JPH06332764A - ファイル圧縮伸長方法 - Google Patents

ファイル圧縮伸長方法

Info

Publication number
JPH06332764A
JPH06332764A JP5116698A JP11669893A JPH06332764A JP H06332764 A JPH06332764 A JP H06332764A JP 5116698 A JP5116698 A JP 5116698A JP 11669893 A JP11669893 A JP 11669893A JP H06332764 A JPH06332764 A JP H06332764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
unit
file information
information
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5116698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Matsuda
秀信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5116698A priority Critical patent/JPH06332764A/ja
Publication of JPH06332764A publication Critical patent/JPH06332764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓄積メディアの容量を節約すること。 【構成】パーソナルコンピュータの制御機能である上位
の制御機能1からの制御および時計部2からの起動を受
け、蓄積メディア3中のファイルを検索するファイル検
索部4と、蓄積メディア3からの出力ファイルに対する
最新のアクセスの状況およびこのアクセスの日付と出力
ファイルに対する圧縮の有無とをファイル情報として記
録するファイル情報管理リスト5と、ファイル検索部4
からの起動を受けファイル情報管理リスト5の出力する
ファイル情報を解析し、ファイルを圧縮する機能を持つ
ファイル圧縮部6および圧縮されたファイルを伸長する
機能を持つファイル伸長部7とに指示するファイル情報
解析部8と、ファイル圧縮部6およびファイル伸長部7
の出力を受け、ファイル管理情報リスト5のファイル情
報を、更新および新規に追加するファイル情報管理リス
ト更新部9とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファイル圧縮伸長方法に
関し、特にパーソナルコンピュータ上でのファイル圧縮
伸長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファイル圧縮伸長方法は、上位の
制御機能からの制御を受け蓄積メディア内の任意の指定
ファイルを圧縮するファイル圧縮手段と、上位の制御機
能からの制御を受け蓄積メディア内の任意の指定ファイ
ルを伸長し出力するファイル伸長手段とを備えておき、
使用するファイルごとに使用者がファイルの使用頻度等
を勘案し、圧縮および伸長を指定し実行するようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のファイ
ル圧縮伸長方法は、ファイル圧縮手段とファイル伸長手
段とを備えておき、使用するファイルごとにその都度、
使用者が圧縮および伸長の指定を行い実行するようにな
っているが、近年、益々利用されるようになったパソコ
ン用のアプリケーションプログラムのように、複数のプ
ログラムファイルの組合せで構成され、しかも、利用者
が自由にこの組合せを指定して登録しておくことも可能
なもの等では、使用者が個々のファイルごとに圧縮およ
び伸長の指定を行うことは困難であり、このため圧縮の
指定を行うことはせず、ほとんど使用しないファイルも
そのままの状態で保存しているので、ハードディスク等
の蓄積メディアの容量を無駄にすることが多いという問
題点がある。
【0004】本発明の目的は、使用頻度の低いファイル
を選択して圧縮保存し、使用時に伸長することにより蓄
積メディアの容量を節約することができるファイル圧縮
伸長方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のファイル圧縮伸
長方法は、上位の制御機能からの制御を受けるファイル
圧縮部が蓄積メディア内の任意の指定ファイルを圧縮し
前記蓄積メディア内に蓄積すると共に上位の制御機能か
らの制御を受けるファイル伸長部が任意の指定ファイル
を伸長し出力するファイル圧縮伸長方法において、前記
上位の制御機能からの制御を受け前記蓄積メディア中の
ファイルを検索するファイル検索部と、前記蓄積メディ
アからの出力ファイルに対する最新のアクセスの状況お
よびこのアクセスの日付と前記出力ファイルに対する圧
縮の有無とをファイル情報として記録するファイル情報
管理リストと、前記ファイル検索部からの起動を受け前
記ファイル情報管理リストの出力するファイル情報を解
析し前記ファイル圧縮部および前記ファイル伸長部とに
指示するファイル情報解析部と、前記ファイル圧縮部お
よびファイル伸長部の出力を受け前記ファイル管理情報
リスト中のファイル情報を更新および新規に追加するフ
ァイル情報管理リスト更新部と、予め定める期間ごとに
起動信号を出力する時計部とを設け、前記時計部の出力
する起動信号で前記ファイル検索部を起動し、前記ファ
イル情報解析部が前記ファイル情報管理リストの出力す
るファイル情報を解析し、前記蓄積メディア中の未圧縮
のファイルを前記ファイル圧縮部に指示し、前記ファイ
ル圧縮部で順次圧縮し前記蓄積メディアに蓄積し、ファ
イル情報管理リスト更新部で前記ファイル管理情報リス
ト中のファイル情報を更新する構成である。
【0006】本発明のファイル圧縮伸長方法は、時計部
の出力する起動信号でファイル検索部を起動し、前記フ
ァイル情報解析部が前記ファイル情報管理リストの出力
するファイル情報を解析し、該当のファイルを最後に使
用した時刻から前回の起動信号受信後の動作の有無を検
出し、未動作でかつ未圧縮のファイルをファイル圧縮部
に指示し、前記ファイル圧縮部が前記未動作でかつ未圧
縮のファイルを順次圧縮してもよい。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。本実施例は、パーソナルコンピュータの制御機能で
ある上位の制御機能1からの制御および時計部2からの
起動を受け、蓄積メディア3中のファイルを検索するフ
ァイル検索部4と、蓄積メディア3からの出力ファイル
に対する最新のアクセスの状況およびこのアクセスの日
付と出力ファイルに対する圧縮の有無とをファイル情報
として記録するファイル情報管理リスト5と、ファイル
検索部4からの起動を受けファイル情報管理リスト5の
出力するファイル情報を解析し、ファイルを圧縮する機
能を持つファイル圧縮部6および圧縮されたファイルを
伸長する機能を持つファイル伸長部7とに指示するファ
イル情報解析部8と、ファイル圧縮部6およびファイル
伸長部7の出力を受け、ファイル管理情報リスト5のフ
ァイル情報を、更新および新規に追加するファイル情報
管理リスト更新部9とで構成されている。
【0009】次に動作について説明する。
【0010】本発明での動作としては、指定期間ごとに
ファイルを圧縮保存する圧縮動作と、ファイルアクセス
発生時に圧縮されたファイルを伸長する伸長動作とがあ
る。
【0011】最初に圧縮動作について説明する。図2は
圧縮動作の流れ図である。又、図3はファイル情報管理
リストの構成を説明する説明図で、ファイル情報管理リ
ストは、ファイル名ごとに、最新のアクセスの日付と、
前回の指定日付から当日の日付までのファイルアクセス
状況と、ファイルに対する圧縮の有無とで構成してい
る。なお、説明には主に図2を使用し、名称および符号
等には図1および図3を引用し使用する。まず、ステッ
プ(以下Sと記す)1でファイル検索部4は、時計部2
から指定された期間ごとに起動を受け、蓄積メディア3
中のすべてのファイルを検索し、検索したファイルごと
にS2でファイル情報解析部8がファイル情報管理リス
ト5を参照し、ファイル情報の“有”と“無”とを識別
する。識別結果が“有”の場合は、次にS3でこのファ
イル情報が既に圧縮済か否かを識別し、圧縮済であれば
処理を終了する。又、ファイルが圧縮されていない場合
は、S4で前回の時計部2の起動以後にこのファイルへ
のアクセスがあったか否かを識別し、ファイルアクセス
がなかった場合には、S5でファイル圧縮部4が該当の
ファイルを圧縮し、S6でファイル情報管理リスト更新
部9がファイル情報管理リスト5の該当のファイルのフ
ァイル情報をファイル圧縮有り[1]に更新し、処理を
終了する。又、S2でファイル情報管理リスト5にファ
イル情報がなくファイル情報を取得できず、識別結果が
“無”の場合は、無条件にS5に飛び、該当のファイル
を圧縮し、続いてS6でファイル情報管理リスト更新部
9がファイル情報管理リスト5の該当のファイル情報を
最新のアクセス日付なし('00.00.00)、ファイルアク
セスなし[0]、ファイル圧縮有り[1]で追加する。
【0012】次に、伸長動作について説明する。図4は
伸長動作の流れ図である。なお、説明には主に図4を使
用し、名称および符号等には図1および図3を引用し使
用する。
【0013】上位の制御機能1でファイルアクセスが発
生すると、S11でファイル情報解析部8がファイル情
報管理リスト5を参照し、ファイル情報の“有”と
“無”とを識別する。識別結果が“有”の場合は、次に
S12でこのファイル情報が既に圧縮済か否かを識別
し、圧縮済であればS13でファイル伸長部7が該当す
るファイルを伸長し、S14でファイル情報管理リスト
更新部9がファイル情報管理リスト5の該当のファイル
のファイル情報をアクセス日付(当日の日付)、ファイ
ルアクセスあり[1]、ファイル圧縮なし[0]に更新
し、ファイルアクセス発生時の処理に戻る。S12で該
当のファイルが圧縮されていないと識別した場合には、
S14でファイル情報管理リスト更新部9がファイル情
報管理リスト5の該当のファイルのファイル情報をアク
セス日付(当日の日付)に更新し、ファイルアクセス発
生時の処理に戻る。又、S11でファイル情報管理リス
ト5に該当のファイルのファイル情報がなく、識別結果
が“無”の場合はS14に飛び、ファイル情報管理リス
ト更新部9でファイル情報管理リスト5の該当のファイ
ルのファイル情報をアクセス日付(当時の日時)、ファ
イルアクセスあり[1]、ファイル圧縮なし[0]で追
加し、以後ファイルアクセス発生時の処理に戻る。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、上位の
制御機能からの制御を受け蓄積メディア中のファイルを
検索するファイル検索部と、蓄積メディアからの出力フ
ァイルに対する最新のアクセスの状況およびこのアクセ
スの日付と出力ファイルに対する圧縮の有無とをファイ
ル情報として記録するファイル情報管理リストと、ファ
イル検索部からの起動を受けファイル情報管理リストの
出力するファイル情報を解析しファイル圧縮部およびフ
ァイル伸長部とに指示するファイル情報解析部と、ファ
イル圧縮部およびファイル伸長部の出力を受けファイル
管理情報リスト中のファイル情報を更新および新規に追
加するファイル情報管理リスト更新部と、予め定める期
間ごとに起動信号を出力する時計部とを設け、時計部の
出力する起動信号でファイル検索部を起動し、ファイル
情報解析部がファイル情報管理リストの出力するファイ
ル情報を解析し、蓄積メディア中の未圧縮のファイルを
ファイル圧縮部に指示し、ファイル圧縮部で順次圧縮し
蓄積メディアに蓄積し、ファイル情報管理リスト更新部
でファイル管理情報リスト中のファイル情報を更新する
ことにより、使用頻度の低いファイルを選択して圧縮保
存し、使用時に伸長することを可能とし、蓄積メディア
の容量を節約することができるという効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の圧縮動作の流れ図である。
【図3】本発明の一実施例のファイル情報管理リストの
構成を説明する説明図である。
【図4】本発明の一実施例の伸長動作の流れ図である。
【符号の説明】
1 上位の制御機能 2 時計部 3 蓄積メディア 4 ファイル検索部 5 ファイル情報管理リスト 6 ファイル圧縮部 7 ファイル伸長部 8 ファイル情報解析部 9 ファイル情報管理リスト更新部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位の制御機能からの制御を受けるファ
    イル圧縮部が蓄積メディア内の任意の指定ファイルを圧
    縮し前記蓄積メディア内に蓄積すると共に上位の制御機
    能からの制御を受けるファイル伸長部が任意の指定ファ
    イルを伸長し出力するファイル圧縮伸長方法において、
    前記上位の制御機能からの制御を受け前記蓄積メディア
    中のファイルを検索するファイル検索部と、前記蓄積メ
    ディアからの出力ファイルに対する最新のアクセスの状
    況およびこのアクセスの日付と前記出力ファイルに対す
    る圧縮の有無とをファイル情報として記録するファイル
    情報管理リストと、前記ファイル検索部からの起動を受
    け前記ファイル情報管理リストの出力するファイル情報
    を解析し前記ファイル圧縮部および前記ファイル伸長部
    とに指示するファイル情報解析部と、前記ファイル圧縮
    部およびファイル伸長部の出力を受け前記ファイル管理
    情報リスト中のファイル情報を更新および新規に追加す
    るファイル情報管理リスト更新部と、予め定める期間ご
    とに起動信号を出力する時計部とを設け、前記時計部の
    出力する起動信号で前記ファイル検索部を起動し、前記
    ファイル情報解析部が前記ファイル情報管理リストの出
    力するファイル情報を解析し、前記蓄積メディア中の未
    圧縮のファイルを前記ファイル圧縮部に指示し、前記フ
    ァイル圧縮部で順次圧縮し前記蓄積メディアに蓄積し、
    ファイル情報管理リスト更新部で前記ファイル管理情報
    リスト中のファイル情報を更新することを特徴とするフ
    ァイル圧縮伸長方法。
  2. 【請求項2】 時計部の出力する起動信号でファイル検
    索部を起動し、前記ファイル情報解析部が前記ファイル
    情報管理リストの出力するファイル情報を解析し、該当
    のファイルを最後に使用した時刻から前回の起動信号受
    信後の動作の有無を検出し、未動作でかつ未圧縮のファ
    イルをファイル圧縮部に指示し、前記ファイル圧縮部が
    前記未動作でかつ未圧縮のファイルを順次圧縮すること
    を特徴とする請求項1記載のファイル圧縮伸長方法。
JP5116698A 1993-05-19 1993-05-19 ファイル圧縮伸長方法 Pending JPH06332764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116698A JPH06332764A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 ファイル圧縮伸長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5116698A JPH06332764A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 ファイル圧縮伸長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332764A true JPH06332764A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14693634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5116698A Pending JPH06332764A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 ファイル圧縮伸長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332764A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230233A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Nec Corp ファイル管理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230233A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Nec Corp ファイル管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100597513B1 (ko) 파일 처리 방법, 데이터 처리 장치 및 기억 매체
US20100070475A1 (en) Data backup system and method thereof
CA2108833A1 (en) File compression processor
JP5719037B2 (ja) ストレージ装置及び重複データ検出方法
US20060020645A1 (en) Information processing apparatus and recording medium
US20070162525A1 (en) File delete method, file open method, storage medium storing file delete program, and storage medium storing file open program
JP2005190139A (ja) テープ記録媒体へのバックアップシステム及び方法
JP3770919B2 (ja) ファイル処理方法、データ処理装置及び記憶媒体
US6697813B1 (en) Data structures and methods for imaging computer readable media
JPH06332764A (ja) ファイル圧縮伸長方法
JPH06202921A (ja) ファイル圧縮処理装置
JP3704483B2 (ja) ファイル圧縮処理装置
JP4451722B2 (ja) データベースサーバ及びデータベースシステム
JPH09219647A (ja) ファイル処理装置
CN107741940B (zh) 一种数据储存方法及存储系统
KR100942661B1 (ko) 정보단말기 및 그 정보단말기의 플래쉬 메모리 백업 및 복원 방법
JP2000105717A (ja) ファイル格納制御装置及びファイル格納制御方法
JPH07325741A (ja) データベースデータ管理制御方式
JPH1069409A (ja) 可換記憶媒体及び制御方法及び計算機システム
JP2005353108A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2669241B2 (ja) マイグレーション処理方式
JP2006178645A (ja) データバックアップ装置及びデータリストア装置
KR20030069470A (ko) 단말기의 파일 관리방법
JPH0644302A (ja) データベース検索方式
JP2001147842A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置用ディスク装置資源の活用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961126