JPH0634630B2 - 可変速揚水発電システムの運転制御装置 - Google Patents

可変速揚水発電システムの運転制御装置

Info

Publication number
JPH0634630B2
JPH0634630B2 JP61078126A JP7812686A JPH0634630B2 JP H0634630 B2 JPH0634630 B2 JP H0634630B2 JP 61078126 A JP61078126 A JP 61078126A JP 7812686 A JP7812686 A JP 7812686A JP H0634630 B2 JPH0634630 B2 JP H0634630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
variable speed
power
generator
axis component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61078126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236392A (ja
Inventor
英二 原口
博人 中川
哈夫 野原
益夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61078126A priority Critical patent/JPH0634630B2/ja
Publication of JPS62236392A publication Critical patent/JPS62236392A/ja
Publication of JPH0634630B2 publication Critical patent/JPH0634630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、2次励磁付の誘導機を任意の回転数で運転す
る可変速揚水発電システムの運転制御装置に係り、特に
発電及び揚水の自動周波数制御(AFC)運転時に安定
に目標値に制御するに好適な可変速揚水発電システムの
運転制御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の揚水発電システムは、揚水時に負荷の調整ができ
ないこと、発電運転時に、系統より要求される発電力が
変化すること、ならびに揚水運転時には揚程が変化する
こと等により、システムの効率が変化するという欠点が
あった。
このため、発電力,揚程にかかわらず、上記システムを
最高効率で運転されるための研究が進められている。そ
の研究の動向は従来同期機であった揚水発電機を2次励
磁付の誘導機とし、同期速度以外の回転数で運転する、
いわゆる可変速揚水発電システムを採用する方向に進ん
でいる。このような可変速揚水発電システムを採用する
ことにより、発電力,揚程にかかわらず、システムを最
高効率で運転することが可能となる。この可変速揚水発
電システムについては、既り、昭和59年電気学会全国
大会論文、No.553「大容量同期電動機の可変速運転
特性」において述べられているものの、具体的な制御方
式については、何等ふれられていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、発電及び揚水の各種運転状態において
高効率で運転できると共に、AFC運転時に安定した目
標値に制御できる可変速揚水発電システムの運転制御装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、任意の発電力をうる運転条件が、有効落差,
回転数及びカバナのベン開度との関連より定まること、
この運転条件のうち、本システムの効率が回転数で定ま
ること、上記の回転数が、水車入力と発電機出力との
差、又は揚水運転時のポンプ出力と電動機入力との差で
定まること、という知見に基づき、回転数を目標値にあ
うように制御すると共に、2次励磁電圧を固定子の有効
電力と同相成分(q軸成分)及び無効電力と同相成分
(d軸成分)に分離し、このうち、発電機出力を指令値
にあわせるように電機子側で測定した固定子の有効電力
と同相成分にとった制御量を制御することにより、上記
目的を達成しようとするものである。
本発明の可変速揚水発電システムの運転制御装置は、具
体的には、電力の目標値と実際の電力値との差により、
前記2次励磁電圧のq軸成分を操作し、電力制御指令値
より定まる発電力(揚水運転時は入力)及び回転数で運
転を行おうとするものである。
〔発明の実施例〕
第2図は、一般的な可変速揚水発電システムの概要を示
す図であり、一次,二次側共、3相巻線からなる。
同図において、1は固定子、2は回転子である。5a〜
5cは固定子のa,b,c相巻線、6a〜6cは回転子
a,b,c相巻線である。また、定格周波数をf、すべ
りをsとすると、回転子2の速度はf(1−s)であ
り、回転子2の励磁巻線をすべりsの周波数で励磁する
ことにより、回転子2により発生する回転磁界はすべり
零(同期速度)で回転し、固定子1の回転磁界の速度と
同一になる。7は回転子2の回転数を測定する測定部で
あり、この測定部7からの出力をすべり検出部3に取り
込み、この検出部3ですべり周波数を検出し、その検出
した信号を電圧発生部4に供給する。電圧発生部4はす
べり周波数に応じた電圧を発生させ、2次巻線を励磁す
る。このようにすることにより、任意の回転数で運転を
行っても、常に電機子巻線には、系統周波数の電圧を発
生させることができる。すなわち、第2図の構成では、
回転子の回転磁界は、 f(1−s)+fs=f …(1) となり、すべりにかかわらず、定格周波数の出力が得ら
れることになる。
このような可変速揚水発電システムにおいて、揚水及び
発電におけるAFC運転時に任意の回転数で安定に目標
値に制御できる方式を提供しようとするのが本発明であ
る。
第3図は、一般的な可変速揚水発電システムの基本的な
考え方を示すブロック図であり、可変速機が系統に接続
されて運転している場合を示している。10は電力系統
であり、1及び2は、第1図と同一の固定子及び回転子
を示したものである。静落差H及び出力指令P0が指令
値算出回路15に与えられると、指令値算出回路15
は、効率を考慮したガイドベーン開度指令値Hv及び速
度指令値N0を算出する。14はガイドベーン開度設定
器であり、この開度設定器14は指令値算出回路15よ
りの開度指令値Hvがガイドベーンの開度となるまでの
時間遅れである。13は水車であり、静落差H、ガイド
ベーン開度設定器14から定まるガイドベーン開度1
2、及び速度発電機11からの回転数Nで定まる。この
水車13の水車特性により、可変速機の回転子2は回転
することになる。19は電流変成器を、20は電圧変成
器を示すものであり、これら電流変成器19及び電圧変
成器20からの出力を有効電力導出部21に取り込み、
有効電力を算出する。116は2次巻線のq軸成分励磁
量算出部であり、該励磁量算出部116は、有効電力導
出部21からの出力、指令値算出回路15からの出力指
令値P0及び速度指令値N0により2次巻線のq軸励磁量
を算出する。17は、2次回路のd,q軸励磁量を設定
する設定部であり、18は端子電圧を入力としてd軸励
磁量を制御するd軸励磁量算出部である。23a〜23
cは、設定部17で設定した励磁量をa,b,c相で用
いるために移相する移相部である。22a〜22cは、
移相部23a〜23cで移相した励磁量により、a,
b,c相を励磁する励磁巻線である。
このように、出力指令値に対して、ガイドベーンの開
度,速度の目標値が求められ、これらの値になるよう
に、2次励磁電圧を算出して制御を行う必要があるが、
具体的な制御方式が確立されていなかった。
そこで、本発明では、第1図に示すように構成として上
記制御方式の具体的を図ったものである。
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図であり、可
変速機が系統に接続,運転している場合を示してある。
第1図に示す実施例が第3図に示す構成と異なるところ
は、d,q軸励磁量算出部116の代りに、2次励磁電
圧算出部216を設けたことにある。すなわち、有効電
力導出部21からの出力と出力指令値P0との差を算出
する比較部36と、比較部36で算出された出力を取り
込み、例えば∫k1(P−P0)dtの計算をする2次励
磁電圧q軸成分制御量算出部227と、この出力により
設定部17の2次励磁電圧q軸成分を制御することにあ
る。
このように出力指令値に対して、ガイドベーン開度指令
値,速度指令値が与えられ、実際の出力Pと目標値P0
との差により、2次巻線励磁電圧のq軸成分を算出し、
この値により励磁量を制御することにより安定に制御で
きる。
2次励磁電圧のd軸成分はブロック18の出力を用いる
ことにより、無効電力の制御指令に対してのみ制御で
き、有効電力の干渉をうけることなく安定に制御でき
る。
以下、本発明の一実施例を適用した具体的な構成例につ
いて第1図及び第4図を参照しながら説明する。
第4図は、2次励磁付の誘導機により任意の回転数で運
転できる、いわゆる可変速揚水発電システムにおける揚
水発電機G1が送電線Lを介して系統10に接続運転し
ているシステム例を示す系統図である。
図において、送電線Lには、電圧変成器20,電流変成
器19が設置されている。
一般に、揚水発電機G1には、フランシス水車が使用さ
れ、水車出力と効率との関係は、第5図のように示され
る。同図は横軸に水車出力、縦軸に効率をとり、回転数
をパラメータとして示したものである。P1,P2は水車
出力を、η1,η2は効率を、N1,N2は回転数を示す。
出力P1では回転数N1で、出力P2では回転数N2で、そ
れぞれの出力における最高効率η1,η2となることを示
している。
このように、出力によって、効率が最高となる回転数は
異なっており、本発明はこれらの最高効率の点で運転し
ようとするものである。
第4図において、可変速発電システムは、操作卓Tよ
り、発電機G1に要求される発電力の指令(又は目標
値)P0が与えられると、発電機G1の特性、水の落差を
考慮した上で、高効率の運転ができるように、発電機G
1の回転数N0、水車のガイドベーン開度Hvが制御指令
部Cにおいて求められ、これらの値(N0,Hv)にあう
ような運転がなされることになる。ここで、制御指令部
Cは、上記各要素14,17,18,216,227に
より構成されている。このような状態で、発電機出力の
低下指令が操作卓Tより与えられると、あらかじめ制御
指令部Cに与えられている手法により、発電機出力Pと
水の落差とに基づいて、発電機の効率ηが最高となるよ
うに回転数N0及びガイドベーン開度Hvが求められ、こ
れら(N0,Hv)が目標値となるよう、2次交流励磁の
q軸電圧が制御され、効率のよい運転が行われることに
なる。
一方、発電機G1の回転数の定格よりのずれは、制御司
令部Cより励磁回路Exの情報として与えられ、その情
報としてすべり周波数を用いることにより前述したよう
に、定格周波数の出力が得られることになる。
次に、すべり周波数で励磁する2次励磁の具体例につい
て説明する。第1図に示すように、3相の2次励磁巻線
に与えられる信号は次の(2)式のようにあらわされる。
すなわち、第4図の操作卓Tより与えられた指令P0
より、a〜c相の励磁量をうるための関数のうちのd,
q軸励磁電圧の変化量ΔEfd,ΔEfqはブロック18,
216より求められる。これらの値が求めにれると、ブ
ロック17で、 が求められ、a〜c相の励磁電圧vfa,vfb,vfcで求められる。ここで、E,Δδは上式で求まる値であ
り、δ0,Efd0,Efq0は可変速機の運転状態から一般
に用いられているベクトル図で定まる位相角及び、d,
q軸の指令P0の与えられる前の値とする。
上式を用いて制御を行う場合に、無効電力の制御指令に
対しては電圧Efqで、有効電力の制御指令に対しては電
圧Efdで制御すればよい。
本発明では、上記第(2)式において、励磁回路Exの電圧
値(ΔEfd,ΔEfq)を制御して、回転数N及び電圧P
を目標値にあわせなければならない。そこで、(2)式の
電圧値Efqを動かすための情報としては、有効電力Pを
用いればよいことが理解できる。
したがって、本発明の実施例は、2次励磁電圧q軸成分
の制御量算出部216を第1図に示すように構成し、下
記第(4)式を実現するものである。
すなわち、2次励磁電圧q軸成分制御量ΔEfqは ΔEfq=−∫k1(P−P0)dt …(4) の如く算出される。ここで、P0は有効電力の目標値
(電力制御指令値)、Pは有効電力の実際の値、k1
定数である。
さらに、第1図を参照して上記第(4)式の算出過程を説
明する。
有効電力の実際値Pと目標値P0との差(P−P0)が比
較部26で算出される。比較部26で算出された出力
(P−P0)が2次励磁電圧制御量算出部227に供給
され、該算出部227で、−∫k1(P−P0)dtが算
出される。
このように算出された値は設定部17に与えられ、設定
部17で第(2)式の計算がなされE及びΔδが加算され
ることになる。
上記実施例では、第(3)式の計算をして、2次励磁電圧
制御量ΔEfqを求めているものであるが、第2の実施例
として電力の瞬時の応動に対応するようにした下記第
(5)式を計算させるもの、また、第3の実施例として、
前記両者を併用した第(6)式を計算させるようにしても
よいものである。
ΔEfq=−k1(P−P0) (5) ΔEfq=−k1(P−P0)−∫k1(P−P0)dt (6) ここで、k1は定数である。
かかる第2,第3の実施例によっても第1実施例と同様
の作用効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電力の目標値と実際の値との差により
簡単な操作で2次励磁電圧の大きさを制御でき、発電運
転及び揚水運転時のAFC運転時に安定に目標値に制御
できるため、安定度上の効果は極めて大きい。
さらに、本発明によれば、系統の変動負荷をまかなうた
めに昼間は発電、夜間は揚水として運転する揚水発電シ
ステムで揚水運転時に系統より定まる電力に対しても、
効率よく運転できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は可
変速揚水発電システムの原理概要を示す図、第3図は可
変速揚水発電システムの制御系統図の概要を示すブロッ
ク図、第4図は本発明の実施例が適用された可変速揚水
発電システムの具体的構成例を示すブロック図、第5図
は出力と効率の関係を示す線図である。 Ex……励磁回路、G1……可変速発電システムの発電
機、L……送電機、C……制御指令部、T……操作卓、
1……固定子、2……回転子、3……すべり検出部、4
……電圧発生部、5a〜5c……固定子のa〜c相巻
線、6a〜6c……回転子のa〜c相巻線、7……回転
数測定部、10……系統、11……速度発電機、12…
…ガイドベーン、13……水車部、14……ガイドベー
ン開度設定器、15……指令値算出回路、16……2次
巻線位相角算出部、17……2次巻線励磁量算出器、1
8……d軸励磁量算出部、19……電流変成器、20…
…電圧変成器、21……有効電力導出部、22a〜22
c……2次励磁のa〜c相巻線、23a〜23c……移
相部、24,26……比較部、227……q軸励磁量算
出部、116,226……励磁量算出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 益夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次巻線が電力系統に接続され、二次巻線
    が交流励磁される発電電動機と、該発電電動機の二次巻
    線側を駆動するとともに水量を調整するガイドベーンを
    備えたポンプ水車とより成る可変速揚水発電機システム
    において、 外部より与えられる電力制御指令値とポンプ水車の水位
    とを入力し、前記ガイドベーンの開度目標値を定める指
    令値算出回路、該指令値算出回路の出力によりガイドベ
    ーン開度を制御する手段、前記電力制御指令値と実電力
    との偏差に応じて前記二次巻線の交流励磁電圧のq軸成
    分を導出する手段、無効電力に応じて前記二次巻線の交
    流励磁電圧のd軸成分を導出する手段、前記のd軸成分
    とq軸成分を用いて二次巻線の交流励磁電圧を調整する
    手段とを備えることを特徴とする可変速揚水発電システ
    ムの制御装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、発電機出
    力及び電力制御指令値をもとに、下式によって、q軸成
    分制御量ΔEfqを求めることを特徴とする可変速揚水発
    電システムの運転制御装置。 ΔEfq=−K1(P−P0)−∫k1(P−P0)dt ただし、Pは発電機有効出力、P0は有効電力制御指令
    値、K,k1は定数である。
JP61078126A 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システムの運転制御装置 Expired - Lifetime JPH0634630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078126A JPH0634630B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システムの運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078126A JPH0634630B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システムの運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236392A JPS62236392A (ja) 1987-10-16
JPH0634630B2 true JPH0634630B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=13653188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078126A Expired - Lifetime JPH0634630B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 可変速揚水発電システムの運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634630B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537628A (en) * 1976-07-08 1978-01-24 Rorer Inc William H Amidinourea
JPS5760645A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Fujitsu Ltd X-ray projector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537628A (en) * 1976-07-08 1978-01-24 Rorer Inc William H Amidinourea
JPS5760645A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Fujitsu Ltd X-ray projector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236392A (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448735B1 (en) Controller for a wound rotor slip ring induction machine
CN108599651A (zh) 基于虚拟电压注入的感应电机无速度传感器驱动控制方法
JPS5850119B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
JPS62110499A (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JP2538862B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
JP3053612B2 (ja) 揚水発電装置
US4450395A (en) System for controlling synchronous motors
JP2538859B2 (ja) 可変速揚水発電システムの製御装置
JP2575629B2 (ja) 可変速発電電動装置及び制御方法
JPH0634630B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0326038B2 (ja)
JPH0576278B2 (ja)
JP3480620B2 (ja) 可変速発電プラント及びその制御方法並びにその制御装置
JPS62236394A (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0634627B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0636678B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方式
JPH0225033B2 (ja)
JPH0650959B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0634631B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH0634632B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JP2581973B2 (ja) 定周波発電装置
JP3853426B2 (ja) 交流励磁同期機の運転制御装置
JPH0634628B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPH0572198B2 (ja)
JP2652033B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方法