JPH0632644U - 扉ロック用金具 - Google Patents

扉ロック用金具

Info

Publication number
JPH0632644U
JPH0632644U JP7394892U JP7394892U JPH0632644U JP H0632644 U JPH0632644 U JP H0632644U JP 7394892 U JP7394892 U JP 7394892U JP 7394892 U JP7394892 U JP 7394892U JP H0632644 U JPH0632644 U JP H0632644U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
trigger
lock member
lock
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7394892U
Other languages
English (en)
Inventor
照男 小中
早雄 岡本
誠二 新富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibutani Co Ltd filed Critical Shibutani Co Ltd
Priority to JP7394892U priority Critical patent/JPH0632644U/ja
Publication of JPH0632644U publication Critical patent/JPH0632644U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フランス落としタイプの扉ロック用金具を自
動施錠、手動開錠型の構造にする。 【構成】 第1軸方向に移動するロック部材4,8と、
このロック部材の先端部8を外部に突出させる第1のス
プリング10と、前記ロック部材の先端部8を内部へ引
き込むためのレバー5と、前記第1軸方向とは交差する
第2軸方向に移動するトリガー部材6,7と、このトリ
ガー部材の先端部7を外部に突出させる第2のスプリン
グ9と、前記ロック部材を引き込み位置で保持するよう
に形成された、前記ロック部材の凹部4a及び前記トリ
ガー部材の係止部6とを備え、前記トリガー部材の先端
部7を外部から押し込んだとき前記ロック部材の先端部
8を前記第1のスプリング10の弾性力で外部に突出さ
せるように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、扉をドア枠に対しロックする自動施錠、手動開錠型の扉ロック用金 具に関する。
【0002】
【従来の技術】
扉の中でも、両開き扉は、常時開閉する側を「親扉」、そして必要時のみ開放 する側を「子扉」と呼び、子扉をドア枠に対しロックし、親扉を子扉に対しロッ クするように構成されている。従って、子扉をドア枠に対しロックしておかない と、子扉及び親扉共にその閉止状態が不安定になる。 一般に、子扉をドア枠に対しロックする機構として「フランス落とし」と呼ば れるロック金具が使用される。この「フランス落とし」を使用して子扉をドア枠 に対しロックしておくと、子扉はもとより親扉の閉止状態も確かなものとなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の「フランス落とし」は、施錠、開錠共に手動式であるた め、例えばドアクローザで自動的に扉を閉止させたとしても、それだけで自動的 に子扉をロック状態にすることはできない。
【0004】 本考案は、このような点を改善し、両開き扉を例にするならば、親扉を閉じる と自動的に子扉がドア枠に対しロック状態となるよう作動する、フランス落とし タイプの扉ロック用金具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案では、第1軸方向に移動するロック部材と、こ のロック部材の先端部を外部に突出させる第1のスプリングと、前記ロック部材 の先端部を内部へ引き込むためのレバーと、前記第1軸方向とは交差する第2軸 方向に移動するトリガー部材と、このトリガー部材の先端部を外部に突出させる 第2のスプリングと、前記ロック部材を引き込み位置で保持するように形成され た、前記ロック部材の凹部及び前記トリガー部材の係止部とを備え、前記トリガ ー部材の先端部を外部から押し込んだとき前記ロック部材の先端部を前記第1の スプリングの弾性力で外部に突出させるように構成してなることを特徴としてい る。
【0006】
【作用】
本考案の扉ロック用金具は、レバーを手動操作で引き下げることにより、ロッ ク部材の先端部(後述するロット棒)が内部に引き込まれて「開錠」状態となり 、一方、トリガー部材の先端部(後述のトリガー)を外部から押し込むと、ロッ ク部材の先端部がスプリングの弾性で自動的に突出して「施錠」状態になるので 、例えば両開き扉に適用した場合、親扉を閉じると自動的に子扉がドア枠に対し ロック状態となる。このため、子扉のロックし忘れによる不安定な閉止状態を未 然に回避することができる。
【0007】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。 図4は、本考案のロック金具を適用するに適した左右両開きの扉を内側から見 た正面図である。 この図において、20はドア枠、21は親扉、22は子扉、23は親扉21の ドアクローザ、24は子扉22のドアクローザである。この扉21,22は金属 素材の場合もあるが、木製または木質系の素材で形成されることもある。 親扉21及び子扉22共にドア枠20の側端部に丁番によって軸支されている ため、基本的な構造では両扉21,22は自由に開閉動作可能である。しかしな がら、一般には両扉の突き合わせ部分の隙間を塞ぐために、扉21,22の突き 合わせ部分に突出する定規縁を設けている。このため、子扉22を先に閉止させ ないと親扉21が完全に閉止できない構造になっている。この様な閉止順序を自 動的に付けるために、順位調整器を用いることがあるが、必ずしもその様なケー スばかりでもない。
【0008】 このような両開き扉の場合、子扉22側に「フランス落とし」と呼ばれるロッ ク用金具を埋設し、開閉の必要の無いときは、子扉22をドア枠20にロックし ておき、親扉21だけを開閉可能な状態におく。 本考案の扉ロック用金具は、例えばこの様な場合の子扉22のロックに使用す る。
【0009】 図1〜図3は、本考案の一実施例を示す構造図である。これらの図の内、図1 は施錠時の状態図で、(a)は側面図、(b)は上面図である。また、図2は開 錠時の状態図で、(a)は側面図、(b)は上面図である。更に、図3は開錠時 の正面図である。
【0010】 これらの図において、1は表面化粧用のフロントプレート、2は扉端部に孔を 掘って埋設するための取付プレート、3は作動プレート4をガイドするためのガ イドプレート、4はドア枠に係合するロット棒8を昇降させるための作動プレー ト、5は作動プレート4を引き下げるためのレバー、6は作動プレート4を開錠 位置に保持するトリガープレート、7はトリガー、8はロット棒、9はトリガー プレート6を作動プレート4に圧接させると共に、これと一体化されているトリ ガー7を外部に突出させるスプリング、10は作動レバー4を上方に移動させ、 これと一体化されているロット棒8を上方へ突出させるスプリング、11は作動 レバー4とロット棒8を結合させるナット、12はトリガー7の突出量を規制す るE型止め輪、13はフロントプレート1を取付プレート2に取り付ける組立ビ スである。
【0011】 作動プレート4、レバー5及びロット棒8は一体化され、上下方向にスライド する「ロック部材」を構成する。このロック部材の下方向への移動、即ち「開錠 」は、レバー5を手動操作で引き下げることにより行う。また、前記ロック部材 の上方向への移動、即ち「施錠」はスプリング10の弾性力により行う。フロン トプレート1には、レバー5の上下方向の移動を可能とするため、図3に示すよ うに縦長の窓1aが形成されている。
【0012】 一方、トリガープレート6とトリガー7は1本の軸14に一体化され、左右に 移動するトリガー部材を構成する。このトリガー部材の右方向への移動、即ち「 開錠」はスプリング9の弾性力によって行い、また左方向への移動、即ち「施錠 」はトリガー7の押し込みによって行う。作動プレート4には、このトリガー部 材の左右移動及び作動プレート4自体の上下移動を可能にするため、図3に示す 様に上下に伸びる長孔4bが形成してある。
【0013】 以上、2種類の主要な可動体(ロック部材とトリガー部材)によって、自動施 錠、手動開錠が可能になる。即ち、レバー5を図2または図3の様に引き下げる と、スプリング9の弾性力によってトリガープレート6が作動レバー4に設けら れた凹部4aに落ち込み、ロット棒8を引き込んだ状態に保持し、同時にトリガ ー7を充分に突出させた状態に保つ。これが手動操作により達成された「開錠」 状態である。 これに対し、図1のようにトリガー7を押し込むと、トリガープレート6が作 動プレート4の凹部4aから脱するため、作動プレート4はスプリング10の弾 性力で上方へ移動する。この結果、作動プレート4と一体化されているロット棒 8が上方へ突出した状態となる。これが自動的に達成された「施錠」状態である 。
【0014】 トリガー7は、図2及び図3の開錠状態において例えば8mm突出し、また図 1の施錠状態においては例えば4mm突出するように設定されている。これは以 下の理由による。即ち、図4の両開き扉21,22の突き合わせ部分の隙間は4 mm程度である。そこで、本考案のロック金具を子扉22に埋設した場合、開錠 状態ではトリガー7が8mm突出しているので、子扉22を先に閉じ、次いで親 扉21を後から閉じると、トリガー7は親扉21の端部で押されて、後退する。 そして、親扉21が完全に閉止するまでにトリガー7はロック部材の係合を解い てフリーにするため、子扉22は自動的にドア枠20にロックされる。
【0015】 この様に本考案の扉ロック用金具は、両開き扉の子扉側のロックに適用すると 効果的であるが、この他のタイプの扉であっても用途に応じて適用することが可 能である。
【0016】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、レバーを手動操作で引き下げることにより 、ロック部材の先端部(ロット棒)が内部に引き込まれて「開錠」状態となり、 一方、トリガー部材の先端部(トリガー)を外部から押し込むと、ロック部材の 先端部がスプリングの弾性で自動的に突出して「施錠」状態になるので、例えば 両開き扉に適用した場合、親扉を閉じると自動的に子扉がドア枠に対しロック状 態となる。このため、子扉のロックし忘れによる不安定な閉止状態を未然に回避 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す施錠時の状態図であ
る。
【図2】 図1のロック金具の開錠時の状態図である。
【図3】 図1のロック金具の開錠時の正面図である。
【図4】 左右両開きの扉を内側から見た正面図であ
る。
【符号の説明】
1…フロントプレート、2…取付プレート、3…ガイド
プレート、4…作動プレート、5…レバー、6…トリガ
ープレート、7…トリガー、8…ロット棒、9…第2の
スプリング、10…第1のスプリング、11…ナット、
12…E型止め輪、13…組立ビス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 新富 誠二 大阪市中央区島之内2丁目12番21号 株式 会社シブタニ内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1軸方向に移動するロック部材と、 このロック部材の先端部を外部に突出させる第1のスプ
    リングと、 前記ロック部材の先端部を内部へ引き込むためのレバー
    と、 前記第1軸方向とは交差する第2軸方向に移動するトリ
    ガー部材と、 このトリガー部材の先端部を外部に突出させる第2のス
    プリングと、 前記ロック部材を引き込み位置で保持するように形成さ
    れた、前記ロック部材の凹部及び前記トリガー部材の係
    止部とを備え、 前記トリガー部材の先端部を外部から押し込んだとき前
    記ロック部材の先端部を前記第1のスプリングの弾性力
    で外部に突出させるように構成してなることを特徴とす
    る扉ロック用金具
JP7394892U 1992-09-30 1992-09-30 扉ロック用金具 Pending JPH0632644U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7394892U JPH0632644U (ja) 1992-09-30 1992-09-30 扉ロック用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7394892U JPH0632644U (ja) 1992-09-30 1992-09-30 扉ロック用金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632644U true JPH0632644U (ja) 1994-04-28

Family

ID=13532827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7394892U Pending JPH0632644U (ja) 1992-09-30 1992-09-30 扉ロック用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632644U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007828A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kiyonori Tada スライド式折戸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007828A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kiyonori Tada スライド式折戸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722713B2 (en) Reverse actuated slide latch
US20070194578A1 (en) Self latching device
US6253417B1 (en) Door holder and stop with retaining means for holding a door shut while in a closed position
JPH0632644U (ja) 扉ロック用金具
JPH022853Y2 (ja)
US4412695A (en) Slide bolt latch assembly
JPH0390770U (ja)
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
WO2006041242A1 (en) Locking apparatus for sliding door
US3480316A (en) Safety door fastener
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JPH024986Y2 (ja)
JPH0534275U (ja) ストツパ付引戸
JP4130857B2 (ja) 係止装置
JP2556916Y2 (ja) 扉の係止鎖錠装置
JPH0718856Y2 (ja) トイレブースのラッチ装置
JPH0534274U (ja) ストツパ付吊引戸
JP2512184Y2 (ja) 扉 錠
JPH0239033Y2 (ja)
JPH0354282Y2 (ja)
JPH0536944Y2 (ja)
JP2552149Y2 (ja) 機器収納用箱体の扉止め構造
JPH0519483Y2 (ja)
JPS5814194Y2 (ja) ドアラツチ
JPH0741812Y2 (ja) ハンドルのロック装置