JPH0633602B2 - 水中法面均し工法 - Google Patents

水中法面均し工法

Info

Publication number
JPH0633602B2
JPH0633602B2 JP61008433A JP843386A JPH0633602B2 JP H0633602 B2 JPH0633602 B2 JP H0633602B2 JP 61008433 A JP61008433 A JP 61008433A JP 843386 A JP843386 A JP 843386A JP H0633602 B2 JPH0633602 B2 JP H0633602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
hull
rope
leveling machine
stones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61008433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164918A (ja
Inventor
孝二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RITSUKO KENSETSU KK
Original Assignee
RITSUKO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RITSUKO KENSETSU KK filed Critical RITSUKO KENSETSU KK
Priority to JP61008433A priority Critical patent/JPH0633602B2/ja
Publication of JPS62164918A publication Critical patent/JPS62164918A/ja
Publication of JPH0633602B2 publication Critical patent/JPH0633602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ケーソン岸壁、防波堤等を構築する際、そ
のしゅんせつ後の基礎捨石等の法面を均す工法に関する
ものである。
〔従来の技術とその問題点〕
近年に於ける海洋工事は、大型化及び大水深部での作業
となって、苛烈な気象、海象等の条件下の海域で施工さ
れているとともに、迅速施工による工期短縮化などが要
求される。この海洋工事の一部門である、しゅんせつ後
の整形均し、置換砂、基礎捨石等の天端(水平面)均し
は、特公昭50−6107号公報で示すように、その機
械化は実用化されているが、それらの法面均しは依然と
して潜水士に頼っている。
この潜水士による法面均しは非常に作業性が悪く、コス
ト高であるうえに、潜水士が絶対的に不足し、かつ老齢
化している問題がある。とくに、水深20m以上の大水深
部での潜水士による作業は安全面及び作業効率の点で問
題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の点に留意し、海上の船体からの操作
により、水中法面を機械により均すことを目的とする。
〔目的を達成するための手段及びその作用〕
上記目的を達成するため、第1の発明にあっては、船体
は、水中法面の横方向に対し直交方向にのみ移動可能に
配置し、平面四辺形のフレームの前縁下面に多数の下向
きブレード刃を並列に設けるとともに、その後方にロー
ラを設けた均し機を、前記船体から巻取り・繰り出し可
能なロープにより前記法面上に吊り下げ、船体を前記法
面下方に向って移動させるとともに、前記ロープを繰り
出して前記均し機を法面の所望斜面勾配面高さに維持し
ながら自重により法面上を滑らせ、前記ブレード板によ
って捨石及び盛土等を押出すとともに、前記ローラによ
り浮き石、起き石等を転圧して不陸整形を行ない、以
後、船体を法面横方向全長に亘って所要間隔で移動し、
その各移動位置で前記不陸整形を行なうようにしたので
ある。
この様に構成すれば、船体の移動により均し機が法面上
を真直ぐ下降して不陸整形することとなり、この不陸整
形が法面横方向全長全域に亘って施工されて方面均しが
行なわれる。
第2の発明は、第1の発明において、均し機を船体上の
操作によって法面上下方向に沿って移動させるようにし
たものであり、第1の発明に、均し機を支持したリード
ロープを法面肩又は法面尻に設けたアンカーを介して船
体に導びき、このロープを巻取ることにより、均し機を
法面上方又は下方に法面に沿って移動させる構成を加え
たのである。
この様に構成すれば、均し機が確実に法面に沿って移動
して法面均しが行なわれる。
第3の発明は、第2の発明とは別の手段により、船体上
の操作によって均し機を法面に沿って移動させるように
したものであり、第1の発明において、均し機の吊り下
げを船首又は船尾とし、その反対側となる船尾又は船首
から巻取り・繰り出し可能なリードロープを均し機に固
着し、このロープを巻取ることにより均し機を法面上方
に向って移動させる構成を加えたのである。
この様に構成すれば、第2の発明と同様に、均し機が確
実に法面に沿って移動して法面均しが行なわれる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
まず、この発明に使用する均し機は、前記公報で示され
るものでもよいが、法面(傾斜面)を滑動するものであ
るため、第7図乃至第13図に示すものを使用する。第7
図乃至第10図に示す均し機Aは、縦断面三角形の横三角
柱枠状の平面四辺形フレーム30の前縁下面に多数の下
向きブレード刃31を並列に設けるとともに、その後方
に均しローラ32を3本設けたものである。各均しロー
ラ32は、第9図に示すようにフレーム30に揺動自在
に支持されたアーム33に回転自在に設けられており、
回転しながらフレーム30に対し揺動可能になってい
る。また、各ローラ32及びブレード刃31は、第7図
及び第10図に示すように各リンク34で連結され、この
各リンク34はピン及び長孔を介して回動及び長さ方向
に移動可能に連結されて各ローラ32が相互に関連をも
って揺動するようになっている。
フレーム30の前面四隅に、後述の補助リードチェーン
11を係止するフック35が設けられ、一方、上面四隅
には、後述の吊り下げロープ7を係止するフック36が
設けられている。このフック36を介しての四点吊りに
よって、フレーム30は第7図に示すように上面がほぼ
水平に下面が水中法面に沿って傾斜する状態となる。
また、第11図乃至第13図に示す均し機Aは、平面横長矩
形状水平機板40の前縁に、多数の下向きブレード刃4
1が並列に設けられているとともに、均しローラ42の
支持杆43が回動可能に支持されている。支持杆43の
後端には環44が固着されて、この環44を通してピン
44′を基板40に嵌入することにより、支持杆43が
基板40に係止されてローラ42の上下動が阻止され
る。ローラ42をロックしない場合には、環44を設け
る必要はない。ローラ42内は中空にしてバラスト鋼棒
46を入れて所要の重さにするとともに、側面には水抜
き孔45を形成する。
基板40の後部両側には、第12図及び第13図に示すよう
にボックス47が設けられ、このボックス47内にコイ
ルばね48が収納され、このばね48により支持杆43
が下方に付勢される。支持杆43にばね48及びボック
ス47を貫通するロッド49が挾持片49′を介して回
動自在に設けられており、このロッド49のボックス4
7からの突出部分にコイルばね50及び座金51が移動
可能に嵌められているとともにその先端にストッパー5
2が設けられている。ばね50は、ばね48による支持
杆43の下動を緩らげる作用を成すものであり、環44
と支持杆43の係止を外せば、第11図鎖線で示すよう
に、ばね48により、ばね50が縮みきるまでロッド4
9が下動してローラ42が下降し、ローラ42の転動面
(法面)の凹凸に対してはばね48の伸縮によりローラ
42が上下動して円滑に移動する。なお、挾持片49′
は支持杆43に挟んだ状態で支持杆の長さ方向に移動可
能かつ傾斜可能に支持されており、この移動及び傾斜に
よって支持杆43とロッド49の回転及び上下動を円滑
にしている。
基板40の前部両端には、アームバー53が上下及び左
右に回動可能に設けられており、このアームバー53
に、後述のリードロープ18を係止する。アームバー5
3とブレード刃41との間にはシャックル54が懸架さ
れてブレード刃41の補強がなされている。一方、基板
40の上面四隅には、後述の吊り下げロープ7を係止す
るフック55が設けられ、このフック55を介して基板
40は四点吊りされる。
均し機Aは以上のように構成されており、この均し機A
を使用して水中法面を均すわけであり、つぎに、その均
し工法について述べる。
まず、第1の発明の一実施例である第1図及び第2図に
ついて説明すると、ケーソン岸壁用の基礎捨石Bの法面
C上に船体Sを法面C横方向に直交するように位置さ
せ、その船首船尾をそれぞれ2本のロープ1、1、2、
2で固定する。基礎捨石B上にケーソンD等が構築され
ている場合は、このケーソンD等にロープ1、1を係止
し(鎖線状態)、この様な構築物がない場合にはロープ
1、2をアンカーロープとして海底に係止する。各ロー
プ1、1、2、2は相互に連続作動するオートテンショ
ン付ウィンチ3、3、4、4により巻取り・繰り出し可
能となっており、この巻取り・繰り出しによって船体S
が法面Bの横方向に対し直交方向(第1図矢印方向)に
のみ移動する。また、船首には真直ぐ前方に延びる水平
移動距離測定用ロープ5がウィンチ6に巻回され、この
ロープ5はケーソンD又は海底に係止され、このロープ
5の巻取り・繰り出し量で船体Sの水平移動距離が測定
される。なお、前記ロープ1、2の巻取り・繰り出しに
よっても船体Sの水平移動距離を測定し得るため、ロー
プ5は必ずしも必要でない。
船首には、均し機Aの吊り下げ用ロープ7のウィンチ8
が設けられ、このウィンチ8の巻取り・繰り出しによ
り、均し機Aが上下動する。ウィンチ8は、前記の水平
移動測定用ウィンチ6と連動し、ウィンチ6の巻取り・
繰り出しに対応して均し機Aを上下動して法面Cの所望
斜面勾配面高さに位置するように制御される。
均し機Aは、通常、全旋回式の起重機9のワイヤー10
によって支持し、均し作用時のみ吊り下げワイヤ7によ
って高低を調整する。また、均し機Aには船尾から繰り
出された補助リードチェーン11が係止され、大きな凹
凸等により、均し機Aが法面C上を移動しなくなった
時、このチェーン11を巻取ることにより均し機Aに移
動力を与える。
この実施例は以上のように構成されており、法面Cの均
しを行なうには、まず、第1図に示すように、船首が法
面肩の上方に対応するように、ロープ1、1、2、2、
により船体Sを法面Cの横方向に対し直交方向にのみ移
動可能に配置するとともに、水平移動距離測定用ロープ
5を配設する。
この状態から、起重機9により均し機Aを法面C上に降
ろし、ワイヤー10を緩ませその引索力が作用しないよ
うにするとともに、吊り下げロープ7により均し機Aを
支持する。つぎに、第1図鎖線で示すように、ロープ
1、1、2、2を巻取り・繰り出して船体Sを後方に
(法面Cの横方向に対し直交方向に)移動させるととも
に、均し機Aを法面Cの所望斜面勾配面高さに維持しな
がらロープ7をほぼ真直ぐに降下した状態で繰り出す
と、均し機Aは自重により法面C上を移動し、ブレード
刃31が捨石及び盛土等を押出し、更に、ローラ32に
よって浮き石や起き石等を転圧し不陸整形を行なう。
この不陸整形は所望凹凸の法面Cとなるまで繰り出す。
したがって、計画法面高より高い部分より均しを行な
い、徐々に均し機Aを下げて滑り押出を繰り返し、法面
Cを計画斜面勾配とすることが好ましい。
なお、この作用中において、投入により形成された法面
C(不陸)が大きい(凹凸がはげしい)場合、及び均し
機A押出しを停止した場合、補助リードチェーン11を
巻取って均し機Aを後方に動かす。
上記作用により均し機Aによってその幅(第8図におけ
る左右幅)の法面Cが不陸整形されれば、船体Sを法面
Cの横方向(第2図において上下方向)に前記幅移動さ
せて、前述と同様に配置し、以後同様に均し機Aを移動
させて均しを行なう。
以上の作用を法面Cの横方向全長に至って行ない、法面
C全域の不陸整形をして法面均しを行なう。
前述の作用は第1図において左側の法面Cにおいてであ
るが、右側の法面Cにおいても同様にして均しを行な
う。
つぎに、第2の発明の一実施例を示す第3図及び第4図
について説明すると、この実施例は、均し機Aに船上か
らロープにより移動力を付与するようにしたものであ
り、前記と同一符号は同一物を示し、法面尻にスパイク
付の分銅アンカー12を配置して固定する。このアンカ
ー12はワイヤー13を介し船体Sから降ろして配置
し、ワイヤー13は、船体Sの移動範囲を考慮して適宜
な緩みを与える。
アンカー12に定滑車14、均し機Aに動滑車15がそ
れぞれ設けられ、アンカー12に固着されたリードワイ
ヤー16が動滑車15、定滑車14を介して船首のウィ
ンチ17に巻回されており、このワイヤー16の巻取り
により均し機Aがアンカー12に向かって移動する。
この実施例は、前述の実施例の作用において、船体Sの
移動に従ってワイヤー16を巻取り、この巻取り力で均
し機Aを移動させて均しを行なう点を除けば同様な作用
により法面Cの均しが行なわれる。なお、ワイヤー16
の巻取りは吊り下げロープ7の繰り出し量に対応させ
る。
第3図及び第4図はアンカー12を法面尻に配置した
が、法面肩に配置して均し機を上動させて均しを行なっ
てもよい。この場合、吊り下げロープ7は徐々に巻取ら
れることとなる。
さらに、第3の発明の一実施例を示す第5図及び第6図
について説明すると、前述の実施例と同様に、均し機A
に船上からロープにより移動力を付与させるようにした
もであるが、均し機Aを船上から直接に引くため、上方
への移動のみとする。したがって同図に示すように、均
し機Aを吊り下げた船尾と反対側となる船首から巻取り
・繰り出し可能なロープ18を均し機Aに導いた構造で
ある。
この実施例も、前述の実施例と同様にロープ7の巻取り
量に対応させてロープ18を巻取り均し機Aを移動させ
て法面Cの均しが行なわれる(第5図実線状態から鎖線
状態参照)。
なお、図中、19は捨石荷役用起重機であり、投入によ
る不陸の状態が極端に高い場合、この起重機19のバケ
ットで不陸の頂部をすくって船体S上に積み込み、ま
た、極端に低い場合には、船体S上の捨石を投入する。
この起重機19は前述の第1、第2実施例にも採用でき
る。
各実施例において、各ロープ7、16、18等の巻取り
・繰り出しを2個のウィンチで行なうようにすれば、巻
取り・繰り出し量が相互に干渉し合ってバランス調整さ
れて正確となる。
また、船体Sは、各実施例のごとく船首が法面肩側とし
なくても船尾を法面肩側としてもよく、すなわち逆向き
でもよいことは勿論である。
さらに、均し作業時、船体Sの移動に自航推進力を併用
することもできる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のように構成し、海上の船体からの操
作により水中法面を機械により均すようにしたので、大
型法面、大水深部でも安全かつ能率よく作業が行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃第6図はこの発明に係る水中法面均し工法の概
略図であり、第1、第3、第5図は正面図、第2、第
4、第6図は平面図、第7図は均し機の一例の側面図、
第8図は第7図の平面図、第9図は第7図の部分拡大正
面図、第10図は第7図の部分拡大平面図、第11図は
均し機の他例の正面図、第12図は第11図の右側面
図、第13図は第11図の一部欠如平面図である。 A……均し機、B……基礎捨石、C……法面、D……ケ
ーソン、S……船体、7……吊り下げ用ロープ、12…
…アンカー、13、16、18……ワイヤー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船体Sを、水中法面の横方向に対し直交方
    向にのみ移動可能に配置し、平面四辺形のフレーム30
    の前縁下面に多数の下向きブレード刃31を並列に設け
    るとともにその後方にローラ32を設けた均し機Aを、
    前記船体Sから巻取り・繰り出し可能なロープ7により
    前記法面上に吊り下げ、船体Sを前記法面下方に向って
    移動させるとともに、前記ロープ7を繰り出して前記均
    し機Aを法面の所望斜面勾配面高さに維持しながら自重
    により法面上を滑らせ、前記ブレード刃31によって捨
    石及び盛土等を押出すとともに、前記ローラ32により
    浮き石、起き石等を転圧して不陸整形を行ない、以後、
    船体Sを法面横方向全長に亘って所望間隔で移動し、そ
    の各移動位置で前記不陸整形作用を行なうことを特徴と
    する水中法面均し工法。
  2. 【請求項2】船体Sを、水中法面横方向に対し直交方向
    にのみ移動可能に配置し、平面四辺形のフレーム30の
    前縁下面に多数の下向きブレード刃31を並列に設ける
    とともにその後方にローラ32を設けた均し機Aを、前
    記船体Sから巻取り・繰り出し可能な吊り下げロープ7
    により前記法面上に吊り下げるとともに、この均し機A
    を支持したリードロープ16を、法面肩又は法面尻に設
    けたアンカー12を介して船体Sに導びき、船体Sを均
    し機Aからアンカー12に向う方向に移動させるととも
    に、前記吊り下げロープ7を巻取り・繰り出して前記均
    し機Aを法面の所望斜面勾配面高さに維持しながら前記
    リードロープ16を船上で巻取って法面上を滑らせ、前
    記ブレード刃31によって捨石及び盛土等を押出すとと
    もに、前記ローラ32により浮き石、起き石等を転圧し
    て不陸整形を行ない、以後、船体を法面横方向全長に亘
    って所要間隔で移動し、その各移動位置で前記不陸整形
    作用を行なうことを特徴とする水中法面均し工法。
  3. 【請求項3】船体Sを、水中法面の横方向に対し直交方
    向にのみ移動可能に配置し、平面四辺形のフレーム30
    の前縁下面に多数の下向きブレード刃31を並列に設け
    るとともにその後方にローラ32を設けた均し機Aを、
    前記船体Sの船首又は船尾から巻取り・繰り出し可能な
    吊り下げロープ7により前記法面上に吊り下げるととも
    に、その吊り下げた船首又は船尾の反対側となる船尾又
    は船首から巻取り・繰り出し可能なリードロープ18を
    前記均し機Aに固着し、船体Sを前記法面上方に向って
    移動させるとともに、前記吊り下げロープ7を巻取って
    前記均し機Aを法面の所望斜面勾配面高さに維持しなが
    ら前記リードロープ18を船上で巻取って法面上を上方
    に滑らせ、前記ブレード刃31によって捨石及び盛土等
    を押出すとともに、前記ローラ32により浮き石、起き
    石等を転圧して不陸整形を行ない、以後、船体Sを法面
    横方向全長に亘って所要間隔で移動し、その各移動位置
    で前記不陸整形作用を行なうことを特徴とする水中法面
    均し工法。
JP61008433A 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法 Expired - Lifetime JPH0633602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008433A JPH0633602B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008433A JPH0633602B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164918A JPS62164918A (ja) 1987-07-21
JPH0633602B2 true JPH0633602B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11692987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008433A Expired - Lifetime JPH0633602B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220013995A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 (주)부마씨이 수중 사석 투하 고르기 방법 및 수중 사석틀 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2001653C2 (nl) * 2008-06-06 2009-12-08 Tideway B V Inrichting en werkwijze voor het verplaatsen van bodemmateriaal onder water.
CN114435537B (zh) * 2022-01-25 2023-10-24 中国一冶集团有限公司 用以抛石作业的船舶定位装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205605A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Tobishima Kensetsu Kk Leveling work under water and device therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220013995A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 (주)부마씨이 수중 사석 투하 고르기 방법 및 수중 사석틀 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62164918A (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112144535A (zh) 一种抛石整平船的工作方法
CN110130342B (zh) 一种水下钢筋混凝土预制板桩施工的打桩设备及打桩方法
CN112573113A (zh) 一种抛石整平船
JPH0633602B2 (ja) 水中法面均し工法
CN106628024B (zh) 一种水上打桩作业平台
KR200266873Y1 (ko) 물양장 구축을 위한 수중 기초사석 고르기 장치
EP0020321A1 (en) A system for depositing sediment and/or protecting an installation on the floor of a body of water
CN207567778U (zh) 一种水下铺填装置
JPS62164919A (ja) 水中法面均し機
EP0655535B1 (en) Method and apparatus for dredging a trench in a water bed
JPS62164920A (ja) 水中捨石均し機
CN107829432A (zh) 一种水下铺填装置及铺填方法
CN218343688U (zh) 一种水上施工船舶的定位桩构造
CN211494398U (zh) 一种抛石整平船的溜石管装置
JP2001003332A (ja) ケーソン沈設方法とケーソン沈設用フロータ
JP2001182072A (ja) 函体の姿勢制御方法およびその装置
CN214460086U (zh) 一种长运距双轨双斗桁架式筑堤机
CN106892056B (zh) 一种水上光伏电站的施工方法
CN106836219B (zh) 一种水上快速布设多个桩的方法
JPS6255326A (ja) 水中均し具
JP2759428B2 (ja) 水中鋼管杭打設工法および装置
JPH09315381A (ja) ケーソン製作用台船
JP2987410B2 (ja) 張り出し架台およびその移動方法
JPH027955Y2 (ja)
JP2858263B2 (ja) 立坑ズリ出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term