JPH06329733A - 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法 - Google Patents

非水溶媒系樹脂分散液の製造方法

Info

Publication number
JPH06329733A
JPH06329733A JP5115831A JP11583193A JPH06329733A JP H06329733 A JPH06329733 A JP H06329733A JP 5115831 A JP5115831 A JP 5115831A JP 11583193 A JP11583193 A JP 11583193A JP H06329733 A JPH06329733 A JP H06329733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
soluble
meth
vinyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5115831A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yanagida
泰夫 柳田
Kazuo Murakami
和夫 村上
Kyoko Nogawa
京子 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP5115831A priority Critical patent/JPH06329733A/ja
Publication of JPH06329733A publication Critical patent/JPH06329733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脂肪族炭化水素系溶媒に可溶性のビニル重合
体を溶解した分散剤溶液中で、該溶媒に不溶性の定着剤
を構成する該溶媒に可溶性のビニルモノマーを重合する
非水系樹脂分散液の製造方法において、該溶媒に可溶性
のビニルモノマーの使用量を、該ビニルモノマーからな
る重合体形成後の非水系樹脂分散液の不揮発分が40重
量%以上となる範囲とする非水系樹脂分散液の製造方
法。 【効果】 本発明の製造方法によれば、脂肪族炭化水素
系溶媒に可溶性ビニル重合体と不溶性粒子が物理的に一
体化している為に、分散安定性に優れた非水溶媒系樹脂
分散液を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録、静
電印刷等における静電荷像を現像するための液体現像剤
及び塗料等に用いられる非水溶媒系樹脂分散液(以下、
NADという)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、NADの代表的な製造方法は、非
水系溶媒と分散剤の中でモノマー混合物を重合すること
により製造される。このような、従来のNADの製造方
法では分散剤と樹脂粒子の相互作用が弱いので長期間の
静置に於ける分散安定性が悪いという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、可溶性のビニル重合体と不溶性粒子が物理
的な捕捉によって一体化した縺鎖状重合体を製造するこ
とにあり、長期間の静置に於いても分散安定性の良好な
ゲル状NADの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、脂肪族炭化水素系溶媒に可溶性のビニル重
合体を溶解した分散剤溶液中で、該溶媒に不溶性の定着
剤を構成する該溶媒に可溶性のビニルモノマーを重合す
るNADの製造方法において、該溶媒に可溶性のビニル
モノマーの使用量を、該ビニルモノマーからなる重合体
形成後のNADの不揮発分が40重量%以上となる範囲
とすることを特徴とするNADの製造方法を提供する。
【0005】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0006】本発明で用いる脂肪族炭化水素系溶媒とし
ては、例えば、ヘキサン、ペンタン、オクタン、ノナ
ン、デカン、ウンデカン、ドデカンの他、エクソン化学
社から「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソ
パーK」、「アイソパーL」、「アイソパーM」等の商
品名の下に販売されている68〜250℃の温度範囲に
沸点を有し、 且つ109Ω・cm以上の体積比抵抗と3
以下の誘電率を有する各種電気絶縁性担体液等が挙げら
れる。特に沸点が100〜200℃の範囲にある溶媒、
例えば、「アイソパーG]、「アイソパーH]が好まし
い。
【0007】本発明のNADは、前記溶媒に可溶性のビ
ニル重合体を溶解し、重合すると前記溶媒に不溶となる
前記溶媒に可溶性のビニルモノマーを重合体形成後の不
揮発分が40重量%以上で重合することよって製造する
ことに特徴がある。
【0008】このように、不揮発分が40重量%以上で
重合させることによって、樹脂粒子の形成過程で可溶性
ポリマーに物理的な捕捉が生じるために、可溶性ポリマ
ーと不溶性粒子が一体化したNAD(縺鎖状重合体)が
製造される。
【0009】前記溶媒に可溶性のビニル重合体は、本発
明のNADの分散剤であり、炭素原子数8〜24の水酸
基含有アルキルと(メタ)アクリル酸のエステル体(以
下、第1モノマー成分という。)を主成分とし、更に必
要に応じて他の共重合可能なビニルモノマー成分(以
下、第2モノマー成分という。)との共重合体の、前記
溶媒に可溶性の(メタ)アクリル共重合体が好適に使用
できる。
【0010】前記第1モノマー成分の使用割合は45重
量%〜100重量%の範囲が好ましく、45重量%未満
になると前記溶媒に対する溶解性が悪くなるため定着剤
粒子が凝集する傾向になるので好ましくない。
【0011】第1モノマー成分としては、例えば、オク
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0012】第2モノマー成分としては、例えば、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの如き芳香
族ビニルモノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレ
ート、ターシャリーブチル(メタ)アクリレートの如き
アルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メ
タ)アクリレートの如き脂環族(メタ)アクリレート;
ベンジル(メタ)アクリレートの如き芳香族(メタ)ア
クリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの
如き水酸基含有ビニルモノマー;(メタ)アクリル酸、
イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸の如
きカルボキシル基含有ビニルモノマー;(メタ)アクリ
ロキシエチルホスフェートの如きリン酸基含有ビニルモ
ノマー;p−スルホンスチレン、スルホエチルアクリル
アミドの如きスルホン酸基含有ビニルモノマー;2−ク
ロロエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ3−
クロロプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロ
モプロピル(メタ)アクリレートの如きハロゲン原子含
有ビニルモノマー;グリシジル(メタ)アクリレートの
如きエポキシ基含有ビニルモノマー;2−メトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)
アクリレートの如きエーテル基含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリロニトリルの如きニトリル基含有ビニル
モノマー;ビニルメチルケトン、ビニルイソプロペニル
ケトンの如きケトン基含有ビニルモノマー;ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチルスチレ
ン、N−ビニルイミダゾール、1−ビニルピロール、2
−ビニルキノリン、4−ビニルピリジン、N−ビニル2
−ピロリドン、N−ビニルピペリドンの如き塩基性窒素
原子又はアミド基含有ビニルモノマー等を使用すること
ができる。
【0013】また、架橋剤を上記ビニルモノマーに対し
て0.1〜2重量%の範囲で使用してもよい。架橋剤と
しては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレ
ン、ジビニルエーテル、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0014】前記溶媒に可溶性のビニル重合体の製造方
法としては、前記溶媒の中で第1モノマー成分及び更に
必要に応じて第2モノマー成分を公知の重合触媒の存在
下に重合反応を行う方法が挙げられる。
【0015】重合触媒としては、例えば、2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ベンゾイル
パーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、ブチルパー
オキシベンゾエート等が挙げられ、その使用量はビニル
モノマー成分の0.1〜10.0重量%が好ましい。
【0016】斯くして製造されるビニル重合体は、−3
0℃〜50℃の温度範囲で前記溶媒に可溶性である。
【0017】本発明の前記溶媒に不溶性の定着剤粒子の
製造方法は、前記溶媒に不溶性のビニル重合体を構成す
るビニルモノマー成分として、第2モノマー成分と、必
要に応じて第1モノマー成分とを前記溶媒中で、前記溶
媒に可溶性のビニル重合体及び前記重合触媒の存在下に
重合体形成後の不揮発分が40重量%以上で重合させる
ことによって製造することができる。
【0018】本発明の前記溶媒に不溶性の定着剤粒子を
製造する際の各成分の使用割合は、前記溶媒に不溶性の
ビニル重合体を構成するビニルモノマー成分10〜70
重量%に対して、前記溶媒0〜150重量%、前記溶媒
に可溶性のビニル重合体90〜30重量%、前記重合触
媒0、1〜10重量%の範囲が各々好ましい。
【0019】また、必要に応じて、定着剤粒子の分散を
よくするために、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ、ソルビタンモノオレート、「メガファックF−
178A」(大日本インキ工業(株)製)等の前記溶媒に
可溶性の界面活性剤を使用することができる。
【0020】更に、定着剤粒子を着色する目的で着色剤
を併用することもでき、従来公知の各種染料及び/又は
顔料を使用することができ、例えば、カーボンブラッ
ク、スピリットブラック、アニリンブラック、オイルブ
ラック、ニグロシン、ウールブラック、ブルーブラック
E、アルカリブルー、フタロシアニンブルー、オイルブ
ルー、アシッドブルー、ジアニジンブルー、ピクトリア
ブルー、メチレンブルー、クリソイジン、スータンバイ
オレット、クリスタルバイオレット、オイルバイオレッ
ト、メチルバイオレット、フタロシアニングリーン、ア
シッドブラックグリーン、マラカイトグリーン、サフラ
ニン、ブリリアントカーミン6B、ローダミン6Gレー
キ、ファーストレッド、オイルレッド、コンゴーレッ
ド、オーラミン、ローダミンBレーキ、バリウムレッド
2B、カルシウムレッド2B、ストロンチウムレッド、
マンガンレッド2B、バリウムソールレッド、カルシウ
ムレッド52、レーキレッドC、ホルマルーンL−5
8、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントスカーレ
トG、キナクリドンマゼンタ、ビスマルクブラウン、ベ
ンジジンイエロー、ハンザイエロー、ファーストイエロ
ーG、ファーストイエロー10G、ジスアゾイエローA
AA、ジスアゾイエローAAMX、ジスアゾイエローA
AOT、ジスアゾイエローAAOA;カヤセットイエロ
ーA−G、カヤセットレッドB、カヤセットブルーF
R、カヤセロンイエローE−5G、カヤセロンイエロー
E−3GL、カヤセロンイエローE−HGL、カヤセロ
ンレッドE−GL、カヤセロンレッドE−BF、カヤセ
ロンレッドE−2BL、カヤセロンブルーE−2BL、
カヤセロンブルーE−BR、カヤセロンブルーE−B
G、カヤセロンブルーE−5G、カヤセロントルキーズ
ブルーE−GL、カヤセロンネイビーブルーE−EX、
カヤセロンブラックE−EX(以上、日本化薬社製);
スミカロンブリリアントフラビンS−10G、スミカロ
ンイエローSE−5G、スミカロンイエローSE−3G
LConc.、 スミカロンイエローSE−RPD、スミカロ
ンイエローE−RPD、スミカロンイエローS−R、ス
ミカロンイエローS−RPD、スミカロンオレンジSE
−RPD、スミカロンオレンジS−R、スミカロンレッ
ドE−3BR、スミカロンレッドS−BDF、スミカロ
ンレッドE−RPD、スミカロンレッドE−FBL、ス
ミカロンレッドS−BLF、スミカロンレッドS−RP
D、スミカロンレッドS−BF、スミカロンブルーS−
3RF、スミカロンブルーE−GRL、スミカロンブル
ーSE−RF、スミカロンブルーE−R、スミカロンブ
ルーE−BL、スミカロンブルーE−FBL、スミカロ
ンブルーE−RPD、スミカロンブルーS−BG、スミ
カロンブルーSE−RPD、スミカロンブラックS−B
L、スミカロンブラックE−B(N)(以上、住友化学
社製)等が挙げられる。
【0021】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、
「部」及び「%」は各々『重量部』及び『重量%』を表
わす。
【0022】(可溶性重合体の製造) (合成例1)2−エチルヘキシルメタクリレート80
部、メチルメタクリレート20部、アゾビスイソブチロ
ニトリル1部及び「アイソパーG」100部をフラスコ
に仕込み、80℃で8時間重合させて、不揮発分49.
8%の溶媒に可溶性のビニル重合体を得た。
【0023】(合成例2)ラウリルメタクリレート70
部、エチルメタクリレート25部、ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート5部、ベンゾイルパーオキサイド1部
及び「アイソパーH」100部をフラスコに仕込み、9
0℃で8時間反応させて、不揮発分49.3重量%の溶
媒に可溶性のビニル重合体を得た。
【0024】(合成例3)ラウリルメタクリレート70
部、エチルメタクリレート27部、メタクリル酸3部、
ベンゾイルパーオキサイド1部及び「アイソパーH」1
50部をフラスコに仕込み、90℃で8時間反応させ
て、不揮発分39.2重量%の溶媒に可溶性のビニル重
合体を得た。
【0025】(NADの製造) (実施例1)合成例1で得たビニル重合体80部、酢酸
ビニルモノマー50部、N−ビニルピロリドン10部及
びベンゾイルパーオキサイド1.5部をフラスコに仕込
み、90℃で16時間反応させることにより、ゲル状N
AD(A)を得た。ゲル状NAD(A)は6カ月の静置
においても沈降物の発生は見られなかった。
【0026】(実施例2)実施例1において、合成例1
で得たビニル重合体に代えて、合成例2で得たビニル重
合体120部を使用した以外は実施例1と同様にして、
ゲル状NAD(B)を得た。ゲル状NAD(B)は、分
散安定性の良好なものであった。
【0027】(実施例3)実施例1において、合成例1
で得たビニル重合体に代えて、合成例3で得たビニル重
合体200部、酢酸ビニルモノマー20部を使用した以
外は実施例1と同様にして、ゲル状NAD(C)を得
た。ゲル状NAD(C)は、分散安定性の良好なもので
あった。
【0028】(実施例4)実施例1において、カーボン
ブラック10部を併用した以外は実施例1と同様にし
て、黒色ゲル状NADを得た。黒ゲル状NADは、分散
安定性の良好なものであった。
【0029】(実施例5)実施例1において、酢酸ビニ
ルモノマーの代えて、メチルメタクリレートを使用した
以外は実施例1と同様にして、ゲル状NAD(D)を得
た。ゲル状NAD(D)は、分散安定性の良好なもので
あった。
【0030】(比較例1)実施例5において、「アイソ
パーG」を200部加えて重合させたところ、非ゲル状
のNADが得られた。
【0031】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、従来のよう
なNADの製造法と異なり、重合体形成後の不揮発分が
40重量%以上で反応させる為に、脂肪族炭化水素系溶
媒に可溶性ポリマーと定着剤粒子が物理的な相互作用で
一体化しているので、分散安定性に優れたゲル状NAD
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族炭化水素系溶媒に可溶性のビニル
    重合体を溶解した分散剤溶液中で、該溶媒に不溶性の定
    着剤を構成する該溶媒に可溶性のビニルモノマーを重合
    する非水系樹脂分散液の製造方法において、該溶媒に可
    溶性のビニルモノマーの使用量を、該ビニルモノマーか
    らなる重合体形成後の非水系樹脂分散液の不揮発分が4
    0重量%以上となる範囲とすることを特徴とする非水系
    樹脂分散液の製造方法。
  2. 【請求項2】 脂肪族炭化水素溶媒に可溶性のビニル重
    合体と可溶性のビニルモノマー組成物の使用割合が重量
    比で30:70〜90:10の範囲にあることを特徴と
    する請求項1の非水溶媒系樹脂分散液の製造方法。
JP5115831A 1993-05-18 1993-05-18 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法 Pending JPH06329733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115831A JPH06329733A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5115831A JPH06329733A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06329733A true JPH06329733A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14672203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5115831A Pending JPH06329733A (ja) 1993-05-18 1993-05-18 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06329733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162339A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大日本塗料株式会社 塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162339A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大日本塗料株式会社 塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384226A (en) Process for producing toner
US4360580A (en) Liquid developer for use in electrostatic photography
JPH06329733A (ja) 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法
US4634651A (en) Non-aqueous type resin and electrophotographic developer containing the same
JPH06322046A (ja) 非水溶媒系樹脂分散液の製造方法
US4636452A (en) Method for producing liquid developer for electrophotography
JPS59228665A (ja) 負荷電性液体現像剤の製造法
JPH06148953A (ja) 液体現像剤の製造方法
JPH073606B2 (ja) 電子写真液体現像剤
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JPS5983174A (ja) 電子写真用湿式現像剤の製造法
JP2917298B2 (ja) 液体現像剤
JP2716928B2 (ja) 高分子量スチレン系重合体粒子の製造方法
JPS6160714A (ja) 非水系樹脂組成物及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS6039229B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS59212851A (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH065394B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPH07120088B2 (ja) 電子写真用負荷電性液体現像剤
JP2670402B2 (ja) 高分子量スチレン系重合体の製造方法
JP2592318B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
CA1314423C (en) Toner resin
JPS6140370A (ja) 顔料〜樹脂組成物及びこれを用いた電子写真用液体現像剤
JP3300461B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS5811516A (ja) 非水系樹脂分散液の製造方法