JPH06333247A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH06333247A
JPH06333247A JP5139819A JP13981993A JPH06333247A JP H06333247 A JPH06333247 A JP H06333247A JP 5139819 A JP5139819 A JP 5139819A JP 13981993 A JP13981993 A JP 13981993A JP H06333247 A JPH06333247 A JP H06333247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
adder
frequency component
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5139819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288133B2 (ja
Inventor
Shigeto Kanda
重人 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13981993A priority Critical patent/JP3288133B2/ja
Priority to US08/245,649 priority patent/US5483514A/en
Publication of JPH06333247A publication Critical patent/JPH06333247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288133B2 publication Critical patent/JP3288133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特殊な広周波数帯域の加算器ではなくても、
通常のものでも使用できるようにして装置を安価に作製
できるようにする。 【構成】 光記録媒体に照射された光ビームの反射光を
複数に分割された多分割光センサ1で検出すると共に、
この光センサの各検出素子1a,1bの減算信号を加算
信号で割算することによってサーボ信号を正規化し、前
記加算信号をもとに前記光記録媒体にプリフォーマット
されたエンボス信号を再生する光情報記録再生装置にお
いて、前記多分割光センサ1の光電流の一部を所定の低
周波数成分と高周波数成分に分割してそれぞれを電圧信
号に変換すると共に、その高周波数成分の信号をもとに
前記光記録媒体に記録されたエンボス信号を再生し、ま
た前記高周波数成分の信号から前記周波数分割の際の周
波数よりも低い周波数成分を抽出して他方の低周波数成
分の信号と加算し、得られた加算信号をもとにサーボ信
号を正規化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクなどの光記
録媒体に情報を記録あるいは再生する光情報記録再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来例の光ディスク装置を示した
概略構成図である。図中21は情報記録媒体であるとこ
ろの光ディスクであり、ターンテーブル上に載置され、
スピンドルモータ22によって回転駆動される。光ディ
スク21の下面には、その半径方向に移動可能に光ヘッ
ド23が設けられており、それに内蔵された半導体レー
ザ24から光ディスク21に向けて光ビームが出射され
る。出射された光ビームはコリメータレンズ25で平行
化され、更にビームスプリッタ26を透過して対物レン
ズ27で光ディスク21上に微小光スポットとして結像
される。この光ビームによって光ディスク21に情報の
記録や再生が行われる。
【0003】一方、光ディスク21によって反射された
光は、再び対物レンズ27を通った後、ビームスプリッ
タ26で入射光ビームと分離される。分離された反射光
は直交する2方向で結像位置の異なるアナモフィック光
学系29を通って光電変換素子30で受光される。光電
変換素子30は複数の光センサから成り、この光センサ
の出力電流を信号処理回路31で電流−電圧変換し、変
換された電圧からエラー信号検出回路40によってフォ
ーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号が生
成される。
【0004】ここで、フォーカシングエラー信号は光デ
ィスク21に照射される光ビームを正確にディスク上に
合焦させるためのものである。光ヘッド23内に設けら
れたアクチュエータ28はこのフォーカシングエラー信
号によって制御され、この制御により対物レンズ27を
その光軸方向に駆動することで、フォーカシング制御が
行われる。トラッキングエラー信号は光ディスク21に
同心円状或いはスパイラル状に形成された情報トラック
を光ビームが正確にトレースするように制御するための
ものである。即ち、このトラッキングエラー信号はアク
チュエータ28にフィードバックされ、対物レンズ27
を情報トラックを横切る方向に駆動することでトラッキ
ング制御が行われる。
【0005】ところで、従来においてはCD−ROMの
ような再生専用の装置を除き、図3に示したような光デ
ィスク装置などの記録可能型の装置では、書き込み時と
読み出し時でディスクに照射される光ビームの光量が異
なるために、ディスク面からの反射光量も異なってしま
う。そのため、トラッキングエラー量やフォーカシング
エラー量が同一であっても装置の動作モードによってサ
ーボ系の信号ゲインが異なることになり、サーボ系の感
度の違いを招くという問題があった。そこで、一般には
サーボゲインを一定に制御するためのサーボAGC(自
動利得制御)回路を設けてサーボ系の感度を安定化する
ことが行われている。
【0006】図4はこうしたサーボAGC回路の例を示
した図で、1は光ディスクからの反射光を検出するため
の2分割フォトディテクタである。なお、ここではトラ
ッキングサーボの例を示してある。2分割フォトディテ
クタ1は図3の光電変換素子30に相当するもので、検
出素子1aと1bに分割されている。2分割フォトディ
テクタ1の検出素子1aと1bの検出信号A,Bは、そ
れぞれ減算器2と加算器3に出力され、減算器2では検
出信号A,Bの差の(A−B)が出力される。一方、加
算器3では検出信号A,Bの和の(A+B)が出力され
る。減算器2と加算器3の出力は更に割算器4で割算さ
れ、K(A−B)/(A+B)として出力される。Kは
割算係数である。ここで、検出素子1a,1bの検出信
号A,Bの差値(A−B)は全受光量に相当するA,B
の和(A+B)で規格化されているので、全受光量が変
化しても差値の相対値は変化しないようになっている。
従って、前述のように書き込み時と読み出し時でディス
クからの反射光量が変化しても、サーボエラー信号のゲ
インは一定となり、サーボ系の感度を安定化することが
できる。なお、加算器3の出力はディスク上にプリフォ
ーマットされたエンボスピットによって変調された反射
光量を反映しているので、これから得られるエンボス信
号によって情報セクタのアドレスやその開始点が検出さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】図4に示したサー
ボAGC回路では、例えば光ディスクの回転数を360
0rpmとすると、光ディスク上に照射される光スポッ
トをトラックに追従させるトラッキングサーボを行うた
めには、サーボエラー信号としてDCから約5kHzの
周波数帯域が必要である。また、再生動作から記録動作
あるいは記録動作から再生動作に移行する場合は、光デ
ィスクに照射される光量が急激に変化するのでそれを補
償してサーボ系に影響を与えないようにするには、割算
器4の分母信号としての加算器3の出力信号は数100
kHzの帯域が必要である。
【0008】更に、トラッキングサーボのDC的なゲイ
ン変動を防ぐためには、加算器3の出力のDCオフセッ
ト、特にそのドリフトは小さく抑えることが要求され
る。一方、エンボス信号としてはセクタ識別やアドレス
識別のために、例えばISO,IEC/JTC1 10
090に記載されているように、2−7変換、ピットポ
ジション記録のフォーマットの光ディスクを3600r
pmで回転させると、約100kHz〜約20MHzの
周波数帯域が必要である。更に、これからの記録密度の
高度化によりピットエッジ記録、1−7変換のフォーマ
ットになると、エンボス信号の周波数帯域は数kHz〜
数10MHzにもなる。このように従来においては、サ
ーボAGC回路に使用される加算器としてはDCから数
10MHzの広い周波数帯域と小さいオフセット電圧が
要求されるために、製造精度が厳しくて高価となり、装
置のコストを高くする要因となっていた。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決し、特殊
な広周波数帯域の加算器でなくても通常のものでも使用
できるようにし、その分装置を安価に作製できるように
した光情報記録再生装置を提供することを目的としたも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、光記録
媒体に照射された光ビームの反射光を複数に分割された
多分割光センサで検出すると共に、この光センサの各検
出素子の検出信号を減算して得られた減算信号を前記検
出信号の加算信号で割算することによってサーボ信号を
正規化し、前記加算された信号をもとに前記光記録媒体
にプリフォーマットされたエンボス信号を再生する光情
報記録再生装置において、前記多分割光センサの光電流
の一部を所定の低周波数成分と高周波数成分に分割して
それぞれを電圧信号に変換すると共に、その高周波数成
分の信号をもとに前記光記録媒体に記録されたエンボス
信号を再生し、また前記高周波数成分の信号から前記周
波数分割の際の周波数よりも低い周波数成分を抽出して
他方の低周波数成分の信号と加算し、得られた加算信号
をもとにサーボ信号を正規化することを特徴とする光情
報記録再生装置によって達成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明の光情報記録再生装置
の一実施例を示したブロック図である。なお、ここでは
サーボ回路としてトラッキングサーボを例として説明す
る。図1において、1a及び1bは図4に示した2分割
フォトディテクタ1の2つに分割された各検出素子であ
り、光ディスク(図示せず)から反射された光は検出素
子1aと1bで検出され、その検出信号をもとにサーボ
エラー信号やエンボス信号が生成される。5及び6は検
出素子1aと1bのアノードにそれぞれ接続されたDC
電流−電圧変換器で、検出素子1aと1bの光電流はD
C電流−電圧変換器5,6で各々電圧信号に変換され
る。7は電流−電圧変換器5及び6の出力の差をとるた
めの減算器であり、減算器7の出力はサーボエラー信号
(トラッキングエラー信号)を規格化するための分子信
号として割算器4へ出力される。割算器4は図3に示し
たものと同じである。
【0012】8は検出素子1aと1bの検出信号を抵抗
器R1 を介して取り込んで電圧信号に変換するためのD
C電流−電圧変換器、9は検出素子1aと1bの検出信
号をコンデンサC1 を介して取り込んで電圧信号に変換
するためのAC電流−電圧変換器である。DC電流−電
圧変換器8はDCから数100kHz、AC電流−電圧
変換器9は数kHz〜数10MHzの周波数帯域をもっ
ている。検出素子1aと1bのカソードは共通となって
おり、その2つの検出信号は抵抗器R1 とコンデンサC
1 のフィルタを介してDC電流−電圧変換器8とAC電
流−電圧変換器9へ出力される。従って、DC電流−電
圧変換器8ではその低周波成分が電流−電圧変換され、
AC電流−電圧変換器9ではその高周波成分が電流−電
圧変換される。AC電流−電圧変換器9の出力はエンボ
ス信号として図示しない信号処理回路に送られ、ここで
所定の信号処理を施こすことでセクタの先頭位置を検出
するセクタ検出信号やセクタのアドレス情報などが生成
される。10はDC電流−電圧変換器8とAC電流−電
圧変換器9の出力を加算するための加算器である。AC
電流−電圧変換器9の出力はコンデンサC2 を介して加
算器10へ出力される。また、加算器10の出力信号は
割算器4へ分母信号として出力され、割算器4で分子信
号を分母信号で割算することで正規されたサーボエラー
信号が生成される。
【0013】次に、上記実施例の具体的な動作について
説明する。まず、2分割フォトディテクタの検出素子1
aと1bの光電流を各々Ia ,Ib とし、電流−電圧変
換器5と6の変換係数を各々Kとすると、電流−電圧変
換器5と6出力はそれぞれ−K・Ia 、−K・Ib とな
る。一方、検出素子1aと1bの光電流Ia +Ib は抵
抗器R1 とコンデンサC1 で周波数分割され、そのうち
DC電流−電圧変換器8に分流されるI1 は、 I1 =(Ia +Ib )/(1+SC1 1 )…(1) となる。また、AC電流−電圧変換器9に分流される電
流I2 は、 I2 =(Ia +Ib )(SC1 1 )/(1+SC1 1 )…(2) となる。ここで、DC電流−電圧変換器8、AC電流−
電圧変換器9の変換係数を各々Kとすると、DC電流−
電圧変換器8の出力電圧V1 は、 V1 =K(Ia +Ib )/(1+SC1 1 )…(3) となる。また、AC電流−電圧変換器9の出力電圧V2
は、 V2 =K(Ia +Ib )(SC1 1 )/(1+SC1 1 )…(4) となる。コンデンサC1 、抵抗器R1 の定数はクロスオ
ーバ周波数が1kHzとなるように設定され、DC電流
−電圧変換器8とAC電流−電圧変換器9の信号の周波
数はこのクロスオーバ周波数によって分けられる。更
に、AC電流−電圧変換器9はACアンプで構成されて
いるので、オフセット及びそのドリフトについては考慮
を払う必要はない。
【0014】AC電流−電圧変換器9の出力信号はコン
デンサC2 を介して加算器10へ送られ、DC電流−電
圧変換器8の出力信号と加算される。コンデンサC2
先のクロスオーバ周波数の1kHzに比べて充分に低い
10Hzのカットオフ周波数を有するハイパスフィルタ
として構成され、AC電流−電圧変換器9の出力信号は
このハイパスフィルタを通って加算器10へ出力され
る。従って、カットオフ周波数が充分に低いので、クロ
スオーバ周波数1kHz付近ではハイパスフィルタの影
響を受けることはない。また、カットオフ周波数付近で
はAC電流−電圧変換器9の出力は充分に減衰するため
に、加算器10で2つの出力信号を加算して得られる出
力電圧V3 は、 V3 =〔K(Ia +Ib )/(1+SC1 1 )〕+〔K(Ia +Ib )(S C1 1 )/(1+SC1 1 )〕 =K(Ia +Ib )…(5) となる。得られた加算出力は割算器4に分母信号として
送られ、減算器7の分子信号とで割算処理される。割算
器4で割算して得られる出力電圧V4 は、 V4 =−K(Ia −Ib )/K(Ia +Ib ) =−(Ia −Ib )/(Ia +Ib )…(6) となり、2分割フォトディテクタの2つの検出素子1a
と1bの全光電流で正規化したサーボエラー信号として
生成される。得られたサーボエラー信号は次段のサーボ
回路(図示せず)に送られ、このサーボ信号をもとに光
ディスクに照射される光ビームのサーボ制御(トラッキ
ング制御)が行われる。
【0015】本実施例では、2分割フォトディテクタの
検出素子の検出信号を所定の低周波数成分と高周波数成
分に分割し、その高周波数成分の信号をもとに光ディス
クにプリフォーマットされたエンボス信号を再生するこ
とにより、加算器に要求される高周波数の帯域を不要と
することができる。即ち、従来においては、前述のよう
にエンボス信号を再生するには数kHz〜数10MHz
の周波数帯域が必要であったが、本実施例では検出素子
の信号の高周波数成分で直接エンボス信号を再生し、高
周波数成分が加算器を通らないようにしたので、加算器
はエンボス信号を再生するような高帯域は必要でなくな
り、サーボ制御に必要な周波数帯域のみで充分となる。
また、AC電流−電圧変換器9はACアンプであるので
加算器のオフセットやそのドリフトについては考慮する
必要はなく、更にAC電流−電圧変換器9の出力をハイ
パスフィルタを介して抽出し、その信号とDC電流−電
圧変換器8の信号を加算したことにより、サーボ制御に
必要な周波数成分を確実に取り出すことができる。従っ
て、加算器としては広帯域でオフセット電圧が小さいと
いう特殊なものではなく通常のものでよいために、加算
器として安価なものを使用することが可能となり、その
分装置を安価に作製することができる。
【0016】図2は本発明の他の実施例を示したブロッ
ク図である。なお、図2では図1の実施例と同一部分は
同一符号を付して説明は省略することにする。この実施
例は多分割フォトディテクタとして3分割のものを使用
し、その1つをエンボス信号の再生専用として使用する
ものである。検出素子1cはそのエンボス信号の再生専
用のもので、検出素子1cの光電流は抵抗器R1 とコン
デンサC1 で例えば1kHzのクロスオーバ周波数で周
波数分割される。高周波数成分はAC電流−電圧変換器
9で電圧信号に変換され、得られた信号はエンボス信号
の再生に供される。また、AC電流−電圧変換器9の信
号はハイパスフィルタとして設けられたコンデンサC2
を介して加算器10へ出力され、他方のDC電流−電圧
変換器11及び検出素子1aと1bの光電流を電圧信号
に変換するためのDC電流−電圧変換器8の信号と加算
される。得られた加算信号は分母信号として割算器4に
送られ、減算器7の分子信号とで割算処理することでサ
ーボエラー信号が正規化される。このように本実施例に
おいても、フォトディテクタの光電流を高周波数成分と
低周波数成分に周波数分割したことにより、図1の実施
例と全く同様に特殊な広周波数帯域の加算器ではなく、
通常の加算器を使用できるようになり、装置を安価に作
製することが可能となる。
【0017】なお、以上の実施例では、サーボ制御回路
のサーボエラー信号としてトラッキングエラー信号を生
成する例を示したが、フォーカスサーボにおいても全く
同様に、光センサの光電流を周波数分割することによっ
て特殊な広周波数帯域の加算器ではなく、通常のものが
使用可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、多分割光
センサの光電流を所定の高周波数成分と低周波数成分に
周波数分割することにより、光センサの信号の周波数帯
域をエンボス信号の再生とサーボ制御に目的別に2つに
分けることができ、従来加算器に必要であった広周波数
帯域をサーボ制御に必要な低周波数帯域のみに限定する
ことができる。従って、従来サーボAGC回路に用いら
れていた加算器としては広周波数帯域の特殊なものでな
くても通常の安価なものでも使用できるために、その分
装置を安価に作製できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録再生装置の一実施例を示し
たブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例を示したブロック図であ
る。
【図3】従来例の光ディスク装置を示した概略構成図で
ある。
【図4】一般的なサーボAGC回路を示した構成図であ
る。
【符号の説明】
1 2分割フォトディテクタ 1a,1b,1c 検出素子 4 割算器 5,6,8,11 DC電流−電圧変換器 7 減算器 9 AC電流−電圧変換器 10 加算器 R1 抵抗器 C1 ,C2 コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体に照射された光ビームの反射
    光を複数に分割された多分割光センサで検出すると共
    に、この光センサの各検出素子の検出信号を減算して得
    られた減算信号を前記検出信号の加算信号で割算するこ
    とによってサーボ信号を正規化し、前記加算信号をもと
    に前記光記録媒体にプリフォーマットされたエンボス信
    号を再生する光情報記録再生装置において、前記多分割
    光センサの光電流の一部を所定の低周波数成分と高周波
    数成分に分割してそれぞれを電圧信号に変換すると共
    に、その高周波数成分の信号をもとに前記光記録媒体に
    記録されたエンボス信号を再生し、また前記高周波数成
    分の信号から前記周波数分割の際の周波数よりも低い周
    波数成分を抽出して他方の低周波数成分の信号と加算
    し、得られた加算信号をもとにサーボ信号を正規化する
    ことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP13981993A 1993-05-20 1993-05-20 光情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3288133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981993A JP3288133B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 光情報記録再生装置
US08/245,649 US5483514A (en) 1993-05-20 1994-05-18 Optical information recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981993A JP3288133B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06333247A true JPH06333247A (ja) 1994-12-02
JP3288133B2 JP3288133B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=15254204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13981993A Expired - Fee Related JP3288133B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5483514A (ja)
JP (1) JP3288133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092510B2 (ja) * 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639036A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Canon Inc 光学的情報記録再生装置のスキユ−量の検出方法
DE3719489A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Thomson Brandt Gmbh Geraet zur wiedergabe von daten
JPH0827955B2 (ja) * 1988-05-06 1996-03-21 ティアツク株式会社 光ディスク装置
JP3260151B2 (ja) * 1991-10-31 2002-02-25 パイオニア株式会社 ウォブル信号読取装置及びウォブル信号読取方法
US5283775A (en) * 1992-12-14 1994-02-01 International Business Machines, Inc. Split detector system for direct read-while-write operation on magneto-optic media

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288133B2 (ja) 2002-06-04
US5483514A (en) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404346A (en) Optical information processing apparatus including a correction circuit for correcting non-linearity of an output of a position detection circuit
US5268883A (en) Track access device and tracking control device
JP3145099B2 (ja) 放射線感応層を有する記録担体に情報を記録する装置
US4661942A (en) Control apparatus for information storage and retrieval system
US7164630B2 (en) Optical disk apparatus
US20020021640A1 (en) Disc-shaped recording medium, disc recording and/or reproducing method and apparatus and tilt detection method
JPH08194969A (ja) 光ディスク装置
JP3847910B2 (ja) 光ディスク再生システムのトラッキング制御装置
JPH06333247A (ja) 光情報記録再生装置
JP3103220B2 (ja) 光学式信号再生装置
US6816445B2 (en) Device and method
JPH031750B2 (ja)
US7317667B2 (en) Wobble signal extraction circuit and optical disk device
JP2001084605A (ja) 光ディスク装置
JP4206705B2 (ja) スキュー検出方法及びスキュー検出装置並びに光ピックアップ及び光ディスク装置
JPH1166579A (ja) トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001266385A (ja) チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置
JPH08255348A (ja) 情報記録再生装置
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JPH08279170A (ja) トラッキングサーボ装置及び方法
JPH1116173A (ja) 光デイスク装置及び焦点補正の校正方法
JPH054734B2 (ja)
JPS61165831A (ja) 光デイスク再生装置
JPS59152550A (ja) 光学式ピツクアツプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees