JPH0632764A - 光学活性化合物および表示素子 - Google Patents

光学活性化合物および表示素子

Info

Publication number
JPH0632764A
JPH0632764A JP18688192A JP18688192A JPH0632764A JP H0632764 A JPH0632764 A JP H0632764A JP 18688192 A JP18688192 A JP 18688192A JP 18688192 A JP18688192 A JP 18688192A JP H0632764 A JPH0632764 A JP H0632764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trifluoromethyl
liquid crystal
ethoxyhexyloxycarbonyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18688192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Inui
至良 乾
Takeshi Suzuki
鈴木  剛
Noriko Iimura
典子 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18688192A priority Critical patent/JPH0632764A/ja
Publication of JPH0632764A publication Critical patent/JPH0632764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低電圧駆動が可能で高速応答性に優れた3つ
の安定な分子配列状態を有する反強誘電性液晶材料、お
よびそれを用いた素子を提供する。 【構成】 次式の光学活性化合物、例えば(R)−4’−
デシルビフェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフ
ルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニルエステルおよびそれを用いた表示素子。 [Rは炭素数9〜13のアルコキシ基またはアルキル基、
Xは水素原子またはフッ素原子を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学活性化合物及びこ
れを用いる表示素子に関する。さらに詳しくは、本発明
の化合物は液晶性化合物としての用途が期待できるもの
で、高速応答性に優れた3つの安定な分子配列状態を有
するカイラルスメクチックCA相を示す反強誘電性液晶
材料、およびこれを用いた表示素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶化合物を用いた表示素子は、
その低電圧駆動性、低電力消費性及び小型、薄型化の観
点から、広く利用されている。最近、高速応答性液晶素
子として、強誘電性液晶を用いた表面安定化強誘電性液
晶素子が活発に研究されている。この表面安定化強誘電
性液晶素子は、2つの安定な分子配列状態を有してい
る。この2つの状態間のスイッチングはその素子が有し
ている分極反転しきい値以上の電圧を印加することによ
り可能であり、その応答時間は10〜100μsオーダ
ーと高速である。また、それぞれの状態は印加電圧を0
にしても、その直前の分極反転しきい値以上の電圧を印
加したときの状態を保持するというメモリー性を理想的
には有している。これらの特性を利用して、コンピュー
ターディスプレイ、テレビジョン等の表示素子や、光情
報処理用光学素子等の研究が進められている。
【0003】しかしながら、この表面安定化強誘電性液
晶素子には次記のような問題点が存在している。表示安
定化強誘電性液晶素子が有する2つの分子配列状態はい
ずれも自発分極が存在している状態であるため、配向膜
として、ポリイミド等の絶縁性材料を用いた場合、この
配向膜に誘電分極が生じ、印加電圧を0にしたとき、液
晶に分極反転しきい値以上の逆電圧がかかり、電極内の
ある部分ではもう一方の状態へのスイッチングが起こ
り、直前の電圧印加時に得られた一様な分子配向状態が
保持できないことがある。即ち、表面安定化強誘電性液
晶素子の特性であるはずのメモリー性を示さないことが
ある。また、この表面安定化強誘電性液晶素子では、ス
メクチック層が折れ曲がった構造、いわゆるシェブロン
構造を取り易く、それにより生じる配向欠陥のために、
良好な分子配向状態を得ることが困難である。さらに、
耐久性の点で、該素子は機械的ショックにより、配向欠
陥が生じ易く、一度生じた欠陥は修復が困難である。
【0004】一方、反強誘電性液晶はその特性により、
上記強誘電性液晶の問題点を解消しうる材料として注目
されている。即ち、反強誘電性液晶素子において反強誘
電性液晶は、強誘電性液晶が持っている2つの安定状態
に加えて、電界無印加時に1つの安定状態(第3の安定
状態)を持っている。この第3の安定状態では、分子層
間の自発分極は打ち消されるために、配向膜に絶縁性の
材料を用いた場合でも誘電分極を生ずることはない。ま
た、もう1つの大きな特徴としては、電界印加により層
構造がブックシェルフ構造とシェブロン構造の間でスイ
ッチングすることが知られている。この層構造のスイッ
チングにより、欠陥が少なく、また一度生じた欠陥を電
界印加により自己修復できる液晶素子の作成が可能とな
る。
【0005】反強誘電性液晶材料を用いた液晶表示素子
は、2枚の直行する偏光板の間に液晶セルを挟み込み、
スメクチック相における分子層の法線方向と偏光子また
は検光子の方向が一致するように設置し、電界無印加時
の第3の安定状態を暗状態とし、電界印加により他方の
安定状態に変化させ、その状態を明状態として用いるこ
とにより、明および暗の表示を行わせるものである。し
かしながら、反強誘電性液晶は、第3の安定状態からも
う一方の安定状態へ、即ち暗状態から明状態へ変化させ
るために必要な印加電圧が高いといわれ、このことによ
り十分な応答速度を得るために大きな電圧を印加する必
要があるという問題点が指摘されてきた。この問題点を
解決する方法として、数種の化合物の配合による方法
(特開平3-223390号公報)が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来知られ
ている反強誘電性液晶材料に比べ、第3の安定状態から
他方の安定状態に変化させるために必要な印加電圧が低
い反強誘電性液晶材料を提供し、この特性により従来の
反強誘電性液晶素子の問題点を解決することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を行った結果、本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明は、下記の一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】[但し、上記一般式(1)中、Rは炭素数9
〜13のアルコキシ基またはアルキル基、Xは水素原子
またはフッ素原子を表す。]で示される光学活性化合
物、およびそれを用いた表示素子である。本発明の光学
活性化合物は、低電圧駆動が可能な3つの安定な分子配
列状態を有するカイラルスメクチックCA相を示す反強
誘電性液晶材料として有用な化合物である。
【0010】[本発明化合物の一般的製造法]本発明の
一般式(1)で示される化合物は、以下に示す方法により
製造することができる。以下反応式で例示するが、式中
R、Xは一般式(1)で定義したものと同一であり、式中
の( )番号は上段の化合物を表す。反応式
【0011】
【化4】
【0012】反応工程(I)は、脱水縮合剤としてジシ
クロヘキシルカルボジイミド等を用い、触媒としてN,
N−ジメチル−4−アミノピリジン等の有機塩基を用
い、溶媒として塩化メチレン、クロロホルム等を用いる
ことにより容易に実施できる。反応工程(II)は、脱ベ
ンジル化工程であるが、公知の方法により実施できる。
例えば、触媒としてパラジウム炭素を用い、溶媒として
エタノール、酢酸などを用い常圧水添することにより実
施できる。反応工程(III)は、反応工程(I)と全く同
様に実施でき、容易に本発明の目的化合物である一般式
(1)の化合物に導くことができる。
【0013】[本発明化合物の例示]本発明において用
いられる光学活性化合物としては、以下の化合物が例示
される。
【0014】No.1:(R)−4’−オクチルオキシビ
フェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメ
チル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニ
ルエステル、
【0015】No.2:(R)−4’−ノニルオキシビフ
ェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチ
ル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニル
エステル、
【0016】No.3:(R)−4’−デシルオキシビフ
ェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチ
ル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニル
エステル、
【0017】No.4:(R)−4’−ウンデシルオキシ
ビフェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロ
メチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェ
ニルエステル、
【0018】No.5:(R)−4’−ドデシルオキシビ
フェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメ
チル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニ
ルエステル、
【0019】No.6:(R)−4’−トリデシルオキシ
ビフェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロ
メチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェ
ニルエステル、
【0020】No.7:(R)−4’−オクチルビフェニ
ル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチル−
6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニルエス
テル、
【0021】No.8:(R)−4’−ノニルビフェニル
−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチル−6
−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニルエステ
ル、
【0022】No.9:(R)−4’−デシルビフェニル
−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチル−6
−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニルエステ
ル、
【0023】No.10:(R)−4’−ウンデシルビフ
ェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチ
ル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニル
エステル、
【0024】No.11:(R)−4’−ドデシルビフェ
ニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチル
−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニルエ
ステル、
【0025】No.12:(R)−4’−トリデシルビフ
ェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチ
ル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニル
エステル、
【0026】No.13:(R)−4’−オクチルオキシ
ビフェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1
−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカ
ルボニル)フェニルエステル、
【0027】No.14:(R)−4’−ノニルオキシビ
フェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−
トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカル
ボニル)フェニルエステル、
【0028】No.15:(R)−4’−デシルオキシビ
フェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−
トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカル
ボニル)フェニルエステル、
【0029】No.16:(R)−4’−ウンデシルオキ
シビフェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−
(1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキ
シカルボニル)フェニルエステル、
【0030】No.17:(R)−4’−ドデシルオキシ
ビフェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1
−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカ
ルボニル)フェニルエステル、
【0031】No.18:(R)−4’−トリデシルオキ
シビフェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−
(1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキ
シカルボニル)フェニルエステル、
【0032】No.19:(R)−4’−オクチルビフェ
ニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−トリ
フルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル、
【0033】No.20:(R)−4’−ノニルビフェニ
ル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−トリフ
ルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル、
【0034】No.21:(R)−4’−デシルビフェニ
ル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−トリフ
ルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル、
【0035】No.22:(R)−4’−ウンデシルビフ
ェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−ト
リフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボ
ニル)フェニルエステル、
【0036】No.23:(R)−4’−ドデシルビフェ
ニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−トリ
フルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル、
【0037】No.24:(R)−4’−トリデシルビフ
ェニル−4−カルボン酸−3−フルオロ−4−(1−ト
リフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボ
ニル)フェニルエステル、
【0038】[表示素子の一般的製造法]本発明の表示
素子の作製は、透明電極が設けられ、表面が配向処理さ
れた2枚の透明基板をスペーサを挟んで貼り合わせたも
のに、液晶化合物を注入することにより実施できる。本
発明の表示素子の作製には、従来の強誘電性液晶を用い
る素子の作製技術が応用できる。例えば、配向膜の材料
としては、ポリビニルアルコール、ポリイミド、Si
O、SiO2などを用いることができる。また、スペー
サーとしては、シリカビーズ、アルミナビーズ、ガラス
ファイバー、ポリマーフィルムなどを用いることができ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明による光学活性化合物は、従来知
られている反強誘電性液晶材料に比べ、第3の安定状態
から他方の安定状態に変化させるために必要な印加電圧
が低い反強誘電性液晶材料であり、従来の表面安定化強
誘電性液晶素子における上記した問題点を解決する性能
を有している。この特性は、この光学活性化合物を用い
た素子の、従来品以上の利用態様に対する可能性を与え
るものである。
【0040】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
する。なお、実施例および比較例中の相転移温度の測定
および相の同定は、DSC、並びに実施例3で説明する
素子を作製し、その電場応答を偏光顕微鏡で観察する方
法により実施した。また、相転移温度(℃)の表示に用
いた略号、Cryは結晶相を、SmC*はカイラルス
メクチックC相を、SmAはスメクチックA相を、I
soは等方性液体相を表す。また、上段の値は5℃/m
inで昇温したとき、下段の値は5℃/minで降温し
たときの相転移温度を表す。
【0041】[実施例1] I.(R)−4’−デシルビフェニル−4−カルボン酸
−4−(1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシ
ルオキシカルボニル)フェニルエステルの合成
【0042】(1)(R)−4−ベンジルオキシ安息香酸
−1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルエス
テルの製造 4−ベンジルオキシ安息香酸752mg(3.30mmo
l)、(R)−1−トリフルオロメチル−6−エトキシ
ヘキサノール643mg(3.00mmol)、およびN,N
−ジメチルアミノピリジン220mg(1.80mmol)に
塩化メチレン20mlを加え、室温にて撹拌した後、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド928mg(4.50mmol)
を加え室温にて1時間反応させた。反応終了後、析出し
た固形物を濾別し、水洗、5%酢酸水溶液による洗浄、
水洗を経た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾
燥剤を濾別し、塩化メチレンを留去し、粗目的物を得
た。このものをシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製することにより、(R)−4−ベンジルオキシ安息香
酸−1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルエ
ステル1180mg(2.78mmol)を得た。
【0043】(2)(R)−4−ヒドロキシ安息香酸−
1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルエステ
ルの製造 上記(1)で得られた(R)−4−ベンジルオキシ安息
香酸−1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシル
エステル1180mg(2.78mmol)を酢酸10mlに溶
解した後、水素雰囲気下5%パラジウム炭素237mgを
用い、室温にて2時間反応させた。反応終了後、パラジ
ウム炭素を濾別し、酢酸を留去し、粗目的物を得た。こ
のものをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する
ことにより、(R)−4−ヒドロキシ安息香酸−1−ト
リフルオロメチル−6−エトキシヘキシルエステル86
0mg(2.57mmol)を得た。
【0044】(3)(R)−4’−デシルビフェニル−
4−カルボン酸−4−(1−トリフルオロメチル−6−
エトキシヘキシルオキシカルボニル)フェニルエステル
の製造 上記(2)で得られた(R)−4−ヒドロキシ安息香酸
−1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルエス
テル100mg(0.30mmol)、4’−デシルビフェニ
ル−4−カルボン酸117mg(0.33mmol)、及び
N,N−ジメチル−4−アミノピリジン20mg(0.1
7mmol)に塩化メチレン10mlを加え、室温にて撹拌し
た後、ジシクロヘキシルカルボジイミド80mg(0.3
9mmol)を加え、室温にて2時間反応させた。反応終了
後、析出した固形物を濾別し、水洗、5%酢酸水溶液に
よる洗浄、水洗を経た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させた。乾燥剤を濾別した後、塩化メチレンを留去し、
粗目的物を得た。このものをシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより精製することにより、目的の(R)−4’−
デシルビフェニル−4−カルボン酸−4−(1−トリフ
ルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル150mg(0.22mmol)を得
た。
【0045】1H−NMRスペクトル(ppm):0.88(t,3
H), 1.16-1.55(m,25H), 1.81-1.98(m,2H), 2.68(t,2H),
3.25-3.60(m,4H), 5.53-5.62(m,1H), 7.30(d,2H), 7.36
(d,2H), 7.58(d,2H),7.75(d,2H), 8.18(d,2H), 8.25(d,
2H)
【0046】IRスペクトル(cm-1):2900, 2850, 17
35, 1600, 1500, 1460, 1320, 1260, 1185, 1120, 107
0, 1016, 816, 760, 690
【0047】相転移温度(℃):
【0048】
【化5】
【0049】II.素子の調製および評価 透明電極付きの2枚のガラス基板に、配向膜としてポリ
イミドをスピンコートした後、ラビング処理を施し、そ
れらを、それぞれのラビング方向が互いに平行となるよ
うに、1.5μmのギャップ間隔で貼り合わせ、セルを
組み立てた。このセルに上記Iで合成した化合物を等方
性液体相にして注入し、その後、液晶状態まで徐冷し
た。これを透過軸を直交させた偏光子と検光子とで挟
み、印加電圧が0Vのとき、透過光量が最小となるよう
に、偏光子に対するセルの角度を調整した。以上の手順
で作製した素子について、25℃における印加電圧変化
に対する透過光量変化を測定したところ、完全に明状態
で変化する電圧は7.2Vであった。この値を電界強度
で表すために、電極間距離で補正すると、4.8V/μ
mとなった。
【0050】[実施例2〜7]上記実施例1と同様にし
て、一般式(1)における置換基RおよびXが表1に示
される化合物を合成し、それぞれの化合物の相転移温度
および反強誘電相上限温度より20℃低い温度における
暗状態から明状態に完全に変化する電圧を測定し、素子
の電極間距離で補正し、電界強度とした。これらの結果
も表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】[比較例1〜6]上記実施例1と同様にし
て、下記一般式(6):
【0053】
【化6】
【0054】における置換基RおよびXが表2に示され
る化合物を合成し、それぞれの化合物の相転移温度およ
び反強誘電相上限温度より20℃低い温度における暗状
態から明状態に完全に変化する電圧を測定し、素子の電
極間距離で補正し、電界強度とした。これらの結果も表
2に示した。これらの化合物では、いずれも本発明の化
合物に比べ暗状態から明状態に変化するために必要な電
界強度は大きかった。
【0055】
【表2】
【0056】[比較例7]上記実施例1と同様にして、
下記式(7)で示される化合物を合成し、この化合物の
相転移温度を測定した。その結果は下記のとおりであ
る。
【0057】
【化7】
【0058】相転移温度(℃)
【0059】
【化8】
【0060】また、反強誘電相上限温度より20℃低い
温度における暗状態から明状態に完全に変化する電圧を
測定し、素子の電極間距離で補正した結果8.0V/μ
mであった。この化合物では、本発明の化合物に比べ暗
状態から明状態に変化するために必要な電界強度は大き
かった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される光学活性化合
    物。 【化1】 [但し、上記一般式(1)中、Rは炭素数9〜13のアル
    コキシ基またはアルキル基、Xは水素原子またはフッ素
    原子を表す。]
  2. 【請求項2】 下記一般式(1)で示される光学活性化合
    物を用いた表示素子。 【化2】 [但し、上記一般式(1)中、Rは炭素数9〜13のアル
    コキシ基またはアルキル基、Xは水素原子またはフッ素
    原子を表す。]
JP18688192A 1992-07-14 1992-07-14 光学活性化合物および表示素子 Pending JPH0632764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688192A JPH0632764A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 光学活性化合物および表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18688192A JPH0632764A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 光学活性化合物および表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632764A true JPH0632764A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16196319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18688192A Pending JPH0632764A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 光学活性化合物および表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267910B1 (en) 1994-04-18 2001-07-31 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267910B1 (en) 1994-04-18 2001-07-31 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316367A (ja) ヘテロ環骨格を有する液晶物質
US5972243A (en) Ferrielectric liquid crystal compound
EP0435240B1 (en) Liquid crystal compound
EP0829469B1 (en) Racemic compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JPH0632764A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05202028A (ja) チオフェン環を有する光学活性化合物
JPH0625099A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH04282344A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH04266855A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH04312552A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05163248A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH06211749A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05186402A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH04282345A (ja) 光学活性化合物
JPH05201929A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH0429978A (ja) 光学活性な化合物およびそれを液晶材料とする表示素子
JPH0446158A (ja) 光学活性化合物および該化合物を液晶材料とする表示素子
JPH03291270A (ja) 光学活性化合物およびその利用
JPH04342547A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH04266853A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05221928A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPS62123153A (ja) ビフエノ−ル誘導体およびそれを含む液晶組成物、光スイツチング素子
JPH08253441A (ja) 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH03123759A (ja) 液晶化合物