。
【0007】また、電源トランスのフレ−ムの一端に設
けられた切り欠き部と、前記後面板に設けられた突起と
が係合することにより位置決めされ、また電源トランス
のフレ−ムの他端と前記後面板とを共にネジ締め付けを
行うことにより保持固定される。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成によって、電源トランス
自身によって一次側端子ピンが接続される一次コネクタ
−を備えた一次側印刷配線基板と、二次側端子ピンが接
続される二次コネクタ−を備えた二次側印刷配線基板が
接続され、重い電源トランスの半田付け作業及び、各印
刷配線基板間に存在していた線材を無くして材料費と作
業工数を削減することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の電源装置の実施例について、
図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例における電源装置
の二次側より見た側面図、図2は組み立てを示した斜視
図、図3は電源トランスを示した斜視図である。
【0011】図1において、1は一次側端子ピン1aと
二次側端子ピン1bを有する電源トランスであり、ネジ
締めにより後面板4に保持固定されている。この電源ト
ランス1のフレ−ムの一端には切り欠き部1cが設けら
れており、後面板に設けられた突起4aと係合すること
により位置決めを行うことが可能となる。3は二次側印
刷配線基板であり、二次側端子ピン1bが接続される二
次コネクタ−3bが自動半田付け装置によって半田付け
固定されている。
【0012】以上のように構成された電源装置につい
て、組み立て手順を説明する。図2のようにまず電源ト
ランス1をそのフレ−ムに設けられた切り欠き部1cと
後面板に設けられた突起4aを係合するように突起4a
上部に配置(このとき電源トランスのフレ−ムと後面板
は接触または、近接している)し、図2の矢印方向に電
源トランス1を移動させると、切り欠き部1cと突起4
aが位置決め係合される。このとき電源トランス1の一
次側端子ピン1a、二次側端子ピン1bは、一次側印刷
配線基板2及び二次側印刷配線基板3にそれぞれ半田付
けされた一次コネクタ−2a及び二次コネクタ−3bに
それぞれ自動的に挿入接続されることとなる。そののち
後面板4のネジ取付け孔4bを介して、電源トランス1
に設けられたネジ締結バ−リング孔1dにネジ止めを行
うことにより保持固定される。
【0013】以上のように本実施例によれば、電源トラ
ンスの各端子ピン1a、1bを一次側印刷配線基板2に
半田付けされた一次コネクタ−2a、二次側印刷配線基
板3に半田付けされた二次コネクタ−3bにそれぞれ接
続することにより、電源トランス自身が接続媒体とな
り、重い電源トランスの半田付け作業及び、従来一次側
印刷配線基板と二次側印刷配線基板の間に存在していた
線材を無くし、材料費と作業工数を削減することができ
るものである。
【0014】また、電源トランス1のフレ−ムの一端に
設けられた切り欠き部1cと後面板に設けられた突起4
aが係合することにより位置決めされ、電源トランスの
各端子ピンをそれぞれの一次コネクター、二次コネクタ
−に挿入接続する作業がスム−ズに行えるようになり、
作業工数を削減することが出来る。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、電源トランス自
身によって一次側端子ピンが接続される一次コネクタ−
を備えた一次側印刷配線基板と、二次側端子ピンが接続
される二次コネクタ−を備えた二次側印刷配線基板が接
続され、重い電源トランスの半田付け作業及び、各印刷
配線基板間に存在していた線材を無くして材料費と作業
工数を削減することとができる。
【0016】また、電源トランスのフレ−ムの切り欠き
部と後面板の突起が係合することにより位置決めされ、
電源トランスの各端子ピンをそれぞれの一次・二次コネ
クタ−に挿入接続する作業がスム−ズに行えるようにな
り、作業工数を削減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電源装置の二次側よ
り見た部分側面図である。
【図2】本発明の一実施例における電源装置の組み立て
を示した部分斜視図である。
【図3】本発明の一実施例における電源装置の電源トラ
ンスの斜視図である。
【図4】従来の電源装置の構成を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 電源トランス 1a 一次側端子ピン 1b 二次側端子ピン 1c 電源トランスのフレ−ムに設けられた切り欠き部 1d 電源トランスのフレ−ムに設けられたバ−リング
孔 2 一次側印刷配線基板 2a 一次側印刷配線基板に半田付けされた一次コネク
タ− 3 二次側印刷配線基板 3b 二次側印刷配線基板に半田付けされた二次コネク
タ− 4 後面板 4a 後面板に設けられた突起部 4b 後面板に設けられたネジ取付け孔 5 シャ−シ 6 ネジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次側端子ピンと二次側端子ピンを有す
    る電源トランスと、前記一次側端子ピンが接続される一
    次コネクタ−を備えた一次側印刷配線基板と、前記二次
    側端子ピンが接続される二次コネクタ−を備えた二次側
    印刷配線基板と、前記電源トランスを保持する後面板を
    備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記電源トランスは電源トランスフレ−
    ムの一端に設けられた切り欠き部と、前記後面板に設け
    られた突起とが係合することにより位置決めされ、電源
    トランスフレ−ムの他端はネジ締め付けすることにより
    前記後面板に固定されることを特徴とする請求項1記載
    の電源装置。
JP5129100A 1993-05-31 1993-05-31 電源装置 Pending JPH06338411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129100A JPH06338411A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129100A JPH06338411A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06338411A true JPH06338411A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15001075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129100A Pending JPH06338411A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06338411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306177A (ja) 接地構造を備えるビデオカセットレコーダ
JPH06338411A (ja) 電源装置
JPH0570955B2 (ja)
JPH0236310Y2 (ja)
JPH05135835A (ja) ユニツト接続装置
JP2595128Y2 (ja) 1次活電部バリヤー装置
JP2554449Y2 (ja) トランス基板取付装置
JP3355206B2 (ja) 充電装置
JPH07335289A (ja) コネクタの装着装置
JPH07272782A (ja) 電気部品の取付け機構
JPH0617268Y2 (ja) 電子機器
JPH0530379Y2 (ja)
JP3246315B2 (ja) パネル計器
JP3242590B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JPH0818292A (ja) プリント基板の支持方法
JP2870150B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3758290B2 (ja) ジャック基板
JPH06125170A (ja) 外部記憶装置
JP2976916B2 (ja) Jリードic用ソケット
JPH0316310Y2 (ja)
JPH0628814Y2 (ja) アンテナ取付装置
JP2000156267A (ja) 同軸コネクタの取付構造
JP2573756Y2 (ja) 電子部品の取付構造
JPH071814Y2 (ja) スペーサ
JPS585392U (ja) オ−プンタイプスイッチング電源装置