JPH0633109A - 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法 - Google Patents

酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法

Info

Publication number
JPH0633109A
JPH0633109A JP4193550A JP19355092A JPH0633109A JP H0633109 A JPH0633109 A JP H0633109A JP 4193550 A JP4193550 A JP 4193550A JP 19355092 A JP19355092 A JP 19355092A JP H0633109 A JPH0633109 A JP H0633109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material powder
sintered body
sintered
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4193550A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Morichika
俊明 森近
Tsutomu Shimizu
勉 清水
Yasushi Yamamoto
裕史 山本
Takahiro Kitagawa
貴宏 北川
Takashi Nishi
隆 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4193550A priority Critical patent/JPH0633109A/ja
Publication of JPH0633109A publication Critical patent/JPH0633109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物分散耐熱合金粒子からなる粉末の焼結
において、金属カプセルを使用せずにHIP焼結するこ
とによって略完全に緻密な焼結品が得られるようにす
る。 【構成】 実質的にCrからなる金属又はCrを主体と
する金属のマトリックス中に平均粒径0.1μm以下のY2
3を0.2〜2.0重量%微細分散させた原料粉末に無電解
Coメッキ処理を行ない、原料粉末100重量部に対し
て、1〜5重量部のCoメッキを施し、Coメッキを施
した原料粉末から所定形状のグリーンコンパクトを形成
し、該コンパクトを焼結して完全緻密体に対して約94%
以上の相対密度を有する焼結体を形成し、得られた焼結
体をHIPする工程から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物分散耐熱合金粒
子からなる粉末の焼結に関し、特に複雑形状焼結体の製
造に好適な粉末焼結方法に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】出願人は、以前に、高温におけ
る強度及び耐酸化性にすぐれた酸化物分散強化耐熱焼結
合金を提案した(特願平3−97000)。
【0003】この焼結合金は、実質的にCrからなる金
属又はCrを主体とする金属のマトリックス中に、平均
粒径0.1μm以下のY23を0.2〜2.0重量%微細分散させ
た原料粉末をメカニカルアロイング法によって調製し、
該原料粉末を適当な金属カプセルに充填した後、脱気密
封し、約1000〜1300℃の温度にて、約1000〜2000kgf/cm
2の圧力下で熱間静水圧処理(HIP)される。これは、
いわゆるカプセルHIP焼結法といわれるもので、この
カプセルHIP焼結によって、略完全に緻密な焼結品を
製造することができる。
【0004】ウォーキングビーム式加熱炉用スキッドボ
タンの如きブロック形状の焼結品は、一般に、このカプ
セルHIP焼結によって製造されている。
【0005】しかし、例えばタービンブレードの如く、
複雑形状の製品を作る場合も、一旦HIPによって緻密
な焼結体ブロックを作製した後、機械加工によって所望
形状に切り出していた。このため、複雑形状の焼結品
は、材料歩留りが非常に悪く、製品コストが高くなる問
題があった。
【0006】複雑形状の焼結品も、このように焼結体ブ
ロックを形成してから切削等の機械加工を行なうのは、
カプセルHIP焼結の場合、複雑形状のカプセルを製作
することが非常に困難だからである。また、多大の工数
をかけて複雑形状のカプセルを製作しても、カプセル内
の全ての場所で均一密度になるように原料粉末を充填す
ることはできない。特にカプセルの隅部は、充填密度が
小さくなるため、HIP後の収縮量も多くなる。このた
め、カプセルの隅部については、その後の機械加工のた
めの加工しろを十分に考慮してカプセル設計せねばなら
ず、焼結体ブロックから切り出すのと実質的に変わらな
くなってしまう。
【0007】一方、この酸化物分散強化耐熱合金粒子か
らなる粉末の焼結をカプセルを使用せずに、プレス、鋳
込み、射出成形、冷間静水圧加圧(CIP)等によって所
望形状のグリーンコンパクトに形成した後、該コンパク
トを高温で焼結すると次のような問題があった。
【0008】上記焼結合金はCrを約70%以上含んでい
るから、融点は約1700℃以上もの高温になる。また、そ
の融点はCrの含有量が多くなるほど高くなる。緻密な
焼結体を得るには、原則として原料成分の融点近傍の温
度で焼結せねばならないが、このような高温で焼結する
と、金属マトリックス中に微細分散していた酸化物が金
属結晶の粒界に凝集し、強度が著しく低下する不都合が
あった。これでは、酸化物を均一に微細分散させて高温
圧縮強度を向上させる意味がない。
【0009】一方、Crを約70%以上含むグリーンコン
パクトを、酸化物の凝集を起こさない温度条件(約1500
℃以下)で焼結すると、焼結品の密度は完全緻密体の約7
5%程度にまでしか達しないため、所望の高温強度が得
られず、実用に供することはできない。焼結品の気孔を
消失させて、より緻密な構造とするためには、更に熱間
静水圧加圧(HIP)を行なえばよいが、HIP前の焼結
品の密度が完全緻密体の約94%以上なければ、HIPを
行なっても圧力がかからず、HIPによる密度向上効果
は殆んど期待できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸化物分散
耐熱合金粒子からなる粉末の焼結において、金属カプセ
ルを使用せず、かつ約1500℃よりも高温に加熱せずに緻
密な焼結品が得られる焼結法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、実質的にCr
からなる金属又はCrを主体とする金属のマトリックス
中に、平均粒径0.1μm以下のY23を0.2〜2.0重量%微
細分散させた原料粉末の焼結において、グリーンコンパ
クトを約1500℃以下の温度で焼結することによって、完
全緻密体の約94%以上の密度を有する焼結体を形成でき
るようにしたもので、この焼結体をHIPすることによ
って非常に緻密な焼結品が得られるようにしたものであ
る。本発明の焼結法は、実質的にCrからなる金属又は
Crを主体とする金属のマトリックス中に、平均粒径0.
1μm以下のY23を0.2〜2.0重量%微細分散させた原料
粉末に無電解Coメッキ処理を行ない、原料粉末100重
量部に対して、1〜5重量部のCoをメッキする工程、
Coメッキを施した原料粉末から所定形状のグリーンコ
ンパクトを形成する工程、該コンパクトを焼結する工
程、得られた焼結体をHIPする工程を有している。
【0012】なお、グリーンコンパクトの焼結体は、完
全緻密体の約94%以上の密度を具備できるようにする。
その後のHIPによって、ほぼ完全に緻密な焼結体が得
られるようにするためである。
【0013】金属は、実質的にCrからなる金属、又は
Fe20%以下を含み、残部実質的にCrからなる金属、
又はAl、Mo、W、Nb、Ta、Hf及びAl−Ti
から構成される群の中から選択される少なくとも一種を
合計量で10%以下含み、残部実質的にCrからなる金
属、又はAl、Mo、W、Nb、Ta、Hf及びAl−
Tiから構成される群の中から選択される少なくとも一
種を合計量で10%以下並びにFe20%以下を含み、残部
実質的にCrからなる金属である。なお、Al−Tiは
金属間化合物である。これら金属のマトリックスに、平
均粒径0.1μm以下のY23を0.2〜2.0重量%微細分散さ
せることにより、焼結製品として、1300℃を超える温度
域で使用した場合、高い圧縮変形抵抗性を有し、また酸
化性雰囲気において安定した酸化抵抗性を確保できる。
【0014】原料粉末の粒子にCoメッキを施すのは、
粒子界面での拡散を起こり易くして、焼結性を向上させ
るためである。しかし、Coメッキ量が原料粉末100重
量部に対して1重量部に満たないと、粒子界面での拡散
を起こり易くして焼結性を高めるという効果は期待でき
ない。一方、Coメッキ量が原料粉末100重量部に対し
て5重量部を超えると、焼結時にCoが母合金に十分固
溶されずに粒子界面に残存し、酸化物分散強化合金が本
来的に備える特性が損なわれ、高温における強度が低下
する。かかる理由から、酸化物分散強化粒子に施すCo
メッキの量は、原料粉末100重量部に対してCo1〜5
重量部とする。
【0015】
【作用】原料粉末の粒子に、Coメッキを施しているか
ら、粒子界面で拡散が起こり易くなり、融点よりも低温
で相互拡散が起こり、焼結緻密化するものと考えられ
る。従って、Crを70%以上含有し、融点が約1700℃を
超える原料粉末であっても、約1500℃以下の温度での焼
結によって、完全緻密体の約94%以上の密度を備えた焼
結体を得ることができる。
【0016】この焼結体をHIPすることによって、気
孔が取り除かれ、ほぼ完全に緻密な構造に成形される。
【0017】
【実施例】Fe14%、Cr85%及びY231%の合金粒
子からなる供試原料粉末Aと、Fe4%、Cr95%及び
231%の合金粒子からなる供試原料粉末Bについ
て、無電解Coメッキの焼結性向上効果を調べた。
【0018】原料粉末は、金属粉末とY23粉末をアト
ライター等の高エネルギーボールミルを用いることによ
り、メカニカルアロイング処理を施し、平均粒径10μm
以下の酸化物分散強化合金粒子に調製した。
【0019】次に、この原料粉末に無電解Coメッキを
施す。無電解法を採用するのは、処理品が粉末であるた
め、電解法でのメッキは実質的に不可能だからである。
なお、無電解Coメッキの前処理として、酸エッチング
によって合金粒子表面の酸化被膜を除去し、さらに酸洗
を行なう。Coの無電解メッキは、約90℃の温度に加熱
したメッキ浴槽の中に原料粉末を浸漬し、攪拌しながら
行なう。なお、合金粒子に施すCoメッキ量は、メッキ
液の濃度、原料粉末投入量及びメッキ処理時間によって
適宜調整することができる。供試原料粉末A及びBにつ
いて施した種々のCoメッキ量を表1に示す。供試No.
1〜No.5は供試原料粉末Aから調製したもので、供試N
o.6〜No.8は供試原料粉末Bから調製したものであ
る。なお、表1において、Coメッキ量とは、供試原料
粉末を100重量部としたときのCoの重量部を示してい
る。
【0020】供試材No.1〜No.8を、夫々、ゴム筒に充
填し、冷間静水圧加圧(CIP)に付し、加圧力1500kgf/
cm2、加圧時間1分の条件で成形し、グリーンコンパク
ト(直径30mm×長さ30mm)を作製した。
【0021】次に、これらのグリーンコンパクトを、電
気炉のArとH2の雰囲気ガス中にて、温度1500℃、加
熱時間4時間の条件で焼結した。焼結体の表面に付着し
た酸化被膜を除去した後、アルキメデス法に基づいて密
度測定を行なった。なお、供試原料粉末A、Bとも、完
全緻密体の密度を7.2g/cm3とみなして、相対焼結密度を
算出した。算出結果は、表1中、「HIP前」の欄に示
す。
【0022】得られた各焼結体は、温度1250℃、加圧力
1200kgf/cm2、HIP時間2時間の条件にてHIPを行
なった。HIP後、前記と同じ要領にて密度測定を行な
った。HIP後の相対焼結密度の算出結果を表1に示
す。
【0023】比較例として、Coメッキなしの供試材N
o.11及びNo.12を準備し、前記と同じ要領にて、グリー
ンコンパクトを作製し、その後、焼結及びHIPを行な
い、相対焼結密度を調べた。その結果を表1に示す。な
お、供試No.11は供試原料粉末Aから調製したもので、
供試No.12は供試原料粉末Bから調製したものである。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果から明らかなように、供試原料
粉末100重量部に対して、1〜5重量部のCoをメッキ
した供試材(供試No.1〜No.8)は、HIP前の段階で、
既に完全緻密体の約94〜95%の緻密焼結体が得られてお
り、HIPすることによってほぼ完全に緻密な焼結品を
得られることがわかる。
【0026】これに対し、供試No.11及びNo.12は、Co
メッキを施していないため、HIP前の段階では、相対
密度が約75%程度の焼結体しか得られていない。この供
試材にHIPを行なっても、密度向上効果は殆んど認め
られない。
【0027】以上の結果から、Coメッキが、焼結性の
向上に極めて有効であり、融点よりもかなり低い温度で
焼結を行なっても、少なくとも約94%の相対密度を有す
る焼結体を得られることがわかる。
【0028】
【発明の効果】酸化物分散強化耐熱合金粉末のHIP焼
結を、カプセルを使用せずに行なうことができるから、
焼結すべき製品形状の自由度は大きい。従って、原料粉
末からほぼ任意形状の製品を成形してグリーンコンパク
トを作り、これを通常の焼結及びHIPを行なうだけ
で、非常に緻密な焼結品を得ることができる。高融点の
酸化物分散強化耐熱合金粉末から複雑形状の焼結品を作
る場合でも、カプセルの製作、緻密な焼結体ブロック形
成後の機械加工等は不要となるから、その経済的効果は
極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 27/06 C23C 18/31 A 18/32 (72)発明者 北川 貴宏 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 西 隆 兵庫県尼崎市西向島町64番地 株式会社ク ボタ尼崎工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属のマトリックス中に平均粒径0.1μm
    以下のY23を0.2〜2.0重量%微細分散させた粒子から
    なる原料粉末に無電解Coメッキ処理を行ない、原料粉
    末100重量部に対してCo1〜5重量部をメッキする工
    程、Coメッキを施した原料粉末から所定形状のグリー
    ンコンパクトを形成する工程、該コンパクトを焼結する
    工程、及び、得られた焼結体を熱間静水圧加圧する工程
    を有しており、前記金属は、実質的にCrからなる金
    属、又はFe20%以下を含み、残部実質的にCrからな
    る金属、又はAl、Mo、W、Nb、Ta、Hf及びA
    l−Tiから構成される群の中から選択される少なくと
    も一種を合計量で10%以下含み、残部実質的にCrから
    なる金属、又はAl、Mo、W、Nb、Ta、Hf及び
    Al−Tiから構成される群の中から選択される少なく
    とも一種を合計量で10%以下並びにFe20%以下を含
    み、残部実質的にCrからなる金属である、酸化物分散
    強化耐熱合金焼結体の製法。
JP4193550A 1992-07-21 1992-07-21 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法 Withdrawn JPH0633109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193550A JPH0633109A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193550A JPH0633109A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633109A true JPH0633109A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16309926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193550A Withdrawn JPH0633109A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung
CN103422000A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 东睦新材料集团股份有限公司 一种铬基合金材料及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung
CN103422000A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 东睦新材料集团股份有限公司 一种铬基合金材料及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Design of powder metallurgy titanium alloys and composites
US5580516A (en) Powders and products of tantalum, niobium and their alloys
US3888663A (en) Metal powder sintering process
EP0118380B1 (en) Microstructural refinement of cast metal
US3902862A (en) Nickel-base superalloy articles and method for producing the same
US3671230A (en) Method of making superalloys
JPS62156240A (ja) 銅−ニツケル−スズ スピノ−ダル 合金品の粉末や金的製造方法
EP0488996B1 (en) Sintered magnesium-based composite material and process for preparing same
US4851053A (en) Method to produce dispersion strengthened titanium alloy articles with high creep resistance
JP2801370B2 (ja) 低酸素含有率の成形金属物品の製造方法
JP2898475B2 (ja) 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法
US3472709A (en) Method of producing refractory composites containing tantalum carbide,hafnium carbide,and hafnium boride
JPH0633108A (ja) 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法
JPH0633109A (ja) 酸化物分散強化耐熱合金焼結体の製法
US3361599A (en) Method of producing high temperature alloys
JPH0625713A (ja) Cr系耐熱合金粉末の焼結法
JPH0625703A (ja) Cr系耐熱合金粉末の焼結法
JPH07278609A (ja) 高密度焼結チタン合金の製造方法
JPH0149765B2 (ja)
US5333667A (en) Superstrength metal composite material and process for making the same
JPH051342A (ja) チタン系合金およびチタン系焼結合金の製造方法
US2946680A (en) Powder metallurgy
JP2744737B2 (ja) Cr系耐熱合金粉末の焼結法
US2936255A (en) Method for the heat treatment of alloys
US3676084A (en) Refractory metal base alloy composites

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005