JPH06333625A - コネクタ端子 - Google Patents

コネクタ端子

Info

Publication number
JPH06333625A
JPH06333625A JP12363193A JP12363193A JPH06333625A JP H06333625 A JPH06333625 A JP H06333625A JP 12363193 A JP12363193 A JP 12363193A JP 12363193 A JP12363193 A JP 12363193A JP H06333625 A JPH06333625 A JP H06333625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plug
insulator
bulge
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12363193A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutake Yamazaki
春毅 山▲崎▼
Kenjiro Yanai
健二郎 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12363193A priority Critical patent/JPH06333625A/ja
Publication of JPH06333625A publication Critical patent/JPH06333625A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁体に圧入固定するコネクタ端子に関し、
端子ピッチが小さいときでも複雑な端子固定治具を使用
することなく絶縁体に確実に圧入固定して生産性の向上
を図ることを目的とする。 【構成】一端がプラグコンタクトまたはジャックコンタ
クトで絶縁体に対する圧入域としてのバルジを経た後の
他端が外部接続端子に形成されている直状のコネクタ端
子であって、バルジ4bと外部接続端子4c間の該バルジ近
傍に、全幅にわたって厚さ方向に直角曲げされた後の端
部から上記外部接続端子4cに戻る突出部4dを形成して構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコネクタ用の絶縁体に圧
入して固定するコネクタ端子の構成に係り、特に端子配
置ピッチが小さい場合でも複雑な形状の端子固定治具を
使用することなく複数の端子を一括して絶縁体に確実に
圧入固定せしめ得るようにコネクタ端子を構成すること
で生産性の向上を図ったコネクタ端子に関する。
【0002】近年の電子機器分野では遣り取りする情報
量の増大に対処するため各装置間を接続するコネクタの
小型化ひいては端子配置密度の向上が進展しつつある
が、このことは端子自体の大きさの微細化ひいては端子
としての弱体化をもたらすことから、複数の端子を如何
に効率よく且つ確実に絶縁体に圧入固定するかが大きな
課題になっている。
【0003】
【従来の技術】コネクタ端子がプラグ端子である場合を
例とする図4は従来のプラグ端子を絶縁体への圧入方法
と共に説明する図であり、(4-1) はプラグ端子の構成を
示しまた(4-2) はコネクタに完成させたときの状態を示
したものである。
【0004】また図5は従来の他のプラグ端子をその圧
入方法と共に説明する図である。図4の(4-1) でプラグ
コネクタを構成する絶縁体1の厚さ方向には、例えば隣
接ピッチp1,列間ピッチp2の二列のマトリックス状に角
型の端子固定孔1aが穿孔して形成されている。
【0005】一方該絶縁体1に植設する直状のプラグ端
子2は、一端が図示されないジャック端子と嵌合して接
続するプラグコンタクト2aに形成され上記絶縁体1の端
子固定孔1aに圧入するだけで該絶縁体1に固定し得る幅
の拡幅部2bを経た後の他端が外部接続端子2cに形成され
ているものである。
【0006】そして特にこの場合の上記拡幅部2bの外部
接続端子側端部は、該端子をプラグコンタクト側に圧入
し易いようにエッジを持った肩部2b′に形成されてい
る。なおかかるプラグ端子2は、生産性の面から一般に
はフープ材の連続プレス成形機によるプレス作業で図示
の如く連結部材2′に所定ピッチ(図の場合は上記隣接
ピッチp1)間隔の櫛刃状にその外部接続端子側で繋がれ
た端子ブランク2″を使用することが多い。
【0007】そこで、該プラグ端子2の拡幅部2bが絶縁
体1の各端子固定孔1aと接触する位置まで各端子固定孔
1aとプラグ端子2とを対応させて該ブランク2″を矢印
A1,A2の如く列ごとに挿入した後、外部接続端子2cと対
応する各位置(換言すればピッチp1間隔)に該端子が幅
方向で挿入し得る幅の溝21a が形成されている端子固定
治具21を該外部接続端子域に矢印B1の如く挿入してから
矢印B2のようにプラグコンタクト側に移動せしめると該
治具21のプラグコンタクト側側面21b が各端子の肩部2
b′を押圧するので、各プラグ端子2を一括して該絶縁
体1に植設することができる。
【0008】次いで外部接続端子2cと連結部材2′との
接続域をa〜a′のように図示されないカッタ等で切断
することで、(4-2) に示す如く絶縁体1にプラグ端子2
が植設されたプラグコネクタを構成することができる。
【0009】かかる形状になるプラグ端子2では、端子
圧入用の肩部2b′を持っているため確実に各端子を圧入
し得るメリットがある。図5は上述したプラグ端子2の
肩部2b′の如き圧入域のない拡幅部(以下バルジとす
る)を持つプラグ端子を上記絶縁体1への圧入固定方法
と共に説明する図であり、(5-1) はプラグ端子の形状
を,(5-2)は絶縁体への圧入固定方法を,(5-3)はコネクタ
に完成させたときの状態をそれぞれ示したものである。
【0010】なお、図では理解し易くするためプラグ端
子を列ごとに圧入する場合を例として説明する。すなわ
ち図の(5-1) で、1は図3で説明した絶縁体である。
【0011】またこの場合の直状のプラグ端子3は、一
端が上記同様のプラグコンタクト3aに形成され上記絶縁
体1の端子固定孔1aに圧入するだけで該絶縁体1に固定
し得る幅のバルジ3bを経た後の他端が外部接続端子3cに
形成されている。
【0012】そして該プラグ端子3は、図4で説明した
如く隣接ピッチp1間隔の櫛刃状に連結部材3′に繋がれ
た状態の端子ブランク3″として形成されている。そこ
で(5-2) に示す如く、該端子ブランク3″をそのバルジ
3bが絶縁体1 の各端子固定孔1aと接触する位置まで図4
同様に該絶縁体1に挿入した後、該絶縁体1の裏面1b側
から突出するプラグ端子3のプラグコンタクト3a領域を
例えばリッジ31a を持つ先端が図示の如くC1→C2→C3
ようにピンセット状に移動し得る端子固定治具31の該リ
ッジ31a で挟持せしめて各プラグ端子3を一括して該絶
縁体1に植設する。
【0013】次いで外部接続端子3cと連結部材3′との
接続域を図4同様に切断することで、(5-3) に示す如く
絶縁体1にプラグ端子3が植設されたプラグコネクタを
構成することができる。
【0014】かかる形状になるプラグ端子3では、端子
圧入用の肩部を形成する必要がないため端子としての上
述した隣接ピッチp1を図4の場合よりも小さくし得るメ
リットがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし図4で説明した
プラグ端子2の場合では、端子としての隣接ピッチp1
縮小化するにつれて該端子に形成する肩部2b′の形成が
困難になって結果的にそのエッジがだれたり該肩部の強
度が弱くなり易くなって端子としての確実な圧入が難し
くなると言う問題があり、また図5で説明したプラグ端
子3の場合ではそのプラグコンタクト領域に傷がつき易
くなってジャック端子に対する接続性が低下することが
あると言う問題があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題は、一端がプラ
グコンタクトまたはジャックコンタクトで絶縁体に対す
る圧入域としてのバルジを経た後の他端が外部接続端子
に形成されている直状のコネクタ端子であって、バルジ
と外部接続端子間の該バルジ近傍に、全幅にわたって厚
さ方向に直角曲げされた後の端部から上記外部接続端子
に戻る突出部が形成されて構成されているコネクタ端子
によって達成される。
【0017】
【作用】プラグ端子に厚さ方向の直角曲げ領域を付加す
ると、その曲げ領域での押圧による圧入で該プラグ端子
を絶縁体に植設することができる。
【0018】そこで本発明では、例えば図5で説明した
プラグ端子3のバルジ3bの外部接続端子側近傍に厚さ方
向に直角曲げした領域を付加してプラグ端子を形成する
ようにしている。
【0019】このことは、該直角曲げ領域での押圧が例
えば角棒状の如き単純な形状の端子固定治具で実現し得
ることを意味する。従って、図4で説明した如き複雑な
形状の端子固定治具を使用することなくまた図5で説明
した如きプラグコンタクト領域に傷をつけることなく、
隣接ピッチが縮小化されたコネクタにも対応させること
ができるので、生産性の向上を期待することができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明のコネクタ端子を絶縁体への圧
入方法と共に説明する図であり、(1-1) はプラグ端子の
構成を示しまた(1-2) はコネクタに完成させたときの状
態を示したものである。
【0021】また図2は他のコネクタに構成したときの
状態を説明する図であり、図3は他のコネクタ端子の形
状例を示す図である。なお図ではいずれも図4と同じ絶
縁体に植設されるプラグ端子を例としているので、図4
および図5と同じ対象部材・部位には同一の記号を付し
て表わしていると共に重複する説明についてはそれを省
略する。
【0022】図1の(1-1) で1は図4で説明した絶縁体
である。一方該絶縁体1に植設するプラグ端子4は、一
端がプラグコンタクト4aに形成され上記絶縁体1の端子
固定孔1aに圧入するだけで該絶縁体1に固定し得る幅の
バルジ4bを経た後の連続部材4′に繋がる他端が外部接
続端子4cに形成されているものであるが、特にこの場合
の該プラグ端子4にはそのバルジ4bの外部接続端子側近
傍に、二回の連続したオフセット曲げで厚さ方向に角型
に突出する突出部4dが設けられている。
【0023】そしてこの場合の該突出部4dの少なくとも
バルジ側内面4d′は、プラグコンタクト4aの長手方向に
対してほぼ90度に形成されている。なお該各プラグ端子
4が、上述した隣接ピッチp1を保った状態で櫛刃状に連
続部材4′に繋がれた端子ブランク4″として形成され
ていることは図4におけるプラグ端子2や図4のプラグ
端子3と同様である。
【0024】そこで、表裏反転させた2個の該端子ブラ
ンク4″を各プラグ端子4のバルジ4bが絶縁体1の各端
子固定孔1aと接触する位置まで矢印D1,D2の如く列ごと
に挿入した後、例えば該2個の端子ブランク4″の上記
突出部4dで形成される拡大された空間域Eにほぼ相当す
る断面を持つ角柱形の端子固定治具41を該領域Eに矢印
F1のように挿入し更に矢印F2の方向に該治具41を移動せ
しめると該治具41の前面41a が上記突出部4dのバルジ側
内面4d′を押圧するので、結果的に該端子ブランク4″
の各プラグ端子4を一括して該絶縁体1に植設すること
ができる。
【0025】なお該治具41を、図(a) に示す如くその端
子列側両側に各プラグ端子4をその突出部厚さ方向で挟
持する鍔42a を具えた端子固定治具42に代えると、各プ
ラグ端子4の倒れや変形を上記治具41よりも抑えること
ができる。
【0026】次いで図4同様のa〜a′で外部接続端子
4cと連結部材4′との接続域を切断することで、(1-2)
に示す如く絶縁体1にプラグ端子4が植設されたプラグ
コネクタを構成することができる。
【0027】かかる形状になるプラグ端子4では、図4
で説明したプラグ端子2が持つ拡幅部を設ける必要がな
いので隣接端子間ピッチが縮小されたコネクタにも適用
させることができると共に、図5のプラグ端子3におけ
るプラグコンタクト領域での傷による接触性の低下を抑
制することができる。
【0028】更に使用する端子固定治具も、図4および
図5で使用した治具21,31 よりも簡易化し得るのでこれ
による生産性向上も期待することができる。コネクタと
しての他の構成例を示す図2は、図1で使用した絶縁体
1のみを絶縁体5に置き換えたものであり、(2-1) はコ
ネクタとしての構成を示しまた(2-2) はコネクタに完成
させたときの状態を示したものである。
【0029】すなわち図2の(2-1) で、絶縁体5は図4
で説明した絶縁体1の各端子固定孔1aの端子挿入側開口
の幅方向外側に上記プラグ端子4の厚さを深さとする溝
5aが追加形成されているものである。
【0030】なお該絶縁体5に植設されるプラグ端子4
は図1で説明したものである。そこで、該プラグ端子4
を含む端子ブランク4″を図1で説明したように列ごと
に挿入した後、上述した端子固定治具41を使用して各プ
ラグ端子4を該絶縁体5に植設し、更にその外部接続端
子4cと連結部材4′とを切断することで、(2-2) に示す
如く絶縁体5にプラグ端子4が植設されたプラグコネク
タを構成することができる。
【0031】この場合には上記プラグ端子4の各突出部
4dのコンタクト側に位置する壁面が絶縁体5の溝5aに挿
入されるので、各端子4がそれぞれの隣接方向で位置決
めされることになって図1の場合よりも隣接端子間の短
絡が抑制できるメリットがある。
【0032】プラグ端子の他の形状例を示す図3でプラ
グ端子6は、一端がプラグコンタクト6aに形成され上述
したバルジ6bを経た後の連続部材6′に繋がる他端が外
部接続端子6cに形成されているものであるが、特にこの
場合の該プラグ端子6はそのバルジ6bの外部接続端子側
近傍に、厚さ方向に直角曲げされた後に逆曲げされて上
記の外部接続端子6cに繋がる三角状の突出部6dが設けら
れて形成されているものである。
【0033】かかるプラグ端子6では、該突出部6dのバ
ルジ側内面6d′を図1で説明したプラグ端子4のバルジ
側壁面4d′と対応させることができるので、図1の端子
固定治具41を該突出部6dの形状(図の場合では三角状)
に合わせて設定することで図1同様に該プラグ端子6を
絶縁体に植設できて生産性よくプラグコネクタを構成す
ることができる。
【0034】
【発明の効果】上述の如く本発明により、端子配置ピッ
チが小さい場合でも複雑な形状の端子固定治具を使用す
ることなく絶縁体に複数のプラグ端子を確実に圧入固定
して生産性の向上を図ったプラグ端子を提供することが
できる。
【0035】なお本発明の説明ではコネクタ端子がプラ
グ端子である場合を例としているが、該端子がジャック
端子であるときにもそのバルジ近傍の外部接続端子側領
域に上述した突出部を形成することで同等の効果を得る
ことができる。
【0036】また、本発明の説明ではコネクタ端子とし
ての各プラグ端子が櫛刃状に繋がった端子ブランクの場
合を例示しているが、該プラグ端子が個々に切り離され
た状態でも同等の効果が得られることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコネクタ端子を絶縁体への圧入方法
と共に説明する図。
【図2】 他のコネクタに構成したときの状態を説明す
る図。
【図3】 他のコネクタ端子の形状例を示す図。
【図4】 従来のプラグ端子を絶縁体への圧入方法と共
に説明する図。
【図5】 従来の他のプラグ端子をその圧入方法と共に
説明する図。
【符号の説明】
1,5 絶縁体 1a 端子固定孔 4,6 コネクタ端子(プラグ端子) 4′,6′連結部材 4″ 端子ブランク 4a プラグコンタクト 4b バルジ 4c 外部接続端子 4d 突出部 4d′ バルジ側内面 5a 溝 6a プラグコンタクト 6b バルジ 6c 外部接続端子 6d 突出部 6d′ バルジ側内面 41,42 端子固定治具 41a 前面 42a 鍔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端がプラグコンタクトまたはジャック
    コンタクトで絶縁体に対する圧入域としてのバルジを経
    た後の他端が外部接続端子に形成されている直状のコネ
    クタ端子であって、 バルジ(4b)と外部接続端子(4c)間の該バルジ近傍に、全
    幅にわたって厚さ方向に直角曲げされた後の端部から上
    記外部接続端子(4c)に戻る突出部(4d)が形成されて構成
    されていることを特徴としたコネクタ端子。
JP12363193A 1993-05-26 1993-05-26 コネクタ端子 Withdrawn JPH06333625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12363193A JPH06333625A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 コネクタ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12363193A JPH06333625A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 コネクタ端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333625A true JPH06333625A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14865372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12363193A Withdrawn JPH06333625A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 コネクタ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277889A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびコネクタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277889A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびコネクタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803574B2 (ja) コネクタのプレスイン端子及びその製造方法
JPH1092532A (ja) コネクタとicカードコネクタ
US4270831A (en) Electric terminal for press-in connection with conductors
US20050112933A1 (en) Electrical connector for memory modules
JP2007535102A (ja) プリント配線板との無はんだの電気的な接続のためのピン、圧入工具ならびに無はんだの電気的な接続を形成するための方法
JPH08241771A (ja) プリント回路板取付用の電気コネクタ
JPH10189119A (ja) 端子金具のカバー
JPS5954120A (ja) 弾性接点
JPH09199215A (ja) コネクタ
US5006080A (en) Electrical connector
JP2005135757A (ja) オス端子及びこれを用いたオスコネクタ
JPH06333625A (ja) コネクタ端子
JPH10199640A (ja) コネクタとその製造方法
JP5157784B2 (ja) 接続端子構成体、コネクタ、及びコネクタの組立方法
JP2890769B2 (ja) 基板用コネクタ
US7229324B2 (en) High speed receptacle connector part
US6923671B2 (en) Electric connection box
US6132237A (en) IDC contact with arcuate terminating means for thin wire
JP2001148271A (ja) プレスフィットコネクタ用コンタクトおよびプレスフィットコネクタ
JPH07326417A (ja) コンタクトおよびその製造方法
JPH1032030A (ja) 雌端子
JP3286185B2 (ja) ソケットコネクタのコンタクト構造
JPH1032031A (ja) コンタクト
JPH0433273A (ja) 圧入装着型コンタクト及びそれを用いたコネクタの組立方法
JP3008558B2 (ja) 櫛歯状端子部材とそれを用いたコネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801