JPH06328139A - 板材折曲げ加工機用のロボット - Google Patents

板材折曲げ加工機用のロボット

Info

Publication number
JPH06328139A
JPH06328139A JP14436593A JP14436593A JPH06328139A JP H06328139 A JPH06328139 A JP H06328139A JP 14436593 A JP14436593 A JP 14436593A JP 14436593 A JP14436593 A JP 14436593A JP H06328139 A JPH06328139 A JP H06328139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
work
arm
press brake
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14436593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omori
森 裕 志 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP14436593A priority Critical patent/JPH06328139A/ja
Publication of JPH06328139A publication Critical patent/JPH06328139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型ワ−クであっても、ロボットのア−ムと
当該ワ−クとの干渉が、加工中は勿論、加工前後のワ−
クの取扱いにおいても生じることのない折曲げ加工機用
のロボットを提供すること。 【構成】 板材折曲げ加工機に対しその設置床面上で垂
直軸回りに回転可能に配置したベ−スア−ム上にロボッ
ト架台を架装し、この架台に、6軸以上の軸数を有する
垂直多関節型ロボットを搭載した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレスブレ−キなどの板
材折曲げ加工機の板材取扱装置として使用して有用なロ
ボットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、板材折曲げ加工機に板材(以下、
ワ−クという)を自動的に供給し、曲げ加工後の前記ワ
−クを取出すことが出来るいわゆるハンドリングロボッ
ト(以下、ロボットという)が提案され、実用に供され
ているものもある。
【0003】従来提案されているロボットとしては、一
例として図11に示すように、6軸垂直多関節型のロボッ
トの先端ア−ムTaにクランプ式のワ−ク把持部Cを設け
て形成したロボットRを、プレスブレ−キPBの正面側に
適宜の離隔距離Dを保持させて、位置固定に配置したも
のが知られている。
【0004】上記ロボットRは、軸数が6あることによ
り、当該ロボットRが位置固定であっても、プレスブレ
−キPBの加工部に対してワ−クWを正曲げ、及び、横曲
げのために位置付け、かつ、金型Pの同じ位置で上記正
曲げと横曲げとを実行させることができるというメリッ
トがある。
【0005】また、ロボットRをプレスブレ−キ本体か
ら離隔させて位置固定に配設したことによって、プレス
ブレ−キPB本体と一体的に形成されたこれまでの固定型
ロボットに比べ、より大き目のワ−クWであっても、ハ
ンドリング可能になった点が評価されている。
【0006】しかし乍ら、上記のロボットRにはこれか
ら解決すべき次のような問題点がある。即ち、ロボット
Rの位置が固定されているため、ハンドリング可能なワ
−クサイズの範囲が限られたものとなることがその一つ
である。そして、図11に示した例では、クランプ式のワ
−ク把持部Cを有するロボットRにおいては、横長ワ−
クWの左又は右側に横曲げを施すとき、前記把持部Cが
金型Pの中心に対して対称となる位置でハンドリングす
ることが望ましいが、曲げ加工中、或は、曲げ加工後、
各ア−ムA,Taとワ−クWとの干渉を避けるため、前記
対称な位置でのハンドリングをするには、ワ−クWは小
さなものに限定されざるを得ない。
【0007】大形ワ−クをハンドリングして前記のよう
な干渉を避けるためには、プレスブレ−キPBの加工部に
おける曲げ位置を、金型Pの長手方向にずらすしかない
が、このような手法をとると、プレスブレ−キPBに幅広
の加工部を有する金型を装着しなければならないことと
なって不経済であるのみならず、プレプブレ−キPBの加
工部の中心から偏った位置での折曲げ加工となるため、
ワ−クに偏荷重がかかり易く、曲げ形状の精度に悪影響
をもたらすことが多い。
【0008】一方、ワ−クサイズが大きくなると、クラ
ンプ式ハンドではワ−クのたわみが大きくなるので、把
持面積が大きくとれる吸着ハンドによる把持が望まし
い。しかし、吸着ハンドはワ−クWをその中央で把持す
ることが要件であり、この要件を充足するためには、そ
の吸着ハンドを具備したロボットRをプレスブレ−キPB
の加工部中心を臨む正面に設置することが考えられる。
【0009】ところが、吸着ハンドを具備したロボット
Rをプレスブレ−キPBの正面に設置する態様をとると、
上述したア−ムとワ−クの干渉問題が一層顕著なものと
なるため、ハンドリングできるワ−クの大きさが限られ
てしまうことになる。
【0010】従って、上記のような吸着ハンドを持つロ
ボットRにおいて、大形ワ−クの正曲げ,横曲げの加工
を干渉問題を惹起することなく行うためには、一例とし
て、そのロボットRを金型Pの中心に対して偏らせ、し
かも横向きに位置付けしなければならないことになる
が、一旦位置を固定して設けたロボットRの向きや位置
を変えたり、把持部の形式を変更することは、煩しいの
みならず、決して容易ではなく、また、経済的ともいえ
ない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、大
型ワ−クであっても、ロボットのア−ムと当該ワ−クと
の干渉が、加工中は勿論、加工前後のワ−クの取扱いに
おいても生じることのない折曲げ加工機用のロボットを
提供することを、その課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するこ
とを目的としてなされた本発明の構成は、板材折曲げ加
工機に対しその設置床面上で垂直軸回りに回転可能に配
置したベ−スア−ム上にロボット架台を架装し、この架
台に、6軸以上の軸数を有する垂直多関節型ロボットを
搭載したことを特徴とするものである。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例について図により説明す
る。図1は本発明ロボットの一例をプレスブレ−キの正
面側に設けた例を示す側面図、図2〜図5はそれぞれロ
ボット架台をプレスブレ−キの正面中央においてスイン
グ可能に設け、その上にロボットを設置した本発明ロボ
ットの作動状態の正面図、図6〜図8はそれぞれロボッ
ト架台をプレスブレ−キの正面側側端においてスイング
可能に設け、その上にロボットを設置した本発明ロボッ
トの作動状態の平面図、図9,図10はそれぞれ本発明に
おけるロボットの別例を示す平面図、図11は従来例の平
面図、図12は図11の左側面図である。
【0014】図1,図2の実施例において、折曲げ加工
機、ここではプレスブレ−キPBの正面中央には、該プレ
スブレ−キPBから適宜離隔した位置に6軸以上のロボッ
トRが設置される点は、従来例と同様であるが、本発明
はこの設置態様に、従来例にはない工夫を施したもので
ある。
【0015】しかして、1は、前記プレスブレ−キPBに
おける金型Pの正面略中央において、プレスブレ−キPB
のフレ−ムFに設けた垂直向きの第1垂直軸2に平面内
で旋回可能に設けた平板状のベ−スア−ム部材(以下、
単にア−ム部材1という)で、このア−ム部材1の先端
側には、当該部材1の長さ方向にスライド,固定自在に
したロボット架台3が載架されている。なお、架台3を
ア−ム部材1に対し、第2垂直軸4に関して回転自在と
してもよいが、そのようにするかどうかは任意である。
上記架台3の上には、前記第2垂直軸4と同軸上の別の
垂直軸S1を介してその台座5が回転自在にされた少なく
とも6軸垂直多関節タイプの汎用ロボットRが搭載され
ている。
【0016】ここで、上記ロボットRは、一例として次
の構造のものである。即ち、台座5から立上げられた縦
向き平行ア−ムR1,R2と、このア−ムR1,R2の上端に接
続された水平向きの第3ア−ムR3と、この水平ア−ムR3
の先端に同軸上で順に接続された第4ア−ムR4,第5ア
−ムR5、及び、第5ア−ムR5に接続されたハンドア−ム
R6と、このハンドア−ムR6の先端に取付けられたクラン
プC、又は、真空或は磁力などによる吸着ハンドBによ
るワ−クWの把持部とを主要な部材として形成されてい
る。そして、このロボットRの台座5と各ア−ムR1〜R4
は、各部材の接続部分に回動軸S1〜S6を介して接続され
ている。即ち、第1回動軸S1は台座5の架台3に対する
回転軸、第2回動軸S2は台座5に対するア−ムR1の揺動
軸、第3回動軸S3はア−ムR1に対するア−ムR3の上下揺
動軸、第4回動軸S4はア−ムR3に対するア−ムR4のひね
り軸、第5回動軸S5はア−ムR4に対するア−ムR5の揺動
軸、第6回動軸はア−ムR5に対するハンドア−ムR6のひ
ねり軸として形成されている。
【0017】上記の本発明ロボットRにおいて、ア−ム
部材1の第1垂直軸2での旋回、ア−ム部材1に対する
架台3のスライド、及び第2垂直軸4での旋回作動のた
めの駆動手段は、油圧,空圧,電動のいずれかのアクチ
ュエ−タを駆動源として使用する。そして、単一種類の
板材をワ−クとする折曲げ加工に対するア−ム部材1の
旋回角、架台3のスライド位置及び旋回角が位置決めさ
れて、ロボットRの位置が固定的な場合には、その位置
で前記ア−ム部材1の旋回、架台3のスライド及び旋回
をロックする。一方、多品種少量の折曲げ加工のため、
前記ア−ム部材1と架台3の旋回及びスライドの位置決
めやその変更が頻繁に行われる場合に対しては、ロボッ
トR側の各ア−ムR1〜R6の各軸S1〜S6に関する作動に連
動した形式で作動制御可能なアクチュエ−タを用いる。
【0018】ここで、ア−ム部材1の旋回と、架台3の
スライド及び旋回動作は、位置決め或はその変更が少な
い場合には、これらの動作を手動により行うようにして
もよい。また、位置決め後のア−ム部材1,架台3のロ
ック手段は、ストッパや留具などを用いる。このように
位置決め変更が少ない場合には、位置決めした後、架台
3をプレスブレ−キPB側と機械的に連結固定し、ア−ム
部材1を取外してしまってもよい。ア−ム部材1を取外
すためには、一例として架台3の四隅に下向きにアウト
リ−ガ(図示せず)を設けて、架台3をア−ム部材1に
対して自己昇降させるようにすると、取外し等の作業が
容易になり、かつ、固定も確実になる。
【0019】ア−ム部材1を取外さない場合には、当該
ア−ム部材1の例えば内部を中空とし、この中空部をロ
ボットR側に対する配線,配管部として利用するように
してもよい。また、ロボットRのプレスブレ−キPBの金
型Pに対する位置決めにおいては、ワ−クWのサイズ規
模によって第1垂直軸2,第2垂直軸4,ア−ム部材1
のスライド軸のうち、すべての軸を使用したり、いずれ
か2軸を組合せて使用したり、或は、いずれか一軸のみ
を使用したりするが、どのような組合せにするかは、ハ
ンドリングすべきワ−クWのサイズ、或は、このワ−ク
Wと各ア−ムR1〜R4との干渉回避などの観点から、合目
的的に選択すればよい。
【0020】以上により、本発明ロボットの一例を形成
するが、このロボットRの使用態様について図面を参照
しつつ説明する。まず、ワ−ク把持部をクランプCで形
成したもの(図2,図3参照)では、ワ−クWを金型P
の中心に関し対称となる向き,位置で曲げ、しかも、ロ
ボットRのワ−ク把持部が設けられたハンドア−ムR6
が、ワ−クWの左,右の横曲げ時でも、そのワ−クWに
対し対称なア−ム姿勢となるようにするため、ア−ム部
材1はプレスブレ−キPBの中央に配置することが望まし
い。
【0021】次に、ワ−クWの長辺/短辺の寸法比が大
きいもの、或は、大型寸法のワ−クのハンドリングで
は、ロボットRの位置をア−ム部材1を少し時計方向に
旋回させ、かつ、このア−ム部材1の先端に架台3を移
動させて、ハンドリング姿勢の確保、或は、ワ−クWと
ア−ムR1〜R6との干渉回避を図ってる。この場合におけ
るア−ム部材1の第1垂直軸2に対する旋回角や、ア−
ム部材1のスライド軸に対する架台3の位置のデ−タ
は、これらを変数とする指示、或は、読取りによって残
しておき、次の同じワ−クWに対するロボットRの位置
決めの際に利用するようにすると、再現性の良好な位置
決め制御が可能になる。
【0022】一方、ワ−ク把持部に吸着ハンドBを使用
した本発明ロボットRでは、図4,図5等に示すように
取扱うワ−クWの大きさが大形のものであることが多
い。このような場合でも、本発明ロボットでは、図4,
図5に示すように、そのロボットRが第1垂直軸2と、
ア−ム部材1のスライド軸の作用によってワ−クとロボ
ットの各ア−ムとの干渉を避けることができる。この干
渉回避のために、第2垂直軸4において架台3をア−ム
部材1に対し旋回させることもできる。また、本発明で
はロボットRとワ−クWとの干渉を避けるために、本発
明ロボットを図6〜図8に示すような態様でプレスブレ
−キに対して配置することが望ましい。
【0023】即ち、図6〜図8に示した本発明ロボット
の配置態様は、ア−ム部材1を、ここではプレスブレ−
キPBの前面側の左端に位置付け、このア−ム部材1の上
にロボットRを載せた架台3をスライド自在に架装した
ものである。この場合においても、図2〜図5で示した
例と同様に、ロボットRはその架台3と一体にア−ム部
材1の上において、ワ−クサイズとロボットの動作可能
姿勢に対応させて任意の位置及び回転角でスライド,回
転自在であり、しかも、所望位置,角度で固定可能であ
る。
【0024】本発明では、特に大形のワ−クWに対し、
より自在なハンドリングで対応できるようにするため、
図9に示すように、ハンドア−ムR6に取付けられた吸着
ハンドBの取付軸を回転軸6に形成することもできる。
また、図示しないが、上記軸6のほか、ワ−クWの向き
を変更するための軸を加えることにより、曲げ辺の変更
やワ−クの持替えを、ロボット位置を固定したまま実行
できるようにしてもよい。
【0025】以上の説明において、ア−ム部材1は、特
に、図2〜図5の態様で設けられる場合には、できるだ
け扁平で、ロボットに対するティ−チングやロボットを
使用しない手動折曲げ加工において、オペレ−タの作業
の支障にならないようにすることが望ましい。この点、
図6〜図8の例では、ア−ム部材1がプレスブレ−キPB
の側端に位置しているので、プレスブレ−キ前面に大き
な空間が確保できる。
【0026】図10は本発明ロボットの応用例である。こ
こでは、プレスブレ−キPBの前面両側から前方へ延設す
るように設けた左,右の平行サブベ−スア−ム部材11,
12に、これらア−ム部材11,12と直交する向きのベ−ス
ア−ム部材13を前記ア−ム部材11,12の長手方向にスラ
イド,固定自在に架装し、このア−ム部材13の上にロボ
ットRを載せた架台3を、スライド,固定自在に搭載し
ている。この構成にすると、プレスブレ−キ前面のオペ
レ−タの作業スペ−スが少なくなるが、ロボットRの位
置,向きを変更するための変数が少ない直交型位置決め
ができるので、制御,管理が容易になる。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、多関節型
ロボットの位置を折曲げ加工機に対して反復した再現が
容易になるように、ア−ム部材と架台を介在させて当該
ロボットを設置したので、ワ−クの大きさや折曲げ加工
の向きなどに対応してワ−クとア−ムの干渉のない位置
にそのロボットを位置付けることにより、折曲げ加工の
ためのワ−クハンドリングを容易に行うことができる。
【0028】特に、ワ−クサイズの変更などによって、
ロボットの位置を変更しても、元の位置に正確且つ迅速
に復元位置決め可能であるから、多品種少量の折曲げ加
工に用いて有用である。
【0029】また、ロボットの位置決めは、ア−ム部材
の回転角と架台のスライド量のパラメ−タによって指定
できるので、位置決めや位置変更の制御,管理が行い易
い利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ロボットの一例をプレスブレ−キの正面
側に設けた例を示す側面図。
【図2】ロボット架台をプレスブレ−キの正面中央にお
いてスイング可能に設け、その上にロボットを設置した
本発明ロボットの作動状態の正面図。
【図3】ロボット架台をプレスブレ−キの正面中央にお
いてスイング可能に設け、その上にロボットを設置した
本発明ロボットの作動状態の正面図。
【図4】ロボット架台をプレスブレ−キの正面中央にお
いてスイング可能に設け、その上にロボットを設置した
本発明ロボットの作動状態の正面図。
【図5】ロボット架台をプレスブレ−キの正面中央にお
いてスイング可能に設け、その上にロボットを設置した
本発明ロボットの作動状態の正面図。
【図6】ロボット架台をプレスブレ−キの正面側側端に
おいてスイング可能に設け、その上にロボットを設置し
た本発明ロボットの作動状態の平面図。
【図7】ロボット架台をプレスブレ−キの正面側側端に
おいてスイング可能に設け、その上にロボットを設置し
た本発明ロボットの作動状態の平面図。
【図8】ロボット架台をプレスブレ−キの正面側側端に
おいてスイング可能に設け、その上にロボットを設置し
た本発明ロボットの作動状態の平面図。
【図9】本発明におけるロボットの別例を示す平面図。
【図10】本発明におけるロボットの別例を示す平面図。
【図11】従来例の平面図。
【図12】図11の左側面図。
【符号の説明】
1 ベ−スア−ム部材 2 第1垂直軸 3 ロボット架台 4 第2垂直軸 5 台座 R ロボット R1〜R6 ロボットのア−ム S1〜S6 ロボットの回動軸 W ワ−ク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材折曲げ加工機に対しその設置床面上
    で垂直軸回りに回転可能に配置したベ−スア−ム上にロ
    ボット架台を架装し、この架台に、6軸以上の軸数を有
    する垂直多関節型ロボットを搭載したことを特徴とする
    板材折曲げ加工機用のロボット。
  2. 【請求項2】 ロボット架台は、その位置変更のため2
    軸又は3軸の位置変更軸を有する請求項1の板材折曲げ
    加工機用のロボット。
  3. 【請求項3】 ロボット架台は、ベ−スア−ム部材を介
    して折曲げ加工機に機械的に接続された請求項2の板材
    折曲げ加工機用のロボット。
JP14436593A 1993-05-25 1993-05-25 板材折曲げ加工機用のロボット Pending JPH06328139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14436593A JPH06328139A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 板材折曲げ加工機用のロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14436593A JPH06328139A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 板材折曲げ加工機用のロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328139A true JPH06328139A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15360420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14436593A Pending JPH06328139A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 板材折曲げ加工機用のロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176305A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ファナック株式会社 ロボット用架台
WO2020021615A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社Fuji ワーク自動搬送機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176305A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ファナック株式会社 ロボット用架台
WO2020021615A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社Fuji ワーク自動搬送機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505636A (en) Robot machines
EP0314839B1 (en) Positioning apparatus
WO2019140762A1 (zh) 一种能同时加工两个工件的辅助折弯机器人
US20070081882A1 (en) Robotized device to move an object
US4519284A (en) Universal sheet metal holder
EP0163065A1 (en) Self-pivoting robotic manipulator
JPH06328139A (ja) 板材折曲げ加工機用のロボット
JPH06328140A (ja) 板材折曲げ加工機用の板材取扱ロボット
JPH0631345A (ja) 折曲げ加工機のワーク位置決め方法およびその装置
JP2770498B2 (ja) ハンドリング用多関節ロボット
EP0100283B1 (en) Universal sheet metal holder
JP3638676B2 (ja) ベンディング用6軸垂直多関節型ロボット
JPH0747154Y2 (ja) ロボット用材料把持機構
JPH0985671A (ja) 小形の多関節形ロボット装置
JPS62241685A (ja) ロボツト用ハンド
JP3912885B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH11320307A (ja) 治具の受け装置
JPS62297082A (ja) 産業用ロボツトの基準位置決め装置の取付構造
JP2965426B2 (ja) 引っ張り試験機に試験片を供給する装置及び方法
JP7409800B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボット制御方法
JPH08108234A (ja) 板金加工方法及びこの方法に用いるワークハンドリングロボット
JP7001352B2 (ja) ロボット
JP2000118458A (ja) 車体組立方法および装置
JPH0539837Y2 (ja)
JP2562623Y2 (ja) 球面作業ロボット装置