JPH06331861A - 受光デバイス - Google Patents

受光デバイス

Info

Publication number
JPH06331861A
JPH06331861A JP5123973A JP12397393A JPH06331861A JP H06331861 A JPH06331861 A JP H06331861A JP 5123973 A JP5123973 A JP 5123973A JP 12397393 A JP12397393 A JP 12397393A JP H06331861 A JPH06331861 A JP H06331861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
light reception
optical fiber
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123973A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nagano
俊治 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5123973A priority Critical patent/JPH06331861A/ja
Publication of JPH06331861A publication Critical patent/JPH06331861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光ファイバを伝搬してきた光を受光素子と結合
するための受光デバイスを部品点数を少なくし、小型化
することを目的とする。 【構成】保持ブロック3上に受光面を上にして配設され
る光電変換部2ならびに、光電変換部2の近傍で端面を
横にして配設される光ファイバー5と、光電変換部2に
接続され、一方の面に反射膜が形成されて光ファイバー
5の端面に対向するように上方へ導かれる配線基板であ
る接続部材1が具備され、光ファイバー5の端面から出
射される光が接続部材1の反射膜で反射されて光電変換
部2の受光面へ入射するようにされた受光デバイスであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバーを伝搬して
きた光を受光素子と結合するための受光デバイスに関す
る。
【0002】
【従来技術】近年、情報処理、通信分野に於ては情報伝
送量、速度の進展にともない、電気接続の伝送限界が問
題になってきている。その対策として光の高密度伝送能
力に着目した製品が開発されてきている。この中で、特
に交換機のフレーム間の通信や、映像切り替え機の結線
に光ファイバーを並列に利用する形態が実用化されよう
としている。
【0003】このような機器に用いるものとして、光フ
ァイバーを伝搬してきた光を受光素子に接続する受光デ
バイスが有る。
【0004】受光デバイスの例として、光ファイバーの
端面にコリメートレンズを装着し、出射される平行光を
放物面鏡で反射して光路変換し、受光素子の受光面に入
射させるものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな受光デバイスは鏡面を有する光路変換手段を必要と
するために部品点数が多く、また、光ファイバーの端面
と光路変換手段である放物面鏡までの距離を必要とする
ため全長が大きくなる欠点があった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決するために、部品点数が少なく、しかも部品の実装密
度を上げることで小型化できる受光デバイスを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術を解決する
ために本発明は、固定手段と、前記固定手段上に受光面
を上にして配設される受光素子ならびに、前記受光素子
の近傍で端面を横にして配設される光ファイバーと、前
記受光素子に接続され、一方の面が前記光ファイバーの
端面に対向するように上方へ導かれる配線基板とが具備
され、前記光ファイバーの端面から出射される光が配線
基板の前記対向する一方の面で反射されて前記受光面へ
入射するように構成された受光デバイスである。
【0008】なお、配線基板は後述のTABあるいはフ
レキシブル基板が望ましい。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明に従う一実施
例について説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示す斜視図であ
る。接続部材1は配線基板であって一端を受光面を上に
された光電変換部2に接続され、他端を保持ブロック3
に設けられている配線6に接続されている。保持ブロッ
ク3は光ファイバー5を所定の位置に保持するととも
に、光電変換部2と接続部材1、集積回路4の実装ブロ
ックとしての機能を有している。
【0011】図2でその断面図を示す。保持ブロック3
で光電変換部2とほぼ平行に保持されている光ファイバ
ー5の端面から射出されたビームbは光電変換部2と保
持ブロック3に両端を固定された接続部材1で反射、光
路を変換され光電変換部2へ導かれる。
【0012】図3から図5で本実施例の光路変換調整手
順を順次説明する。
【0013】まず、図3で光路調整前の状態を示す。接
続部材1は一端を光路変換部2へ接合される。このとき
接続部材1の形状は接続部材作成時に予め規定した形状
になっている。本例においては、典型的な形状である直
線形態を取っている。
【0014】次に図4で、光路の調整の初期段階を示
す。接続部材1は典型的にはマウンター7と呼ばれる圧
接、圧着装置で位置決め固定される。本例においては、
接続部材1の固定されていない一端を保持ブロック3へ
向かって押しつける。このとき、接続部材1は固定端を
回転中心に弓状にまがり、接続部材1表面で反射される
ビームbの光路が変換される。
【0015】さらに、図5で、光路調整終了段階を示
す。光電変換部2への入射光量を制御因子としてマウン
ター7を用いての接続部材1の保持ブロック3への固定
位置を適選することで弓状の形状を訂する接続部材1で
光路を変換されるビームbは光電変換部2へ入射される
ようになる。
【0016】図6で本実施例の要部斜視図を示す。接続
部材1は次の様に構成されている。接続部材1は本例に
おいてはTAB14で構成されている。TAB14は周
知の様に有機フィルム、典型的にはポリイミド層内に金
属回路を成型したものである。両端には光電変換部2と
保持ブロック3へそれぞれ電気的、物理的に接合される
接合部11−aと11−bが設けられている。接合部1
1−a,11−bは典型的にはAu等の金属露出部を有
する構造である。接合部11−a,11−bの近傍には
光路調整時の弓なり形状を整え、全体の応力低減をする
ための屈曲部12−a,12−bが設けられている。こ
の屈曲部12−a,12−bは肉厚を薄くした部分であ
り、他の部分の厚さの1/2以下にすることが本例にお
いては望ましい。反射鏡13は屈曲部12−aと12−
bに挾まれたTAB14の光路変換側の片面に反射物質
を蒸着して形成されているもので、典型的にはアルミ
(Al)の蒸着層、層厚1.5μmを用いる。
【0017】図7で本実施例の要部断面図を示す。光電
変換部2と保持ブロック3の配線6に接合部11−a,
11−bで圧着されている。屈曲部12−a,12−b
で大変形を吸収し残りの反射膜13部は両端支持の梁の
原理できれいな弓状形状が形成される。この形状のた
め、光ファイバー5からのビームbを光電変換部2の受
光面へ導くことができる。この時の光ファイバー5の端
面と光電変換部2の距離は限りなく0に近くできるため
コンパクトな構成にすることが可能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、部品点数
が少なく受光デバイスを構成でき、受光素子と光ファイ
バー端面の距離を小さくでき、コンパクトに構成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の断面図である。
【図3】本発明の一実施例の光路調整前の状態を示す断
面図である。
【図4】本発明の一実施例の光路調整初期状態を示す断
面図である。
【図5】本発明の一実施例の光路調整終了段階を示す断
面図である。
【図6】本発明の一実施例の要部斜視図である。
【図7】本発明の一実施例の要部断面図である。
【符号の説明】
1 …接続部材 2 …光電変換部 3 …保持ブロック 4 …集積回路 5 …光ファイバー 6 …配線 7 …マウンター 11−a,11−b …接合部 12−a,12−b …屈曲部 13 …反射膜 14 …TAB b …ビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定手段と、前記固定手段上に受光面を上
    にして配設される受光素子ならびに、前記受光素子の近
    傍で端面を横にして配設される光ファイバーと、前記受
    光素子に接続され、一方の面が前記光ファイバーの端面
    に対向するように上方へ導かれる配線基板とが具備さ
    れ、前記光ファイバーの端面から出射される光が配線基
    板の前記対向する一方の面で反射されて前記受光面へ入
    射するように構成されたことを特徴とする受光デバイ
    ス。
JP5123973A 1993-05-26 1993-05-26 受光デバイス Pending JPH06331861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123973A JPH06331861A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 受光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123973A JPH06331861A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 受光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06331861A true JPH06331861A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14873896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123973A Pending JPH06331861A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 受光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06331861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292852A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Kyocera Corp 光電気配線基板
JP2016020989A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 住友電気工業株式会社 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292852A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Kyocera Corp 光電気配線基板
JP4624162B2 (ja) * 2005-04-07 2011-02-02 京セラ株式会社 光電気配線基板
JP2016020989A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 住友電気工業株式会社 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000111816A (ja) 能動整合フォトニクス組立体
JP3518491B2 (ja) 光結合装置
JPH02190804A (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
JP2631902B2 (ja) 光集積回路
JPH043484A (ja) 光アイソレータ内蔵形半導体レーザモジュール
JPH11237531A (ja) 光モジュール
JP3042453B2 (ja) 受光モジュール
JP2684984B2 (ja) 導波路型光デバイスの気密封止構造
JPH06331861A (ja) 受光デバイス
JP2930178B2 (ja) 導波路型光デバイスの受光構造
JPH02118607A (ja) 光結合回路
US6715936B2 (en) Photonic component package and method of packaging
JP7533856B2 (ja) 光変調器
US5721426A (en) Optical transmitting/receiving module having communication lines coupled by a single lens
JP3125820B2 (ja) 双方向モジュール
JPH0553033A (ja) 光受信器
JPS6251515B2 (ja)
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
US20050094949A1 (en) Hermetically sealed package for an electro-optic device
JP3517700B2 (ja) 面型光素子およびその製造方法
JP3895250B2 (ja) 光導波路素子
JP2004233894A (ja) 光配線基板、その製造方法及び光配線基板の光素子の製造方法
JPH09297247A (ja) 光モジュール
JPS60162209A (ja) 光ビ−ムコリメ−タ