JPH0632596B2 - 可変速揚水発電システム - Google Patents

可変速揚水発電システム

Info

Publication number
JPH0632596B2
JPH0632596B2 JP61078129A JP7812986A JPH0632596B2 JP H0632596 B2 JPH0632596 B2 JP H0632596B2 JP 61078129 A JP61078129 A JP 61078129A JP 7812986 A JP7812986 A JP 7812986A JP H0632596 B2 JPH0632596 B2 JP H0632596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary winding
guide vane
output
variable speed
phase angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61078129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236394A (ja
Inventor
修 杉本
忠厚 加藤
哈夫 野原
益雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61078129A priority Critical patent/JPH0632596B2/ja
Publication of JPS62236394A publication Critical patent/JPS62236394A/ja
Publication of JPH0632596B2 publication Critical patent/JPH0632596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、2次励磁付の誘導機により任意の回転数で運
転できる可変速揚水発電システムに係り、特に中央給電
指令所からの負荷要求指令(AFC)に従って揚水運転
を行なうのに好適な可変速揚水発電システムに関する。
〔発明の背景〕
同期機を用いた従来の揚水発電システムは、一定回転数
であるために揚水時に負荷の調整ができないこと、及
び、発電運転及び揚水運転時に、系統より要求される発
電力の変化ならびに揚水時の揚程等により、システムの
効率が変化するという欠点があった。
このため、同期機に代えて誘導機を採用し、その二次巻
線を交流励磁する可変速揚水発電システムを構成し、最
高効率となる回転数で運転させるための研究が進められ
ている。このようなシステムに関しては、昭和59年度
電気学会全国大会論文No.553「大容量同期電動機の
可変速運転特性」があるが、具体的な制御方式について
は、ふられていない。
〔発明の目的〕
本発明は、可変速揚水発電システムにおいて、AFC信
号に従って揚水運転するに好適な可変速揚水発電システ
ムを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明においては、電力の指令値と実際の値との差を用
いて、二次巻線を交流励磁するときの位相角を制御する
と共に、出力指令値をガイドベーン開度の制御に用い、
出力指令値と揚程をもとに、あらかじめ定めてある最適
ガイドベーン開度となるように制御し、電力制御指令値
より定まる入力,回転数及びガイドベーン開度で運転す
る。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明システムの全体構成を示しており、可変
速発電電動機Gの1次巻線が送電線Lを介して電力系
統10に接続されている。可変速発電電動機Gの2次
巻線は交流電源Exにより交流励磁され、Gの回転軸
にはポンプ水車が機械的に接続されている。
このシステムは、揚水運転時に発電電動機を電動機、ポ
ンプ水車をポンプとして運転し、また発電運転時に発電
電動機を発電機、ポンプ水車を水車として運転するが、
特徴的なことは回転数が可変とされつつ、周波数は系統
のそれに合致すべく運用されることであり、この結果と
して効率の良い運転を可能としている。
このシステムの操作端は、ポンプ水車に流入し又は排出
される水量を制御するガイドベーンVと、発電電動機G
の二次巻線の交流励磁量を制御する周波数変換装置
(図示せず)であり、これらを協調して制御する必要が
ある。
ところで、一般の発電機としては同期機が使用されてお
り、その電気出力を可変に定めることが可能であり、電
力系統全体を安定に運用する中央給電指令所からの指令
により可変にかつ連続的に制御できる。これに対し、電
動機は同期機又は誘導機のいずれであっても機械出力を
可変にかつ連続的に制御することができない。
第3図の本発明の可変速発電電動機は発電/電動いずれ
の場合もこれを可能とすべく、中央給電指令所からのA
FC(Automatic Frequency Control)信号を操作点Tに
受け、制御指令部Cにおいて前述の操作量(水量,交流
励磁量)を適切に制御する。なお、同図において、C
T,PT,Pは夫々制御指令部Cでの演算制御に必要な
電力系統の電流,電圧,電力の各検出器である。
次に、可変速揚水発電システムの主要な構成要素である
ポンプ水車について説明すると、一般に、フランスシス
水車が使用される。そして、水車出力と効率との関係
は、第4図のように示される。同図は、横軸の水車出
力、縦軸に効率をとり、回転数をパラメータとして示し
たものである。P,Pは水車出力を、n,n
効率を、N,Nは回転数を、Y,Yはガイドベ
ーン開度を示す。出力Pでは回転数N、ガイドベー
ン開度Yで、出力Pでは回転数N、ガイドベーン
開度Yで、それぞれの出力における最高効率n,n
となることを示している。このように、出力によっ
て、効率が最高となる回転数、ガイドベーン開度は異な
っている。
第3図において、可変速揚水発電機Gは、操作点Tよ
り、電動機に要求される電力の指令Pが与えられる
と、電動機の特性、揚程Hを考慮した上で、高効率の運
転ができるよう、出力指令値P、揚程Hより、水車の
ガイドベーンVの開度が制御指令部Cにおいて求めら
れ、これらの値にあうような運転ができるよう制御する
必要がある。このような状態で電動機出力の変更指令が
与えられると、揚程,出力指令値より、電動機の効率が
最高となるよう、ガイドベーン開度を求める回転数制御
を行う。
第5図は、出力指令値及び揚程より最高効率となるガイ
ドベーン開度を求める場合の一例として、各運転点にお
いてシステムの効率が最高となる点を、横軸に出力指令
値PT1、縦軸にガイドベーン開度Yをとり、揚程Hを
パラメータとして示している。この図は揚程H>揚程
の場合である。この図で、揚程Hで運転に出力指
令値PT1からPT2に変化した場合には、ガイドベー
ン開度はYからYに制御する必要のあることを示し
ている。
更に、可変速揚水発電システムの主要な構成要素である
発電電動機について説明すると、この概要を第1図に示
している。
同図において、1が固定子を、2が回転子を示してお
り、5a〜5cは固定子のa,b,c相巻線を、6a〜
6cは回転子のa,b,c相巻線を示す。この可変速発
電電動機は2次側の巻線を交流励磁することにより、任
意に回転数を定めることができ、この関係は定格周波数
をf、すべりをsとすると、回転子の速度はf(1−
s)として表わすことができる。7は回転子の回転数を
測定する測定部を示し、この出力により、3ですべり周
波数を検出し、4ですべり周波数に応じた電圧を発生さ
せ、2次巻線を励磁する。このようにすることにより、
任意の回転数で運転を行っても、常に電機子巻線には、
系統周波数の電圧を発生させることができる。すなわ
ち、第1図の例では、回転子の回転磁界は、 f(1−s)+fs=f……(1) となり、すべりにかかわらず、定格周波数の出力が得ら
れることになる。
本発明の可変速揚水発電システムは、上記のような特徴
を有する機器を用いてシステム構成したものであり、第
2図に制御指令部Cの具体的な全体構成を示している。
この図において、10は電力系統を、1,2は第1図と
同一の固定子及び回転子を示している。制御指令部Cに
は揚程H(別途実測される)及び出力指令P(操作点
Tを介して中央給電指令所から与えられるAFC信号)
が与えられ、このうち出力指令Pは遅延回路15を介
して位相角算出部16へ与えられる。他方、揚程H及び
出力指令値Pを用いてあらかじめ与えられている第5
図の関数に従って、ブロック25で最適ガイドベーン開
度が求められ、この出力がサーボ系14に与えられ、時
間遅れをもってガイドベーン12の開度として与えられ
る。13はポンプ水車である。
11は速度発電機を示し、この出力により、速度が検出
される。19は、電流変成器を、20は電圧変成器を示
し、有効電力導出部21で電流変成器19及び電圧変成
器20の電流検出器をもとに、有効電力を算出する。1
6は2次巻線の位相角算出部であり、21の出力及び遅
延回路15の時間遅れを持った出力指令Pにより位相
角が算出される。17は、2次回路の励磁量を設定する
設定部であり、18は励磁量の電圧値を制御する電圧調
整部を示す。23a,23b,23cは、設定部17で
設定した励磁量をa,b,c相に用いるために移相する
移相部(これが前述の周波数変換装置に相当する)であ
る。22a,22b,22cは移相部23a〜23cで
移相した励磁量でa,b,c相を励磁する励磁巻線であ
る。このように、電力制御指令値と実際の出力との差よ
り、2次巻線の位相角を算出して制御を行なう。
このように、本発明システムでは、AFC信号に基づい
て、揚水運転をするに最適なガイドベーン開度を与え、
他方において交流励磁制御を行なう。
ここで二次巻線の交流励磁における上記制御の物理的意
味について更に詳細に説明すると、3相の2次励磁巻線
a,b,c相の励磁量は2次励磁回路のa,b,c相電
圧をVfa,Vfb,Vfcとすると、 Vfa=E・sin(2πf・s+δ+Δδ) Vfb=E・sin(2πf・s+δ+Δδ−120
°) Vfc=E・sin(2πf・s+δ+Δδ−240
°) ……(2) と与えられる。ここで、E:すべり及び可変速機の運転
状態で定まる電圧値、δ:可変速機の運転状態で定ま
る位相角、Δδ:制御指令部の出力で制御される位相角
である。
上式を用いて制御を行なう場合に、中央給電指令所から
のAFC信号に含まれる無効電力の制御指令に対しては
電圧Eを調整し、同じく有効電力の制御指令に対して
は、位相角Δδを制御すればよい。
このため、第2図の装置においては有効電力指令と実際
の有効電力とから、所定の有効電力を得るための位相角
を2次巻線位相角算出部16で求める。具体的には位相
角を制御するための情報として、有効電力を用いる。す
なわち、位相角Δδは、 Δδ=k(P−P)dt+k1P(P−P)…
…(3) とする。これは、いわゆる比例積分調節器を構成して、
Δδを最小とするものである。ここで、P:有効電力
の目標値、P:有効電力の実際の値、k,k1P:定
数である。
一方、ポンプ入力はガイドベーン開度を調整することに
より制御する。すなわち、第2図に示すように、揚程及
び出力指令値についての関数(第5図)をもとに、あら
かじめ与えてある最適開度となるように、ガイドベーン
開度を制御する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、揚程及び出力指令値よりガイドベーン
開度を制御する機能及び電力の目標値と実際の値との差
により2次励磁電圧の位相角を制御する機能の両者を備
えており、揚水時のAFC運転において、安定に目標値
に制御できるため、安定度上の効果は極めて大きい。
更に、系統の変動負荷をまかなうために昼間は発電、夜
間は揚水として運転する揚水発電システムにおいて、揚
水運転時にも系統より定まる電力に対しても効率よく運
転できるため経済的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は可変速揚水発電システムの原理概要図、第2図
は可変速揚水発電システムの制御概要図、第3図は本発
明の実施例を示す図、第4図は可変速機の出力と効率の
関係例を示す図であり、第5図は最適弁開度算出部を示
す図である。 11……速度発電機、12……ガイドベーン、13……
ポンプ水車、14……サーボ系、15……遅延回路、1
6……2次巻線位相角算出部、17……2次巻線励磁量
設定部、18……電圧調整部、19……電流変成器、2
0……電圧変成器、21……有効電力導出部、22a,
22b,22c……2次励磁のa,b,c相巻線、P
……出力指令値、N……速度、23a,23b,23c
……移相器、25……最適開度算出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 益雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−152399(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次巻線1を電力系統に接続し、二次巻線
    2を交流励磁するとともに二次巻線側に水量を調整する
    ガイドベーン12を備えるポンプ水車13を設け揚水運
    転を行う可変速揚水発電システムにおいて、 揚程Hと中央給電指令所からの出力指令Pとを入力
    し、前記ポンプ水車13のガイドベーン12の開度を定
    め、この値に調整するガイドベーン開度調整手段25,
    14、及び遅延回路15を介して得た前記ガイドベーン
    開度調整手段へ入力される出力指令に対して時間遅れを
    持った出力指令と電圧系統の実有効電力を入力して二次
    巻線2を交流励磁するときの位相角を算出する二次巻線
    位相角算出部16、二次巻線位相角算出部16の出力に
    より二次巻線の励磁電圧の位相を設定する励磁量設定部
    17を備えることを特徴とする可変速揚水発電システ
    ム。
JP61078129A 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システム Expired - Lifetime JPH0632596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078129A JPH0632596B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078129A JPH0632596B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236394A JPS62236394A (ja) 1987-10-16
JPH0632596B2 true JPH0632596B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=13653271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078129A Expired - Lifetime JPH0632596B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656354U (ja) * 1993-01-06 1994-08-05 住友金属鉱山株式会社 パネルの吊具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152399A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Fuji Electric Co Ltd 可変速水車発電機の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656354U (ja) * 1993-01-06 1994-08-05 住友金属鉱山株式会社 パネルの吊具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236394A (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193654B2 (en) Variable speed power generator having two induction generators on a common shaft
JPS62110499A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JP2538862B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
JPH0632596B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JP2538859B2 (ja) 可変速揚水発電システムの製御装置
JPH0326038B2 (ja)
JPH0576278B2 (ja)
JPH0634631B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0225033B2 (ja)
JP2575629B2 (ja) 可変速発電電動装置及び制御方法
JP2631373B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0634627B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JP3495140B2 (ja) 巻線形誘導機の電圧制御装置
JPH0634628B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JP2652033B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方法
JP2644748B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0634630B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0620354B2 (ja) 可変速発電装置
JPS62181698A (ja) 可変速発電システムの制御装置
JPH0650959B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPS63213499A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JPS61170299A (ja) 可変速発電システムの運転制御方式
JPH0634632B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0326039B2 (ja)
SU794702A1 (ru) Асинхронизированна синхронна элЕКТРичЕСКА МАшиНА

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term