JPH06334228A - 多層構造の超伝導素子及びその製造方法 - Google Patents

多層構造の超伝導素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06334228A
JPH06334228A JP5141595A JP14159593A JPH06334228A JP H06334228 A JPH06334228 A JP H06334228A JP 5141595 A JP5141595 A JP 5141595A JP 14159593 A JP14159593 A JP 14159593A JP H06334228 A JPH06334228 A JP H06334228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting
buffer layer
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5141595A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
亮 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5141595A priority Critical patent/JPH06334228A/ja
Publication of JPH06334228A publication Critical patent/JPH06334228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕基板上にバッファ層を介在させながら複数層の
超伝導薄膜が積層された良好な特性の超伝導素子及びそ
の製造方法を提供する。 〔構成〕 第2層及び更に上層の超伝導薄膜上に形成さ
れるバッファ層(2b,・・・) は、それぞれの上部に形成
される超伝導薄膜(3b,・・・) の形成温度に近い温度で
形成されたことにより、それぞれの上部に形成される超
伝導薄膜の格子定数との整合性の点で最適な結晶方位と
その他の結晶方位とが混在されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温超伝導薄膜を基板
に直接成膜した際に、該超伝導薄膜が基板と反応性を持
つような場合に、その反応を回避するために用いるバッ
ファー層を使用した高温超伝導薄膜の製造方法および高
温超伝導素子に関する。
【0002】
【従来技術】現在、高温超伝導体を電子回路へ応用する
ための研究が多数行われている。特に、製造プロセスの
簡易さ(例えば、シングルパターニングステップ)など
の点から、伝送線やフイルターなどのマイクロデバイス
への応用が、実用的な応用例として期待されている。
【0003】このような超伝導デバイスを構成する超伝
導体には、高い臨界電流密度、デバイス表面の全面にわ
たる均一性、平滑性などが要求される。これは、一般的
に、超伝導体の特性が顕著な異方性を持ち、かつ、コヒ
ーレント長さが極めて短いことによる。そのためには十
分な超伝導特性を得る必要があり、従って、基板上に高
配向(エピタシャル)な超伝導薄膜を成長させる必要が
ある。現在のところ、良好な超伝導特性を有する超伝導
薄膜としては、YSZ((Y203)m (ZrO2)1-m ;0 ≦m ≦1)、
MgO 、SrTiO3、LaAlO3などの基板上にエピタシャルに成
長されたものが得られており、デバイス応用のための研
究がなされている。
【0004】上述のように、現在主として用いられてい
る基板材料は、YSZ 、MgO 、SrTiO3、LaAl03などであ
る。しかしながら、このような基板材料は、マイクロデ
バイスへの応用に際しては、マイクロ波損失と誘電率と
製造コストとがいずれも高いうえに機械的強度が低く、
しかも大きな単結晶基板を製造し難いなど多くの欠点が
ある。このため、このような基板材料は研究段階ではと
にかく、実用化は困難と考えられる。一方、サファイ
ア、シリコンなどの基板材料は、マイクロ波損失と誘電
率と製造コストとがいずれも低いうえに、機械的強度が
高いなどの利点があり、電子回路への応用や実用化のた
めの基板材料として極めて好都合である。しかも、これ
らの材料は商業ベースに十分乗せるこことが可能な条件
で大きな単結晶ウェーハを得ることが出来るため、実用
化のための基板材料として大いに期待される。
【0005】しかしながら、基板の素材として期待され
るサファイアやシリコンなどの素材は、YBCO(YBa2Cu307
-d) 、TBCCO(Tl2Ba2Ca2Cu3010-d ) 、BSCCO(Bi2Sr2Ca2C
u3010-d )などの超伝導薄膜を形成する際の温度範囲
(ほぼ 600℃〜 700℃)において、超伝導薄膜と化学反
応を生じてしまう。このため、高い臨界移転温度と大き
な臨界電流密度を持つ高性能の超伝導薄膜を得ることが
できないという致命的な問題点がある。そこで、このよ
うな化学反応を回避するために、基板と超伝導薄膜との
間にバッファー層を介在させる対策が考えられる。この
ようなバッファー層の素材が備えるべき主要な条件は、
二つある。その一つは、超伝導薄膜の形成温度において
超伝導体と基板に対して化学的に安定であることであ
る。他の一つは、基板と超伝導薄膜の双方に対して格子
定数の不整合が少なく、エピタキシャルな成長に有利な
ことである。現状では、このような二つの条件を満たす
バッファー層の素材としては、前述のように基板上とし
ては不向きではあるが、YSZ 、MgO 、SrTiO3、LaAlO3
どの素材が適している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記YBCO、TBCCO 、BS
CCO などの超伝導薄膜をエピタキシャル成長させるのに
最適なバッファー層の結晶方位は、格子定数の不整合を
最小にするという点で、<100>方位である。すなわ
ち、この<100>方位のバッファ層上に、C軸(<0
01>)の超伝導薄膜を成長させると格子定数の不整合
が最小になる。この<100>方位を持つYSZ やMgO な
どのバッファー層をサファイア、シリコンなどの基板上
や、超伝導薄膜上にエピタキシャル成長させるのに必要
な温度は、本発明者の実験結果によれば概略 800℃以上
であり、超伝導薄膜を形成するのに必要な基板温度600
℃〜 700℃の値に比べてかなり高い。従って、例えば、
基板上に下層のバッファー層を介在させて下層の超伝導
薄膜を形成し、更にその上に上層のバッファー層を介し
て上層の超伝導薄膜を形成するという多層構造の超伝導
素子を作成する場合、上層のバッファー層を形成する際
の高温によって、形成済みの下層の超伝導薄膜に大きな
損傷が生じてしまい、下層の超伝導薄膜については良好
な超伝導特性が得られなくなるという問題が生じる。
【0007】従って、本発明の主要な目的は、バッファ
ー層上に超伝導薄膜を形成する際に下層の超伝導薄膜に
致命的な損傷を生じさせるおそれのない多層構造の超伝
導素子及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の多層構造の超伝導素子によれば、第2層及び更に上
層の超伝導薄膜上に形成されるバッファ層は、それぞれ
の上部に形成される超伝導薄膜の形成温度に近い温度で
形成されたことにより、それぞれの上部に形成される超
伝導薄膜の格子定数との整合性の点で最適な結晶方位と
その他の結晶方位とが混在されている。
【0009】
【作用】形成済みの超伝導薄膜の上に格子定数の整合性
の点で最適な<100>方位のみを有するバッファ層を
形成しようとすれば、基板温度を800 ℃以上もの高温に
保たなければならず、形成済みの超伝導薄膜を損傷させ
てしまう。しかしながら、本発明者の実験結果によれ
ば、超伝導薄膜の形成時と同様の比較的低い基板温度範
囲で作成したバッファ層にも、超伝導薄膜のエピタキシ
ャルな成長に有利な<100>方位が不利な<111>
方位と混在しており、しかも、この有利な<100>方
位がたとえ僅かでもバッファ層中に存在すれば、その上
部に形成される超伝導薄膜はこの有利な<100>方位
をもとにエピタキシャルな成長を行うため、良質の超伝
導薄膜が形成されることが判明した。従って、基板の素
材及びその結晶方位とバッファー層の素材を適切に組み
合わせることにより、超伝導薄膜のエピタキシャルな成
長に有利な結晶方位を僅かでも含む程度の低温でバッフ
ァ層を形成すれば、形成済みの超伝導薄膜の損傷が有効
に回避しながら新たな良質の超伝導薄膜を得ることがで
きる。
【0010】
【実施例】まず、図1(A)に示すように、サファイヤ
(Al203)基板1のR面上へスパッタリングによりYSZ
((Y205)0.1(ZrO2)0.9) バッファ層2aを形成した。こ
の際の基板1の温度 480℃,560℃,630℃,660℃,710℃,7
40℃,840℃と異なる値に保持した。各基板温度のもとで
形成された YSZバッファ層2aに対してX線回折を行い
出現した結晶方位の回折強度を縦軸に示している。図2
から判明するように、成膜時の基板温度が600 ℃以下で
はYSZ バッファ層2aに<111>方位のみが出現し、
600℃〜 750℃では<111>方位と<100>方位と
が混在して出現し、 800℃以上では超伝導薄膜の形成に
最適の<100>方位のみが出現する。
【0011】次に、基板温度 560℃、 660℃、 800℃の
もとに YSZバッファ層2aを形成した3種類の試料につ
いて、図1(B)に示すように、各 YSZバッファ層2a
上にYBCO(YBa2Cu307-d) 薄膜3aをスパッタリングによ
って形成した。このときの基板温度はいずれも 670℃に
保持した。この3種類の試料について、YBCO薄膜3aの
超伝導特性(電気抵抗の温度特性)を測定した。この測
定結果を、 YSZバッファ層2aの形成時の基板温度が 5
60℃の試料については図3に、 660℃の試料については
図4に、 800℃の試料についは図5にそれぞれ示す。
【0012】まず、図3を参照すれば、560 ℃の基板温
度で形成したYSZ バッファ層2a上にYBCO薄膜3aを形
成した試料については、代表的な超伝導特性はオンセッ
ト温度Ton=86.4℃、臨界温度Tc=31.5 ℃、DT=Ton-Tc=5
4.9℃であり、良好な超伝導特性が得られていない。こ
れは、YSZ バッファ層2aの結晶方位が格子定数の整合
性の点で不利な<111>方位のみであることから、そ
の上部に高配向なYBCO薄膜3aが形成されなかったため
と考えられる。
【0013】次に、図5を参照すれば、800 ℃の基板温
度で形成したYSZ バッファ層2a上にYBCO薄膜3aを形
成した試料については、代表的な特性は、Ton=85.3℃、
Tc=82.7 ℃、DT=Ton-Tc=2.6 ℃であり、極めて良好な超
伝導特性が得られている。YSZ バッファ層2aの結晶方
位が格子定数の整合性上最適の<100>方位のみであ
ることから、その上部に高配向なYBCO薄膜3aが形成さ
れたためと考えられる。
【0014】最後に、図4を参照すれば、660 ℃の基板
温度で形成したYSZ バッファ層2a上にYBCO薄膜3aを
形成した試料についても極めて良好な超伝導特性が得ら
れている。すなわち、代表的な特性は、Ton=87.3℃、Tc
=83.4 ℃、DT=Ton-Tc=3.9 ℃である。基板温度が660 ℃
の試料ではYSZ 薄膜2aの結晶方位は<111>方位と
<100>方位とが混在しているものの、エピタキシャ
ルな成長に有利な<100>方位を少しでも含んでいれ
ば、その上部に形成されたYBCO薄膜3aはこの<100
>方位をもとにエピタキシャルな成長をしており、良質
で高配向なYBCO薄膜3aが形成されたためと考えられ
る。
【0015】比較のため、サファイアR面の基板1上に
バッファ層を介在させることなく直接YBCO薄膜を形成し
た。このYBCO薄膜の超伝導特性の測定結果を図6に示
す。代表的な特性は、Ton=74.2℃、Tc=39.5 ℃、DT=Ton
-Tc=34.7℃であり、良好な超伝導特性とは得られない。
サファイア基板1との間にバッファ層を介在させないた
めにサファイア基板1とYBCO薄膜との間で化学反応が生
じてしまい、高配向なYBCO薄膜が形成されていないこと
によると考えられる。
【0016】次に、図3乃至5に示した3種類の種類の
試料について、図1(C)に示すように、YBCO薄膜3a
上に第2層のYSZ バッファー層2bをスパッタリングに
よって形成した。この際の基板温度は、第1層のバッフ
ァー層2aの形成時と同一の値、すなわち、560 ℃,660
℃,800℃の3 種類に設定した。各基板温度のもとで形成
された第2層の YSZバッファ層2bに対してX線回折を
行って得られた結晶方位と基板温度との関係は図2とほ
ぼ同様であった。
【0017】さらに、各試料の第2層の YSZバッファ層
2b上に、図1(D)に示すように、基板温度を 670℃
に保って第2層のYBCO薄膜3bを形成した。第2層のYS
Z バッファー層2bを第1層のバッファ層2aの形成時
と同一の660 ℃の基板温度で形成した試料では、第1層
のYBCO薄膜3aについても第2層のYBCO薄膜3bについ
ても図4と同様の極めて良好な超伝導特性が得られた。
<111>方位と<100>方位とが混在している第2
層のYSZ バッファー層2b上に良質で高配向な第2層の
YBCO薄膜3bが形成されたことと、第2層のYSZ バッフ
ァー層2bの形成時の基板温度が660 ℃と低い値である
ことから、形成済みの第1層のYBCO薄膜3aに損傷が生
じなかったためと考えられる。
【0018】第2層のYSZ バッファー層2bを第1のバ
ッファ層2aの形成時と同一の560℃の基板温度のもと
で形成した試料では、第2層のYBCO薄膜3bについても
第1層のYBCO薄膜3aの場合と同様に、図3と同様の劣
った超伝導特性が得られた。560 ℃の基板温度で形成し
たYSZ 薄膜2bは<111>方位のみが存在し、格子定
数の不整合が大きいことから、その上部には良質で高配
向な第2層のYBCO薄膜3bが形成されなかったためと考
えられる。
【0019】第2層のYSZ 薄膜2bを第1のバッファ層
2aの形成時と同一の800 ℃の基板温度で形成した試料
では、第2層のYBCO薄膜3bについては極めて良好な超
伝導特性が得らたが、第1層のYBCO薄膜3aについては
良好な超伝導特性が得られなかった。第2層のバッファ
ー層2bの形成時の基板温度が800 ℃の高温であること
から、既存の第1層のYBCO薄膜3aが損傷を受け、超伝
導特性が劣化したためと見られる。同一の条件で多数作
成した試料では、第1層の YBCO 薄膜3aが全く超伝導
特性を示されない例も見られた。
【0020】基板としてサファイアA面、シリコン(10
0) 面、(110) 面、(111) 面を用いた場合についても同
様な結果が得られた。また、バッファー層としてMgO を
用いた場合についても同様の結果が得られた。このよう
に、基板との化学反応を回避すにためにバッファー層を
介在させる場合、バッファー層上への超伝導薄膜のエピ
タキシャルな成長と良好な超伝導特性を得るために、バ
ッファー層に複数の結晶方位を混在させることは、成膜
温度、パターニングなど種々の工程設計などの観点から
プロセス的に有利である。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、低い基板温
度のもとに有利な結晶方位を部分的に含むバッファ層を
形成する構成であるから、下層の超伝導薄膜の損傷を回
避しながら、上層にはエピタキシャル成長により良質の
超伝導薄膜を形成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サファイアR面の基板1上に YSZバッファ層2
a,2bを介してYBCO薄膜3a,3bを積層することに
より積層構造の超伝導素子を製造する工程を説明する断
面図である。
【図2】図1の YSZバッファ層2aの形成時の基板温度
と YSZバッファ層2aの結晶方位との関係を示すX線回
折の実験データである。
【図3】基板温度 560℃のもとに形成した YSZバッファ
層2a上に形成したYBCO薄膜3aの電気特性を示す実験
データである。
【図4】基板温度 660℃のもとに形成した YSZバッファ
層2a上に形成したYBCO薄膜3a導薄膜の電気特性を示
す実験データである。
【図5】基板温度 800℃のもとに形成した YSZバッファ
層2a上に形成したYBCO薄膜3a導薄膜の電気特性を示
す実験データである。
【図6】サファイアR面の基板1上にバッファ層を介在
させずに直接形成したYBCO薄膜の電気特性の実験データ
である。
【符号の説明】
1 サファイアR面の基板 2a 第1層のYSZ バッファ層 3a 第1層のYBCO超伝導薄膜 2b 第2層のYSZ バッファ層 3b 第2層のYBCO超伝導薄膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にバッファ層を介在させながら複数
    層の超伝導薄膜が積層された多層構造の超伝導素子であ
    って、 第2層及び更に上層の超伝導薄膜上に形成されるバッフ
    ァ層は、それぞれの上部に形成される超伝導薄膜の格子
    定数との整合性の点で最適な結晶方位とその他の結晶方
    位との混在状態にあることを特徴とする多層構造の超伝
    導素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記基板の素材はサファイヤ(Al203)又はシリコンであ
    り、前記バッファー層の素材はYSZ((Y203)m (Zr
    O2)1-m ;0 ≦m ≦1)、MgO 、SrTiO3、LaAlO3から選択
    された一つであることを特徴とする多層構造の超伝導素
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1 又は2 において、 前記バッファ層上に形成される超伝導薄膜の素材は、YB
    a2Cu307-d 、Tl2Ba2Ca2Cu3010-d Bi2Sr2Ca2Cu30 10-d
    の群から選択された一つであることを特徴とする多層構
    造の超伝導素子。
  4. 【請求項4】基板上にバッファ層を介在させながら複数
    層の超伝導薄膜を積層する多層構造の超伝導素子の製造
    方法において、 第2層及び更に上層の超伝導薄膜上に形成されるバッフ
    ァ層は、それぞれの上下に形成される超伝導薄膜の形成
    温度に近い温度で形成されたことを特徴とする多層構造
    の超伝導素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記基板はサファイア(Al203)又はシリコンを素材と
    し、前記バッファー層の素材はYSZ((Y203)m (Zr
    O2)1-m ;0 ≦m ≦1)、MgO 、SrTiO3、LaAlO3から選択
    された一つであることを特徴とする多層構造の超伝導素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 前記バッファー層の形成温度は、前記バッファー層に少
    なくとも2以上の結晶方位が混在できる範囲に選択され
    たことを特徴とする多層構造の超伝導素子の製造方法。
JP5141595A 1993-05-20 1993-05-20 多層構造の超伝導素子及びその製造方法 Withdrawn JPH06334228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141595A JPH06334228A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 多層構造の超伝導素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141595A JPH06334228A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 多層構造の超伝導素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334228A true JPH06334228A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15295667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141595A Withdrawn JPH06334228A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 多層構造の超伝導素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105981B2 (en) 2007-09-20 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting member
CN113013318A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 傲普(上海)新能源有限公司 一种储能用高温超导材料性能提高方法研究

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105981B2 (en) 2007-09-20 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting member
CN113013318A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 傲普(上海)新能源有限公司 一种储能用高温超导材料性能提高方法研究
CN113013318B (zh) * 2021-03-09 2023-07-11 傲普(上海)新能源有限公司 一种储能用高温超导材料性能提高方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280013A (en) Method of preparing high temperature superconductor films on opposite sides of a substrate
US4962086A (en) High Tc superconductor - gallate crystal structures
EP0327493B1 (en) Epitaxial arrangement of high tc superconductors on silicon
US5162294A (en) Buffer layer for copper oxide based superconductor growth on sapphire
US6074990A (en) Superconducting garnet thin film system
JPH03259576A (ja) ジョセフソン接合
CN1312332C (zh) 氧化物高温超导体及其制备方法
JPH06334228A (ja) 多層構造の超伝導素子及びその製造方法
JP4247867B2 (ja) サファイア基板への酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP2000517106A (ja) 一連の層およびそれを含むディバイス
EP0476617B1 (en) Superconductor junction structure and process for fabricating the same
JP2004155647A (ja) 高温超伝導層の製造方法
JPH01101677A (ja) 電子装置
JP3145799B2 (ja) 電子デバイス用基板及びその製造方法
EP0471292B1 (en) Substrate for superconducting devices
JP3250227B2 (ja) 電子デバイス用基板
JP2519337B2 (ja) 酸化物超電導体作製用の基板材料及び酸化物超電導体の作製方法
JP2004063562A (ja) サファイア基板へのバッファ層付き酸化物超伝導薄膜の製造方法及び装置
JP2003188427A (ja) 超電導素子およびその製造方法
JPH06239696A (ja) 高温超伝導薄膜
JPH1084141A (ja) 酸化物超電導体装置
JPH0543397A (ja) 酸化物超伝導体薄膜用の基板結晶
JPH0715049A (ja) 超伝導積層薄膜
JPH0648738A (ja) 超伝導積層薄膜およびその製造方法
JPH05129669A (ja) 超伝導素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801