JPH06329488A - 砂粒状物を固着した窯業系板材及びその化粧方法 - Google Patents

砂粒状物を固着した窯業系板材及びその化粧方法

Info

Publication number
JPH06329488A
JPH06329488A JP12119093A JP12119093A JPH06329488A JP H06329488 A JPH06329488 A JP H06329488A JP 12119093 A JP12119093 A JP 12119093A JP 12119093 A JP12119093 A JP 12119093A JP H06329488 A JPH06329488 A JP H06329488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
plate material
ceramic
plate
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12119093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044232B2 (ja
Inventor
Jun Aoyanagi
潤 青柳
Kenichi Tatsumi
健一 巽
Kenji Tsunoda
憲治 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WASHI CHUETSU BOARD KK
Original Assignee
WASHI CHUETSU BOARD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WASHI CHUETSU BOARD KK filed Critical WASHI CHUETSU BOARD KK
Priority to JP5121190A priority Critical patent/JP3044232B2/ja
Publication of JPH06329488A publication Critical patent/JPH06329488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044232B2 publication Critical patent/JP3044232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 砂粒状物が固着されてなる窯業系化粧板にお
いて、化粧板を貼り合わせた際に、貼り合わせ面がごく
自然に見え、かつ高級感のある窯業系化粧板とその化粧
方法を提供すること。 【構成】 板材の凹凸部がデザイン模様として構成さ
れ、凹部底面より少なくとも2mmの高さをもつ凸部の上
面に1色以上の砂粒状物を固着したことで、より天然石
材あるいはレンガを貼り合わせたような高級感のある外
観が得られる。又、その化粧方法においては、砂粒状物
を固着する手段を塗料とし、凸部面に中塗り後砂粒状物
を全体に散布後、凸部上面への定着を図り、溝部への付
着を防ぐために板材に振動を与え、その後乾燥、払拭の
工程を経てクリヤー層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の壁面に施工さ
れる窯業系の化粧板及びその化粧方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在のところ建築物の壁面には、工期の
短縮、製造コストの低減および環境の汚染などの観点か
ら、工場生産された窯業系板材に種々の化粧を施してな
る化粧板を用いるのが一般的である。特に高層ビルなど
大型の建築物にはコンクリートパネルや金属板など耐久
性を主たる目的にするものが要求され、小規模ビル、ア
パート、個人住宅などではより繊細な化粧面が施された
リシン、スタッコなどが主流である。又、その他レンガ
積みの柄を模したものあるいはタイル調を模したものな
どの化粧板の種類も多い。近年においては、自然石の破
断面のような微細な凹凸を表現している化粧板が好んで
用いられている。
【0003】それらの化粧方法においては、骨材を塗料
に混入させて吹き付け塗装するリシン、あるいは塗料に
金属粉を混入してメタリック感のある塗装面を得る方法
などがある。又、塗料を大きな粒状に散布しかつその表
面を適度に押圧して凸状平面部を形成するいわゆるスタ
ッコ調の化粧板がある。更には前述のリシンより大きな
骨材を用いて2色あるいは3色の塗料を適宜重ねるよう
に2〜3回吹き付け塗装することによって天然石の破断
面を具現する方法も用いられている。この他、リシンの
変形として全面に塗料をスプレー散布した板材面上に砂
撒き機により全面に砂を散布しそのあと塗料を硬化させ
ることで砂を固着させる方法であるいわゆる砂撒きリシ
ンがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の化粧方法は、板材全面に化粧を施す方法であり、又建
築物の壁面に施工した場合、化粧板を連続して貼り合わ
せることになるが、このとき化粧面の加工のばらつきか
ら化粧板の突き合わせ部で不具合を生じ、いかにも板を
貼ったという印象を見る人に強く与えるので高級感が著
しく損なわれたものとなっていた。本発明は上記欠点を
解消し、化粧板を貼り合わせた際に、貼り合わせ面がご
く自然に見え、かつ高級感のある窯業系化粧板とその化
粧方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は窯業系
板材を切削加工によるか、板材の製造時に圧縮、あるい
は押出しすることで形成した凹凸部の段差を2mm以上と
し、該凹凸部によりデザイン模様をレンガあるいはタイ
ル調に形成し、独立した凸部上面に1色以上に着色した
砂粒状物を散布し塗料を用いて固着するようにしたもの
である。これにより自然なレンガあるいは石材の感覚が
具現され加工面のバラツキが補われて化粧板を貼り合わ
せても貼り合わされた感じをうけず、ごく自然な印象を
うけかつ高級感があるものとなる。
【0006】砂粒状物の粒径の大部分が0.1mmから
1.00mmの範囲にあって主たる粒度分布がメッシュ#
20からメッシュ#100の間に存在する。この範囲の
砂粒状物を選択することによってより天然石の破断面に
近い外観で、天然素材の風合を生かせた窯業系化粧板が
得られる。
【0007】凸部上面と目地部(凹部)立上り面との稜
部分が丸みを有しているものにおいて、前記稜部分を含
んで砂粒状物が固着していることで、レンガタイル調の
外観においてより奥行が出て良好な風合いの窯業系化粧
板となる。
【0008】板材表面全体に均一に散布された砂粒状物
が凸部上面においてはそのまま残存し、目地部(凹部)
においてはその殆どが除去されているようにしたので、
外観的にすっきり感のあるものとなり、凹部と凸部コン
トラストが明瞭でより本物感のある窯業系化粧板とな
る。
【0009】又、その化粧方法では、砂粒状物を板材に
固着する手段が塗料であって、凸部面に所定量の中塗り
塗料を塗布したあと、板面全体に均一に砂粒状物を散布
し適度の振動を板材に与えて砂粒状物の板材への定着を
図ってから、遠赤外線等で乾燥のあと目地部(凹部)に
残存する残留砂粒状物をジェット乾燥機などの払拭手段
を用い除去し、最後に透視可能な樹脂塗料を上面に塗布
しクリヤー層を形成してなるものである。これにより化
粧板の独立した凸部のみに砂粒状物を固着してなる窯業
系化粧板を、板材を反転することなく一連に効率的に製
造することができる。
【0010】更に、砂粒状物の散布量を1尺平方当り2
gないし10gの範囲としたことで、より自然のレンガ
タイル調の外観の窯業系化粧板を製造することができ
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の窯業系化粧板の一実施例を示
す斜視図であり、その製造工程のうち砂粒状物を固定す
るところの工程図を図4に示す。
【0012】1は板材であり材料として特殊セメント系
押出し材、(厚さ16mm、巾455mm、長さ2730m
m)を用いた。通常この種の板材の厚さの寸法誤差は±
0.7mmであるので、表面を基準にして裏面を研削し厚
さの公差を±0.4mmに調整する。次いで多軸ルーター
で巾7mm、表面からの深さ3mmの凹部を、板材の巾方向
に5本、長さ方向に16本等間隔に切削し、目地部2と
する。(以後凹部を目地部として説明する)ここで切削
した後の切削粉をブラシや圧さく空気等を用いて完全に
除去してレンガ積み状の形態とする。なお板材表面と目
地の立上り面の稜部分は1.5R程度の丸みをつけた。
【0013】目地部2が加工された板材1は、含水量を
一定に保持するために表裏、目地部ともに完全にシール
する必要があり、ウレタン樹脂系シーラーをエアレスス
プレーを用いて塗装し自然乾燥させた後、目地を強調し
耐候性をもたせるためグレー色を全面に塗装した。
【0014】次にこのようにして作られた目地色層3が
形成された板材1の凸部上面4に砂粒状物6を固定する
ために中塗り層5を設ける訳であるが、中塗り層5に砂
粒状物6を固定する場合、おのずと粒径の大きさには限
界がある。更に言えばデザイン上の問題から砂粒状物6
の分布密度を定めなければならない。上述のように目地
部2を加工した場合、板材の巾寸法×長さ寸法は455
×2730であるので凸部の上面積は大略69mm×15
4mmとなり、凸部の数は102個存在することになる。
又、窯業系板材の表面は決して平坦ではなく、細かい凹
凸に加え、これら102個の厚さを測定すると最初に厚
み規制の裏面研削を行なったとはいえ、通常±0.5mm
のバラツキを有している。このような状況下で、目地部
2に塗料の流れ込みを防ぎ、凸部上面にできる限り多量
の塗布量をのせるためにテストを行なった。
【0015】一般に板材の表面を塗装するには、ロール
コーターが用いられるが機種やロールの表面材質は塗装
目的によって大きく異なる。本実施例においては経験的
にナチュラルロールコーターを用い、ロールの表面材質
を決めるためのテストを行なった。
【0016】使用した塗料は主剤がアクリルウレタン樹
脂塗料であるVセラン#100(大日本塗料)を100
部、同硬化剤20部、シンナー20部にて調合し、粘度
は70秒(岩田カップ)とした。試験板は、目地加工板
にて凸部上面積の合計が522cm2になるように裁断し
たものである。テスト結果を表1及び表2に示す。
【0017】(1)ゴムロールの場合(硬度40)
【表1】
【0018】(2)スポンジロールの場合(硬度40)
【表2】
【0019】表1及び表2から判断してロール表面の硬
度が同一でもスポンジロールの方がはるかに有利である
ことが分かる。ここで尺平方当り8gで塗料の厚さをウ
ェットの状態で計算すると比重1.2として、0.07
3mmとなる。
【0020】スポンジロールの硬度については硬度35
及び硬度50を同様にテストしたが、硬度35は目地の
底部迄塗装してしまう割合が多くなり、硬度50になる
と凸部面に塗り残しが生じやすくなる。又ゴムロールで
は図2に示すように凸部面4の上面のみしか塗装できな
かったが、スポンジロールでは図3に示すように凸部端
面の丸み部まで塗装することができるので、レンガある
いはタイルなどを模した視覚を得ることができる。
【0021】次に砂粒状物を上述の凸部上面における塗
布部分にて固着させる状況について述べる。砂粒状物が
天然素材であるか又は無機物の破砕片の場合、砂粒形状
は決して球状とはならないが、平均粒径を示すためにふ
るいのメッシュ数が選択される。又、市販の砂粒状物は
号数で表示しているものが多いが砂粒状物として本実施
例では硅砂を用いたので以後砂粒物を硅砂と記載した。
粒径の最適値を知るために市販の硅砂4号と5号を適
宜、前出の中塗8g/尺2 wetの塗料層に散布して観
察する。硅砂は適度に塗料中に埋没していないと塗料が
乾燥した際簡単に軽い摩擦でとれてしまう。
【0022】硅砂が重ならない程度に硅砂4号と5号を
中塗8g/尺2 wetの塗料層上に散布し数枚のテスト
板を作成し、遠赤外線乾燥を充分に行なった後、手で軽
くなでるようにして、とれた硅砂を収集し粒度分布を調
査した。28、24、20、16の各メッシュ番手のふ
るいを重ね合わせて収集した硅砂30gをふるいにかけ
たところ、メッシュ#16は9%、メッシュ#20は7
0%、メッシュ#24は20%、メッシュ#28は1%
の採量であった。ふるいの目の開きはメッシュ#24は
0.71mm、メッシュ#20は0.84mmである。これ
らの実験から上述の中塗り塗料層にはメッシュ#20よ
り細い粒度分布をもつ硅砂が好都合であると判断され
る。
【0023】代表的な市販の硅砂粒度分布を表3に示
す。粒径はμmで示してある。
【表3】
【0024】硅砂の固着という観点からみると5号硅砂
かこれより細い粒径のものが適していることが判明した
が、化粧板である以上デザイン的な要素が当然重視され
る。自然石の破断面をイメージしているので、硅砂に着
色してある方が有利でありかつ一色に限らない方が好ま
しい。中塗り層5(図1)の色相にもよるが基本的に
は、黒、赤、青、緑、錆、黄、白などの各色が混練され
たものがよい。
【0025】硅砂の粒度4号から8号程度のものではこ
れを散布するにはメッシュロールを用いるのが好まし
い。その工程はまず硅砂をホッパーに入れ、その底部に
ローレット加工を施したメッシュロールを設け、ホッパ
ー底部とメッシュロールがなす僅かな隙間から、メッシ
ュロールを回転させることにより、硅砂を所定の巾に亘
り一定量連続して滑落させ、板材を一定の速さで通過さ
せることにより、板面全体に一様に散布することができ
る。
【0026】硅砂5号を用いる場合の散布量を定めるに
あたっては、個々の硅砂が重なり合って中塗り層で板材
表面に固着されない硅砂が多くなるのを防ぐために考慮
しなければならない。先ず目地加工を施さない同質の板
材を1尺平方に裁断し試験片とする。前出のスポンジロ
ールコーターを用いて白色のVセラン#100を粘度7
0秒(岩田カップ)に調整し、8g/尺2 wetの塗料
を塗布し10秒以内に砂を散布する。2〜7g/尺2
サンプルを作りデザイン面の評価を行ない3g〜4gを
適量とした。中塗り層の着色によって硅砂の量や色合い
は変動するが中塗り色がレンガ色のとき5〜10g/尺
2 のサンプルを作り評価したところ6〜7g/尺2が適
切である。
【0027】砂撒きでは板材表面に一様に硅砂が散布さ
れるので、当然目地部2(図1)上へも硅砂が散布され
る。本実施例では目地部を加工した板材の凸部上面4の
みにしか塗料は塗布されていないので、板材1を反転す
れば、目地部2に散布された硅砂は自然落下して除去さ
れるように思われるが、実際にはかなりの量の硅砂が付
着して残る。又、板材を反転するには一枚一枚行なう必
要があり、連続生産を行なう工程には不向きであると同
時に十分に硅砂を除去できない。
【0028】そこで板材を搬送しながら反転することな
く目地部の不要な硅砂を取り除く工夫が必要となる。取
り除きにくい原因としては、スポンジロールによる凸部
の塗装の際、スポンジを急激にしぼるようなことになり
塗料が僅かではあるが飛散して固着するか、中塗り層に
落下した硅砂同士が干渉し合ってはじかれ目地部に転が
る場合は、若干の塗料が付着したものが目地部に付着す
るなどの理由が考えられる。そこで、硅砂散布直後に板
材を振動コンベヤーに乗せ、毎分200〜300の振動
を振巾5mm〜10mmで与えた。このようにして先ず不要
な硅砂が固着するのを防ぎ、かつ中塗り層5上の硅砂6
を中塗り層5中に埋没するのを促進させるのである。こ
の間に要する時間は10秒程度でよい。
【0029】次いで遠赤外線乾燥を行なう。この理由は
厚さ70μmの中塗り層5の内部まで発泡することなく
流動性がなくなる程度静かに乾燥させることにより硅砂
の固定を確実にしている。この間に要する時間は1分程
度でよい。
【0030】更に目地部に溜っている硅砂を除去するこ
とと中塗り層の乾燥を目的として温風をジェット噴射す
る形式のジェット乾燥機を用いた。大略100mm間隔で
交互に千鳥状に配設された内径20〜30mmのパイプか
ら温風を噴射する。10m/秒を超える程度の風速が必
要である。このように強い風圧がかかっても、板材の凸
部上面の中塗り層に固定された硅砂はすでに遠赤外線乾
燥がなされているので飛散することはなく、目地部の硅
砂は若干の残留はあるもののほぼ完全に除去することが
できた。又、舞い上がって再び中塗り層に落下しても固
着されることはなく簡単に除去することができる。
【0031】硅砂の固着と目地部における不要の硅砂の
除去が完了した板材表面に透視可能な樹脂塗料をエアレ
ススプレー機により全面一様に塗布しクリヤー層7とし
た。この場合一部の硅砂の表面が露出しても耐候性に影
響はなかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の窯業系化粧
板はその凸部に1色以上の砂粒状物を固着しているので
天然石材あるいはレンガを貼り合わせたような印象を与
える化粧板となるとともに、厚い凸部面への塗膜がタイ
ル感を与え、かつデザイン模様の繰り返し寸法が、この
板材を貼り合わせたときそのつき合わせ部分において不
自然に見えないので、大きな壁面に取りつけたときも、
板材を用いたような感覚がなくより高級感を醸し出せる
化粧板とすることができる。又、化粧方法においては、
上記窯業系化粧板をより効率的に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窯業系化粧板の一実施例を示す斜視
図。
【図2】凸部上面と凹部の立上り面の稜部が丸みを有し
ているものにおいて、中塗りが丸み部にされていないも
のを示す板材の縦断面図。
【図3】図2の板材において丸み部に中塗りがされ、砂
粒状物が固着している状態を示す板材の縦断面図。
【図4】砂粒状物を固定するところの製造工程を示す装
置の概略側面図。
【符号の説明】
1 板材 2 目地部(凹部) 3 目地色層 4 凸部上面 5 中塗り層 6 砂粒状物 7 クリヤー層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窯業系板材において凹凸部がデザイン模
    様として構成されており、凹部底面より少なくとも2mm
    の高さを有する凸部の上面に1色以上の砂粒状物が固着
    されている窯業系化粧板。
  2. 【請求項2】 砂粒状物の粒径の大部分が0.1mmから
    1.00mmの範囲にあって、主たる粒度分布がメッシュ
    #20からメッシュ#100の間に存在する請求項1に
    記載の窯業系化粧板。
  3. 【請求項3】 凸部上面と目地部(凹部)立上り面との
    稜部分が丸みを有しているものにおいて、前記稜部分を
    含んで砂粒状物が固着していることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の窯業系化粧板。
  4. 【請求項4】 板材表面全体に均一に散布された砂粒状
    物が凸部上面においてはそのまま残存し、目地部(凹
    部)においてはその殆どが除去されてなる請求項1から
    請求項3のいずれか一つの項に記載の窯業系化粧板。
  5. 【請求項5】 砂粒状物を板材に固着する手段が塗料で
    あって、凸部面に所定量の中塗り塗料を塗布したあと、
    板面全体に均一に砂粒状物を散布し適度の振動を板材に
    与えて砂粒状物の板材への定着を図ってから、遠赤外線
    等で乾燥のあと目地部(凹部)に残存する残留砂粒状物
    をジェット乾燥機などの払拭手段を用い除去し、最後に
    透視可能な樹脂塗料を上面に塗布しクリヤー層を形成し
    てなる請求項1から請求項4のいずれか一つの項に記載
    の窯業系化粧板の化粧方法。
  6. 【請求項6】 砂粒状物の散布量が1尺平方当り2gな
    いし10gの範囲である請求項5に記載の窯業系化粧板
    の化粧方法。
JP5121190A 1993-05-24 1993-05-24 砂粒状物を固着した窯業系化粧板及びその化粧方法 Expired - Fee Related JP3044232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121190A JP3044232B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 砂粒状物を固着した窯業系化粧板及びその化粧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121190A JP3044232B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 砂粒状物を固着した窯業系化粧板及びその化粧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329488A true JPH06329488A (ja) 1994-11-29
JP3044232B2 JP3044232B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=14805090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121190A Expired - Fee Related JP3044232B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 砂粒状物を固着した窯業系化粧板及びその化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653476A (zh) * 2012-04-17 2012-09-05 陈满坚 一种具有立体层次感的抛釉陶瓷砖及其制备方法
CN105822030A (zh) * 2016-04-07 2016-08-03 曹颖 一种玻化砖种沙湿贴工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610679B2 (ja) 2008-09-01 2014-10-22 栗田工業株式会社 液体加熱器および液体加熱方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140779A (en) * 1979-04-15 1980-11-04 Matsushita Electric Works Ltd Method of frosting dressing asbestos cement board with relief pattern
JPH03112607A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Kubota Corp 凹凸模様付きセメント製品の化粧方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140779A (en) * 1979-04-15 1980-11-04 Matsushita Electric Works Ltd Method of frosting dressing asbestos cement board with relief pattern
JPH03112607A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Kubota Corp 凹凸模様付きセメント製品の化粧方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653476A (zh) * 2012-04-17 2012-09-05 陈满坚 一种具有立体层次感的抛釉陶瓷砖及其制备方法
CN105822030A (zh) * 2016-04-07 2016-08-03 曹颖 一种玻化砖种沙湿贴工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044232B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267221A (en) Architectural panel and method of making the same
US5372676A (en) Method for producing replicated paving stone
JP2005034815A (ja) 装飾用粉粒状物散布装置、およびこの装置を用いた建築用化粧板の製造方法
JP2832424B2 (ja) 御影石調の多彩模様形成用の塗材とこれに用いる樹脂フレーク
US3322609A (en) Building facing material
JPH06329488A (ja) 砂粒状物を固着した窯業系板材及びその化粧方法
RU2306228C2 (ru) Способ получения декоративного изображения
JP4293651B2 (ja) 無機質建材の化粧方法
JP4354746B2 (ja) 装飾用粉粒状物散布装置、およびこの装置を用いた化粧建築板の製造方法
JP2565750B2 (ja) 研摩石材調化粧板及びその製造方法
JP2002096020A (ja) 内外装用パネル及びその製造方法
JP2587849B2 (ja) 表面化粧板の製造方法
JP2003328525A (ja) 建築物の吹き付け塗装方法
JPS5916830B2 (ja) 立体模様塗膜の形成方法
JP4270605B2 (ja) レンガ調の窯業系化粧板
JP4712245B2 (ja) 建材ボードのぼかし塗装方法
JP2001003544A (ja) 建築物または構築物表面仕上用装飾材及びその製造方法
JP2004100375A (ja) 建築板およびその塗装方法
JP2000127329A (ja) 化粧板
CA2228101A1 (en) Improved process for creating a countertop having an imitation veined or marbleized surface
JPH1034623A (ja) 外装建材の製法
JP2812638B2 (ja) 窯業系建材の表面梨地化粧方法
JPS6112511B2 (ja)
NL8103422A (nl) Oppervlaktebekleding en werkwijze voooo het vervaardigen hiervan.
JPH06142605A (ja) 塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees