JPH06329574A - パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法 - Google Patents

パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法

Info

Publication number
JPH06329574A
JPH06329574A JP6110136A JP11013694A JPH06329574A JP H06329574 A JPH06329574 A JP H06329574A JP 6110136 A JP6110136 A JP 6110136A JP 11013694 A JP11013694 A JP 11013694A JP H06329574 A JPH06329574 A JP H06329574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
formula
fluorine
alkylthio
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6110136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452086B2 (ja
Inventor
Norbert Dr Lui
ノルベルト・ルイ
Albrecht Marhold
アルブレヒト・マルホールト
Karl-Rudolf Dr Gassen
カール−ルドルフ・ガツセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06329574A publication Critical patent/JPH06329574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452086B2 publication Critical patent/JP3452086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベ
ンゼン類の有利な製造方法を提供する。 【構成】 触媒の存在下気相でフッ化水素と反応させる
ことにより、パーフルオロクロロアルコキシ(アルキル
チオ)ベンゼン類からパーフルオロアルコキシ(アルキ
ルチオ)ベンゼン類を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーフルオロクロロア
ルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類からパーフルオロ
アルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類を製造するため
の、特に有利な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】触媒の存在下にフッ化水素によりp−
α,α−ジクロロ−β,β,β−トリフルオロエトキシ−
ベンゾトリクロライド又は−ベンゾイルクロライドをp
−ペンタフルオロエトキシ−ベンゾトリフルオライド又
は−ベンゾイルフルオライドに転換できることは知られ
ている(US−A 5 047 584)。この方法で
は、用いられる触媒は例えば五ハロゲン化アンチモンで
あり、反応は大気圧又は大気圧以上の圧力下に液相で実
施されている。収率は51〜69%の間である。
【0003】触媒量のアンチモン(V)化合物の存在下
に、対応するα,α−ジクロロ化合物をフッ化水素でフ
ッ素化することにより、α,α−ジフルオロフェニルエ
ーテルが得られることも知られている(EP−A 16
8 344)。この反応も液相で実施されている。
【0004】この方法は、それを或る種の物質について
は用いることができないこと(比較例1+2参照)、及
びそれを連続的に実施することができないことという不
利益を有する。
【0005】
【発明の構成】今回、下記式(II)
【0006】
【化3】
【0007】式中、Xは酸素又は硫黄を表わし、YはC
1−C4−フルオロアルキルを表わし、nは0、1又は2
を表わし、R11はフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロ
ゲノアルキル、COF、COCl、C1−C4−アルキ
ル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−ハロゲノアル
コキシを表わし、R12は水素、C1−C4−ハロゲノアル
キル、フッ素、塩素又は臭素を表わすか、R12とYとは
一緒になって酸素又は硫黄原子、又は−OCHal2
又は−SCHal2−基を表わし、ここでR12はO又は
S原子の位置を示し、Hal2はそれぞれCl2、FCl
又はF2であり、Zはフッ素又は塩素を表わす、で示さ
れるパーフルオロクロロアルコキシ(アルキルチオ)ベ
ンゼンを、触媒の存在下に気相でフッ化水素と反応させ
ることを特徴とする、下記式(I)
【0008】
【化4】
【0009】式中、R1はフッ素、塩素、臭素、C1−C
4−フルオロアルキル、COF、COCl、C1−C4
アルキル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−フルオ
ロアルコキシを表わし、R2は水素、C1−C4−フルオ
ロアルキル、フッ素、塩素又は臭素を表わし、X、Y及
びnは前記の意味を有し、R2とYは一緒になってR12
とYが一緒になって有する前記の意味を有する、で示さ
れるパーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン
類の製造方法が見出された。
【0010】本発明の方法の出発物質、即ち式(II)
のパーフルオロクロロアルコキシ(アルキルチオ)−ベ
ンゼン類は既知の化合物であり(例えばEP−A16
8,344、DE−A 3 329 126及びDE−
A 3 409 438参照)、或いは既知の化合物と
類似の方法で得ることができる。
【0011】もし、R11がハロゲノアルキル又はハロゲ
ノアルコキシを表わし、及び/又はR12がハロゲノアル
コキシを表わし、これらの少くとも1つがフッ素以外の
ハロゲン原子を少くとも1つ含有するところの式(I
I)の化合物を用いると、これらのフッ素以外のハロゲ
ン原子は本発明の方法でフッ素原子に置換される。
【0012】本発明の方法では、R11がフッ素、塩素、
1−C2−ハロゲノアルキル又はC1−C2−アルコキシ
を表わし、R12が水素を表わし、Yがトリフルオロメチ
ルを表わし、或いはR12とYは一緒になって酸素原子又
はOCF2−、OCCl2−又はOCFCl−基を表わ
し、Xが酸素を表わし、nが0又は1を表わす、ところ
の式(II)のパーフルオロクロロアルコキシ−ベンゼ
ン類が好ましく用いられ、そして好ましくは式(I)の
対応するパーフルオロアルコキシ−ベンゼン類が得られ
る。本発明の方法では、2,2,3,3−テトラクロロベ
ンゾジオキサン、2,2−ジクロロ−3,3−ジフルオロ
ベンゾジオキサン、2−クロロ−2,3,3−トリフルオ
ロベンゾジオキサン、4−(1,1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエトキシ)−クロロベンゼン又は4−
(1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロ−エチル
チオ)メチルベンゼンが特に好ましく用いられ、そして
2,2,3,3−テトラフルオロベンゾジオキサン、4−
(パーフルオロエトキシ)クロロベンゼン又は4−(パ
ーフルオロエチルチオ)−メチルベンゼンが得られる。
【0013】本発明の方法は気相で実施される。このこ
とは、式(II)のパーフルオロクロロアルコキシ(ア
ルキルチオ)−ベンゼン類は例えば固定床又は流動層内
の触媒上をフッ化水素と一緒にガス状で通過することを
意味する。場合により不活性ガスを添加することもでき
る。反応温度は例えば200〜500℃、好ましくは2
50〜450℃の範囲内でありうる。圧力は、上記反応
成分が気相であるように、例えば0.5〜3バールの範
囲内で選ばれる。しばしば適当な高い反応温度で、大気
圧下で操作することも可能である。
【0014】用いるフッ化水素は商業的な無水グレード
であることができる。
【0015】適切な触媒は気相でのハロゲン交換反応の
ために慣用的に用いられる触媒である。例えば以下のも
のを用いることができる:金属及び遷移金属のハロゲン
化物及び酸化物。適切な触媒は、特に銅、クロム、鉄、
ビスマス、亜鉛、ランタン、セリウム、ジルコニウム、
バナジウム、モリブデン、タングステン及び/又はニッ
ケルの塩化物、フッ化物及び/又は場合により混合され
ていてもよい酸化物である。タングステン及び/又はニ
ッケルが好ましい。クロム(III)塩の単独又は他の特
定した金属の塩化物及び/又はそれらのフッ化物及び/
又はそれらの酸化物との混合物が好ましい。該触媒はそ
のままで例えば粒状で用いることができるが、例えば酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウ
ム、フッ化カルシウム、塩化亜鉛及び/又はグラファイ
トの担持材料に適用することもできる。
【0016】一般的には触媒を式(II)の化合物にさ
らす前にフッ化水素、次いで塩素元素で前処理するのが
有利である。
【0017】本発明の方法で用いられる触媒の量は臨界
的ではない。経済的観点からは、触媒量は少くとも70
%の転化率が達成されるように選ぶのが有利である。例
えば、触媒1リットルに50g〜5kg/時間の式(I
I)のパーフルオロクロロアルコキシ(アルキルチオ)
−ベンゼンを通過させることができる。
【0018】フッ化水素は例えば、置換されるべき塩素
の1当量基準で0.5〜10モルの量で用いることがで
きる。好ましくは置換されるべき塩素の1当量基準で1
〜8モルのフッ化水素が用いられる。
【0019】触媒上を通過した後に得られる反応混合物
は、冷却し、凝縮させた後、例えば未だ存在するフッ化
水素があれば例えば相分離又は蒸留で除去し、そして残
渣を分別蒸留するか或いはフッ化水素不含になった残渣
を氷上に注加し、そして形成した有機相を分離してそれ
を分別蒸留することにより、後処理することができる。
【0020】本発明の方法は、長い触媒寿命でもって高
い収率及び純度の式(I)のパーフルオロアルコキシ
(アルキルチオ)−ベンゼン類を得られる。それはま
た、液相では所望の方式では全く反応し難い出発物質に
ついても有利に用いることができる(比較例1+2参
照)。
【0021】導入部において示した先行技術からみて、
このことは全く驚くべきことである。
【0022】
【実施例】
比較例1 5gの2−クロロ−2,3,3−トリフルオロベンゾジオ
キサンと25gのフッ化アンチモンを180℃に加熱し
た。還流下2時間煮沸後、2mlの五塩化アンチモンを
添加し、その混合物を150℃で更に3時間保持した。
室温に冷却後、反応混合物を200mlの水と50ml
の濃塩酸との混合物上に注加し、有機相を分離して蒸留
した。8gの2,2,3,3−テトラフルオロベンゾジオ
キサンと22gの未反応出発物質が得られた。
【0023】比較例2 500mlのフッ化水素、5mlの五塩化アンチモン及
び150mlの2−クロロ−2,3,3−トリフルオロベ
ンゾジオキサンを密閉容器中で140℃6時間加熱し、
そして過剰のフッ化水素を取り出し、残渣を塩化メチレ
ンに採取し、アルカリ性にして水蒸気蒸留した。再蒸留
して、1020ミリバールで142〜146℃の沸点を
持つ2,2,3,3−テトラフルオロベンゾジオキサン2
7gが得られた。
【0024】比較例3 外側から電気的に加熱できる、内径30mmのニッケル
チューブ中で、350mlの酸化アルミニウム(SPH
501)をフッ化水素で活性化し、そして150ml/
時間のフッ化水素(液として秤量)及び148g/時間
の2−クロロ−2,3,3−トリフルオロベンゾジオキサ
ンを315℃で該触媒上に通過させた。2時間後、ガス
状の反応混合物からサンプルを取り、ガスクロマトグラ
フィーで分析した。該サンプルには3重量%の2,2,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ベンゾジオキサンが含
まれているのみであった。
【0025】本発明の実施例1 600gのCr(NO33・9H2Oを300mlの水
に溶かした。420gの酸化マグネシウム及び420g
のグラファイトをこの溶液に添加し、得られたペースト
状物を混合した。これから得られたペースト状生成物を
0.5cmの辺長の立体に切断し、それから100℃で
16時間乾燥した。
【0026】このようにして調製された触媒350ml
を、比較例3で用いられたニッケルチューブに仕込み、
そして5モルのフッ化水素を3時間かけて350℃で通
過させた。該フッ化水素は窒素との混合物(モル比1:
2)として用いられた。次いで35g/hの塩素ガスを
4時間かけて通過させた。
【0027】最後に170ml/hのフッ化水素(液体
として測定)及び148g/hの2−クロロ−2,3,3
−トリフルオロベンゾジオキサンを300℃で触媒上に
通過させた。7時間で930gの2,2,3,3−テトラ
フルオロベンゾジオキサンが得られた。これは97%の
フッ素化の水準に相当する。
【0028】本発明の実施例2 500gの粒状アルミナ(SPH501)担持材料に、
800mlの水に溶かした125gのCrCl3・6H2
Oを含浸させ、次いで乾燥し、25重量%強度のアンモ
ニア溶液で処理し、そして塩不含になるまで洗い、乾燥
した。
【0029】このようにして得られた触媒400mlを
比較例3で用いられたと同じニッケル・チューブに仕込
み、そして次いで5モルのフッ化水素を3時間かけて3
50℃で通過させた。モル比1:2のフッ化水素と窒素
の混合物を用いた。そして35g/hの塩素ガスを4時
間かけて通した。
【0030】次いで140ml/hのフッ化水素(液体
として測定)と110g/hの2−クロロ−2,3,3−
トリフルオロベンゾジオキサンを、300℃で触媒上に
通過させた。6時間で600gの2,2,3,3−テトラ
フルオロベンゾジオキサンが得られた。これは収率98
%に相当する。
【0031】本発明の実施例3 発明の実施例2におけるのと同じ手順で、110ml/
hのフッ化水素(液体として測定)及び100g/hの
4−(1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエト
キシ)−クロロベンゼンを300℃で触媒上に通した。
2時間で165gの4−(パーフルオロエトキシ)−ク
ロロベンゼンが得られた。これは収率93.5%に相当
する。
【0032】発明の実施例4 実施例2におけるのと同じ手順で、110ml/hのフ
ッ化水素及び28g/hの4−(1,1−ジクロロ−2,
2,2−トリフルオロエチルチオ)−メチルベンゼンを
300℃で触媒上に通過させた。2時間で47.3gの
4−(パーフルオロエチルチオ)−メチルベンゼンが得
られた。これは収率95%に相当する。4−(パーフル
オロエチルチオ)−メチルベンゼンの1H−及び19F−
NMRのデータは:1H−NMR δ=2.38(s,3
H)、7.2(d,2H)、7.55(d,2H);19
−NMR δ=−83(t,3F)、−92.67
(q,2F)。
【0033】なお、本発明の主たる特徴及び実施態様を
示せば次のとおりである。
【0034】1.下記式(II)
【0035】
【化5】
【0036】式中、Xは酸素又は硫黄を表わし、YはC
1−C4−フルオロアルキルを表わし、nは0、1又は2
を表わし、R11はフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロ
ゲノアルキル、COF、COCl、C1−C4−アルキ
ル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−ハロゲノアル
コキシを表わし、R12は水素、C1−C4−ハロゲノアル
キル、フッ素、塩素又は臭素を表わすか、R12とYとは
一緒になって酸素又は硫黄原子、又は−OCHal2
又は−SCHal2−基を表わし、ここでR12はO又は
S原子の位置を示し、Hal2はそれぞれCl2、FCl
又はF2であり、Zはフッ素又は塩素を表わす、で示さ
れるパーフルオロクロロアルコキシ(アルキルチオ)ベ
ンゼンを、触媒の存在下に気相でフッ化水素と反応させ
ることを特徴とする、下記式(I)
【0037】
【化6】
【0038】式中、R1はフッ素、塩素、臭素、C1−C
4−フルオロアルキル、COF、COCl、C1−C4
アルキル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−フルオ
ロアルコキシを表わし、R2は水素、C1−C4−フルオ
ロアルキル、フッ素、塩素又は臭素を表わし、X、Y及
びnは前記の意味を有し、R2とYは一緒になってR12
とYが一緒になって有する前記の意味を有する、で示さ
れるパーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン
類の製造方法。
【0039】2.用いる式(II)のパーフルオロクロ
ロアルコキシ−ベンゼン類が、R11がフッ素、塩素、C
1−C2−ハロゲノアルキル又はC1−C2−アルコキシを
表わし、R12が水素を表わし、Yがトリフルオロメチル
を表わすか、R12とYは一緒になって酸素原子又はOC
2−、OCCl2−又はOCFCl−基を表わし、Xが
酸素を表わし、nが0又は1を表わす、ものであること
を特徴とする第1項の方法。
【0040】3.200〜500℃の範囲内の温度、且
つ反応成分が気相であるところの0.5〜3バールの範
囲内の圧力で実施することを特徴とする第1及び第2項
の方法。
【0041】4.用いる触媒が金属及び/又は遷移金属
のハロゲン化物又は酸化物であることを特徴とする第1
〜3項の方法。
【0042】5.用いる触媒が、銅、クロム、鉄、ビス
マス、亜鉛、ランタン、セリウム、ジルコニウム、バナ
ジウム、モリブデン、タングステン及び/又はニッケル
の塩化物、フッ化物及び/又は酸化物であることを特徴
とする第1〜4項の方法。
【0043】6.用いる触媒がクロム(III)塩である
ことを特徴とする第1〜5項の方法。
【0044】7.50g〜5kg/時間の式(II)の
パーフルオロクロロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼ
ンを触媒上に通過させることを特徴とする第1〜6項の
方法。
【0045】8.置換されるべき塩素の1当量を基準に
して、0.5〜10モルの量でフッ化水素を用いること
を特徴とする第1〜7項の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 319/20 327/06 // C07B 61/00 300 (72)発明者 カール−ルドルフ・ガツセン ドイツ40882ラテインゲン・アイゼンヒユ ツテンシユトラーセ92

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(II) 【化1】 式中、Xは酸素又は硫黄を表わし、YはC1−C4−フル
    オロアルキルを表わし、nは0、1又は2を表わし、R
    11はフッ素、塩素、臭素、C1−C4−ハロゲノアルキ
    ル、COF、COCl、C1−C4−アルキル、C1−C4
    −アルコキシ又はC1−C4−ハロゲノアルコキシを表わ
    し、R12は水素、C1−C4−ハロゲノアルキル、フッ
    素、塩素又は臭素を表わすか、R12とYとは一緒になっ
    て酸素又は硫黄原子、又は−OCHal2−又は−SC
    Hal2−基を表わし、ここでR12はO又はS原子の位
    置を示し、Hal2はそれぞれCl2、FCl又はF2
    あり、Zはフッ素又は塩素を表わす、で示されるパーフ
    ルオロクロロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼンを、
    触媒の存在下に気相でフッ化水素と反応させることを特
    徴とする、下記式(I) 【化2】 式中、R1はフッ素、塩素、臭素、C1−C4−フルオロ
    アルキル、COF、COCl、C1−C4−アルキル、C
    1−C4−アルコキシ又はC1−C4−フルオロアルコキシ
    を表わし、R2は水素、C1−C4−フルオロアルキル、
    フッ素、塩素又は臭素を表わし、X、Y及びnは前記の
    意味を有し、R2とYは一緒になってR12とYが一緒に
    なって有する前記の意味を有する、で示されるパーフル
    オロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方
    法。
JP11013694A 1993-05-03 1994-04-27 パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3452086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4314498A DE4314498A1 (de) 1993-05-03 1993-05-03 Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkoxy(alkylthio)-benzolen
DE4314498.5 1993-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329574A true JPH06329574A (ja) 1994-11-29
JP3452086B2 JP3452086B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=6486992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013694A Expired - Fee Related JP3452086B2 (ja) 1993-05-03 1994-04-27 パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5463088A (ja)
EP (1) EP0623609B1 (ja)
JP (1) JP3452086B2 (ja)
DE (2) DE4314498A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731785A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2,3,3-Tetrafluor-1,4-benzodioxanen, neue o-(2-Brom-1,1,2,2-tetrafluorethoxy)-phenole und neue 2-Brom-1,1,2,2-tetrafluorethoxy-gruppen enthaltende Phenylether
US6222078B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-24 Occidental Chemical Corporation Method of making α-chloro-α,α-difluoro aromatic compounds
EP1130724A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-05 Alpes Lasers Laser à cascade quantique et procédé pour la fabrication d'un tel laser
US7531700B2 (en) * 2003-09-24 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated arylethers and methods for use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436942A (en) * 1977-10-27 1984-03-13 Occidental Chemical Corporation Process for the catalyzed fluorination of haloalkyl aromatic compounds
DE3276530D1 (en) * 1982-08-17 1987-07-16 Daikin Ind Ltd Process for preparing 1,1,2-trifluoro-2-chloroethyl difluoromethyl ether
US4727187A (en) * 1984-06-15 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of α, α-difluoroalkyl phenyl ether derivatives
US4620040A (en) * 1985-03-18 1986-10-28 Occidental Chemical Corporation Process for the preparation of α-α-α-trifluoroanisoles
US5047584A (en) * 1985-12-09 1991-09-10 Occidental Chemical Corp. Process for the preparation of pentahaloethoxy benzoyl halide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US5463088A (en) 1995-10-31
EP0623609A1 (de) 1994-11-09
JP3452086B2 (ja) 2003-09-29
DE4314498A1 (de) 1994-11-10
DE59406906D1 (de) 1998-10-22
EP0623609B1 (de) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615485B2 (ja) 多フッ化エーテルの製造方法
KR20120038454A (ko) 할로게노세틸 플루오라이드 및 이의 유도체의 제조방법
US5744659A (en) Process for the preparation of difluoromethane
JPH04211027A (ja) 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン及び2−クロロ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JP3452086B2 (ja) パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法
JP2004067693A (ja) フルオロハロゲンエーテル類の製造法
JP2667720B2 (ja) 電子吸引置換基を含むジフルオロベンゼンの製造法
JP3572619B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
KR100934295B1 (ko) 불소화된 에테르의 합성
US5478963A (en) 2,3-difluoro-6-nitrobenzonitrile and 2-chloro-5,6-difluorobenzonitrile-(2,3-difluoro-6-chlorobenzonitrile), process for their preparation and their use for the preparation of 2,3,6-trifluorobenzoic acid
JPH024580B2 (ja)
US5457238A (en) Process for the preparation of fluoroketones
US5055624A (en) Synthesis of 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
JPH04305544A (ja) パラジクロロベンゼンの製法
JPH06206835A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の製造法
JPH03251546A (ja) ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法
JPH0258255B2 (ja)
EP0027155B1 (en) Process for dehydrohalogenating (polyhaloalkyl)benzenes
AU6625996A (en) 1,1-difluoro-1,4-dichlorobutane and process for its preparation
JP3057146B2 (ja) 2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロベンゾイルフルオリド類の製造方法
JPS6224417B2 (ja)
EP0516690A4 (en) Halogen exchange fluorination
JPH0257530B2 (ja)
CA2148752A1 (en) Process for preparing hexafluoro-c4 compounds
JPS625425B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371