JPH06327026A - 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法 - Google Patents

色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法

Info

Publication number
JPH06327026A
JPH06327026A JP6074897A JP7489794A JPH06327026A JP H06327026 A JPH06327026 A JP H06327026A JP 6074897 A JP6074897 A JP 6074897A JP 7489794 A JP7489794 A JP 7489794A JP H06327026 A JPH06327026 A JP H06327026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signals
signal
limit
critb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6074897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698448B2 (ja
Inventor
Rooij Johannes H J M Van
ヘンリカス ヨゼフ マリア ファン ローエイ ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06327026A publication Critical patent/JPH06327026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698448B2 publication Critical patent/JP3698448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像信号中の所望の色を自動的に選択するた
めの色検出回路を提供する。 【構成】 第1および第2の限界信号(CRITR,C
RITB)を発生させるために、第1(R)、第2
(G)および第3(B)の色信号を受信するように接続
された限界信号発生器(S1,17,18,1,15,
16)、第1および第2の色差信号(G−R,G−B)
を発生させるために、第1(R)、第2(G)および第
3(B)の色信号を受信するように接続された色差発生
器(11,12)、および第1および第2の色差信号
(G−R,G−B)が第1および第2の限界信号(CR
ITR,CRITB)によって決定された窓内にあるか
どうかを決定して色検出信号を供給するようにするため
に、限界信号発生器(S1,17,18,1,15,1
6)および色差発生器(11,12)に接続された窓比
較器(13,14,19)を含んでいる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色検出回路に関する。そ
のような回路はテレビジョンカメラにおいて、例えば肌
色の輪郭を他の色に対してとは異なった方法で調整する
ために使用される。それはまた、得られた(肌)色検出
信号でRGB−YUVマトリックスや色飽和等のような
他の面を調整することも可能である。本発明はまた色検
出回路を具えたカメラにも関係する。さらに本発明の他
の要旨は、画像信号中の所望の色を自動的に選択する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】分離した肌色輪郭調整は米国特許明細書
US−A−4506293に記載されている。カメラの
輪郭信号は肌色検出器からのキー信号で変調されてい
る。米国特許明細書US−A−4506293に記載の
回路は、R−Y,B−Y図における固定ベクトル、すな
わちI軸から出発している。他のカメラ(池上)は、所
望の肌色を選択するために手動で選択できるベクトル
(赤色と青色のキー)を有している。こうして、これま
で知られているすべてのこれらの肌色輪郭調整回路は、
回路が能動的でなければならない肌色の自動選択なしに
動作する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような回路が能動
的でなければならない肌色の自動または非自動選択の問
題点は、肌色が人によってかなり変化し得ることであ
る。米国特許明細書US−A−4506293記載の固
定した肌色輪郭調整を有する回路は、それ故ほとんど選
択的でなく、こうしてまた多くの欲しくないシーンの背
景色を選ぶであろう。正しい肌色の手動選択は好ましい
が、むしろ厄介であり、そしてそれは池上の回路の使用
の便利さに有害な影響を与えている。回路が能動的でな
ければならない肌色を自動的に選択する自動調整デバイ
スは、それ故ユーザーの視点から好まれるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、とりわ
け所望の色を自動的に選択する自動調整デバイスを提供
することにある。この目的のために、本発明の第1の要
旨は特許請求の範囲の請求項1に規定された回路を提供
する。本発明の第2の要旨は特許請求の範囲の請求項4
に規定されたカメラを提供する。本発明の第3の要旨は
特許請求の範囲の請求項5に規定された色選択方法を提
供する。サブクレームに規定された本発明の有利な実施
例は、それらの目的のために色の選択を自動化し、同時
にカメラの現存する自動デバイス(自動白バランス調
整)の大部分を使用する。本発明のこれらおよび他の要
旨は、以下に記述される実施例から明らかになり、そし
て実施例を参照してはっきりさせられるであろう。
【0005】
【実施例】以下に添付図面を参照し実施例により本発明
を詳細に説明する。どんな既知の放送用カメラも画像信
号における測定によって白バランスをとるための設備を
有し、赤および青色信号の利得を調整している。これ
は、シーンの与えられた部分が利得の操作によって無色
にされることを意味している。測定が行われ、こうして
無色に調整されている表面領域は画像面内に窓によって
示される。カメラマンはこの窓を無色に調整されるべき
面に向けさせ、その後この窓内の色信号を測定し、そし
て赤,緑および青色信号が等しい振幅を得るように赤お
よび青色信号の利得を補正する自動調整デバイスを動作
させる。
【0006】図1は現存する白バランス調整回路のブロ
ック線図を示す。自動白バランス調整回路1は、赤色の
画像信号処理回路2中の利得要素KRを調整することに
より、赤色入力信号aを緑色入力信号bに等しくするこ
とを試みる。同様にして青色の入力信号cが緑色の信号
bに等しくされる。出力dおよびeはそれぞれ調整され
た利得要素KRおよびKBの測定値である。出力dおよ
びeは両方ともディジタル語であっても電圧であっても
よい。
【0007】肌色の輪郭を分離して調整することが可能
なようにするために、これらの肌色を選択する回路が必
要である。可能な実施例が図2に示されている。色差信
号(G−R)および(G−B)が減算回路11および1
2によって作られる。これらの信号は窓比較器13およ
び14における限界信号CRITRおよびCRITBと
比較される。それぞれの比較器は次のように動作する。 if CRITB−deltaB<(G-B) < CRITB+deltaB then SKINB=1,else SKINB=0 〔1〕 if CRITR−deltaR<(G-R) < CRITR+deltaR then SKINR=1,else SKINR=0 〔2〕 ここに、deltaBとdeltaRは調整されるべき
値で、その値は比較器の選択性を決定する。比較器13
および14の出力は、SKINRおよびSKINBの両
方ともがhigh(1)、それ故両方の条件が満たされ
ているときに回路の出力がhighになるような論理A
ND回路19に接続されている。この出力信号は輪郭信
号を低振幅の方向へ調整するために使われる。
【0008】本発明において好ましくは、輪郭信号が減
少される色を選択するために−とにかく現存する−自動
白バランス調整回路1を使用する。この場合において、
測定窓は所望の色に向けられる。そのとき制御ループは
(白バランスについてのような)赤と青色の利得要素経
由では調整しないが、肌色に対する基準信号CRおよび
CBを操作する。色度(出力信号の選択は輝度とは独立
である)を調整し得るようにするために、相対的な信号
について動作することも必要である。例えば、(G−
R)/Rと(G−B)/Bとはそれらのそれぞれの基準
と比較される。乗算はより容易に実現されるから、自動
白バランス調整回路1によって供給される基準CRおよ
びCBは、乗算器15および16によって緑色信号G倍
され、CRITRおよびCRITBになる。一定の色差
を調整できるようにするために、値deltaRとde
ltaBは緑色に比例しなければならない。しかしなが
ら、色または色度の調整があるかどうかは本発明にとっ
て本質的に重要ではない。色の調整の場合,乗算器15
および16は無しですまされ、そしてCR=CRITR
およびCB=CRITBとされる。もし緑色信号Gより
むしろ輝度信号が乗算器15および16に印加されるな
らば、小さい緑色の信号の値に対して良好な結果が得ら
れる。
【0009】回路の適切な選択によって、自動白バラン
ス調整回路1はその最初の基準(赤,緑および青色信号
が等しいこと)において調整し続ける。カメラの自動調
整中に、もし画像信号のプロセス操作(図1中のブロッ
ク2,3および4)が、切換器S1の切換によって信号
CRITRが加算器17によって赤色に加えられ、信号
CRITBが加算器18によって青色に加えられるよう
に一時的に変形されるならば、そのとき信号(R+CR
ITR)が加算器17の出力端子に得られ、信号(B+
CRITR)が加算器18の出力端子に得られる。自動
白バランス調整回路1は、CRおよびCBが緑色に等し
くなり、その結果最終的にCRITR=G−RおよびC
RITB=G−Bとなるように操作することによってこ
れらの信号調整を試みる。
【0010】式〔1〕および〔2〕が満たされるとき、
両方の基準が満たされるようにみえる。言い替えると、
入力端子での赤,緑および青色信号の与えられた組合せ
において、自動白バランス調整回路1は、その与えられ
た入力の組合せ赤、緑および青がこの基準を満足するよ
うに基準をセットする。言い替えると、基準は測定窓内
の色に対して自動的にセットされ、またそれは意図され
ていた。計算された基準(限界信号)CRITRおよび
CRITBは引続き比較器13および14に記憶され、
その結果比較器13および14は、色差信号(G−R)
および(B−R)がこれらの基準を満足するときはいつ
でも選択された色が検出されたことを、論理AND回路
19を経由して引続き示している。限界信号CRITR
およびCRITBが計算された後、切換器SW1は再び
開放され、自動白バランス調整回路1は図1に従ったそ
の本来の機能を満たすために再び役立つ。
【0011】カメラにおけるコンポーネントレベルでの
実施例は、複数のプリント回路基板上の回路(大部分は
図1の自動白バランス調整のためにすでに存在する)
と、調整の助けをする一片のマイクロコンピュータのソ
フトウエアとを含んでいるが、上記与えられた情報に基
づいてこのソフトウエアは容易に書き留めることができ
る。これは本発明の実質的な要旨についてどんな情報も
加えないため、これらの詳細はここでは省略された。
【0012】本発明は、与えられた選択されるべき色の
範囲において異った画像のセッティングを選択する必要
がまたあるような、自動白バランス調整を有するすべて
のビデオカメラに使用され得る。これはすべての放送用
テレビジョンカメラに当てはまるケースである。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知の白バランス調整回路のブロック線図であ
る。
【図2】本発明による色検出回路のブロック線図であ
る。
【符号の説明】
1 自動白バランス調整回路(ユニット) 2,3,4 画像信号処理回路 11,12 減算回路(色差発生手段) 13,14 窓比較器 15,16 乗算器 17,18 加算器 19 論理AND回路 KR,KB 利得要素 R,G,B 赤、緑、青色信号 G−R,G−B 色差信号 CRITR,CRITB 限界信号 CR,CB 基準信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2の限界信号(CRIT
    R,CRITB)を発生させるために、第1(R)、第
    2(G)および第3(B)の色信号を受信するように接
    続された限界信号発生手段(S1,17,18,1,1
    5,16)、 第1および第2の色差信号(G−R,G−B)を発生さ
    せるために、前記第1(R)、第2(G)および第3
    (B)の色信号を受信するように接続された色差発生手
    段(11,12)および前記第1および第2の色差信号
    (G−R,G−B)が前記第1および第2の限界信号
    (CRITR,CRITB)によって決定された窓内に
    在るかどうかを決定して色検出信号を供給するようにす
    るために、前記限界信号発生手段(S1,17,18,
    1,15,16)および前記色差発生手段(11,1
    2)に接続された窓比較手段(13,14,19)を含
    んでいることを特徴とする画像信号中の所望の色を自動
    的に選択するための色検出回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の色検出回路において、前
    記限界信号発生手段(17,18,1,15,16)
    は、 前記限界信号(CRITR,CRITB)を前記第1
    (R)および第3(B)の色信号に一時的(S1)に加
    算する加算器(17,18)および前記第1および第2
    の限界信号(CRITR,CRITB)を発生させるた
    めに、前記加算器(17,18)に接続された自動白バ
    ランス調整手段(1,15,16)を含んでいることを
    特徴とする色検出回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の色検出回路において、前
    記自動白バランス調整手段(1,15,16)は、 第1および第2の基準信号(CR,CB)を発生させる
    ための前記加算器(17,18)に接続された自動白バ
    ランス調整ユニット(1)および第1および第2の限界
    信号(CRITR,CRITB)を発生させるための前
    記第2の色信号(G)をおよび前記第1および第2の基
    準信号(CR,CB)を受信するように接続された乗算
    器(15,16)を含んでいることを特徴とする色検出
    回路。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項記載の色検
    出回路を具えていることを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】第1、第2および第3の色信号に依存して
    第1および第2の限界信号を発生させるステップ、 前記第1、第2および第3の色信号に依存して第1およ
    び第2の色差信号を発生させるステップおよび前記第1
    および第2の色差信号をが前記第1および第2の限界信
    号によって決定された窓内にあるかどうかを決定して色
    検出信号を供給するようにするステップを含んでいるこ
    とを特徴とする画像信号中の所望の色を自動的に選択す
    る方法。
JP07489794A 1993-04-16 1994-04-13 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法 Expired - Lifetime JP3698448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09300376 1993-04-16
BE9300376A BE1007006A3 (nl) 1993-04-16 1993-04-16 Tintdetectieschakeling.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06327026A true JPH06327026A (ja) 1994-11-25
JP3698448B2 JP3698448B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=3886979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07489794A Expired - Lifetime JP3698448B2 (ja) 1993-04-16 1994-04-13 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5428402A (ja)
EP (1) EP0620692B1 (ja)
JP (1) JP3698448B2 (ja)
BE (1) BE1007006A3 (ja)
DE (1) DE69412683T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID18790A (id) * 1996-04-11 1998-05-07 Sony Corp Pesawat untuk mendeteksi tangga nada warna dan alat untuk memantau gambar yang memakai pesawat itu pula
US5798801A (en) * 1996-05-08 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Arrangement for providing vivid color in a television signal
EP1046308A1 (en) * 1998-08-14 2000-10-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color signal matrix adjustment
US6674898B2 (en) 2000-12-08 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for correcting signal and color degradation in a video using known icons from video images
US6975759B2 (en) * 2002-06-25 2005-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for white balancing images using facial color as a reference signal

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873760A (en) * 1972-10-18 1975-03-25 Gen Electric Flesh tone correction using color difference signals
US4084178A (en) * 1976-05-05 1978-04-11 Admiral Corporation Automatic hue control circuit
US4285005A (en) * 1978-12-18 1981-08-18 Zenith Radio Corporation Color correction circuit for a color television receiver
JPS55149588A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color stabilization unit for color television receiver
US4296432A (en) * 1980-07-28 1981-10-20 Zenith Radio Corporation Dynamic enabling network for a color correction circuit
US4506293A (en) * 1981-07-16 1985-03-19 Rca Corporation Independent fleshtone contours
US4528586A (en) * 1983-04-21 1985-07-09 Rca Corporation Automatic tint correction with reduced color saturation error
US4523221A (en) * 1983-06-07 1985-06-11 Rca Corporation TV Receiver circuitry for performing chroma gain, auto-flesh control and the matrixing of I and Q signals to (R-Y), (B-Y) and (G-Y) signals
US4667223A (en) * 1984-02-25 1987-05-19 Etutsche ITT Industries GmbH Flesh tone correction circuit
US4823184A (en) * 1984-04-09 1989-04-18 Corporate Communications Consultants, Inc. Color correction system and method with scene-change detection
JP2569691B2 (ja) * 1988-02-16 1997-01-08 ソニー株式会社 色差信号形成回路
US4979024A (en) * 1988-09-19 1990-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Vertical contour enhancement suppression circuit
JP2837770B2 (ja) * 1991-11-25 1998-12-16 三菱電機株式会社 肌色補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5428402A (en) 1995-06-27
JP3698448B2 (ja) 2005-09-21
EP0620692B1 (en) 1998-08-26
BE1007006A3 (nl) 1995-02-14
DE69412683D1 (de) 1998-10-01
DE69412683T2 (de) 1999-03-25
EP0620692A1 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634730B2 (ja) 色調補正回路および色相補正回路
KR100504975B1 (ko) 비디오카메라에대한색보정장치
JP3456818B2 (ja) 色調補正装置
JP2784839B2 (ja) 映像信号の階調補正装置
JPH0212435B2 (ja)
KR100333333B1 (ko) 영상신호 처리 시스템의 색신호 처리장치
US4635101A (en) Image conversion apparatus for television signals
EP0516460A2 (en) Digital signal processing system for color camera apparatus
RU2190936C2 (ru) Устройство и способ компенсации качества цветного изображения
JP3698448B2 (ja) 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法
JPH06124329A (ja) 彩度変更回路
JP2001061160A (ja) 色補正装置
KR20000065212A (ko) 감마 보상 장치
JPS60123185A (ja) 肌色補正装置
EP1232653B1 (en) Method and apparatus for enhancing green contrast of a color video signal
JP3009207B2 (ja) ディジタルホワイトバランス装置
JP2007036563A (ja) 色調補正方法
JP2612633B2 (ja) 電子ビューファインダの強調装置
JPH06141337A (ja) ディジタル信号処理カメラ
US7046305B1 (en) Method and apparatus for enhancing green contrast of a color video signal
JP3739066B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JPH09331543A (ja) 色領域検出回路およびそれを用いた撮像装置
JP2660598B2 (ja) 撮像装置
JPH0392087A (ja) 輪郭強調装置
JPH03229592A (ja) 画質調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term