JPH06325754A - ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池 - Google Patents

ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池

Info

Publication number
JPH06325754A
JPH06325754A JP10923893A JP10923893A JPH06325754A JP H06325754 A JPH06325754 A JP H06325754A JP 10923893 A JP10923893 A JP 10923893A JP 10923893 A JP10923893 A JP 10923893A JP H06325754 A JPH06325754 A JP H06325754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
alcohol
button
negative electrode
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10923893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178160B2 (ja
Inventor
Kaoru Murakami
薫 村上
Masaharu Hamada
正晴 濱田
Korenobu Morita
是宣 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10923893A priority Critical patent/JP3178160B2/ja
Publication of JPH06325754A publication Critical patent/JPH06325754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178160B2 publication Critical patent/JP3178160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルカリボタン形電池用無水銀化亜鉛負極の
製造法及びそれを使用した電池を提供するものである。 【構成】 耐食性亜鉛合金粉末をエチルアルコールを主
成分とするインジウム溶液で処理し、耐食性亜鉛合金複
合粉末を作る。耐食性亜鉛合金複合粉末を内面が錫、イ
ンジウムでメッキされた封口板に充填し、特殊な有機防
食剤を添加した電解液を注入した電池を構成する。それ
により従来の汞化亜鉛と同等の保存性能を有するボタン
形アルカリ電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無水銀化ボタン形アルカ
リ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ電解液を使用する酸化銀
電池、空気電池、アルカリボタン電池の負極は、亜鉛粉
末に約3〜10重量%の水銀が添加された汞化亜鉛が使
用されて来たが、環境問題の観点より亜鉛への水銀添加
をなくす取り組みが電池業界全体の最重点課題として推
進されている。
【0003】負極の水銀添加量を0%にする場合、主に
下記の技術的課題を解決しなければならない。
【0004】1)アルカリ電解液中での亜鉛極の水素ガ
ス発生の抑制 2)亜鉛極の一部放電後の放置による水素ガス発生の抑
制 3)亜鉛極が異種金属と接触することによる水素ガス発
生の防止 上記の1〜3の水素ガス発生の課題を解決しなければ、
水素ガス発生に伴う電池の膨れ、内部抵抗の上昇、異常
放電、放電容量の劣化、漏液等多くの問題が多発し、電
池が構成できない。
【0005】この水素ガス発生の抑制に関して、従来多
くの研究がなされている。負極、亜鉛材料に関しては、
亜鉛にインジウム、鉛、タリウム、ビスマス等を一種又
は複数添加し、水素ガス発生を抑制した亜鉛合金を完成
しているが、この亜鉛合金は従来使用している汞化亜鉛
と同等の水素ガス発生、電池特性が得られていない。
【0006】そこで汞化亜鉛に近い水素ガス発生の少な
い亜鉛材料を得るために、亜鉛及び亜鉛合金粒子の表面
にインジウム金属を付着する方法が特開昭48−773
33号、特開昭50−98636号、特開平4−286
865号各公報で提案されている。
【0007】しかし、近年開発された耐食性亜鉛合金粉
末を上記開示方法で処理すると、水素ガス発生が増加す
る問題がある。この亜鉛合金粉末を負極とするボタン形
アルカリ電池は、保存試験において内部抵抗の上昇、電
気容量の劣化が著しく電気特性を満足するものは得られ
ていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ボタン形ア
ルカリ電池用無水銀化亜鉛負極の製造法およびボタン形
アルカリ電池に関するもので、亜鉛合金粉末を無機防食
剤で処理し、従来の汞化亜鉛と同等の水素ガス発生に抑
制した亜鉛負極を提供することおよび保存特性の安定し
た電池を得ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、亜鉛合金粉末をメチルアルコール、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピル
アルコールの少なくとも一種のアルコールを主成分と
し、インジウムイオンを含む水との混合溶液に浸漬、撹
拌後、亜鉛合金粉末を分離、乾燥する製造法で、これに
よりアルカリ電解液中での水素ガス発生を汞化亜鉛と同
等に抑制し得る亜鉛複合粒子を提供できる。さらに上記
製造法で処理された亜鉛合金粉末をボタン形アルカリ電
池の負極活物質として、また集電体である封口板の内面
を錫またはインジウムで被覆することにより、加えてア
ルカリ電解液に特殊の有機防食剤を添加することにより
ボタン形アルカリ電池の保存特性の問題を解決するもの
である。
【0010】
【作用】上記無水銀用亜鉛合金粉末は、従来のインジウ
ム処理方法より均一なインジウム被覆が可能であり、そ
の結果、アルカリ溶液中での水素ガス発生が抑制され
る。
【0011】また、このインジウム被覆亜鉛合金粉末と
内面が錫、インジウムで被覆された封口板、そして特殊
な有機防食剤を添加したアルカリ電解液で構成したボタ
ン形アルカリ電池は、その相乗効果により電池保存中に
電池内部で発生する水素ガスに起因する電池膨れ、漏
液、放電異常等の問題もなく、汞化亜鉛を使用した電池
と同等の保存特性が得られる。
【0012】
【実施例】以下実施例によって本発明の詳細ならびに効
果を説明する。
【0013】本発明に使用した耐食性亜鉛合金の作成方
法、この亜鉛合金粉末にインジウム金属を被覆した複合
粒子の製造法およびこの亜鉛合金複合粒子と内面に錫ま
たはインジウムを被覆した封口板、さらに特殊な有機防
食剤を添加したアルカリ電解液を用いたアルカリボタン
電池の構造及び評価について説明する。
【0014】亜鉛合金粉末は、純度99.97%の亜鉛
を融解し、鉛を500ppm加え均一融解したもの、ビ
スマス、インジウム、カルシウムを各々400,40
0,200ppm加え、均一融解させたものを圧縮空気
で粉末化する。いわゆるアトマイズ法で作成し、これを
ふるいで分級して調整した。
【0015】(実施例1)上記亜鉛合金粉末表面にイン
ジウム金属を均一に被覆する複合粒子の製造法について
説明する。
【0016】水15mlに塩化インジウム1gを溶解し、
次にエチルアルコールを加え全量600mlにした塩化イ
ンジウム溶液に、上記亜鉛合金粉末1kgを投入し、約3
0分撹拌混合する。撹拌終了後、亜鉛合金粉末を取り出
し60℃で熱風乾燥を行ない、亜鉛合金粉末の複合粒子
を得る。この実験で亜鉛の種類として亜鉛−鉛合金粉末
を用いたものを(A)、亜鉛−ビスマス−インジウム−
カルシウム合金粉末を用いたものを(B)とする。
【0017】比較例として、水600mlに塩化インジウ
ム1gを溶解した塩化インジウム水溶液を使用する以外
は上記条件と同じ工程で亜鉛合金複合粒子を得る。この
実験で亜鉛−鉛合金粉末を用いたものを(C)、亜鉛−
ビスマス−インジウム−カルシウム合金粉末を用いたも
のを(D)とする。
【0018】(実施例2)水15mlに、エチルアルコー
ル89wt%とメチルアルコール11wt%の混合溶液58
5mlを加え、この3成分溶液に塩化インジウム1gを溶
解した塩化インジウム溶液を使用する以外は実施例1と
同じ工程で亜鉛合金複合粒子を得る。この実験で亜鉛−
鉛合金粉末を用いたものを(E)、亜鉛−ビスマス−イ
ンジウム−カルシウム合金粉末を用いたものを(F)と
する。
【0019】(実施例3)水15mlに、エチルアルコー
ル86.6wt%とイソプロピルアルコール13.4wt%
の混合溶液585mlを加え、この3成分溶液に塩化イン
ジウム1gを溶解した塩化インジウム溶液を使用する以
外は実施例1と同じ工程で亜鉛合金複合粒子を得る。
【0020】この実験で亜鉛−鉛合金粉末を用いたもの
を(G)、亜鉛−ビスマス−インジウム−カルシウム合
金粉末を用いたものを(H)とする。
【0021】(実施例4)水15mlに、エチルアルコー
ル90.4wt%とノルマルプロピルアルコール9.6wt
%の混合溶液585mlを加え、この3成分溶液に塩化イ
ンジウム1gを溶解した塩化インジウム溶液を使用する
以外は実施例1と同じ工程で亜鉛合金複合粒子を得る。
【0022】この実験で亜鉛−鉛合金粉末を用いたもの
を(I)、亜鉛−ビスマス−インジウム−カルシウム合
金粉末を用いたものを(J)とする。
【0023】(実施例5)水15mlに、エチルアルコー
ル85.5wt%とイソプロピルアルコール4.9wt%と
ノルマルプロピルアルコール9.6wt%の混合溶液58
5mlを加え、この4成分溶液に塩化インジウム1gを溶
解した塩化インジウム溶液を使用する以外は実施例1と
同じ工程で亜鉛合金複合粒子を得る。
【0024】この実験で亜鉛−鉛合金粉末を用いたもの
を(K)、亜鉛−ビスマス−インジウム−カルシウム合
金粉末を用いたものを(L)とする。
【0025】(実施例6)水15mlに、エチルアルコー
ル85.5wt%、メチルアルコール4.9wt%とノルマ
ルプロピルアルコール9.6wt%の混合溶液585mlを
加え、この4成分溶液に塩化インジウム1gを溶解した
塩化インジウム溶液を使用する以外は実施例1と同じ工
程で亜鉛合金複合粒子を得る。
【0026】この実験で亜鉛−鉛合金粉末を用いたもの
を(M)、亜鉛−ビスマス−インジウム−カルシウム合
金粉末を用いたものを(N)とする。
【0027】(実施例7)エチルアルコール76.8wt
%、メチルアルコール1.3wt%、イソプロピルアルコ
ール1.3wt%、水20.6wt%の4成分溶液に、塩化
インジウム1gを溶解した塩化インジウム溶液を使用す
る以外は実施例1と同じ工程で亜鉛合金複合粒子を得
る。
【0028】この実験で亜鉛−鉛合金粉末を用いたもの
を(O)、亜鉛−ビスマス−インジウム−カルシウム合
金粉末を用いたものを(P)とする。
【0029】上記実施例で使用した亜鉛−鉛合金粉末単
独の未処理品を(Q)、亜鉛−ビスマス−インジウム−
カルシウム合金粉末単独の未処理品を(R)、10wt%
汞化亜鉛粉末を(S)とする。
【0030】上記A〜Sの粉末の水素ガス性能を評価し
た結果を(表1)に示す。なお、評価は40wt%のKO
H溶液に酸化亜鉛を飽和させた電解液を10ml用い、こ
の電解液に上記A〜Sの亜鉛粉末を5g浸漬し、45℃
の雰囲気中に7日間保存後測定した結果を水素ガス発生
速度(I)に示す。
【0031】上記評価内容で、電解液に下記構造式を有
する有機防食剤120ppm添加した以外は同条件で測
定した結果を水素ガス発生速度(II)に示す。
【0032】
【化2】
【0033】
【表1】
【0034】(表1)より明らかなように、本発明の亜
鉛合金複合粒子の製造法で得た(A),(B),(E)
〜(P)は従来の製造法で得た(C),(D)及び原料
の亜鉛合金粉末単独の未処理品である(Q),(R)よ
り水素ガス発生が抑制されている。
【0035】図1は本実施例で用いたアルカリボタン電
池LR44の構造断面図である。この図1において、1
は正極ケース、2は二酸化マンガンを主体とする正極活
物質、3はセパレータ、4は含液材、5は本発明の負極
活物質、6は封口板、7は正極台座、8は正極ケース1
の開口部を閉塞する断面L字状パッキンである。
【0036】(実施例8)図1の封口板6をニッケル−
ステンレス−銅の3層よりなる板材をプレス加工し、内
面銅の封口板を試作する。次に、この、封口板を、脱
脂、水洗、酸洗浄、水洗の各工程をへて、塩化スズある
いは塩化インジウムを主成分とする溶液で無電解ガラメ
ッキを行ない銅表面に平均膜厚0.15μmの錫又はイ
ンジウムをメッキする。
【0037】上記錫、インジウムメッキ封口板、従来の
銅封口板に実施例1で得た亜鉛複合粒子(A)、比較例
(C)、亜鉛の原紛(Q)、汞化亜鉛(S)にゲル化剤
(CMC)を3wt%混合した負極合剤を定量充填し、こ
の負極に酸化亜鉛を飽和した42wt%のKOH溶液に上
記有機防食剤を添加しないもの、120ppm添加した
もの、の2種類の電解液を用い図1に示す構成の電池を
各100個試作した。
【0038】上記試作電池の60℃、60日の保存試験
を行ない、水素ガス発生に起因する電池の膨れ、内部抵
抗、放電容量の劣化、異常放電率等を評価した。この結
果を(表2)に示す。
【0039】
【表2】
【0040】(表2)より明らかなように、亜鉛合金粉
末のアルカリ溶液中の水素ガス発生が異なる場合、同じ
亜鉛合金粉末を使用してもその亜鉛に接触する集電体金
属及び電解液への有機防食剤添加の有無、これらの組み
合わせにより電池の保存特性は大幅に異なる。
【0041】本発明の電池構成である(表2)の電池
4,6は汞化亜鉛を使用した現行の電池19と電池膨
れ、内部抵抗、容量劣化率等保存性能に差がなく、負極
に汞化亜鉛を使用する有水銀電池と同等の無水銀ボタン
形アルカリ電池が得られることが判明した。
【0042】また、実施例はアルカリボタン電池用負極
製造法の実施例1に示す亜鉛合金複合粒子(A)を用い
て説明したが、本発明の他の製造法で得た亜鉛合金複合
粒子(B),(E)〜(P)でも同じ電池特性が得られ
ることが確認されている。
【0043】また、本発明の電池構成はアルカリボタン
電池に限定されるものではなく、空気電池、酸化銀電池
でも同じ効果が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明による亜鉛合金複
合粒子の製造法により無水銀亜鉛の水素ガス発生を大幅
に抑制することが判明した。
【0045】この原因は現在明確ではないが、亜鉛合金
複合粒子の表面を荒らさずインジウムが均一に被覆して
いる結果と推定する。
【0046】本発明の製造法で得た亜鉛合金複合粒子を
負極とし、内面が錫、インジウムメッキされた封口板、
電解液に特殊な有機防食剤を添加した液を用いた電池
は、前記3要因の複合効果により負極での水素ガス発生
を大幅に抑制し、無水銀電池の保存特性を有水銀なみに
向上することが明らかとなった。
【0047】本発明に使用した有機防食剤は室温で強ア
ルカリ性溶液に添加すると溶解が不十分で液面に浮遊す
る現象が見られる。この液を電池に注液した場合、亜鉛
の水素ガス発生を抑制する効果がバラつき電池特性も不
均一となるが、この液を60℃以上に加熱すると均一な
効果が得られることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用するアルカリボタン電
池の縦断面図
【符号の説明】
1 正極ケース 2 正極活物質 3 セパレータ 4 含液材 5 負極活物質 6 封口板 7 正極台座 8 断面L字状パッキング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛合金粉末をメチルアルコール、エチ
    ルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロ
    ピルアルコールの少なくとも一種のアルコールを主成分
    とし、インジウムイオンを含む水との混合溶液に浸漬、
    撹拌後、亜鉛合金粉末を分離、乾燥するボタン形アルカ
    リ電池用負極の製造法。
  2. 【請求項2】 メチルアルコール、エチルアルコール、
    イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール
    の少なくとも一種のアルコールを主成分とし、インジウ
    ムイオンを含む水との混合溶液で処理された亜鉛合金粉
    末を負極活物質としてなるボタン形アルカリ電池。
  3. 【請求項3】 負極活物質と接する集電体である封口板
    の内面が錫またはインジウムで被覆されてなる請求項2
    記載のボタン形アルカリ電池。
  4. 【請求項4】 アルカリ電解液に下記構造式を有する有
    機防食剤を添加した請求項2あるいは3記載のボタン形
    アルカリ電池。 【化1】
JP10923893A 1993-05-11 1993-05-11 ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池 Expired - Fee Related JP3178160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10923893A JP3178160B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10923893A JP3178160B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06325754A true JPH06325754A (ja) 1994-11-25
JP3178160B2 JP3178160B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14505120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10923893A Expired - Fee Related JP3178160B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2742927A1 (fr) * 1995-12-21 1997-06-27 Leclanche Sa Piles miniatures etanches alcalines sans mercure et methode de fabrication de ces piles
WO2001033658A2 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Eontech Group Inc. Metal-air battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2742927A1 (fr) * 1995-12-21 1997-06-27 Leclanche Sa Piles miniatures etanches alcalines sans mercure et methode de fabrication de ces piles
WO2001033658A2 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Eontech Group Inc. Metal-air battery
WO2001033658A3 (en) * 1999-10-29 2001-10-18 Eontech Group Inc Metal-air battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178160B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1430562B1 (en) Zinc/air cell
EP0172255B1 (en) Zinc alkaline battery
JPH031784B2 (ja)
JP4038553B2 (ja) アルカリ電池用負極材の製造方法
JPH06325754A (ja) ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池
JPH06338327A (ja) 負極集電体及びそれを用いたボタン形アルカリ電池
US1393739A (en) Electric battery
JP4717222B2 (ja) アルカリ電池
JPH04121961A (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金およびその製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JP2737233B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0317181B2 (ja)
JPH0750612B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2000311680A (ja) ニッケル水素電池用焼結型正極板とその製造方法およびニッケル水素電池
JPS6158163A (ja) アルカリ・亜鉛電池
JPS61109256A (ja) アルカリ電池の亜鉛陰極
JPS59143268A (ja) 固体電解質電池
JPS6123707A (ja) 水銀無添加アルカリ電池の負極用亜鉛合金粉末の製造方法
JP2003142087A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JPH0665747A (ja) アルカリ電池用負極容器
JP2737230B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2737231B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH04206266A (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金の製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JPS636747A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS58225565A (ja) アルカリ電池
JPH0620688A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees