JP2612633B2 - 電子ビューファインダの強調装置 - Google Patents

電子ビューファインダの強調装置

Info

Publication number
JP2612633B2
JP2612633B2 JP2161385A JP16138590A JP2612633B2 JP 2612633 B2 JP2612633 B2 JP 2612633B2 JP 2161385 A JP2161385 A JP 2161385A JP 16138590 A JP16138590 A JP 16138590A JP 2612633 B2 JP2612633 B2 JP 2612633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
electronic viewfinder
reference value
monochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2161385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453386A (ja
Inventor
繁人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2161385A priority Critical patent/JP2612633B2/ja
Publication of JPH0453386A publication Critical patent/JPH0453386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612633B2 publication Critical patent/JP2612633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はカラービデオカメラの電子ビューファインダ
(以下、必要に応じてEVF:lectronic iew inder
と略称する)に、画像を部分に強調して表示するための
装置に関する。
<従来の技術> 従来、カラービデオカメラにはカラーあるいはモノク
ロームの電子ビューファインダが付設されているが、い
ずれの場合もカメラの写している画像をそのまま表示す
るようになっている。
そのため、大勢の子供の中から特定の子供を、電子ビ
ューファインダを見ながら探し出して撮影する場合、特
定の小供の帽子あるいは着衣の色が他と多少変っていた
としても非常に探し出し難いという不都合がある。
<発明が解決しようとする課題> 本発明が上述した従来技術に鑑み、被写体の色に応じ
て電子ビューファインダの画像を部分的に強調して表示
させる装置を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 第1の発明はカラー電子ビューファインダの強調装置
であり、カラー映像信号を入力し、ブランキング信号を
印加されたときはカラー映像信号からクロマ信号を除去
した信号をカラー電子ビューファインダに与え、ブラン
キング信号を印加されないときはカラー映像信号そのも
のをカラー電子ビューファインダに与えるクロマサプレ
ス手段と、R−Y信号とB−Y信号を入力し、両信号の
和信号R+B−2Yを作成する和信号作成手段と、R−Y
信号とB−Y信号を入力し、両信号の差信号R−Bを作
成する差信号作成手段と、前記R+B−2Y信号を第1基
準値及びこれより小さい第2基準値と比較し、第1基準
値と第2基準値の間にあるとき比較結果信号を出力する
第1比較手段と、前記R−B信号を第3基準値及びこれ
より小さい第4基準値と比較し、第3基準値と第4基準
値の間にあるとき比較結果信号を出力する第2比較手段
と、第1と第2両方の比較手段から比較結果信号を入力
したとき前記ブランキング信号を出力するゲート手段と
を具備する。
第2の発明もカラー電子ビューファインダの強調装置
であり、第1の発明に加えて、第1,第2,第3及び第4基
準値を可変設定する手段を具備することを特徴とする。
第3の発明もカラー電子ビューファインダの強調装置
であり、第1または第2の発明におけるクロマサプレス
手段を代りに、ブランキング信号を印加されたときは、
ブランキング信号を印加されないときより色度及び輝度
を低くしたカラー映像信号をカラー電子ビューファイン
ダに与える振幅変更手段を具備することを特徴とする。
第4の発明はモノクロームの電子ビューファインダの
強調装置であり、第1または第2の発明におけるクロマ
サプレス手段の代りに、モノクロ映像信号を入力し、ブ
ランキング信号を印加されたときは、ブランキング信号
を印加されないときより輝度を低くしたモノクロ映像信
号をモノクロ電子ビューファインダに与える輝度変更手
段を具備することを特徴とする。
第5の発明もモノクロームの電子ビューファインダの
強調装置であり、第4の発明における輝度変更手段の代
りに、モノクロ映像信号を入力し、ブランキング信号を
印加されたときはモノクロ映像信号をそのまま、ブラン
キング信号を印加されないときは輝度を点滅したモノク
ロ映像信号をモノクロ電子ビューファインダに与える輝
度点滅手段を具備することを特徴とする。
第6の発明はカラー、モノクロームいずれの電子ビュ
ーファインダの強調装置でもかまわず、第1から第5の
各発明における和信号作成手段及び差信号作成手段がな
く、第1比較手段がR−Y信号を第1及び第2基準値と
比較し、第2比較手段がB−Y信号を第3及び第4基準
値と比較することを特徴とするものである。
<作用> (1) 第1の発明について: R−YとB−Yの色差信号は色をベクトルで表示して
おり、R−Y信号とB−Y信号を直角座標軸にとれば、
各色の位置は第2図に示すようになる。また、R−Y信
号のレベルと色の関係は第3図(a)に示すように、B
−Y信号のレベルと色の関係は同図(b)に示すように
なる。但し、Yeはイエロー、Cyはシアン、Gはグリー
ン、Mgはマゼンタ、Rはレッド、Bはブルーの各色を示
し、Wは無彩色を示す。
そして、R−Y信号とB−Y信号の和信号R+B−2Y
と、これらの差信号R−Bを直角座標軸にとれば、各色
の位置は第4図に示すようになる。また、R+B−2Y信
号のレベル色の関係は第5図(a)に示すように、R−
B信号のレベルと色の関係は同図(b)に示すようにな
り、R+B−2Y信号の中央部分、R−B信号の中央部分
はともに無彩色に近いレベルで色の強度が弱く、それ以
外では色が強いことが判る。
第1比較手段の第1基準値と第2基準値はR+B−2Y
信号のうち色の弱い範囲を定め、第2比較手段の第3基
準値と第4基準値はR+B信号のうち色の弱い範囲を定
めており、第1,第2各比較手段はそれぞれ色の強度が弱
いとき比較結果信号を出力する。従って、色が強い場合
は比較結果信号は出力されない。
そして、ゲート手段はR+B−2Y信号とR−B信号が
ともに色の弱い場合にブランキング信号をクロマサプレ
ス手段に印加し、カラー電子ビューファインダに与える
カラー映像信号からクロマ信号を除去させる。
その結果、カラー電子ビューファインダには被写体の
うち色の強い部分のみが色付きで、他は無彩色で映し出
される。つまり、この部分的強調により被写体のうち特
定の小供などを簡単に探し出すことができる。
(2) 第2の発明について: 第1から第4の各基準値を変えると、被写体が同じで
もカラー電子ビューファインダに映し出される画像のう
ち、色付きの部分と無彩色の部分とが変化し、被写体の
うちマゼンタ系、グリーン系、レッド及びイエロー系、
シアン及びブルー系のうち、1つ以上、任意系統の色の
部分だけに色が付き、特定のものを探すのが一層容易に
なる。
(3) 第3の発明について: クロマサプレス手段がクロマ信号を除去するだけであ
るのに対し、振幅変更手段は色度と輝度の双方を制御
し、ブランキング信号があるときはカラー映像信号の色
度と輝度の双方が相対的に低くなり、ブランキング信号
がないときは色度と輝度双方が相対的に高くなる。
従って、被写体のうち色の強い部分あるいは特定系統
の色の部分だけが、他よりも、高い色度と輝度でカラー
電子ビューファインダに映し出され、特定のものを探し
易い。なお、他の部分も無彩色ではないので、その部分
の被写体を見ることも比較的楽である。
(4) 第4の発明について: 輝度変更手段がモノクロ電子ビューファインダに与え
るモノクロ映像信号を制御し、ブランキング信号がある
ときはモノクロ映像信号の輝度が相対的に低くなり、ブ
ランキング信号がないときは輝度が相対的に高くなる。
従って、被写体のうち色の強い部分あるいは特定系統
の色の部分だけが、他よりも、高い輝度でモノクロ電子
ビューファインダに映し出され、モノクロ電子ビューフ
ァインダであっても例えば大勢の被写体のうち特定の小
供を簡単に探し出すことができる。
(5) 第5の発明について: 輝度点滅手段がモノクロ電子ビューファインダに与え
るモノクロ映像信号を制御し、ブランキング信号がある
ときはモノクロ映像信号をそのままの輝度で、ブランキ
ング信号がないときは輝度を点滅させる。
従って、被写体のうち色の強い部分あるいは特定系統
の色の部分だけが、点滅してモノクロ電子ビューファイ
ンダに映し出される。よって、点滅の有無から特定のも
のを簡単に探し出すことができる。
(6) 第6の発明について: R+B−2Y信号とR−B信号を用いなくても、R−Y
信号とB−Y信号とから色の強い部分あるいは特定系統
の色の部分を検出することができる。
第1の発明に関する項(1)で前述した如く、R−Y
とB−Yの色差信号は色をベクトルで表示しており、R
−Y信号とB−Y信号を直角座標軸にとれば、各色の位
置は第2図に示すようになる。また、R−Y信号のレベ
ルと色の関係は第3図(a)に示すように、B−Y信号
のレベルと色の関係は同図(b)に示すようになり、R
−Y信号の中央部分、B−Y信号の中央部分はともに無
彩色に近いレベルで色の強度が弱く、それ以外では色が
強いことが判る。
第1比較手段の第1基準値と第2基準値はR−Y信号
のうち色の弱い範囲を定め、第2比較手段の第3基準値
と第4基準値はB−Y信号のうち色の弱い範囲を定めて
おり、第1,第2各比較手段はそれぞれ色の強度が弱いと
き比較結果信号を出力する。
そして、ゲート手段はR−Y信号とB−Y信号がとも
に色の弱い範囲にある場合にブランキング信号を出し、
他の場合はブランキング信号を出さないことにより、ク
ロマサプレス手段、振幅変更手段、輝度変更手段あるい
は輝度点滅手段を制御する。
その結果、カラー電子ビューファインダにあっては被
写体のうち色の強い部分のみが色付きで、あるいは高い
色度と輝度で映し出され、モノクロ電子ビューファイン
ダにあっては被写体のうち色の強い部分のみが高い輝度
で、あるいは点滅して映し出され、それぞれ強調され
る。
また、第1から第4の各基準値を変えると、被写体が
同じでも電子ビューファインダに映し出される画像のう
ち強調される部分が変化し、基準値の可変設定手段によ
り、被写体のうち強調する色をレッド及びマゼンタ系、
シアン及びグリーン系、ブレー系、イエロー系の1つ以
上任意の色系統に調整することができる。
<実施例 1> 第1図は本発明の一実施例を示し、カラービデオカメ
ラ本体としては、光学系1を通して被写体の光学像を撮
像部2で撮影し、その電気信号を信号処理部3で処理し
たのち、磁気テープ等適宜な記録媒体を用いた記録部4
で記録する。
そして信号処理部3からカラー映像信号5がクロマサ
プレス回路6を通してカラーEVF(電子ビューファイン
ダ)7に与えられる。クロマサプレス回路6は制御端子
6Aに“H"レベルのブランキング信号8を印加されている
間、カラー映像信号5からクロマ信号を除去して輝度信
号だけをカラーEVF7に送り、“L"レベルの間はカラー映
像信号5を何も加工せず、つまりクロマ信号が有る状態
のままカラーEVF7に送るようにしてある。
そして、信号処理部3から2つの色差信号R−Y,B−
Yが出力され、両信号はそれぞれ増幅器9,10及びクラン
プ回路11,12を通して加算器13と減算器14に与えられ
る。加算器13はR−Y信号とB−Y信号の和をとってR
+B−2Yなる和信号を作成し、減算器14は両信号の差を
とってR−Yなる差信号を作成する。
2つのコンパレータ16,17が第1の比較手段を構成
し、R+B−2Y信号を一方のコンパレータ16の正入力端
子に与え且つその負入力端子に第1基準値Vref1を与
え、また同R+B−2Y信号を他方のコンパレータ17の負
入力端子に与え且つその正入力端子に第2基準値Vref2
を与えてある。3つの抵抗器R1,R2,R3が基準値設定回路
を構成し、Vref1>Vref2で、且つ第5図(a)に示すレ
ベルに基準値を固定してある。これにより、Vref1>R
+B−2Y>Vref2のときだけ2つのコンパレータ16,17が
ともに、“L"レベルの信号を出力し、R+B−2Y信号が
色の弱い範囲にあることを示す。いずれかのコンパレー
タが“H"レベル信号を出力するときはR+B−2Y信号が
色の強い範囲にあることを示す。
そして、他の2つのコンパレータ18,19が第2の比較
手段を構成し、R−Y信号を一方のコンパレータ18の正
入力端子に与え且つその負入力端子に第3基準値Vref3
を与え、また同R−B信号を他方のコンパレータ19の負
入力端子に与え且つその正入力端子に第4基準値Vref4
を与えてある。3つの抵抗器R4,R5,R6が基準値設定回路
を構成し、Vref3>Vref4で、且つ第5図(b)に示すレ
ベルに基準値を固定してある。これによりVref3>R−
B>Vref4のときだけ2つのコンパレータ18,19がともに
“L"レベル信号を出力し、R−B信号が色の弱い範囲に
あることを示す。いずれかのコンパレータが“H"レベル
信号を出力するときはR−B信号が色の強い範囲にある
ことを示す。
各コンパレータ16〜19の出力は4入力のNOR(ノア)
ゲート20に与えられ、このNORゲート20は全てのコンパ
レータ16〜19の出力が“L"レベルのときだけ、即ち、R
+B−2Y信号とR−B信号ともに色の弱い範囲にあると
きだけ、出力を、“H"レベルにしてクロマサプレス回路
6にブランキング信号8を与える。換言すればR+B−
2Y信号またはR−B信号の少なくとも一方が色の弱い範
囲を外れて色が強ければ、NORゲート20の出力は“L"レ
ベルとなり、クロマサプレス回路6にはブランキング信
号が与えられない。
その結果、カラーEVF7には、被写体のうちで、第1〜
第4の基準値Vref1〜Vref4で設定された範囲外に相当す
る色の強い部分だけが色付きで映し出され、色の弱い部
分は無彩色(モノクロ)で映し出される。
<実施例 2> 第6図は第1〜第4の各基準値を可変設定する手段を
有するものであり、第1図の実施例とは固定抵抗器R1〜
R6の代りに、可変抵抗器VR1〜VR4を用いた点が異なり、
各可変抵抗器のつまみをカメラのケース上に出して随時
調整可能としてある。
例として、各可変抵抗器の全抵抗は等しくVR1=VR2=
VR3=VR4とし、電源電圧を5Vとすると、第1と第3の基
準値Vref1,Vref3が取り得る電圧範囲は2.5〜5Vであり、
第2と第4の基準値Vref2,Vref4が取り得る電圧範囲は
0〜2.5Vである。そして、R+B−2Y信号とR−B信号
の各最高値が5V、各抵抗値が0V、各中間値即ち無彩色値
が2.5Vとなるように、各増幅器9,10のゲイン及び各クラ
ンプ回路11,12のクランプ電圧を調整したと仮定する。
上述の条件で、Vref1=5V、Vref2=0V、Vref3=5V、V
ref4=0Vと各基準値を設定すると、全てのコンパレータ
16〜19の出力は常に“L"レベルとなり、NORゲート20か
らクロマサプレス回路6にブランキング信号8が与えら
れてカラーEVF7にはモノクロ映像信号が常に送られる。
また、Vref1=Vref2=Vref3=Vref4=2.5Vと各基準値
を設定すると、全てのコンパレータ16〜19の出力は常に
“H"レベルとなり、NORゲート20はブランキング信号を
出さず、カラーEVF7にはクロマサプレス回路6から常に
カラー映像信号が送られる。
そして、第7図(a)に示すように、Vref1=4.5V、V
ref2=0V、Vref3=4V、Vref4=0Vと設定すれば、コンパ
レータ16とコンパレータ18の出力だけが時々“H"レベル
となり、マゼンタ系と、レット及びイエロー系の色の部
分だけがカラーになった映像信号がカラーEVF7に送られ
る。
逆に、第7図(b)に示すように、Vref1=5V、Vref2
=1V、Vref3=5V、Vref4=1Vと設定すれば、コンパレー
タ17とコンパレータ19の出力だけが時々“H"レベルとな
り、グリーン系と、シアン及びブルー系の色の部分だけ
がカラーになった映像信号がカラーEVF7に送られる。
第8図(a)〜(d)は各コンパレータ16〜19の守備
範囲を、R+B−2Y軸とR−B軸によるベクトルスコー
プ上に示したものである。ハッチング部分21が守備範
囲、クロスハッチング部分22が色の付く強調範囲であ
り、各可変抵抗器VR1〜VR4の調整により色の付く範囲が
変化し、VR1はマゼンタ系、VR2はグリーン系、VR3はレ
ッド及びイエロー系、VR4はシアン及びブルー系という
関係で、カラーEVF7に表示させる色を調節する。
<実施例 3> 第9図は第1図の実施例の変形であり、クロマサプレ
ス回路の代りに、振幅変更回路23を用いた点が第1図の
構成と異なる。
振幅変更回路23は増幅器24と、減衰器(ATT)25と、
スイッチ26からなり、ブランキング信号8が印加される
とスイッチ26が減衰器25を選択し、色度と輝度をともに
低くしたカラー映像信号をカラーEVF7に送る。ブランキ
ング信号が印加されないときは、スイッチ26は増幅器24
を選択し、色度と輝度を高めたカラー映像信号をカラー
EVF7に送る。
その結果、被写体のうち、色の強い部分は色度、輝度
が更に高くなってカラーEVF7に映し出され、色の弱い部
分は色度、輝度ともに更に低くなって映し出される。
<実施例 4> 第10図は第6図の実施例の変形であり、クロマサプレ
ス回路を代りに、振幅変更回路23を用いた点が第6図の
構成と異なる。
振幅変更回路23は第9図と同じであり、増幅器24と、
減衰器(ATT)25と、スイッチ26からなり、ブランキン
グ信号8が印加されるとスイッチ16が減衰器25を選択
し、色度と輝度をともに低くしたカラー映像信号をカラ
ーEVF7に送る。ブランキング信号が印加されないとき
は、スイッチ26は増幅器24を選択し、色度と輝度を高め
たカラー映像信号をカラーEVF7に送る。
その結果、被写体のうち、可変抵抗器VR1〜VR4で設定
した系統の色の部分が色度、輝度とも一段と高くなって
カラーEVF7に映し出され、それ以外の部分は逆に色度、
輝度とも一段と低くなって映し出される。
<実施例 5> 第11図はモノクロEVF28を対象とした実施例を示し、
第1図の実施例とは、クロマサプレス回路の代りに輝度
変更回路29を用い、輝度変更回路29を通してモノクロEV
F28にモノクロ映像信号30を送る点が異なる。
輝度変更回路29はモノクロ映像信号30と輝度ゼロの黒
信号31とを選択するスイッチであり、ブランキング信号
8がNORゲート20から出力されたときは黒信号31を選択
してモノクロEVF28に送り、ブランキング信号がないと
きはモノクロ映像信号30をそのまま送る。
その結果、被写体のうち、色の強い部分だけがモノク
ロEVF28に映し出され、弱い部分は映し出されない。
<実施例 6> 第12図は第11図の実施例に対して第1〜第4の基準値
を可変設定する手段を有するものであり、第11図の実施
例とは、固定抵抗器R1〜R6の代りに可変抵抗器VR1〜VR4
を用いた点が異なる。可変抵抗器VR1〜VR4により各基準
値を可変設定する場合の作用は<実施例2>での説明と
同じである。
その結果、本実施例では、被写体のうち可変抵抗器VR
1〜VR4で設定した系統の色の部分だけがモノクロEVF28
に映し出され、他は映し出されない。
<実施例 7> 第13図は第11図のモノクロEVFを対象とした実施例の
変形であり、輝度変更回路29の代りに、輝度点滅回路32
を用いる点が異なる。
輝度点滅回路32は2つのスイッチ33,34と発振器(OS
C)35からなり、第1のスイッチ33は発振器35の矩形波
信号によりモノクロ映像信号30と輝度ゼロの黒信号31を
交互に選択して輝度が点滅した信号36を出力する。発振
器35の周波数は映像信号30の垂直走査周波数の1/n(但
しn≧2)、例えば1/4にしてある。第2のスイッチ34
は正規のモノクロ映像信号30と輝度の点滅したモノクロ
映像信号36を選択するものであり、ブランキング信号8
がNORゲート20から出力された時は正規のモノクロ映像
信号30をモノクロEVF28に送り、ブランキング信号がな
い時は輝度が点滅したモノクロ映像信号36を送る。
その結果、被写体のうち、色の強い部分だけが点滅し
てモノクロEVF28に映し出される。
<実施例 8> 第14図は第13図の実施例に対して第1〜第4の基準値
を可変設定する手段を有するものであり、第13図の実施
例とは、固定抵抗器R1〜R6の代りに可変抵抗器VR1〜VR4
を用いた点が異なる。可変抵抗器VR1〜VR4により各基準
値を可変設定する場合の作用は<実施例2>での説明と
同じである。
その結果、本実施例では、被写体のうち可変抵抗器VR
1〜VR4で設定した系統の色の部分だけがモノクロEVF28
に点滅して映し出され、他は点滅しない。
上述した各実施例1〜8ではR+B−2Y信号とR−B
信号を各コンパレータ16〜19に入力しているが、第1
図,第6図,第9図〜第14図においてそれぞれ加算器13
と減算器14を除去し、破線37,38で示す如く、クランプ
回路11,12の出力R−YとB−Yをそれぞれコンパレー
タ16,17とコンパレータ18,19に入力させても良い。
<発明の効果> 本発明によれば、被写体の色の強弱、あるいは色の系
統に応じて電子ビューファインダの画像を部分的に強調
するので、被写体の中から特定のものを容易に探し出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第6図,第9図から第14図はそれぞれ本発明の
実施例の構成を示す図、第2図はR−Y軸とB−Y軸で
表わしたベクトルスコープ上の色の位置を示す図、第3
図はR−Y信号及びB−Y信号のレベルと色の関係を示
す図、第4図はR+B−2Y軸とR−B軸で表わしたベク
トルスコープ上の色の位置を示す図、第5図はR+B−
2Y信号及びR−B信号のレベルと色の関係を示す図、第
7図は基準値の設定例を示す図、第8図は基準値の大小
と強調される色との関係を示す図である。 図面中、 5はカラー映像信号、6はクロマサプレス回路、7はカ
ラーEVF、8はブランキング信号、13は加算器、14は減
算器、16〜19はコンパレータ、20はNORゲート、23は振
幅変更回路、28はモノクロEVF、29は輝度変更回路、30
はモノクロ映像信号、32は輝度点滅回路、VR1〜VR4は可
変抵抗器である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー映像信号を入力し、ブランキング信
    号を印加されたときはカラー映像信号からクロマ信号を
    除去した信号をカラー電子ビューファインダに与え、ブ
    ランキング信号を印加されないときはカラー映像信号そ
    のものをカラー電子ビューファインダに与えるクロマサ
    プレス手段と、 R−Y信号とB−Y信号を入力し、両信号の和信号R+
    B−2Yを作成する和信号作成手段と、 R−Y信号とB−Y信号を入力し、両信号の差信号R−
    Bを作成する差信号作成手段と、 前記R+B−2Y信号を第1基準値及びこれより小さい第
    2基準値と比較し、第1基準値と第2基準値の間にある
    とき比較結果信号を出力する第1比較手段と、 前記R−B信号を第3基準値及びこれより小さい第4基
    準値と比較し、第3基準値と第4基準値の間にあるとき
    比較結果信号を出力する第2比較手段と、 第1と第2両方の比較手段から比較結果信号を入力した
    とき前記ブランキング信号を出力するゲート手段とを具
    備する電子ビューファインダの強調装置。
  2. 【請求項2】請求項(1)記載の電子ビューファインダ
    の強調装置において、 第1,第2,第3及び第4基準値を可変設定する手段を具備
    することを特徴とする電子ビューファインダの強調装
    置。
  3. 【請求項3】請求項(1)または(2)記載の電子ビュ
    ーファインダの強調装置において、 クロマサプレス手段の代りに、カラー映像信号を入力
    し、ブランキング信号を印加されたときは、ブランキン
    グ信号を印加されないときより色度及び輝度を低くした
    カラー映像信号をカラー電子ビューファインダに与える
    振幅変更手段を具備することを特徴とする電子ビューフ
    ァインダの強調装置。
  4. 【請求項4】請求項(1)または(2)記載の電子ビュ
    ーファインダの強調装置において、 電子ビューファインダがカラーではなくモノクロームの
    電子ビューファインダであり、 クロマサプレス手段の代りに、モノクロ映像信号を入力
    し、ブランキング信号を印加されたときは、ブランキン
    グ信号を印加されないときより輝度を低くしたモノクロ
    映像信号をモノクロ電子ビューファインダに与える輝度
    変更手段を具備することを特徴とする電子ビューファイ
    ンダの強調装置。
  5. 【請求項5】請求項(4)記載の電子ビューファインダ
    の強調装置において、 輝度変更手段の代りに、モノクロ映像信号を入力し、ブ
    ランキング信号を印加されたときはモノクロ映像信号を
    そのまま、ブランキング信号を印加されないときは輝度
    を点滅したモノクロ映像信号をモノクロ電子ビューファ
    インダに与える輝度点滅手段を具備することを特徴とす
    る電子ビューファインダの強調装置。
  6. 【請求項6】請求項(1)または(2)または(3)ま
    たは(4)または(5)記載の電子ビューファインダの
    強調装置において、 和信号作成手段及び差信号作成手段がなく、第1比較手
    段がR−Y信号を第1及び第2基準値と比較し、第2比
    較手段がB−Y信号を第3及び第4基準値と比較するこ
    とを特徴とする電子ビューファインダの強調装置。
JP2161385A 1990-06-21 1990-06-21 電子ビューファインダの強調装置 Expired - Fee Related JP2612633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161385A JP2612633B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 電子ビューファインダの強調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161385A JP2612633B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 電子ビューファインダの強調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453386A JPH0453386A (ja) 1992-02-20
JP2612633B2 true JP2612633B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15734088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161385A Expired - Fee Related JP2612633B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 電子ビューファインダの強調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193487A (ja) * 2011-04-15 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 擬似カラー画像生成装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453386A (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016851B1 (ko) 휘도 신호 형성 회로
RU2190936C2 (ru) Устройство и способ компенсации качества цветного изображения
US4635101A (en) Image conversion apparatus for television signals
KR970007799B1 (ko) 휘도 신호 형성 회로
EP0395201B1 (en) Component color bar alignment test signal
JPS6145691A (ja) テレビジヨンカメラビユ−フアインダ−
JP2612633B2 (ja) 電子ビューファインダの強調装置
JP3698448B2 (ja) 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法
US5329362A (en) Color video camera using common white balance control circuitry in negative and postive image photoimaging modes
US5654753A (en) White balance correcting device for an image sensing apparatus
US8970729B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
JP2001061160A (ja) 色補正装置
JP2696937B2 (ja) 撮像装置
JP3928223B2 (ja) 画像表示装置
JPH0646311A (ja) ビデオカメラ
JP4580837B2 (ja) 色調補正方法及び色調補正回路
JP2591624B2 (ja) 撮像装置
JP3067342B2 (ja) テレシネ装置
JPH11127449A (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
JPS63234690A (ja) 撮像装置
JPH03205991A (ja) カラービデオカメラ
JPH0537842A (ja) カラービデオカメラの調整装置
JPS6219115B2 (ja)
JPS60248092A (ja) 特殊効果発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees