JPH06331476A - 差圧測定装置 - Google Patents

差圧測定装置

Info

Publication number
JPH06331476A
JPH06331476A JP5152059A JP15205993A JPH06331476A JP H06331476 A JPH06331476 A JP H06331476A JP 5152059 A JP5152059 A JP 5152059A JP 15205993 A JP15205993 A JP 15205993A JP H06331476 A JPH06331476 A JP H06331476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure side
measuring device
zero point
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5152059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180512B2 (ja
Inventor
Saichiro Morita
佐一郎 森田
Akio Fujita
晃朗 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP15205993A priority Critical patent/JP3180512B2/ja
Publication of JPH06331476A publication Critical patent/JPH06331476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180512B2 publication Critical patent/JP3180512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスの流れを止めることなく、封入液の
漏洩を自己診断出来る差圧測定装置を提供する。 【構成】 高圧側と低圧側の2個の封入液室を有する差
圧測定装置において、周囲温度を一定に保ち差圧測定装
置の高圧側と低圧側の圧力を均圧状態になるようにしな
がら所定の校正圧力から上限測定可能圧力迄の初期ゼロ
点の特性をメモリーするメモリー手段と、自己診断時に
差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定圧に均圧に
して得られたゼロ点と差圧測定装置の高圧側と低圧側の
圧力を大気圧に均圧にして得られたゼロ点とメモリー手
段の初期ゼロ点の特性値とを比較してその差が所定値を
越えた場合に封入液が漏洩していると判断するCPUと
を具備したことを特徴とする差圧測定装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定ラインから差圧測
定装置を取外す事無く、封入液の漏洩を自己診断出来る
差圧測定装置に関するものである。更に詳述すれば、受
圧部の片側のシールダイアフラム部の封入液漏れによっ
て、均圧時の零点出力が製作時より変わることを利用し
て、受圧部の封入液漏れを検出する差圧測定装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来より一般に使用されている従
来例の構成説明図で、例えば、特開昭59―56137
号の第1図に示されている。図において、ハウジング1
の両側にフランジ2、フランジ3が嵌合い組み立てられ
溶接等によって固定されており、両フランジ2,3には
測定せんとする圧力PHの高圧流体の導入口5、圧力PL
の低圧流体の導入口4が設けられている。
【0003】ハウジング1内に圧力測定室6が形成され
ており、この圧力測定室6内にセンタダイアフラム7と
シリコンダイアフラム8が設けられている。シリコンダ
イアフラム8は、単結晶のシリコン基板81に凹部82
を形成して形成される。
【0004】センタダイアフラム7とシリコンダイアフ
ラム8はそれぞれ別個に圧力測定室6の壁に固定されて
おり、センタダイアフラム7とシリコンダイアフラム8
の両者でもって圧力測定室6を2分している。センタダ
イアフラム7と対向する圧力測定室6の壁には、バック
プレ―ト6A,6Bが形成されている。センタダイアフ
ラム7は周縁部をハウジング1に溶接されている。
【0005】シリコン基板81の一方の面にボロン等の
不純物を選択拡散して4っのストレンゲ―ジ91を形成
する。4っのストレインゲ―ジ91は、シリコンダイア
フラム8が差圧ΔPを受けてたわむ時、2つが引張り、
2つが圧縮を受けるようになっており、これらがホイ―
トストン・ブリッジ回路に接続され、抵抗変化が差圧Δ
Pの変化として検出される。
【0006】92は、ストレインゲ―ジ91に一端が取
付けられたリ―ドである。93は、リ―ド92の他端が
接続されたハ―メチック端子である。支持体9は、ハ―
メチック端子を備えており、支持体9の圧力測定室6側
端面に低融点ガラス接続等の方法でシリコンダイアフラ
ム8が接着固定されている。
【0007】ハウジング1とフランジ2、およびフラン
ジ3との間に、圧力導入室10,11が形成されてい
る。この圧力導入室10,11内にシールダイアフラム
12,13を設け、このシールダイアフラム12,13
と対向するハウジング1の壁10A,11Aにシールダ
イアフラム12,13と類似の形状のバックプレ―トが
形成されている。
【0008】シールダイアフラム12,13とバックプ
レ―ト10A,11Aとで形成される空間と、圧力測定
室6は、連通孔14,15を介して導通している。そし
て、シールダイアフラム12,13間にシリコンオイル
等の封入液101,102が満たされ、この封入液が連
通孔16,17を介してシリコンダイアフラム8の上下
面にまで至っている、封入液101,102はセンタダ
イアフラム7とシリコンダイアフラム8とによって2分
されているが、その量が、ほぼ均等になるように配慮さ
れている。
【0009】以上の構成において、高圧側から圧力が作
用した場合、シールダイアフラム13に作用する圧力が
封入液102によってシリコンダイアフラム8に伝達さ
れる。一方、低圧側から圧力が作用した場合、シールダ
イアフラム12に作用する圧力が封入液101によって
シリコンダイアフラム8に伝達される。
【0010】この結果、高圧側と低圧側との圧力差に応
じてシリコンダイアフラム8が歪み、この歪み量がスト
レインゲ―ジ91に因って電気的に取出され、差圧の測
定が行なわれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な装置においては、何らかの原因で、封入液101,1
02が漏洩しだした場合、漏れは、僅かづつ、しかも徐
々に漏れるので、出力がはっきりと異常になり、故障と
なるまで発見できなかった。
【0012】例えば、シールダイアフラム12,13が
ハウジング1にくっついて、入力が加わっても、出力が
変わらなくなるとか、あるいは、封入液101,102
がハウジング1内へ入り込み、絶縁劣化とか、断線とか
で、ストレインゲージ91が異常となり、出力が異常に
なるとかで、初めて発見される。あるいは、入力テスト
をして、入力異常から、故障個所を調べて初めて発見さ
れる。
【0013】加えるに、シールダイアフラム12,13
に、封入液101,102の漏れが生じた場合には、差
圧測定装置そのものの特性に直接影響があり、プロセス
の自動制御に支障をきたすことになる。
【0014】本発明は、この問題点を、解決するもので
ある。本発明の目的は、プロセスの流れを止めることな
く、封入液の漏洩を自己診断出来る差圧測定装置を提供
するにある。
【0015】本発明は、この問題点を、解決するもので
ある。本発明の目的は、測定ラインから差圧測定装置を
取外す事無く、封入液の漏洩を自己診断出来る。加える
に、差圧測定装置としての機能は全く影響を受けない差
圧測定装置を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、 (1)高圧側と低圧側の2個の封入液室を有する差圧測
定装置において、周囲温度を一定に保ち該差圧測定装置
の高圧側と低圧側の圧力を均圧状態になるようにしなが
ら所定の校正圧力から上限測定可能圧力迄の初期ゼロ点
の特性をメモリーするメモリー手段と、自己診断時に前
記差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定圧に均圧
にして得られたゼロ点と前記差圧測定装置の高圧側と低
圧側の圧力を大気圧に均圧にして得られたゼロ点と前記
メモリー手段の前記初期ゼロ点の特性値とを比較してそ
の差が所定値を越えた場合に前記封入液が漏洩している
と判断するCPUとを具備したことを特徴とする差圧測
定装置。 (2)ハウジングの両側面にそれぞれ設けられた第1,
第2シールダイアフラムと、該第1,第2シールダイア
フラムに加わる差圧を封入液を介して検出する検出素子
とを具備する差圧測定装置において、前記第1シールダ
イアフラムを覆って設けられ該第1シールダイアフラム
と第3シールダイアフラム室を構成する第3シールダイ
アフラムと、前記第2ールダイアフラムを覆って設けら
れ該第2シールダイアフラムと第4シールダイアフラム
室を構成する第4シールダイアフラムと、周囲温度を一
定に保ち該差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を均圧
状態になるようにしながら所定の校正圧力から上限測定
可能圧力迄の初期ゼロ点の特性をメモリーするメモリー
手段と、自己診断時に前記差圧測定装置の高圧側と低圧
側の圧力を測定圧に均圧にして得られたゼロ点と前記差
圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧に均圧にし
て得られたゼロ点と前記メモリー手段の前記初期ゼロ点
の特性値とを比較してその差が所定値を越えた場合に前
記封入液が漏洩していると判断するCPUとを具備した
ことを特徴とする差圧測定装置を構成したものである。
【0017】
【作用】以上の構成において、通常の測定状態において
は、高圧側から圧力が作用した場合、シールダイアフラ
ムに作用する圧力が封入液によってシリコンダイアフラ
ムに伝達される。一方、低圧側から圧力が作用した場
合、シールダイアフラムに作用する圧力が封入液によっ
てシリコンダイアフラムに伝達される。従って、高圧側
と低圧側との圧力差に応じてシリコンダイアフラムが歪
み、この歪み量がストレインゲ―ジに因って電気的に取
出され、差圧の測定が行なわれる。
【0018】次に、自己診断時においては、CPUにお
いて、差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定圧に
均圧にして得られたゼロ点と、差圧測定装置の高圧側と
低圧側の圧力を大気圧に均圧にして得られたゼロ点と、
メモリー手段の初期ゼロ点の特性値とを比較して、その
差が所定値を越えた場合には、封入液が漏洩していると
判断する。以下、実施例に基づき詳細に説明する。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例の要部構成説明図で
ある。図において、図6と同一記号の構成は同一機能を
表わす。以下、図6と相違部分のみ説明する。
【0020】21は、校正時の温度T0に一定に保っ
て、差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を均圧状態に
しながら、所定の校正圧力P0、この場合は大気圧、か
ら上下限測定可能圧力−Pn〜Pn迄の、初期ゼロ点の特
性をメモリーするメモリー手段である。
【0021】22は、自己診断時に、差圧測定装置の高
圧側と低圧側の圧力を、測定圧Pmに均圧状態にして得
られたゼロ点εmと、差圧測定装置の高圧側と低圧側の
圧力を大気圧P0に均圧状態にして得られたゼロ点ε0
メモリー手段21の初期ゼロ点の特性値とを比較し
て、その差Zが所定値Z0を越えた場合に、封入液10
1又は102が漏洩していると判断するCPUである。
【0022】なお、メモリー手段21とCPU22は、
この場合は、変換部ケース内のアンプに収納されてい
る。(図示せず)
【0023】以上の構成において、通常の測定状態にお
いては、高圧側から圧力が作用した場合、シールダイア
フラム13に作用する圧力が封入液102によってシリ
コンダイアフラム8に伝達される。
【0024】一方、低圧側から圧力が作用した場合、シ
ールダイアフラム12に作用する圧力が封入液101に
よってシリコンダイアフラム8に伝達される。従って、
高圧側と低圧側との圧力差に応じてシリコンダイアフラ
ム8が歪み、この歪み量がストレインゲ―ジ91に因っ
て電気的に取出され、差圧の測定が行なわれる。
【0025】次に、自己診断時においては、CPU22
において、差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定
圧Pmに均圧状態にして得られたゼロ点εmと、差圧測定
装置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧P0に均圧状態に
して得られたゼロ点ε0メモリー手段21の初期ゼロ
点の特性値とを比較して、その差Zが所定値Z0を越え
た場合には、封入液101又は102が漏洩していると
判断する。
【0026】従って、プロセスの流れを止めることな
く、封入液の漏洩を自己診断出来る差圧測定装置が得ら
れる。
【0027】なお、均圧状態は、測定流体の流れる配管
から、差圧測定装置の高圧側と低圧側へそれぞれ連通す
る導管の連通を止め、差圧測定装置の高圧側と低圧側を
大気P0解放にする。
【0028】あるいは、3岐弁を使用して、差圧測定装
置の高圧側と低圧側の測定流体の配管への連通を止め、
かつ、高圧側と低圧側とを連通するように操作して、高
圧側と低圧側とを測定圧Pmに均圧にする等、種々の方
法が採用可能であり、測定流体の流れる配管に於ける流
れを止めることなく、差圧測定装置の高圧側と低圧側と
を均圧にする事は容易である。
【0029】即ち、具体的な自己診断動作に就いて以下
説明する。図2にゼロ点の圧力特性図、図3に動作説明
図を示す。図2において、Aは初期圧力特性曲線、Xは
液漏れ状態の圧力特性曲線である。
【0030】(1)図2、図3のフロー1に示す如く、
前もって、差圧測定装置の製作時に、校正温度T0で温
度を一定に保ち、高圧側と低圧側とを均圧状態になるよ
うにしながら、大気圧P0から必要な圧力Pnまで、均圧
圧力を変化させて、この時のゼロ点の初期圧力特性をメ
モリー手段21にインプットする。
【0031】(2)図2、図3のフロー2に示す如く、
差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧P0に均
圧状態にして得られたゼロ点ε0を求める。 (3)図3のフロー3に示す如く、ゼロ点ε0を校正温
度T0状態に換算してゼロ点ε0´を計算により求める。
【0032】(4)図2、図3のフロー4に示す如く、
差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定圧P1に均
圧状態にして得られたゼロ点ε1を求める。 (5)図3のフロー5に示す如く、ゼロ点ε1を校正温
度T0状態に換算してゼロ点ε1´を計算により求める。 (6)図3のフロー6に示す如く、ε=ε1´−ε0´を
求める。
【0033】(7)図2、図3のフロー7に示す如く、
メモリー手段21にメモリーされたゼロ点特性より、大
気圧P0から測定圧P1のゼロ点εs=ε11−ε01を求め
る。
【0034】(8)図3のフロー8に示す如く、Z=ε
s−εを求める。 (9)図3のフロー9に示す如く、|Z|≧Z0(Z0
一定のマージンを考慮に入れた誤差)であれば、高圧側
又は低圧側のどちらかのシールダイアフラム13,12
部分より、封入液102,101が漏れていると判定す
る。
【0035】(10)図3のフロー10に示す如く、Z
の符号により、Z<0であれば、低圧側のシールダイア
フラム12部分より、封入液101が漏れている。Z>
0であれば、高圧側のシールダイアフラム13部分よ
り、封入液102が漏れていると判定する。
【0036】次に、封入液101,102が漏れた場合
の差圧測定装置の具体的動作について説明する。今、低
圧側の封入液102がΔVcc漏れたとすると、シール
ダイアフラム12の容積変化定数Vcc/kgf/cm
2とすると、低圧室側のシリコンオイル内圧はΔP変化
する。
【0037】ΔP=ΔV/Vkgf/cm2 低圧側と高圧側とを均圧にすると、ΔP分、零点がシフ
トしているのが検出される。 零点誤差E1=(ΔP/P)・100%
【0038】この結果、封入液101,102の漏洩が
僅かあっても、本発明の差圧測定装置は動作するため、
装置が完全にダウンして初めて、封入液101,102
の漏洩に気付く様な恐れがなく、封入液101,102
の漏洩を容易に早期に検知することができる。また、装
置のダウンする前にダウンの予知診断ができる。
【0039】更に、測定流体の流れを止めることなく、
差圧測定装置の高圧側と低圧側とを均圧にする事は、前
述した如く容易であるので、プロセスの流れを乱すこと
がない差圧測定装置が得られる。
【0040】図4は本発明の一実施例の要部構成説明
図、図5は図4の要部構成説明図である。図において、
図6と同一記号の構成は同一機能を表わす。以下、図6
と相違部分のみ説明する。
【0041】31は、校正時の温度T0に一定に保っ
て、差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を均圧状態に
しながら、所定の校正圧力P0、この場合は大気圧、か
ら上下限測定可能圧力−Pn〜Pn迄の、初期ゼロ点の圧
力特性をメモリーするメモリー手段である。
【0042】32は、自己診断時に、差圧測定装置の高
圧側と低圧側の圧力を、測定圧Pmに均圧状態にして得
られたゼロ点εmと、差圧測定装置の高圧側と低圧側の
圧力を大気圧P0に均圧状態にして得られたゼロ点ε0
メモリー手段31の初期ゼロ点の特性値とを比較し
て、その差Zが所定値Z0を越えた場合に、封入液10
3又は104が漏洩していると判断するCPUである。
【0043】なお、メモリー手段31とCPU32は、
この場合は、変換部ケース内のアンプに収納されてい
る。(図示せず)
【0044】41は、第1シールダイアフラム13を覆
って設けられ、第1シールダイアフラム13と第3シー
ルダイアフラム室42を構成する第3シールダイアフラ
ムである。43は、第2シールダイアフラム12を覆っ
て設けられ、第2シールダイアフラム12と第4シール
ダイアフラム室44を構成する第4シールダイアフラム
である。
【0045】45は、第1シールダイアフラム13と第
3シールダイアフラム41との間に設けられたボディで
ある。46は、第2シールダイアフラム12と第4シー
ルダイアフラム43との間に設けられたボディである。
103は、第3シールダイアフラム室42に満たされた
封入液である。104は、第4シールダイアフラム室4
4に満たされた封入液である。
【0046】以上の構成において、通常の測定状態にお
いては、高圧側から圧力が作用した場合、シールダイア
フラム41に作用する圧力が封入液102によってシリ
コンダイアフラム8に伝達される。
【0047】一方、低圧側から圧力が作用した場合、シ
ールダイアフラム43に作用する圧力が封入液101に
よってシリコンダイアフラム8に伝達される。
【0048】従って、高圧側と低圧側との圧力差に応じ
てシリコンダイアフラム8が歪み、この歪み量がストレ
インゲ―ジ91に因って電気的に取出され、差圧の測定
が行なわれる。
【0049】次に、自己診断時においては、CPU22
において、差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定
圧Pmに均圧状態にして得られたゼロ点εmと、差圧測定
装置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧P0に均圧状態に
して得られたゼロ点ε0メモリー手段31の初期ゼロ
点の特性値とを比較して、その差Zが所定値Z0を越え
た場合には、封入液103又は104が漏洩していると
判断する。
【0050】従って、プロセスの流れを止めることな
く、封入液の漏洩を自己診断出来る差圧測定装置が得ら
れる。
【0051】なお、均圧状態は、測定流体の流れる配管
から、差圧測定装置の高圧側と低圧側へそれぞれ連通す
る導管の連通を止め、差圧測定装置の高圧側と低圧側を
大気圧P0解放にする。
【0052】あるいは、3岐弁を使用して、差圧測定装
置の高圧側と低圧側の測定流体の配管への連通を止め、
かつ、高圧側と低圧側とを連通するように操作して、高
圧側と低圧側とを測定圧P1に均圧にする等、種々の方
法が採用可能であり、測定流体の流れる配管に於ける流
れを止めることなく、差圧測定装置の高圧側と低圧側と
を均圧にする事は容易である。
【0053】この結果、封入液103,104の漏洩が
僅かあっても、本発明の差圧測定装置は動作するため、
装置が完全にダウンして初めて、封入液103,104
の漏洩に気付く様な恐れがなく、封入液103,104
の漏洩を容易に早期に検知することができる。また、装
置のダウンする前にダウンの予知診断ができる。
【0054】更に、測定流体の流れを止めることなく、
差圧測定装置の高圧側と低圧側とを均圧にする事は、前
述した如く容易であるので、プロセスの流れを乱すこと
がない差圧測定装置が得られる。
【0055】加えるに、第1シールダイアフラム13を
覆って設けられ、第1シールダイアフラム13と第3シ
ールダイアフラム室432を構成する第3シールダイア
フラム41と、第2ールダイアフラム12を覆って設け
られ、第2シールダイアフラム12と第4シールダイア
フラム室44を構成する第4シールダイアフラム43と
が設けられ、第3シールダイアフラム室42と第4シー
ルダイアフラム室44とに、封入液103,104が満
たされている。
【0056】従って、腐食性の測定液等により封入液1
03,104が漏れたとしても、封入液101,102
は漏れることが無いので、差圧測定装置としての機能が
全く損ぜられることがない装置が得られる。
【0057】なお、前述の実施例においては、ゼロ点ε
0,ε1は標準状態の温度即ち校正温度T0に換算すると
説明したが、これに限ることはなく、大気圧P0から測
定圧P 1のゼロ点εsを自己診断時の温度状態に換算し
て、比較しても良いことは勿論である。
【0058】また、前述の実施例においては、差圧測定
装置に就いて説明したが、これに限ることはなく、圧力
測定装置でも良い。圧力測定装置は差圧測定装置の一方
の圧力を大気圧或いは真空にしたものであり、実質的に
差圧測定装置であるからである。尚この場合は、測定圧
側を大気圧或いは真空にして零点をチェックすることに
なる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、 (1)高圧側と低圧側の2個の封入液室を有する差圧測
定装置において、周囲温度を一定に保ち該差圧測定装置
の高圧側と低圧側の圧力を均圧状態になるようにしなが
ら所定の校正圧力から上限測定可能圧力迄の初期ゼロ点
の特性をメモリーするメモリー手段と、自己診断時に前
記差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を測定圧に均圧
にして得られたゼロ点と前記差圧測定装置の高圧側と低
圧側の圧力を大気圧に均圧にして得られたゼロ点と前記
メモリー手段の前記初期ゼロ点の特性値とを比較してそ
の差が所定値を越えた場合に前記封入液が漏洩している
と判断するCPUとを具備したことを特徴とする差圧測
定装置。 (2)ハウジングの両側面にそれぞれ設けられた第1,
第2シールダイアフラムと、該第1,第2シールダイア
フラムに加わる差圧を封入液を介して検出する検出素子
とを具備する差圧測定装置において、前記第1シールダ
イアフラムを覆って設けられ該第1シールダイアフラム
と第3シールダイアフラム室を構成する第3シールダイ
アフラムと、前記第2ールダイアフラムを覆って設けら
れ該第2シールダイアフラムと第4シールダイアフラム
室を構成する第4シールダイアフラムと、周囲温度を一
定に保ち該差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を均圧
状態になるようにしながら所定の校正圧力から上限測定
可能圧力迄の初期ゼロ点の特性をメモリーするメモリー
手段と、自己診断時に前記差圧測定装置の高圧側と低圧
側の圧力を測定圧に均圧にして得られたゼロ点と前記差
圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧に均圧にし
て得られたゼロ点と前記メモリー手段の前記初期ゼロ点
の特性値とを比較してその差が所定値を越えた場合に前
記封入液が漏洩していると判断するCPUとを具備した
ことを特徴とする差圧測定装置を構成した。
【0060】この結果、第1請求項の構成によれば、封
入液の漏洩が僅かあっても、本発明の差圧測定装置は動
作するので、装置が完全にダウンして初めて封入液の漏
洩に気付く様な恐れがなく、封入液の漏洩を容易に早期
に検知することができる。また、装置のダウンする前に
ダウンの予知診断ができる。
【0061】更に、測定流体の流れを止めることなく、
差圧測定装置の高圧側と低圧側とを均圧にする事は容易
であり、プロセスの流れを乱すことがない差圧測定装置
が得られる。
【0062】加えるに、第2請求項の構成によれば、腐
食性の測定液等により封入液が漏れたとしても、本体の
封入液は漏れることが無いので、差圧測定装置としての
機能が全く損ぜられることがない装置が得られる。
【0063】従って、本発明によれば、測定ラインから
差圧測定装置を取外す事無く、封入液の漏洩を自己診断
出来る。加えるに、差圧測定装置としての機能は全く影
響を受けない差圧測定装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成説明図である。
【図2】図1のゼロ点の圧力特性図である。
【図3】図1の動作説明図図である。
【図4】本発明の他の実施例の要部構成説明図である。
【図5】図4の要部構成説明図である。
【図6】従来より一般に使用されている従来例の構成説
明図である。
【符号の説明】
1…ハウジング 2…フランジ 3…フランジ 4…導入口 5…導入口 6…圧力測定室 6A…バックプレ―ト 6B…バックプレ―ト 7…センターダイアフラム 8…シリコンダイアフラム 9…支持体 10…圧力導入室 10A…バックプレ―ト 11…圧力導入室 11A…バックプレ―ト 12…シールダイアフラム 13…シールダイアフラム 14…連通孔 15…連通孔 16…連通孔 17…連通孔 21…メモリー手段 22…CPU 31…メモリー手段 32…CPU 41…第3シールダイアフラム 42…第3シールダイアフラム室 43…第4シールダイアフラム 44…第4シールダイアフラム室 45…ボディ 46…ボディ 81…シリコン基板 82…凹部 91…ストレインゲ―ジ 92…リード 93…ハーメチック端子 101…封入液 102…封入液 103…封入液 104…封入液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧側と低圧側の2個の封入液室を有する
    差圧測定装置において、 周囲温度を一定に保ち該差圧測定装置の高圧側と低圧側
    の圧力を均圧状態になるようにしながら所定の校正圧力
    から上限測定可能圧力迄の初期ゼロ点の特性をメモリー
    するメモリー手段と、 自己診断時に前記差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力
    を測定圧に均圧にして得られたゼロ点と前記差圧測定装
    置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧に均圧にして得られ
    たゼロ点と前記メモリー手段の前記初期ゼロ点の特性値
    とを比較してその差が所定値を越えた場合に前記封入液
    が漏洩していると判断するCPUとを具備したことを特
    徴とする差圧測定装置。
  2. 【請求項2】ハウジングの両側面にそれぞれ設けられた
    第1,第2シールダイアフラムと、該第1,第2シール
    ダイアフラムに加わる差圧を封入液を介して検出する検
    出素子とを具備する差圧測定装置において、 前記第1シールダイアフラムを覆って設けられ該第1シ
    ールダイアフラムと第3シールダイアフラム室を構成す
    る第3シールダイアフラムと、 前記第2ールダイアフラムを覆って設けられ該第2シー
    ルダイアフラムと第4シールダイアフラム室を構成する
    第4シールダイアフラムと、 周囲温度を一定に保ち該差圧測定装置の高圧側と低圧側
    の圧力を均圧状態になるようにしながら所定の校正圧力
    から上限測定可能圧力迄の初期ゼロ点の特性をメモリー
    するメモリー手段と、 自己診断時に前記差圧測定装置の高圧側と低圧側の圧力
    を測定圧に均圧にして得られたゼロ点と前記差圧測定装
    置の高圧側と低圧側の圧力を大気圧に均圧にして得られ
    たゼロ点と前記メモリー手段の前記初期ゼロ点の特性値
    とを比較してその差が所定値を越えた場合に前記封入液
    が漏洩していると判断するCPUとを具備したことを特
    徴とする差圧測定装置。
JP15205993A 1993-03-26 1993-06-23 差圧測定装置 Expired - Fee Related JP3180512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205993A JP3180512B2 (ja) 1993-03-26 1993-06-23 差圧測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-68460 1993-03-26
JP6846093 1993-03-26
JP15205993A JP3180512B2 (ja) 1993-03-26 1993-06-23 差圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331476A true JPH06331476A (ja) 1994-12-02
JP3180512B2 JP3180512B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26409685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15205993A Expired - Fee Related JP3180512B2 (ja) 1993-03-26 1993-06-23 差圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180512B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180512B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030127850A1 (en) Adapter for coupling a sensor to a fluid line
US7284437B2 (en) Device and method for the status monitoring of a pressure measuring unit
US6279383B1 (en) Method and apparatus for detecting leakage
JPH01142430A (ja) 中空容器の密封度試験方法と装置
US5834631A (en) Leakage measurement method and apparatus using the same
US8256299B2 (en) Pressure sensor having a cap above a first diaphragm connected to a hollow space below a second diaphragm
JP5814822B2 (ja) 差圧/圧力複合センサの異常診断方法
JPH06307962A (ja) 差圧測定装置
JP3384457B2 (ja) 差圧測定装置
JP3983479B2 (ja) 電池の液漏れ検査装置
JP3185956B2 (ja) 差圧測定装置
CN115326303A (zh) 一种高温高压环境下密封垫片泄漏率测试系统及测试方法
JPH06331476A (ja) 差圧測定装置
JP2013170979A (ja) 差圧/圧力複合センサの交換時期決定方法
JPH06337231A (ja) 差圧測定装置
JPH0783777A (ja) 差圧測定装置
JP3709985B2 (ja) 差圧測定装置
JP3129100B2 (ja) 差圧測定装置
CN211904570U (zh) 工业过程压差感测装置和压力传感器隔离装置
JP3123352B2 (ja) 漏れ測定方法及びその装置
JPH0868709A (ja) ガス圧力検知装置
US20100212402A1 (en) Method and apparatus for precision non-destructive non-contact control of super small differences of pressure
JP3386626B2 (ja) 漏れ試験器
JP2024033973A (ja) 隔膜真空計の検査システムおよび検査方法
JP3127431B2 (ja) リモートシール型差圧・圧力発信器の校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees