JPH06332405A - 液晶駆動装置 - Google Patents

液晶駆動装置

Info

Publication number
JPH06332405A
JPH06332405A JP11989493A JP11989493A JPH06332405A JP H06332405 A JPH06332405 A JP H06332405A JP 11989493 A JP11989493 A JP 11989493A JP 11989493 A JP11989493 A JP 11989493A JP H06332405 A JPH06332405 A JP H06332405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
clock
output
address
selection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11989493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061231B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishioka
寛 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5119894A priority Critical patent/JP3061231B2/ja
Publication of JPH06332405A publication Critical patent/JPH06332405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061231B2 publication Critical patent/JP3061231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 パルス幅変調方式及びフレーム間引き方式の
階調表示、白黒表示に対して消費電流が少い低コストの
液晶駆動装置を提供する。 【構成】 Yアドレス発生回路5は、クロック選択回路
6よりのクロック信号によりカウントアップ又はダウン
される。これに同期して、Yデコーダ4は、Yアドレス
発生回路5からのデータに基づき、1ビットのデコード
信号を出力し、メモリアレイ1からk×mビットのデー
タが同時に出力される。Xアドレス発生回路8は、クロ
ック選択回路9よりの信号によりカウントアップ又はダ
ウンされる。これに同期して、Xデコーダ7は、Xアド
レス発生回路8からのデータに基づき、kビットのデコ
ード信号を出力する。Xデコーダ7の出力データを用い
てセレクタ回路2にて、mビットのみ選択される。この
データは、液晶駆動出力回路3を通して出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶駆動装置に関す
るもので、特に、ドットマトリックス構成の液晶表示パ
ネルの信号電極の駆動信号を発生する液晶駆動装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】白黒液晶パネル用液晶駆動装置に関して
は種々の技術が知られている。その中には、階調表示の
ための技術がある。
【0003】液晶パネルで階調表示を行う方式は、一般
的に (1)フレーム間引き方式(階調レベルに基づき時間的
にデータを間引く方法) (2)パルス幅変調方式(階調レベルに基づきパルス幅
を変化させる方法) (3)アナログ駆動方式(階調レベルに基づきアナログ
電圧値を変化させる方法) の3方式である。(1)(2)はデューティ液晶パネ
ル、(3)はTFT液晶パネルで採用されることが多
い。
【0004】ここでは、一般的な階調表示方式であるパ
ルス幅変調方式の液晶駆動装置について概略を説明す
る。図10に従来のパルス幅変調方式の液晶駆動装置
(m出力、2n 階調)のブロック図を示す。
【0005】図の液晶駆動装置は、nビットの階調デー
タ(D1〜Dn)をサンプリングクロック(CK1〜C
Kn)によりラッチするnビットデータラッチ10、各
出力毎のnビットデータラッチ10へ記憶されたデータ
を水平同期信号(LP)によりラッチするnビットライ
ンラッチ11、nビットラインラッチ11へ記憶された
nビットデータをデコードするn→2n デコーダ12、
予め階調表示用に発生させている2n 種類の階調表示用
クロック(KP1〜KP8)から1クロックを選択する
n →1セレクタ13、及び、選択された階調表示用ク
ロックに基づいて、液晶駆動信号(Y1〜Ym)を出力
する液晶駆動出力回路14から構成されている。
【0006】上記した構成にて成る液晶駆動装置は以下
のように動作する。外部から入力されたnビットの階調
データ(D1〜Dn)を、まず各出力毎に配置されたn
ビットデータラッチ10へサンプリングクロック(CK
1〜CKn)に同期して取り込む。各出力毎のnビット
データラッチ10へ記憶されたデータは、水平同期信号
(LP)に同期して一斉にnビットラインラッチ11へ
転送される。このnビットラインラッチ11ヘ転送され
たnビットデータをn→2nデコーダ12はデコード
し、このデコードされた値に基づき2n →1セレクタ1
3は予め階調表示用に発生させている2n 種類の階調表
示用クロック(KP1〜KP8)から1クロックを選択
する。最後に、選択された階調表示用クロックに基づい
て、液晶駆動出力回路14から液晶駆動信号(Y1〜Y
m)を出力する。
【0007】図11に、8階調の場合のタイミングチャ
ートを示す。図において、3ビットの階調データ(D1
〜D3)、サンプリングクロック(CK1〜CK8)、
水平同期信号(LP)、階調表示用クロック(KP1〜
KP8)、液晶駆動信号(Y1〜Ym)が示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のパルス幅変調方
式液晶駆動装置には、次の5点の課題がある。
【0009】(1)階調数が多くなれば、データ転送ス
ピードを速くするか並列処理するデータ量を多くする必
要が有る為、また、静止画面でも毎回データを転送する
必要が有る為、消費電流が多い。
【0010】(2)階調表示用のパルス波形に自由度が
少ない。
【0011】(3)フレーム間引き方式には、液晶駆動
装置の価格が割高になり転用できない。
【0012】(4)通常の白黒表示には、液晶駆動装置
の価格が割高になり転用できない。
【0013】(5)液晶画面サイズに対応した記憶容量
内蔵記憶装置が別途必要である。
【0014】従って、本発明は、消費電流が少ない、液
晶画面サイズに対応した記憶容量内蔵記憶装置を別途必
要としない、パルス幅変調方式の階調表示、フレーム間
引き方式の階調表示、白黒表示のいずれに対して低コス
トで対応可能な液晶駆動装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶駆動装置
は、液晶画面の各画素に対してkビット記憶する、縦方
向にlビット、横方向にm×kビットのメモリセルから
なるメモリアレイと、Yアドレス発生のための基本クロ
ックを外部から入力されたモードデータにより選択する
第1のクロック選択回路と、前記選択された基本クロッ
クに同期してYアドレスを発生するYアドレス発生回路
と、前記Yアドレス発生回路から出力されたアドレスデ
ータに基づき、1ビットのデコード信号を出力するYデ
コーダと、Xアドレスのための基本クロックを前記モー
ドデータにより選択する第2のクロック選択回路と、前
記選択された基本クロックに同期してXアドレスを発生
するXアドレス発生回路と、Xアドレス発生回路から出
力されたアドレスデータに基づき、kビットのデコード
信号を出力するXデコーダと、メモリアレイのkビット
から1ビットを選択するセレクタと、前記セレクタで選
択されたデータを液晶駆動電圧に変換する液晶駆動出力
回路とを具備し、第1のクロック選択回路の入力が水平
同期信号およびkビットだけ水平同期信号を分周した信
号であり、第2のクロック選択回路の入力が液晶パネル
を制御する垂直同期信号、水平同期信号、階調表示基本
クロック信号、及び画面選択用クロック信号であること
を特徴とする。
【0016】
【作用】Yアドレス発生回路は、クロック選択回路によ
り選択されたクロック信号によりカウントアップもしく
はカウントダウンされる。このクロック信号に同期し
て、Yデコーダは、Yアドレス発生回路から出力された
アドレスデータに基づき、1ビットのデコード信号を出
力する。
【0017】Yアドレスが決定するとメモリアレイから
k×mビットのデータが同時に出力される。
【0018】Xアドレス発生回路は、クロック選択回路
により選択されたクロック信号によりカウントアップも
しくはカウントダウンされる。このクロックに同期し
て、Xデコーダは、Xアドレス発生回路から出力された
アドレスデータに基づき、kビットのデコード信号を出
力する。
【0019】上記Xデコーダの出力データを用いてセレ
クタ回路にて、mビットのみ選択される。選択されたデ
ータは、液晶駆動出力回路にて液晶駆動電圧に変換され
て出力される。
【0020】第2のクロック選択回路の出力が階調表示
基本クロック、第1のクロック選択回路の出力が水平同
期信号である場合は、パルス幅変調方式による階調表示
が可能となる。
【0021】また、第2のクロック選択回路の出力が垂
直同期信号、第1のクロック選択回路の出力が水平同期
信号である場合は、フレーム間引き方式による階調表示
が可能となる。
【0022】また、第2のクロック選択回路の出力が画
面選択用クロック信号、第1のクロック選択回路の出力
が水平同期信号である場合は、マルチ画面として画面切
り替え可能となる。
【0023】また、第2のクロック選択回路の出力が水
平同期信号、第1のクロック選択回路の出力が水平同期
信号のk分周信号である場合は、表示容量の拡張が可能
となる。
【0024】
【実施例】図1に、この発明の一実施例のブロック図を
示す。
【0025】実施例の液晶駆動装置は、縦方向にlビッ
ト、横方向にm×kビットのメモリセルからなるメモリ
アレイ1、Yアドレス発生回路(カウンタ)5のクロッ
クをモードデータ(MD1,MD2)により選択するク
ロック選択回路6、Yアドレスを発生するYアドレス発
生回路5、Yアドレス発生回路から出力されたアドレス
データに基づき、1ビットのデコード信号を出力するY
デコーダ4、Xアドレス発生回路8のクロックをモード
データ(MD1,MD2)により選択するクロック選択
回路9、Xアドレスを発生するXアドレス発生回路(カ
ウンタ)8、Xアドレス発生回路8から出力されたアド
レスデータに基づき、kビットのデコード信号を出力す
るXデコーダ7、メモリアレイのkビットから1ビット
を選択するk→1セレクタ2、及び、k→1セレクタ2
で選択されたデータを液晶駆動電圧に変換する液晶駆動
出力回路3から構成されている。
【0026】メモリアレイ1は、特に制限されないが、
この場合、縦方向にlビット、横方向にm×kビットの
メモリセルで構成されている。当然メモリアレイについ
ては、SRAM、DRAM、EPROM,EEPRO
M、フラッシュメモリ、FPROM(強誘電体不揮発性
メモリ)等種類を問わない。上記メモリセルは、液晶表
示の各ドット配列と対応しており、その記憶情報
“0”、“1”がドットの明暗に対応するものである。
本実施例では、液晶表示の各ドットに対して階調表示用
/画面拡張用に使用するためkビットのメモリセルが配
されている。
【0027】Yアドレス発生回路5は、クロック選択回
路6により選択されたクロック信号によりカウントアッ
プもしくはカウントダウンされる。このクロック信号に
同期して、Yデコーダ4は、Yアドレス発生回路5から
出力されたアドレスデータに基づき、1ビットのデコー
ド信号を出力する。
【0028】Yアドレスが決定するとメモリアレイ1か
らk×mビットのデータが同時に出力される。
【0029】Xアドレス発生回路8は、クロック選択回
路9により選択されたクロック信号によりカウントアッ
プもしくはカウントダウンされる。このクロックに同期
して、Xデコーダ7は、Xアドレス発生回路8から出力
されたアドレスデータに基づき、kビットのデコード信
号を出力する。
【0030】上記Xデコーダ7の出力データを用いてセ
レクタ回路2にて、mビットのみ選択される。選択され
たデータは、液晶駆動出力回路3にて液晶駆動電圧に変
換されて出力される。
【0031】本実施例の回路を用いることにより、次の
4モードの表示制御が可能となる。モードは、外部から
のモードデータ(MD1,MD2)により決定される。
【0032】(1)パルス幅変調方式階調表示 図3には、パルス幅変調方式を行う場合のメモリアレイ
1のビットマップを示す。本例では、階調数は4階調
(k=4)、液晶駆動出力数も4出力(m=4)と設定
している。また、Xアドレスカウンタ8のクロックとし
て階調表示用基本クロック(CPG)、Yアドレスカウ
ンタ5のクロックとして水平同期信号(LP)を選択し
ている。
【0033】1出力あたりのメモリセルは4ビットで構
成されており、4階調を表示するためメモリセルには、
“1000”“1100”“1110”“1111”の
4種類のパターンを記憶させている。Xアドレスカウン
タ8がカウントアップすることにより、図中(1)のよ
うに順次データが出力される。また、Xアドレスカウン
タをカウントダウンすれば、図中(2)のように逆方向
に順次データが出力される。
【0034】本実施例の回路を用いれば、階調表示のデ
ータは上記4種類以外にも設定することが可能で、かつ
液晶パネルの各ドットに独立に階調データを設定するこ
とが可能であり、パルス幅変調表示の場合の柔軟性を非
常に高くすることができる。
【0035】図2には、本方式を用いた場合のタイミン
グチャートを示す。階調用基本クロック(CPG)の立
ち下がりに同期してXアドレスが変化し、メモリデータ
にしたがって階調レベル1〜4の階調信号が出力され
る。(1)(2)の出力波形の相異については、上述し
た通りである。
【0036】(2)フレーム間引き方式階調表示 図5に、フレーム間引き方式を行う場合のメモリアレイ
のビットマップを示す。本例では、階調数は4階調(k
=4)、液晶駆動出力数も4出力(m=4)と設定して
いる。
【0037】また、Xアドレスカウンタ8のクロックと
して垂直同期信号(Vsync)、Yアドレスカウンタ
5のクロックとして水平同期信号(LP)を選択してい
る。
【0038】1出力あたりのメモリセルは4ビットで構
成されており、4階調を表示するためメモリセルには、
“1000”“1010”“1110”“1111”の
4種類のパターンを記憶させている。フレーム間引き方
式では複数フレーム画面の表示状態を想定して階調表示
を実現しているため、フレーム毎に表示データを変化さ
せる必要がある。図では、4階調を想定しているので、
4フレームを表示した時点で液晶パネルの各ドットの階
調が決定される。
【0039】特に、本方式ではフリッカーを発生させ易
いため、同じ階調レベルでも各ドット毎に階調データ配
列を変化させる必要が有る。すなわち、同じ階調レベル
1でも“1000”“0100”“0010”“000
1”の4種類があり、それぞれのドットに対して最適な
階調データ配列を選択する必要がある。このことから、
各ドットに独立に階調データを設定することが可能な本
実施例の回路構成は、フレーム間引き方式階調表示に非
常に有効である。
【0040】図4に、本方式を用いた場合のタイミング
チャートを示す。垂直同期信号(Vsync)の立ち下
がりに同期してXアドレスが変化し、メモリからの出力
データにしたがって階調レベル1〜4の階調信号が出力
される。
【0041】(3)画面データ切り替え可能白黒表示 図7に、画面データ切り替え可能白黒表示方式を行う場
合のメモリアレイのビットマップを示す。本例では、液
晶画面の各ドットに対応するメモリのビット数は4ビッ
ト(k=4)、液晶駆動出力数も4出力(m=4)と設
定している。また、Xアドレスカウンタ8のクロックと
して画面選択用クロック信号(CKS)、Yアドレスカ
ウンタ5のクロックとして水平同期信号(LP)を選択
している。
【0042】1出力あたりのメモリセルは4ビットで構
成されており、各ビットを第1画面用、第2画面用、第
3画面用、第4画面用に割り当ている。すなわち、CK
Sを入力するだけで予め記憶されている4画面から所望
の画面を即座に選択することが可能である。また、本実
施例ではCKSを入力することにより画面選択を行って
いるが、駆動装置外部から選択信号を直接入力すること
により、画面切り替えのスピードのさらなる高速化が図
れる。
【0043】図6に、本方式を用いた場合のタイミング
チャートを示す。画面選択用クロック信号(CKS)の
立ち下がりに同期してXアドレスが変化し、選択した画
面データがメモリから出力される。
【0044】(4)画面データ拡張可能白黒表示 図9に、画面データ拡張可能白黒表示方式を行う場合の
メモリアレイのビットマップを示す。本例では、液晶画
面の各ドットに対応するメモリのビット数は4ビット
(k=4)、液晶駆動出力数も4出力(m=4)と設定
している。また、Xアドレスカウンタ8のクロックとし
て水平同期信号(LP)、Yアドレスカウンタ5のクロ
ックとして水平同期信号のk分周信号(k*LP)を選
択している。
【0045】1出力あたりのメモリセルは4ビットで構
成されているが、各ビットを縦方向に展開することで表
示画面の縦方向サイズ増大に対応可能とする。すなわ
ち、上記(1)〜(3)での縦方向サイズは最大1ドッ
トであったが、本実施例によりk*1ドットまで対応可
能となる。
【0046】図8に、本方式を用いた場合のタイミング
チャートを示す。水平同期信号(LP)の立ち下がりに
同期してXアドレスが変化し、選択した画面データがメ
モリから出力される。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶駆動装
置は、液晶画面の各画素に対してkビット記憶する、縦
方向にlビット、横方向にm×kビットのメモリセルか
らなるメモリアレイと、Yアドレス発生のための基本ク
ロックを外部から入力されたモードデータにより選択す
る第1のクロック選択回路と、前記選択された基本クロ
ックに同期してYアドレスを発生するYアドレス発生回
路と、前記Yアドレス発生回路から出力されたアドレス
データに基づき、1ビットのデコード信号を出力するY
デコーダと、Xアドレスのための基本クロックを前記モ
ードデータにより選択する第2のクロック選択回路と、
前記選択された基本クロックに同期してXアドレスを発
生するXアドレス発生回路と、Xアドレス発生回路から
出力されたアドレスデータに基づき、kビットのデコー
ド信号を出力するXデコーダと、メモリアレイのkビッ
トから1ビットを選択するセレクタと、前記セレクタで
選択されたデータを液晶駆動電圧に変換する液晶駆動出
力回路とを具備し、液晶パネルの各ドットに対応した階
調データをすべてメモリアレイに記憶しているので、水
平同期信号1周期毎のデータ書き換えが不要であり、階
調数が増加しても消費電流の増加が極めて少ない。ま
た、液晶駆動装置外部には、液晶画面サイズに対応した
記憶容量内蔵記憶装置を必要としない。パルス幅変調方
式の階調表示、フレーム間引き方式の階調表示、及び、
白黒表示のいずれにも容易に対応可能である。
【0048】第2のクロック選択回路の出力が階調表示
基本クロック、第1のクロック選択回路の出力が水平同
期信号である場合は、パルス幅変調方式による階調表示
が可能となり、この場合、階調表示用パルス波形の自由
度が大である。
【0049】また、第2のクロック選択回路の出力が垂
直同期信号、第1のクロック選択回路の出力が水平同期
信号である場合は、フレーム間引き方式による階調表示
が可能となり、この場合、液晶パネルの各ドットへ独立
に階調用データを記憶でき、フリッカー対策が容易であ
る。
【0050】また、第2のクロック選択回路の出力が画
面選択用クロック信号、第1のクロック選択回路の出力
が水平同期信号である場合は、マルチ画面として短時間
で画面切り替え可能となる。
【0051】また、第2のクロック選択回路の出力が水
平同期信号、第1のクロック選択回路の出力が水平同期
信号のk分周信号である場合は、表示容量の拡張が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による液晶駆動装置ブロック
図である。
【図2】本発明の液晶駆動装置をパルス幅変調方式で階
調表示した場合のタイミングチャートである。
【図3】図2の場合のメモリアレイのビットマップであ
る。
【図4】本発明の液晶駆動装置をフレーム変調方式で階
調表示した場合のタイミングチャートである。
【図5】図4の場合のメモリアレイのビットマップであ
る。
【図6】本発明の液晶駆動装置を画面データ切り替え可
能白黒表示したタイミングチャートである。
【図7】図6の場合のメモリアレイのビットマップであ
る。
【図8】本発明の液晶駆動装置を画面データ拡張可能白
黒表示した場合のタイミングチャートである。
【図9】図8の場合のメモリアレイのビットマップであ
る。
【図10】従来のパルス幅変調方式液晶駆動装置のブロ
ック図である。
【図11】図10の場合のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 (k×m)×1ビットメモリアレイ 2 kビット→1ビットセレクタ回路 3、14 液晶駆動出力回路 4 Yデコーダ回路 5 Yアドレス発生回路 6、9 クロック選択回路 7 Xデコーダ回路 8 Xアドレス発生回路 10 nビットデータラッチ 11 nビットラインラッチ 12 nビット→2n ビットデコーダ回路 13 2n ビット→1ビットセレクタ回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶画面の各画素に対してkビット記憶
    する、縦方向にlビット、横方向にm×kビットのメモ
    リセルからなるメモリアレイと、Yアドレス発生のため
    の基本クロックを外部から入力されたモードデータによ
    り選択する第1のクロック選択回路と、前記選択された
    基本クロックに同期してYアドレスを発生するYアドレ
    ス発生回路と、前記Yアドレス発生回路から出力された
    アドレスデータに基づき、1ビットのデコード信号を出
    力するYデコーダと、Xアドレスのための基本クロック
    を前記モードデータにより選択する第2のクロック選択
    回路と、前記選択された基本クロックに同期してXアド
    レスを発生するXアドレス発生回路と、Xアドレス発生
    回路から出力されたアドレスデータに基づき、kビット
    のデコード信号を出力するXデコーダと、メモリアレイ
    のkビットから1ビットを選択するセレクタと、前記セ
    レクタで選択されたデータを液晶駆動電圧に変換する液
    晶駆動出力回路とを具備し、第1のクロック選択回路の
    入力が水平同期信号およびkビットだけ水平同期信号を
    分周した信号であり、第2のクロック選択回路の入力が
    液晶パネルを制御する垂直同期信号、水平同期信号、階
    調表示基本クロック信号、及び画面選択用クロック信号
    であることを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のクロック選択回路の出力が階
    調表示基本クロック、 前記第1のクロック選択回路の出力が水平同期信号であ
    り、 パルス幅変調方式により前記メモリアレイに記憶した一
    画素あたりのビット数だけ階調表示可能にするように構
    成された請求項1に記載の液晶駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のクロック選択回路の出力が垂
    直同期信号、 前記第1のクロック選択回路の出力が水平同期信号であ
    り、 フレーム間引き方式により前記メモリアレイに記憶した
    一画素あたりのビット数だけ階調表示可能にするように
    構成された請求項1に記載の液晶駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のクロック選択回路の出力が画
    面選択用クロック信号、 前記第1のクロック選択回路の出力が水平同期信号であ
    り、 前記メモリアレイに記憶した一画素あたりのビット数だ
    けマルチ画面として画面切り替え可能にするように構成
    された請求項1に記載の液晶駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のクロック選択回路の出力が水
    平同期信号、 前記第1のクロック選択回路の出力が水平同期信号のk
    分周信号であり、 前記メモリアレイに記憶した一画素あたりのビット数倍
    まで表示容量拡張可能にするように構成された請求項1
    に記載の液晶駆動装置。
JP5119894A 1993-05-21 1993-05-21 液晶駆動装置 Expired - Fee Related JP3061231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119894A JP3061231B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 液晶駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119894A JP3061231B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332405A true JPH06332405A (ja) 1994-12-02
JP3061231B2 JP3061231B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=14772863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119894A Expired - Fee Related JP3061231B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 液晶駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061231B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724269B2 (en) Device for driving a display apparatus
JP3620434B2 (ja) 情報処理システム
JP5395328B2 (ja) 表示装置
US7362299B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
TWI238377B (en) Display apparatus
JP3429866B2 (ja) マトリックスパネル表示装置
JP2002023705A (ja) 液晶表示装置
JP3836721B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JPH10240202A (ja) Lcd表示装置
JP5237979B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置、及び携帯電話システム
JP2003157060A (ja) 表示駆動方法及び表示装置
JP2006500613A (ja) アクティブマトリクスディスプレイ
JP4533616B2 (ja) 表示装置
US5450097A (en) Picture data processing device with preferential selection among a plurality of source
JP3061231B2 (ja) 液晶駆動装置
JPH05113767A (ja) 多階調表示装置
JPH10116055A (ja) 表示装置
JP3027371B1 (ja) 表示装置
JP2897567B2 (ja) 気体放電表示装置の駆動方法
JP2003084717A (ja) 駆動電圧パルス制御装置、階調信号処理装置、階調制御装置、および画像表示装置
JP4594018B2 (ja) 表示制御装置
JP2895889B2 (ja) 表示装置
JPH0573001A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR0139339B1 (ko) 액정구동출력 교류화 제어회로
JPH0588647A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees