JPH06327347A - 自然生の人工栽培装置及び栽培方法 - Google Patents

自然生の人工栽培装置及び栽培方法

Info

Publication number
JPH06327347A
JPH06327347A JP5159894A JP15989493A JPH06327347A JP H06327347 A JPH06327347 A JP H06327347A JP 5159894 A JP5159894 A JP 5159894A JP 15989493 A JP15989493 A JP 15989493A JP H06327347 A JPH06327347 A JP H06327347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
plates
soil
plate
appropriate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5159894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516555B2 (ja
Inventor
Eikichi Furukawa
鋭吉 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5159894A priority Critical patent/JP2516555B2/ja
Publication of JPH06327347A publication Critical patent/JPH06327347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516555B2 publication Critical patent/JP2516555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自然生の人工栽培を合理化し品質を向上す
る。 【構成】 前後側周壁板2,2′及び左右側周壁板5,
5′と、複数枚の波板状の隔壁板10とよりなり、前後
側2,2′又は左右側周壁板5,5′の、いづれか一方
の周壁板の夫々の内面に、該周壁板上縁の適寸法下方よ
り下縁に至る上下方向に適角度傾斜して平行する隔壁板
受け杆4,4′を等間隔を隔て、対向する状態で固着
し、該前後側2,2′及び左右側周壁板5,5′により
適当な高さで開口部が適宜面積の角筒状に組み立て、対
向する夫々の隔壁板受け杆4,4′間を、波形を縦方向
にして隔壁板10により連結した分解可能な栽培装置本
体Aと、複数本の蔓巻用支柱Bよりなる自然生の人工栽
培装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自然生の人工栽培を合
理化し、品質の向上と単位面積当たりの収穫量を増大す
ることを目的とする、自然生の人工栽培設備及び栽培方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来自然生の人工栽培は、自然生が地中
に真っすぐに伸びるよぅ畑を深く掘り起こして土質を柔
らかくして肥料を施し、地表に自生の自然生の首部又は
苗床で育成した苗を、相互に適間隔を隔てる如く畑に直
接植え付けて栽培している。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然し従来自然生の人
工栽培では、土の中で真直ぐ伸びる様に畑を深く掘り起
こして土を柔らかくしなければならず、かつ同じ場所で
の連作を避けるため苗等の植え付け時に土の入れ替えが
必要であり、作業に多大の労力と時間を要する等の欠点
があると共に、単位面積当たりの収穫量が少ない等の問
題点があり、又自然生は現在農家で一般に栽培されてい
る同種に属する長芋に比べ美味で、かつ市場価値がたか
いので、品質が良く収穫量の多い自然生の人工栽培が望
まれている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は前記の欠点や
問題点を解決することを目的としたもので、以下本発明
の自然生の人工栽培装置及び栽培方法を項目を追って説
明する。
【0005】
【栽培装置】適高さで開口部が適宜面積の角筒状に組立
てる分解可能な栽培装置本体は、一対の前後側周壁板と
左右側周壁板及び複数枚の波板状の隔壁板よりなり、前
後側又は左右側周壁板のいづれか一方の周壁板の夫々の
内面に、該周壁板上縁の適寸法下方より下縁に至る上下
方向に適角度α(約45°が望ましい)傾斜して平行す
る隔壁板受け杆の複数本を等間隔を隔てて対向する状態
で固着し、対向する夫々の隔壁板受け杆間を波板状の合
成樹脂板又は金属板等による隔壁板を、波形を縦方向に
して連結し、該装置本体と、複数本の蔓巻用支柱により
本発明の人工栽培装置を構成する。
【0006】
【栽培方法】畑の表面に前記栽培装置本体の下部を嵌設
する大きさの穴を堀り、該穴に、角筒状に組立て内部に
隔壁板を取り付けた装置本体の下部を嵌め込んで固定
し、栽培装置本体内の土面から隔壁板の上縁を結ぶ面間
に、下部よりサバ土(ヤマ土)、腐葉土等の順に積層し
て充填し、自生の自然生の首部又は予め苗床で種より育
成した自然生の苗を細い方の首部を上にし、適間隔を隔
てゝ首部が隔壁板の上縁より若干上方に突出する状態で
隔壁板の表面の凹溝内に沿って植え込み、植え込み後、
その上方全面に堆肥等に化成肥料、鶏糞、油粕等の肥料
を混合した覆土を盛土し、夫々の隔壁板の中間部適所に
複数本の蔓巻用支柱を差し込んで起立する。
【0007】2月中旬頃苗等を植え付けた自然生は、3
月下旬頃芋蔓が出て次第に成長し蔓は蔓巻用支柱に巻き
付いて上昇して葉を生じ、7〜8月頃葉の付け根から花
穂を数本出して小さな白い花を密に付けると共に、苗よ
り地中に伸びる多肉性の根(一般にイモと呼ばれている
部分)は太く成長しながら隔壁板の凹溝の表面に沿った
角度で斜め下方に真直ぐに伸び、10月〜11月頃葉が
落ちてからイモを掘り取るものである。尚苗を植え付け
た後、遅霜等による凍結防止のためには、覆土の表面に
稲藁、糠、枯葉等を敷くとよい。
【0008】
【苗作り】畑を約50cm以上深く掘り起こし堆肥や腐
葉土等を施肥した苗床に、蔓になる自然生の種(豆とも
いう)の大きいものを選んで晩秋に植え込み、適宜追肥
をして約2年間育成した苗を3年目に掘り出して本栽培
に使用する。
【0009】
【本発明の効果】本発明による自然生の人工栽培装置
は、栽培装置本体が前後左右の周壁板及び各隔壁板に分
解が可能で、運搬や不使用時の収納が極めて便利である
と共に、使用時の組立ては簡単であり、又栽培する場所
の面積や希望する収穫量により装置本体の大きさを適宜
設定することが出来、かつ複数台の栽培装置を作業者が
通行可能な間隔をおいて設置することにより、狭い畑で
の自然生の大量栽培が出来る等の優れた実用的効果を有
するものである。
【0010】本発明による自然生の栽培方法は、前記の
如く状況に応じて栽培装置本体の大きさを任意に設定す
ることが可能であり、畑に据え付けた該装置本体内に下
方より順次サバ土、腐葉土を積層して充填し苗等を植え
た後覆土するので、従来の様に畑を深く掘り起こすため
に要する労力と時間を大幅に省略することが出来ると共
に、連作を避けるための土の入れ替えも容易であり、更
に自然生の収穫後翌年の苗の植え付け時迄の間は本発明
の栽培装置を取り除いて畑を他の作物等の転作に使用す
る等、畑を有効に利用することが出来る。又本発明によ
る栽培方法により植え付けた苗等は、夫々対応する隔壁
板の表面の凹溝内を斜め下方に真直ぐに伸び、従来の如
く垂直下方に伸びる場合より太陽熱の影響を受ける比率
が多いのでイモの発育が促進され、かつ単位面積当たり
の苗の植え付け数を増やすことが可能で、品質の良い自
然生を増産すること出来る等の優れた効果を有するもの
である。
【0011】
【実施例】以下本発明を図に示す実施例により説明す
る。
【0012】
【栽培装置】図1乃至図4より、適厚の金属板(アルミ
ニューム合金板等が望ましい)又は厚手の合成樹脂板等
による横長矩形状(縦約100〜120cm×横約18
0cm程度が適当)で周縁を枠杆1・1……で額縁状に
縁取りした前後側周壁板2・2′は、前後に並行した状
態で対応する内壁面3・3′に、上縁よの適寸法(15
cm程度が望ましい)下方から下縁に至る、L形材等に
よる隔壁板受け杆4・4……及び4′・4′を横方向に
等間隔(約15〜20cm程度)を隔てゝ上下方向に適
角度α(図は45°の場合を示す)傾斜して平行する如
く、対向して固定する。図1、図5より、左右側周壁板
5・5′は、前後側周壁板2・2′と同一材料による前
記の前後側周壁板2・2′と同一縦寸法を有し、横方向
が適寸法(約90cm程度が望ましい)で、周縁を枠杆
6・6……により額縁状に縁取りする。
【0013】前記の前後側周壁板2・2′を前後にし、
左右側周壁板5・5′を左右両側にして、当接する夫々
の側縁に接合片7・7……を当て、ボルト8・8……等
により分解可能な角筒状に組み立て、前後側周壁板2・
2′の下縁の対向する複数箇所を取外し自在の接続杆9
・9……により連結し、前後側周壁板2・2′に設けた
対向する隔壁板受け杆4、4′・4、4′……の夫々の
間を、合成樹脂製の波板による隔壁板10・10……に
より波形を縦方向にして着脱自在に連結固定して分解可
能な栽培装置本体Aを構成し、該装置本体Aと、適材料
による複数本の蔓巻用支柱B・B……とにより、実施例
による本発明の栽培装置を構成する。
【0014】
【栽培方法】図2、図6より、畑Gの表面に組み立てた
前記の栽培装置本体Aの下部を嵌設する大きさ(深さ約
15〜20cm程度)の穴11を堀り、穴11に装置本
体Aの下部を嵌込んで固定し、該設備本体A内の土面a
から隔壁板10・10……の上縁を結ぶ面b間に、下部
よりサバ土(ヤマ土)C、腐葉土D等の順に積層して充
填し、自生の自然生の首部M(約110〜120g程度
に揃えたもの)又は予め苗床で種より育成した自然生の
苗の首部M′を、いづれも細い方の首部を上にし、相互
に適間隔を隔てゝ首部M(又はM′)が隔壁板10・1
0……の上縁より若干上方に突出する状態で該隔壁板1
0・10……の表面の凹溝12・12……内に沿って植
え込んだ後、上方全面に堆肥等に化成肥料、鶏糞、油粕
等の肥料を混合した覆土Eを盛土し、隔壁板10・10
……の上縁の相互の中間部適所に2m以上の蔓巻用支柱
B・B……の所要本数を土中に差し込んで起立する。
【0015】2月中旬頃植え付けた自然生は、3月下旬
頃蔓が出て次第に成長し、蔓は蔓巻用支柱B・B……に
巻き付いて上昇して葉を生じ、7〜8月頃葉の付け根か
ら花穂を数本出して小さな白い花を密に付けると共に、
苗より地中に伸びる多肉性の根は太く成長しながら隔壁
板10・10……の凹溝12・12……の表面に沿った
角度で斜め下方に真直ぐに伸び、10月〜11月頃葉が
落ちてから成長した自然生を掘り取る。尚栽培中の施肥
は、2月下旬、梅雨前及び8月上旬に行い、又寒冷時に
は凍結防止のため盛土の表面に稲藁、糠、枯葉等を敷く
とよい。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】 栽培装置本体の斜視図
【図2】 栽培装置本体の平面図
【図3】 後側周壁板の内側面図
【図4】 前側周壁板の内側面図
【図5】 左右側周壁板の側面図
【図6】 栽培方法の実施例を示す断面図
【符号の説明】
A 栽培装置本体 B 蔓巻用支柱 1 枠杆 2 前側周壁板 2′ 後側周壁板 3 前側周壁板の内壁面 3′ 後側周壁板の内壁面 4 隔壁板受け杆 4′ 隔壁板受け杆 5 左側周壁板 5′ 右側周壁板 6 枠杆 10 隔壁板 11 穴 12 凹溝 G 畑 C サバ土 D 腐葉土 E 覆土 M 自生の自然生の首部 M′ 自然生の苗 a 畑の土面 b 隔壁板の上縁を結ぶ面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後側周壁板及び左右側周壁板と、複数
    枚の波板状の隔壁板とよりなり、前後側又は左右側周壁
    板のいづれか一方の周壁板の夫々の内面に、該周壁板上
    縁の適寸法下方より下縁に至る、上下方向に適角度α傾
    斜して平行する隔壁板受け杆を等間隔を隔てゝ対向する
    状態で固着し、該前後側及び左右側周壁板により適高さ
    で開口部が適宜面積の角筒状に組立て、対向する夫々の
    隔壁板受け杆間を、波形を縦方向にして隔壁板により連
    結した分解可能な栽培装置本体と、複数本の蔓巻用支柱
    よりなることを特徴とする自然生の人工栽培装置。
  2. 【請求項2】 畑に、組立てた栽培装置本体の下部が陥
    没する大きさの穴を堀り、該穴に角筒状に組立て内部に
    隔壁板を取り付けた栽培装置本体の下部を嵌め込んで固
    定し、該装置本体内の土面から隔壁板の上縁を結ぶ面間
    に、下部よりサバ土(ヤマ土)、腐葉土等の順に積層し
    て充填し、自生の自然生の首部又は予め苗床で種より育
    成した自然生の苗を、細い方の首部を上にし、首部が隔
    壁板の上縁より若干上方に突出する状態で隔壁板の表面
    の凹溝内に沿って適間隔を隔てて植え込み、その上方全
    面を堆肥等に肥料を混合した覆土で盛土し、隔壁板間の
    適所に複数本の蔓巻用支柱を差し込んで起立したことを
    特徴とする自然生の人工栽培方法。
JP5159894A 1993-05-24 1993-05-24 自然生の人工栽培装置 Expired - Lifetime JP2516555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159894A JP2516555B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 自然生の人工栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159894A JP2516555B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 自然生の人工栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06327347A true JPH06327347A (ja) 1994-11-29
JP2516555B2 JP2516555B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15703504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159894A Expired - Lifetime JP2516555B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 自然生の人工栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516555B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105766451A (zh) * 2016-05-06 2016-07-20 黄志亮 一种多槽式淮山结薯定向槽
JP2018174933A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社奥村鉄工所 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム
JP2019170282A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社奥村鉄工所 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273641A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Casle Co Ltd プランタ装置およびプランタ
JP7116508B1 (ja) * 2021-09-09 2022-08-10 株式会社九千部 自然薯の栽培における成長案内板の設置方法及び同方法に用いる成長案内板設置器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178333A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 吉野 暢幸 地下根茎野菜の地上栽培方法並びにその装置
JPH0246270U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178333A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 吉野 暢幸 地下根茎野菜の地上栽培方法並びにその装置
JPH0246270U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105766451A (zh) * 2016-05-06 2016-07-20 黄志亮 一种多槽式淮山结薯定向槽
JP2018174933A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社奥村鉄工所 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム
JP2019170282A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社奥村鉄工所 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516555B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813125B2 (ja) 塊茎生産植物栽培時に収量を増加する方法
CN101379928B (zh) 一种旱作大葱的栽培方法
CN110367025A (zh) 一种快速丰产且抗病性强的柑橘无病容器大苗种植方法
CN108718862B (zh) 一种苹果分枝大苗培育方法
CN104429523A (zh) 一种夏季遮阳网水芹的高效栽培方法
FERGUsoN Current status of greenhouse and container production of citrus nursery trees in Florida
JP2516555B2 (ja) 自然生の人工栽培装置
Sari et al. Effects of sowing times on yield and head size of broccoli grown in the GAP Area, Turkey
JP2522728B2 (ja) 長ねぎの育苗移植方法
CN106973684B (zh) 一种梁坡地旱作番茄间作扫帚高粱栽培方法
JP5763357B2 (ja) 混合して種子を植えるシート
KR101942408B1 (ko) 비닐용기를 이용한 직근식물 재배법
CN110432055A (zh) 一种桑科榕属植物地果栽培方法
CN105075566A (zh) 一种苤兰种子拌和细土播种的育苗方法
CN210808464U (zh) 一种火龙果种苗种植架
CN114793803B (zh) 南湖红菱省工早熟栽培的方法及配套设施
JPH03180119A (ja) 人工土壌及びこれによる植物栽培方法並びに植物栽培装置
CN113348990B (zh) 高效利用土地的山地火龙果省力化种植结构和方法
JP5607596B2 (ja) 軟白ねぎの栽培方法
RU1790869C (ru) Способ выращивани растений и устройство дл его осуществлени
JP5408404B2 (ja) 緑化方法
JP3316080B2 (ja) 植物栽培方法
JPH02312524A (ja) 地上空間を利用した根菜類の栽培方法及び栽培装置
CN113455312A (zh) 一种藤蔓植物高产优质高效露天无架立体栽培方法
RU2017394C1 (ru) Способ укладки-крепления горизонтальных отводков