JPH06331806A - 拡散板成形用母型の作製方法 - Google Patents

拡散板成形用母型の作製方法

Info

Publication number
JPH06331806A
JPH06331806A JP14277093A JP14277093A JPH06331806A JP H06331806 A JPH06331806 A JP H06331806A JP 14277093 A JP14277093 A JP 14277093A JP 14277093 A JP14277093 A JP 14277093A JP H06331806 A JPH06331806 A JP H06331806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin layer
diffusion plate
microlens
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14277093A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Akimoto
文二 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14277093A priority Critical patent/JPH06331806A/ja
Publication of JPH06331806A publication Critical patent/JPH06331806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 干渉縞を生じることなくしかも自然なボケ像
を形成することができる拡散板を製造可能な拡散板成形
用母型の作製方法を提供する。 【構成】 平面基板に形成された感光樹脂層に、マスク
の所定の微細構造形状のパターンを露光により転写し、
現像によって該感光樹脂層を凹凸部とし、その凹凸部を
加熱軟化させてその凹凸形状を滑らかな曲面とした後室
温まで冷却し、その表面の一部分もしくは全面にレーザ
ー光や電子線、イオンビーム等のエネルギービームを照
射して母型を作製するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の光学系の焦点板
等に使用される拡散板を製造する場合に利用される拡散
板成形用母型の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一眼レフカメラ等の焦点板等に使用され
る拡散板を製造する場合、表面に凹凸を形成した拡散板
成形用母型(以下、母型という)を作製し、さらに、母
型の凹凸を転写した成形型を用いて電鋳法により光学材
料を成形することによって、拡散板を製造することが行
われている。
【0003】ところで、前記母型の作製方法について
は、例えば、特開平1−178943号公報に開示され
ているように、基板上に形成された感光樹脂層を、マス
クに画成した微細パターンを投影し露光・現像すること
により、凹凸部として形成し、その後、加熱処理をして
その凹凸形状を変曲点のない滑らかなものとする方法が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この特
開平1−178943号公報に記載されている方法によ
れば、露光・現像により形成した凹凸を加熱軟化させ、
その凹凸を表面張力で丸くしているので、母型の凹凸の
配列は規則正しくなるとともに、形状が一様で、しか
も、凹凸の表面が滑らかなものとなってしまう。したが
って、この母型を元にして得られる拡散板も、その表面
の凹凸の配列が規則正しくなってしまうことから、著し
い回折現象が生じ、焦点板に干渉縞が現れてしまうとい
う問題があった。また、母型の1つ1つの凹凸が滑らか
な半球面になってしまうことから、ボケ像が輪帯状の不
自然なものになってしまうという問題があった。
【0005】本発明は、かかる問題点に鑑みなされたも
ので、干渉縞を生じることなくしかも自然なボケ像を形
成することができる拡散板を製造可能な拡散板成形用母
型の作製方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による拡散板成形
用母型の作製方法は、平面基板に形成された感光樹脂層
に、マスクの所定の微細構造形状のパターンを露光によ
り転写し、現像によって該感光樹脂層を凹凸部とし、そ
の凹凸部を加熱軟化させてその凹凸形状を滑らかな曲面
とした後室温まで冷却し、その表面の一部分もしくは全
面にレーザー光や電子線、イオンビーム等のエネルギー
ビームを照射して母型を作製するようにしたものであ
る。
【0007】
【作用】この母型の作製方法によれば、レーザー光や電
子線、イオンビーム等のエネルギービームの強度や照射
時間の制御によって、感光樹脂の軟化の度合い、ひいて
は感光樹脂の粘度を変えることができ、それによって各
々のマイクロレンズ部(前記の凹凸形状を滑らかな曲面
(半球状)にしたもの)の曲率を場所によって変えるこ
とが可能となるとともに、マイクロレンズ部の一部加熱
によってその表面に微小な凹凸(粗さ成分)を形成する
ことができる。したがって、この母型を元にして得られ
る拡散板は、その表面のマイクロレンズの規則性が減少
し、拡散板には干渉縞が生じなくなる。さらに、拡散板
のマイクロレンズ表面に微小な凹凸(粗さ成分)を形成
するので、その部分で光が散乱されるためボケ像は輪帯
状の不自然なものが減少しより自然なものとなる。
【0008】
【実施例1】 (構成)図1〜図5は、母型を得るための各作製工程を
概略的に示す説明断面図である。図1において、符号1
は石英よりなる平面状基板(その寸法は30mm×40
mm、厚さ3mm)を示し、符号2は平面基板1上にス
ピンナー法により2〜5μm程度の膜厚範囲内の所定の
厚さで均一に塗布され110℃、90秒で予備硬化させ
た感光樹脂層(ポジ型フォトレジスト(東京応化工業
(株)製のTSMR−8800)を示す。符号4はガラ
スマスク(平面ガラス基板)を示し、その表面には直径
18μmの円形微細パターン3を規則的に焼き付けてあ
る。符号5は、感光に用いられる紫外線を示す。また、
図2において、符号6は露光・現像後に平面基板1上に
残った感光樹脂層2の縁部を示す。図3において、符号
2’は加熱軟化により半球状に変形した感光樹脂層(マ
イクロレンズ部)を示す。図4において、符号7はYA
Gレーザー発振部を示し、このYAGレーザー発振部7
はレーザー発振機本体(図示せず)と接続されている。
また、符号8はYAGレーザー発振部から発振されたレ
ーザー光を示す。図5において、符号9はレーザー光照
射によりその曲率が変化した半球状の感光樹脂層(マイ
クロレンズ部)を示し、符号10はレーザー照射によっ
て半球状の感光樹脂層2’、9の表面に形成した微小な
凹凸部(粗さ成分)を示している。
【0009】この図1〜図5を用いて実施例の方法を説
明すれば、まず、図1に示すように、平面基板1上に2
〜5μmの均一な膜厚で塗布された感光樹脂層2上に、
微細パターン3を焼き付けてあるガラスマスク4(図6
参照)を密着させ、紫外線5を0.7秒間照射して感光
樹脂層2を露光する。次に、ガラスマスク4を外した
後、感光樹脂層2の未露光部を現像操作により除去し、
図2に示すような凹凸形状を平面基板1上に形成する。
【0010】次に、平面基板1をオーブンに入れ140
℃の温度で5分間加熱し、平面基板1上に凹凸として残
った感光樹脂層2を加熱軟化し、図3に示すような半球
状の凹凸(マイクロレンズ部)2’を形成し、その後オ
ーブンから取り出して室温まで冷却する。
【0011】次に、平面基板1表面のマイクロレンズ部
2’面を図4に示すようにYAGレーザー光8により照
射する。レーザー光8のマイクロレンズ部2’面におけ
るスポットサイズを20μmから0.1μmまでランダ
ムに変化させ、さらにマイクロレンズ2’上の同一箇所
への照射時間が0.1秒を越えないようにレーザー光8
をスキャンさせ、マイクロレンズ部2’表面を局所的に
加熱軟化し、マイクロレンズ部2’の曲率を変化させた
り、マイクロレンズ部2’表面に1〜3μm程度の微小
な凹凸(粗さ成分)を形成し、図5に示すような形状を
した母型を得る。
【0012】(作用)このようにして得られた母型によ
って拡散板を製造すれば、拡散板におけるマイクロレン
ズの規則性を従来に比べて著しく減少させられることに
なる。また、拡散板におけるマイクロレンズ表面に微小
な凹凸(粗さ成分)を形成することができる。
【0013】(効果)拡散板におけるマイクロレンズに
規則性がなくなるため、干渉縞が生じなくなるととも
に、マイクロレンズ表面に微小な凹凸(粗さ成分)を形
成できるため、光がその部分で拡散され、ボケ像は輪帯
状の不自然なものが減少しより自然なものとなる。
【0014】
【実施例2】 (構成)この実施例が実施例1と異なる点は、使用する
平面基板1が銅合金よりなり、ガラスマスク4に焼き付
けた微細パターン3の形状が一辺20μmの正三角形と
なっており、さらに、マイクロレンズ部2’に電子線8
を照射していることである。その他の構成は実施例1と
同様である。
【0015】この実施例においては、実施例1と同様な
手順で図3に示すようなマイクロレンズ部2’を表面に
形成した平面基板1を、電子線照射装置における真空層
内に挿入し、電子線8を図4に示すようにマイクロレン
ズ部2’面に照射する。この場合、マイクロレンズ部面
における電子線8のスポットサイズを20μmから0.
1μmまでランダムに変化させ、さらにマイクロレンズ
部2’上の同一箇所への照射時間が30秒を越えないよ
うに電子線8をスキャンさせる。これによって、マイク
ロレンズ部2’表面を局所的に加熱軟化し、マイクロレ
ンズ部2’の曲率を変化させたり、マイクロレンズ部
2’表面に0.1〜3μm程度の微小な凹凸(粗さ成
分)10を形成し、図5に示すような形状とした母型を
得る。
【0016】(作用)このようにして得られた母型によ
って拡散板を製造すれば、拡散板におけるマイクロレン
ズの規則性を従来に比べて著しく減少させられることに
なる。また、拡散板におけるマイクロレンズ表面に微小
な凹凸(粗さ成分)を形成することができる。
【0017】(効果)拡散板におけるマイクロレンズに
規則性がなくなるため、干渉縞が生じなくなるととも
に、マイクロレンズ表面に微小な凹凸(粗さ成分)を形
成できるため、光がその部分で拡散され、ボケ像は輪帯
状の不自然なものが減少しより自然なものとなる。
【0018】
【実施例3】 (構成)この実施例が実施例1と異なる点は、使用する
平面基板1がシリコンウェーハよりなり、その上に形成
する感光樹脂層2の材料として東京応化工業(株)製ネ
ガ型フォトレジストOMR−800を用い、図3に示す
ようにガラスマスク4に焼き付けた微細パターン3が、
実施例1のものと逆転しているものを用いる点、さらに
マイクロレンズ部2’に照射するビーム8がアルゴンイ
オンビームであることである。その他の構成は実施例1
と同様である。
【0019】この実施例においては、実施例1と同様な
手順で図3に示すようなマイクロレンズ部2’を表面に
形成した平面基板1を、アルゴンイオンビーム照射装置
の真空層内に挿入し、図4に示すようにアルゴンイオン
ビーム8をマイクロレンズ部2’面に照射する。この場
合、マイクロレンズ部面におけるアルゴンイオンビーム
8のスポットサイズを20μmから0.1μmまでラン
ダムに変化させ、さらにマイクロレンズ2’上の同一箇
所への照射時間が10秒を越えないようにアルゴンイオ
ンビーム8をスキャンさせる。これにより、マイクロレ
ンズ部2’表面を局所的に加熱軟化し、マイクロレンズ
2’の曲率を変化させたり、マイクロレンズ2’表面に
0.1〜3μm程度の微小な凹凸(粗さ成分)10を形
成し、図5に示すような形状とした母型を得る。
【0020】(作用)このようにして得られた母型によ
って拡散板を製造すれば、拡散板におけるマイクロレン
ズの規則性を従来に比べて著しく減少させられることに
なる。また、拡散板におけるマイクロレンズ表面に微小
な凹凸(粗さ成分)を形成することができる。
【0021】(効果)拡散板におけるマイクロレンズに
規則性がなくなるため、干渉縞が生じなくなるととも
に、マイクロレンズ表面に微小な凹凸(粗さ成分)を形
成できるため、光がその部分で拡散され、ボケ像は輪帯
状の不自然なものが減少しより自然なものとなる。
【0022】以上実施例の中では、基板材料を石英、銅
合金、シリコンウェーハとしたが、表面を平滑にするこ
とが可能で感光樹脂を加熱する工程で変形を生じない材
料であれば何れの材料でも問題はない。また、感光樹脂
材料として東京応化工業(株)製のポジ型フォトレジス
ト(TSMR−8800)およびネガ型フォトレジスト
(OMR−800)をあげたが、これに限定されるもの
ではなく加熱により軟化変形するものであれば良い。さ
らに、マスク用微細パターンは1つ1つのパターンの大
きさが20μm程度のものであれば規則性を有しないラ
ンダム形状のものでも良い。そして、マイクロレンズの
曲率を変化させたり、マイクロレンズ表面に0.1〜3
μm程度に凹凸(粗さ成分)を形成するために照射する
ビームはそのスポット径が20μm程度から0.1μm
程に変化させることが可能で、マイクロレンズ表面を加
熱変形させることが可能なものであれば良く、例えばC
2 レーザー光であっても良い。
【0023】
【発明の効果】本発明により作製した拡散板用母型によ
れば、それによって製造される拡散板におけるマイクロ
レンズの規則性を従来に比べて著しく減少させられるこ
とになる。また、拡散板におけるマイクロレンズ表面に
微小な凹凸(粗さ成分)を形成することができる。した
がって、拡散板におけるマイクロレンズに規則性がなく
なるため、干渉縞が生じなくなるとともに、マイクロレ
ンズ表面に微小な凹凸(粗さ成分)を形成できるため、
光がその部分で拡散され、ボケ像は輪帯状の不自然なも
のが減少しより自然なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マスクの微細構造形状のパターンを露光により
感光樹脂層に転写する状態を示す図である。
【図2】感光樹脂層の露光部または未露光部のうち何れ
か一方を除去した状態を示す図である。
【図3】残った感光樹脂層を加熱により丸みを持った曲
面とした後室温まで冷却した状態を示す図である。
【図4】感光樹脂層の表面の一部もしくは全面にエネル
ギービームを照射する状態を示す図である。
【図5】マイクロレンズ部の表面に凹凸(粗さ成分)を
形成した状態を示す図である。
【図6】所定の微細構造形状のパターンを有するマスク
を示す図である。
【符号の説明】
1 平面基板 2 感光樹脂層 3 パターン 4 マスク 8 ビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面基板上に感光樹脂層を形成し、所定
    の微細構造形状のパターンを有するマスクを用いて、該
    感光樹脂層に前記微細構造形状のパターンを露光により
    転写する工程と、 該感光樹脂層の露光部または未露光部のうち何れか一方
    を除去する工程と、 残った感光樹脂層を加熱により丸みを持った曲面とした
    後室温まで冷却する工程と、 該感光樹脂層の表面の一部もしくは全面にレーザー光や
    電子線、イオンビーム等のエネルギービームを照射する
    工程とを有することを特徴とする拡散板成形用母型の作
    製方法。
JP14277093A 1993-05-21 1993-05-21 拡散板成形用母型の作製方法 Pending JPH06331806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277093A JPH06331806A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 拡散板成形用母型の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277093A JPH06331806A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 拡散板成形用母型の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06331806A true JPH06331806A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15323187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14277093A Pending JPH06331806A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 拡散板成形用母型の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06331806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505497A (ja) * 1996-12-02 2001-04-24 アライドシグナル・インコーポレーテッド 光を拡散させるための光学構造体
JP2009510515A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エスケーシー ハース ディスプレイ フィルムズ カンパニー,リミテッド バックライトユニット用光拡散シート及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505497A (ja) * 1996-12-02 2001-04-24 アライドシグナル・インコーポレーテッド 光を拡散させるための光学構造体
JP2009510515A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エスケーシー ハース ディスプレイ フィルムズ カンパニー,リミテッド バックライトユニット用光拡散シート及びその製造方法
JP4814946B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-16 エスケーシー ハース ディスプレイ フィルムズ エルエルシー バックライトユニット用光拡散シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW507108B (en) Manufacturing method of reflective LCD reflection board
JPH0244060B2 (ja)
JP3117886B2 (ja) レジストパターン形成用のマスク、レジストパターンの形成方法およびレンズの製造方法
US7094520B2 (en) Die for molding optical panel, process for production thereof, and use thereof
JP2005121916A (ja) レンチキュラレンズ用凹部付き基板の製造方法、レンチキュラレンズ用凹部付き基板、レンチキュラレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
JP4308407B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3611613B2 (ja) 三次元形状の形成方法、該方法により形成した三次元構造体およびプレス成形型
JP2005099537A (ja) 周期配列構造のパターン形成方法および形成装置
JP4573418B2 (ja) 露光方法
JPH06331806A (ja) 拡散板成形用母型の作製方法
JP2003107721A (ja) マイクロレンズの製造方法、物品の製造方法、レジスト層の加工方法、および、マイクロレンズ
JPH08166502A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2004294745A (ja) 拡散板の製造方法
KR20070095362A (ko) 노광 방법, 요철 패턴의 형성 방법, 및 광학 소자의 제조방법
KR100701355B1 (ko) 마이크로렌즈 어레이 및 이 마이크로렌즈 어레이의 복제용음각틀의 제작방법
JP2003107209A (ja) マイクロレンズの製造方法、グレースケールマスク、グレースケールマスクの製造方法、物品の製造方法、および、マイクロレンズアレイの製造方法
JP3041916B2 (ja) レンズアレイの製造方法
JP4446558B2 (ja) 紫外線による硬化方法及び装置
JPH05224396A (ja) フォトマスク
JP4565711B2 (ja) 濃度分布マスクの製造方法
JP3557267B2 (ja) 焦点板用原盤の作製方法
JP3380591B2 (ja) ホログラム作成方法
JP2006227609A (ja) 露光方法、凹凸状パターンの形成方法、及び光学素子の製造方法
JP2004280017A (ja) 微細形状物の製造方法
JPH081809A (ja) マイクロレンズの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311