JPH05163248A - 光学活性化合物および表示素子 - Google Patents

光学活性化合物および表示素子

Info

Publication number
JPH05163248A
JPH05163248A JP33678191A JP33678191A JPH05163248A JP H05163248 A JPH05163248 A JP H05163248A JP 33678191 A JP33678191 A JP 33678191A JP 33678191 A JP33678191 A JP 33678191A JP H05163248 A JPH05163248 A JP H05163248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
trifluoromethyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33678191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwane
寛 岩根
Yukiyoshi Inui
至良 乾
Arata Kono
新 河野
Noriko Iimura
典子 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP33678191A priority Critical patent/JPH05163248A/ja
Publication of JPH05163248A publication Critical patent/JPH05163248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速応答性に優れた3つの安定な分子配列状
態を有する反強誘電性液晶材料、およびそれを用いた表
示素子を提供する。 【構成】 (R)−5−ドデシルピリミジン−2−イル
安息香酸−−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチ
ル−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニル
エステル等の光学活性化合物、およびそれを用いた表示
素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な光学活性化合物
に関する。本発明の光学活性化合物は、高速応答性に優
れた3つの安定な分子配列状態を有するカイラルスメク
チックCA 相を示す反強誘電性液晶材料として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶化合物を用いた表示素子は、
その低電圧駆動性、低電力消費性及び小型、薄型化の観
点から、広く利用されている。最近、高速応答性液晶素
子として、強誘電性液晶を用いた表面安定化強誘電性液
晶素子が活発に研究されている。この表面安定化強誘電
性液晶素子は、2つの安定な分子配列状態を有してい
る。この2つの状態間のスイッチングはその素子が有し
ている分極反転しきい値以上の電圧を印加することによ
り可能であり、その応答時間は10〜100μsオーダ
ーと高速である。また、それぞれの状態は印加電圧を0
にしても、その直前の分極反転しきい値以上の電圧を印
加したときの状態を保持するというメモリー性を理想的
には有している。これらの特性を利用して、コンピュー
ターディスプレイ、テレビジョン等の表示素子や、光情
報処理用光学素子等の研究が進められている。
【0003】しかしながら、この表面安定化強誘電性液
晶素子には次記のような問題点が存在している。表面安
定化強誘電性液晶素子が有する2つの分子配列状態はい
ずれも自発分極が存在している状態であるため、配向膜
として、ポリイミド等の絶縁性材料を用いた場合、この
配向膜に誘電分極が生じ、印加電圧を0にしたとき、液
晶に分極反転しきい値以上の逆電圧がかかり、電極内の
ある部分ではもう一方の状態へのスイッチングが起こ
り、直前の電圧印加時に得た一様な分子配向状態が保持
できないことがある。即ち、この素子の特性であるはず
のメモリー性を示さないことがある。また、この素子
は、スメクチック層が折れ曲がった構造、いわゆるシェ
ブロン構造を取り易く、それにより生じる配向欠陥のた
めに、良好な分子配向状態を得ることが困難である。さ
らに、耐久性の点で、該素子は機械的ショックにより、
配向欠陥が生じ易く、一度生じた欠陥は修復が困難であ
る。
【0004】光学活性中心の置換基としてアルコキシア
ルキル基を有する強誘電性液晶化合物として、4’−デ
シルオキシビフェニル−4−カルボン酸−4−〔(1−
トリフルオロメチル−3−エトキシ)プロピルオキシカ
ルボニル〕フェニルエステル(特開昭64−3154号
公報)が知られている。 一方、3つの安定な分子配列
状態を有するカイラルスメクチックCA 相を示す反強誘
電性液晶材料として、4’−オクチルオキシビフェニル
−4−カルボン酸−4−〔1−(トリフルオロメチル)
ヘプチルオキシカルボニル〕フェニルエステル(特開平
2−160748号公報)が知られている。また、反強
誘電性液晶を用いた表示素子として三環性エステル化合
物から構成された組成物を用いた素子(特開平1−21
3390号公報)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来知られ
ている反強誘電性液晶材料とは分子構造を異にし、従来
の表面安定化強誘電性液晶素子の問題点を解決する高速
応答性に優れた3つの安定な分子配列状態を有する反強
誘電性液晶化合物、およびその液晶化合物を用いた表示
素子を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
で示される光学活性化合物、および、一般式〔I〕で示
される光学活性化合物を用いた表示素子である。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1 は炭素数1〜20のアルキル
基またはアルコキシル基であり、R2 は炭素数1〜12
のアルキル基であり、nは4〜12の整数である)上記
一般式〔I〕において、R1 は炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアルコキシル基であり、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ
基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ
基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシ
ルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、
オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシル
オキシ基が挙げられ、これらは直鎖状でも、分岐鎖を有
していてもよい。
【0009】上記一般式〔I〕において、R2 は、炭素
数1〜12のアルキル基であり、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基であり、直鎖状でも分岐
鎖を有していてもよい。また、nは4〜12の整数であ
る。
【0010】本発明の一般式〔I〕で示される化合物の
具体例としては、下表1,2に示される化合物が挙げら
れる。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】(製造方法)本発明の一般式〔I〕で示さ
れる化合物は、以下の反応式に示す方法により製造する
ことができる。以下、反応式で例示するが、式中、
1 、R2 およびnは、一般式〔I〕で規定したものと
同一であり、式中の〔 〕の番号は、上段の化合物を表
す。
【0014】
【化4】
【0015】反応工程(1)は、触媒として硫酸、ホウ
酸等を用い、溶媒として例えばトルエン等を用いて、還
流下、脱水することにより実施できる。反応工程(2)
は、脱水縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミド
等を用い、触媒としてN,N−ジメチル−4−アミノピ
リジン等の有機塩基を用い、塩化メチレン、クロロホル
ム等の溶媒中で反応させることによって、容易に本発明
の目的化合物である一般式〔I〕で示される光学活性化
合物を得ることができる。
【0016】(素子の製造)本発明の液晶化合物を用い
た表示素子の作製には、従来の強誘電性液晶を用いる素
子の作製技術が応用できる。即ち、透明電極が設けら
れ、表面が配向処理された2枚の透明基板をスペーサー
を挟んで貼り合わせたものに、液晶化合物を注入するこ
とにより得られる。配向膜の材料としては、ポリビニル
アルコール、ポリイミド、SiO、SiO2 などを用い
ることができる。また、スペーサーとしては、シリカビ
ーズ、アルミナビーズ、ガラスファイバー、ポリマーフ
ィルムなどを用いることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の光学活性化合物は、従来知られ
ている反強誘電性液晶材料とは分子構造を異にし、高速
応答性に優れた3つの安定な分子配列状態を有する反強
誘電性液晶材料であり、従来の表面安定化強誘電性液晶
素子の問題点を解決する性能を有している。この特性
は、この光学活性化合物を用いた素子の、従来品以上の
利用態様に対する可能性を与えるものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の相転移温度の測定、およ
び相の同定は、DSC、および、実施例3で製造する素
子の電場応答を偏光顕微鏡で観察することによって実施
した。
【0019】(実施例1)(R)−5−ドデシルピリミジン−2−イル安息香酸−
2−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−5−メ
トキシペンチルオキシカルボニル)フェニルエステル
(化合物No.29) (1)(R)−2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸
−1−トリフルオロメチル−5−メトキシペンチルエス
テルの製造 2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸600mg
(3.87mmol)、(R)−1−トリフルオロメチ
ル−5−メトキシペンタノール600mg(3.22m
mol)、トルエン80ml、硫酸95mg、およびホ
ウ酸60mgを混合し、3時間還流下に反応させた。反
応終了後、エーテル抽出し、エーテル層を水、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥
剤を濾別し、エーテルを留去し、粗目的物を得た。
【0020】このものを、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製することにより、目的の(R)−2
−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸−1−トリフルオ
ロメチル−5−メトキシペンチルエステル770mg
(2.37mmol)を得た。
【0021】(2)目的化合物の製造 上記(1)で得られた(R)−2−フルオロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−1−トリフルオロメチル−5−メトキ
シペンチルエステル71mg(0.22mmol)、5
−ドデシルピリミジン−2−イル安息香酸97mg
(0.26mmol)、およびN,N−ジメチル−4−
アミノピリジン16mg(0.13mmol)に塩化メ
チレン5mlを加え、室温にて攪拌した後、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド64mg(0.31mmol)を
加え、室温で13時間反応させた。
【0022】反応終了後、析出した固形物を濾別し、水
洗、5%酢酸水溶液による洗浄、水洗を経た後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、塩化メ
チレンを留去し、粗目的物を得た。このものを、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、目的の(R)−5−ドデシルピリミジン−2−イル
安息香酸−2−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチ
ル−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニル
エステル109mg(0.16mmol)を得た。
【0023】 1H−NMRスペクトル(ppm) 0.88(t,3H), 1.16−1.63(m,22H), 1.68−1.70(m,2H),
1.86−1.97(m,2H), 2.67(t,2H), 3.30(s,3H), 3.39(t,2
H), 5.54−5.62(m,1H), 7.15−7.20(m,2H), 8.05−8.10
(m,1H), 8.30(d,2H), 8.58(d,2H), 8.68(d,2H) IRスペクトル(cm-1) 2900, 2850, 1735, 1610, 1430, 1240,1180, 1125, 106
0, 1050, 750,
【0024】相転移温度(℃)
【化5】
【0025】但し、Cryは結晶相を、SmCA * はカ
イラルスメクチックCA 相を、SmAはスメクチックA
相を、Isoは等方性液体相を表す。また、上段の値は
5℃/minで昇温したとき、下段の値は5℃/min
で降温したときの相転移温度を表す。
【0026】(実施例2)(R)−5−ウンデシルピリミジン−2−イル安息香酸
−2−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−5−
メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニルエステル
(化合物No.28) 実施例1の(1)で得られた(R)−2−フルオロ−4
−ヒドロキシ安息香酸−1−トリフルオロメチル−5−
メトキシペンチルエステル100mg(0.31mmo
l)、5−ウンデシルピリミジン−2−イル安息香酸1
40mg(0.37mmol)、およびN,N−ジメチ
ル−4−アミノピリジン23mg(0.19mmol)
に塩化メチレン10mlを加え、室温にて攪拌した後、
ジシクロヘキシルカルボジイミド96mg(0.47m
mol)を加え、室温で4時間反応させた。
【0027】反応終了後、析出した固形物を濾別し、水
洗、5%酢酸水溶液による洗浄、水洗を経た後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、塩化メ
チレンを留去し、粗目的物を得た。このものを、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、目的の(R)−5−ウンデシルピリミジン−2−イ
ル安息香酸−2−フルオロ−4−(1−トリフルオロメ
チル−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニ
ルエステル190mg(0.28mmol)を得た。
【0028】 1H−NMRスペクトル(ppm) 0.88(t,3H), 1.20−1.59(m,20H), 1.68−1.70(m,2H),
1.86−1.97(m,2H), 2.67(t,2H), 3.30(s,3H), 3.39(t,2
H), 5.54−5.62(m,1H), 7.15−7.20(m,2H), 8.05−8.10
(m,1H), 8.30(d,2H), 8.58(d,2H), 8.68(d,2H) IRスペクトル(cm-1) 2900, 2850, 1735, 1610, 1430, 1240,1180, 1125, 106
0, 1050, 750,
【0029】相転移温度(℃)
【化6】
【0030】但し、Cryは結晶相を、SmCA * はカ
イラルスメクチックCA 相を、SmAはスメクチックA
相を、Isoは等方性液体相を表す。また、上段の値は
5℃/minで昇温したとき、下段の値は5℃/min
で降温したときの相転移温度を表す。
【0031】(実施例3)透明電極付きの2枚のガラス
基板に、配向膜としてポリイミドをスピンコートし、ラ
ビング処理を施し、それらを、それぞれのラビング方向
が互いに平行となるよう、1.7μmのギャップ間隔で
貼り合わせ、セルを組み立てた。それに実施例1で得ら
れた化合物を等方性液体状態にして注入し、その後、液
晶状態まで徐々に冷却した。これを透過軸を直交させた
偏光子と検光子とで挟み、印加電圧が0Vのとき、透過
光量が最小となるよう、偏光子に対するセルの角度を調
整した。
【0032】以上の手順で作成した素子に、30℃にお
いて、印加電圧変化に対する透過光量変化を測定したと
ころ、この素子は、高速応答性に優れた3つの安定な分
子配列状態を有することが認められ、かつ、上記表面安
定化強誘電性液晶素子の問題点を解決することが明らか
となった。これらについて、図1に記した。なお、透過
光量は検光子の透過軸を回転させ、偏光子の透過軸と一
致させたときの値を100%とした。
【0033】これは、30℃において12Vあるいは−
12Vのバイアス電圧を印加することにより、1つの暗
状態と、2つの明状態それぞれとの間において、メモリ
ー性を利用した駆動が可能であることを示している。ま
た、30℃において、印加電圧を0Vから30Vに瞬時
に変化させたときの暗状態から明状態への応答時間は1
30μs、印加電圧を30Vから0Vに瞬時に変化させ
たときの明状態から暗状態への応答時間は1050μs
であり、印加電圧変化に対する状態間スイッチングの高
速応答性が認められた。さらに、この素子は、シェブロ
ン構造による欠陥が少なく、分子配向状態が良好であ
り、30℃において、暗状態と明状態とのコントラスト
比が1:18であった。また、この素子中の化合物を結
晶化させ、配向状態を乱した後、再び液晶状態に戻し、
電圧を印加してスイッチングさせたところ、結晶化によ
る欠陥が消失し、配向状態の回復が観察された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例3において作製した表示素子
の、印加電圧に対する透過光量変化を測定したものであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(実施例1)(R)−5−ドデシルピリミジン−2−イル安息香酸−
−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−5−メ
トキシペンチルオキシカルボニル)フェニルエステル
(化合物No.29) (1)(R)−2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸
−1−トリフルオロメチル−5−メトキシペンチルエス
テルの製造 2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸600mg
(3.87mmol)、(R)−1−トリフルオロメチ
ル−5−メトキシペンタノール600mg(3.22m
mol)、トルエン80ml、硫酸95mg、およびホ
ウ酸60mgを混合し、3時間還流下に反応させた。反
応終了後、エーテル抽出し、エーテル層を水、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥
剤を濾別し、エーテルを留去し、粗目的物を得た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】反応終了後、析出した固形物を濾別し、水
洗、5%酢酸水溶液による洗浄、水洗を経た後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、塩化メ
チレンを留去し、粗目的物を得た。このものを、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、目的の(R)−5−ドデシルピリミジン−2−イル
安息香酸−−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチ
ル−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニル
エステル109mg(0.16mmol)を得た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】(実施例2)(R)−5−ウンデシルピリミジン−2−イル安息香酸
−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−5−
メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニルエステル
(化合物No.28) 実施例1の(1)で得られた(R)−2−フルオロ−4
−ヒドロキシ安息香酸−1−トリフルオロメチル−5−
メトキシペンチルエステル100mg(0.31mmo
l)、5−ウンデシルピリミジン−2−イル安息香酸1
40mg(0.37mmol)、およびN,N−ジメチ
ル−4−アミノピリジン23mg(0.19mmol)
に塩化メチレン10mlを加え、室温にて攪拌した後、
ジシクロヘキシルカルボジイミド96mg(0.47m
mol)を加え、室温で4時間反応させた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】反応終了後、析出した固形物を濾別し、水
洗、5%酢酸水溶液による洗浄、水洗を経た後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、塩化メ
チレンを留去し、粗目的物を得た。このものを、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、目的の(R)−5−ウンデシルピリミジン−2−イ
ル安息香酸−−フルオロ−4−(1−トリフルオロメ
チル−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニ
ルエステル190mg(0.28mmol)を得た。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(実施例1) (R)−4’−ウンデシルオキシビフェニル−4−カル
ボン酸−−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル
−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニルエ
ステル(化合物No.2) (1)(R)−2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸
−1−トリフルオロメチル−5−メトキシペンチルエス
テルの製造 2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸600mg
(3.87mmol)、(R)−1−トリフルオロメチ
ル−5−メトキシペンタノール600mg(3.22m
mol)、トルエン80ml、硫酸95mg、およびホ
ウ酸60mgを混合し、3時間還流下に反応させた。反
応終了後、エーテル抽出し、エーテル層を水、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥
剤を濾別し、エーテルを留去し、粗目的物を得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】反応終了後、析出した固形物を濾別し、水
洗、5%酢酸水溶液による洗浄、水洗を経た後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、塩化メ
チレンを留去し、粗目的物を得た。このものを、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、目的の(R)−4’−ウンデシルオキシビフェニル
−4−カルボン酸−−フルオロ−4−(1−トリフル
オロメチル−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)
フェニルエステル52mg(0.08mmol)を得
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】(実施例2) (R)−4’−ノニルビフェニル−4−カルボン酸−
−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−5−メト
キシペンチルオキシカルボニル)フェニルエステル(化
合物No.28) 実施例1の(1)で得られた(R)−2−フルオロ−4
−ヒドロキシ安息香酸−1−トリフルオロメチル−5−
メトキシペンチルエステル100mg(0.31mmo
l)、4’−ノニルビフェニル−4−カルボン酸110
mg(0.34mmol)、およびN,N−ジメチル−
4−アミノピリジン23mg(0.19mmol)に塩
化メチレン10mlを加え、室温にて攪拌した後、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド95mg(0.46mmo
l)を加え、室温で2時間反応させた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】反応終了後、析出した固形物を濾別し、水
洗、5%酢酸水溶液による洗浄、水洗を経た後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別し、塩化メ
チレンを留去し、粗目的物を得た。このものを、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することによ
り、目的の(R)−4’−ノニルビフェニル−4−カル
ボン酸−−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル
−5−メトキシペンチルオキシカルボニル)フェニルエ
ステル182mg(0.28mmol)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯村 典子 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕で示される光学活性化合
    物。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜20のアルキル基またはアル
    コキシル基であり、R2 は炭素数1〜12のアルキル基
    であり、nは4〜12の整数である)
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕で示される光学活性化合物
    を用いた表示素子。 【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜20のアルキル基またはアル
    コキシル基であり、R2 は炭素数1〜12のアルキル基
    であり、nは4〜12の整数である)
JP33678191A 1991-12-19 1991-12-19 光学活性化合物および表示素子 Pending JPH05163248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33678191A JPH05163248A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 光学活性化合物および表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33678191A JPH05163248A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 光学活性化合物および表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163248A true JPH05163248A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18302636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33678191A Pending JPH05163248A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 光学活性化合物および表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922242A (en) * 1996-05-20 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922242A (en) * 1996-05-20 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972243A (en) Ferrielectric liquid crystal compound
US5202054A (en) Liquid crystal compound
EP0853076A1 (en) Liquid crystal compound
EP0829469B1 (en) Racemic compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JPH05163248A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05186402A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05201929A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05163208A (ja) 新規液晶化合物およびその中間体
US6128065A (en) Ferrielectric liquid crystal compound
JPH0632764A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH05202028A (ja) チオフェン環を有する光学活性化合物
JPH05221928A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH0585988A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH10120629A (ja) フェニルエステル化合物及びそれを含むフェリ誘電性液晶組成物
JP2580254B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物及びその製造方法
JPH04261162A (ja) 光学活性なピラジン化合物および表示素子
US6197389B1 (en) Ferrielectric liquid crystal compound
JPH04327576A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH06184537A (ja) 液晶組成物
JPH05140119A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH0625099A (ja) 光学活性化合物および表示素子
KR20010022268A (ko) 불소치환 화합물 및 그것을 함유하는 페리유전성 액정 조성물
JPH04282344A (ja) 光学活性化合物および表示素子
JPH0741449A (ja) ペルフルオロアルキル基を有するヒドロキノン誘導体、その製造方法及びそれを含む液晶組成物、並びにその液晶組成物を用いた液晶素子