JPH06325139A - 線画データ検索方法 - Google Patents

線画データ検索方法

Info

Publication number
JPH06325139A
JPH06325139A JP5112775A JP11277593A JPH06325139A JP H06325139 A JPH06325139 A JP H06325139A JP 5112775 A JP5112775 A JP 5112775A JP 11277593 A JP11277593 A JP 11277593A JP H06325139 A JPH06325139 A JP H06325139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
feature points
feature point
drawing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5112775A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakura Toumei
佐久良 東明
Hiroto Sato
裕人 佐藤
Kyozo Tanaka
恭三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP5112775A priority Critical patent/JPH06325139A/ja
Publication of JPH06325139A publication Critical patent/JPH06325139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 図形ファイル71から読み出した出図対象図
面1の線画データから、設定領域2内の線部分に関わる
線画データのみを選択して、伝送データとして出図要求
元の端末76に伝送する。伝送データは、設定領域2の
内側にある特徴点と、それらに直接隣接する設定領域2
の外側の特徴点とから構成される。 【効果】 ホストコンピュータ70の負担を軽減し、出
図処理の高速化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線画データ検索方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、特願平3−3010
59号および特願平4−72953号において、データ
ベースシステムから外部端末に伝送するデータを必要最
小限に抑える方式を提案した。
【0003】図6は、特願平4−72593号記載の方
法を示す概略図である。出図対象図面1内には、複数の
線L1 ,L2 ,L3 が存在し、たとえば、線L2 は、特
徴点P1 −P4 で規定され、それらの座標(x1 ,y
1 )−(x4 ,y4 )を順番に並べたデータが、線L2
の線画データを構成している。他の線L1 およびL3
ついても同様である。
【0004】この出図対象領域1内には、任意に設定さ
れた設定領域2が設定されている。設定領域2は、外部
端末に伝送するべき線画データを規定するもので、この
図の場合、線L1 については、すべての線画データが伝
送され、線L2 については、その一部の線画データが伝
送される。一方、線L3 については、線画データは伝送
されない。
【0005】このような場合、特願平3−301059
号では、線L3 についての線画データは伝送されない
が、線L1 および線L2 については、そのすべての線画
データを、端末に伝送していた。一方、特願平4−72
953号では、設定領域2の内側に含まれる部分の線画
データのみを伝送していた。すなわち、設定領域2を規
定する枠線と線L2 との交点P1 ′,P2 ′,P3 ′を
求め、これらの点と設定領域内の点P1 ′,P2 ,P
2 ′,P3 ′,P4 の座標を順番に並べたデータを、端
末に伝送していた。これによって、伝送データの削減を
図っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法には、次のような欠点があった。
【0007】(1) 特願平3−301059号に記載
した方法では、線の一部が設定領域2内にあれば、その
線のデータがすべて伝送されるため、不必要なデータが
相当多く含まれてしまう。
【0008】(2) 特願平4−72953号に記載し
た方法では、設定領域を定義する枠線と線との交点を求
めていたため、これらの交点を求めるための計算量が大
きくなってしまう。
【0009】よって、本発明の目的は、簡単な処理で伝
送データ量を減らすことのできる線画データ検索方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、図形データベースシステムにおいて、
(a) 出図対象図面に含まれる各連続線上の特徴点の
座標を該線に沿って並べ、並べられた座標を図形ファイ
ルにストアして作成した第1線画データを、第2線画デ
ータとして前記図形ファイルから読み出すステップと、
(b) 前記出図対象図面内で任意に設定された設定領
域を定義する点の座標をストアするステップと、(c)
前記第2線画データに関連する各線上の各特徴点につ
いて、その特徴点が前記設定領域の内側または外側のい
ずれにあるかを示すフラグをセットするステップと、
(d) 前記第2線画データに関連する各線上の各特徴
点について、その特徴点が外部端末に伝送されるべきか
否かをテストし、該特徴点が前記設定領域内にあるか、
あるいは前記設定領域内の特徴点に隣接している場合
に、該特徴点を前記外部端末に伝送するべき特徴点とし
て選択するステップと、(e) 前記設定領域内の特徴
点の少なくとも一つを含むそれぞれの線について、ステ
ップ(d)で選択された特徴点の座標を該線に沿って順
番に並べて、第3の線画データを作成するステップと、
(f) 前記第3線画データを前記外部端末に伝送する
ステップとを具備することを特徴とする。
【0011】
【作用】この方法によれば、設定領域を定義する枠線と
線との交点を求める必要がないので、伝送データ決定の
ための計算量が少なくて済む。しかも、伝送データは、
設定領域内の点と、それに隣接する設定領域外の点だけ
で済むので、伝送データ量も最小で済む。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】図1は、この実施例が適用されるコンピュ
ータマッピングシステムの概要を示す図である。図にお
いて、ホストコンピュータ70には、図形データベース
を格納した大容量のディスク装置71、アプリケーショ
ンプログラム72aとワークエリア72bとを含む大容
量のディスク装置72、属性データ入力部73、線画デ
ータなどの入力データを確認するための表示部74、特
徴点の座標などを入力するためのディジタイザ75、検
索機能や表示機能をもつ検索・出力用端末装置76、お
よび端末装置76に表示された画像を記録紙にプリント
アウトするプロッタ装置が接続されている。
【0014】ここで、線画データは、ディジタイザ75
にセットした図面上の線上の特徴点をカーソルで順番に
指示することによって入力される座標データと、特徴点
間の線分の種類を表す線種タグなどの属性データとから
構成される。
【0015】図2は、端末に送るべきデータを選択する
方法を示している。この方法においては、第1に、設定
領域2の内側の特徴点が選択され、第2に、設定領域2
の外側の特徴点のうち、設定領域2の内側の特徴点に隣
接する特徴点が選択される。たとえば、特徴点P2 ,P
3 ,P4 ,P9 ,P10 ,P11 ,P14およびP15は、設
定領域2の内側にあるので選択される。特徴点P1 ,P
5 ,P8 ,P12 ,P13およびP16は、設定領域2の内
側にある特徴点に隣接しているので選択される。これに
対して、残りの特徴点P6 ,P7 ,P17およびP18は、
設定領域2の内側になく、かつ設定領域2の内側の特徴
点に隣接してもいないので除かれる。この結果、端末に
伝送されるデータは、特徴点P5 からP8 へジャンプす
る。
【0016】図3は、この方法の処理を示すフローチャ
ートである。この処理は、図4のデータテーブル54に
基づいて実行される。このテーブル54は、上述した特
願平4−72953号の図5に示すフローチャートに基
づいて作成されたものである。すなわち、設定領域2を
規定する4点の座標と、各特徴点の座標とを比較し、特
徴点が設定領域2の内側にあるときには、内外フラグF
i を1とし、そうでないときには0とする。また、最終
特徴点の線種タグTi を5にセットし、他のタグTi
1にセットする。
【0017】こうして、この時点では、内外フラグFi
と線種タグTi とが、各特徴点Piに対して設定されて
いる。すなわち、各特徴点Pi のフラグFi は、その特
徴点が設定領域2の内側にあるときには、1にセットさ
れ、設定領域2の外側にあるときには、0にセットされ
る。さらに、各特徴点Pi 線種タグTi は、その特徴点
が最終特徴点PN (=P18)でないときには1にセット
され、最終特徴点のときには5にセットされる。
【0018】図3のフローチャートにおいて、文字iは
特徴点の順番を示し、文字kは端末に伝送されるべく選
択された特徴点の順番を示している。
【0019】このフローチャートにおいて、3つの連続
特徴点Pi-1 ,Pi およびPi+1 に関連する3つのデー
タDi-1 (=xi-1 ,yi-1 ,Fi-1 ),Di (=x
i ,yi ,Fi )およびDi+1 (=xi+1 ,yi+1 ,F
i+1 )が、図4に示すデータテーブル54から読み出さ
れ、それらのフラグFi-1 ,Fi およびFi+1 がステッ
プS95でテストされる。フラグがFi-1 =Fi =F
i+1 =0であれば、3つの特徴点は、すべて、設定領域
2の外側にある。このため、中間のデータDi は、端末
に伝送すべきデータとしては選択されない。この処理
は、ステップS92−S95で実行される。一方、もし
i-1 =Fi =Fi+1 =0が成立しないとすれば、いい
かえれば、Fi-1 ,Fi ,Fi+1 の少なくとも一つが1
であれば、中間のデータDi は、端末に伝送すべきデー
タとして選ばれる。なぜならば、3つの特徴点Pi-1
i およびPi+1 のうちの少なくとも一つが設定領域2
の内側にあるからである。この規則は、i=2からi=
N−1に適用でき、この処理は、ステップS100およ
びS101で実行される。ここで、Nは特徴点の総数で
ある。
【0020】最初の端点P1 および最終端点PN (ここ
では、N=18)は、例外として扱わなければならな
い。i=2のとき、データDi-1 (=D1)は、Fi-1
=Fi0でない限り採用される。なぜならば、この場
合、特徴点P1 ,P2 の少なくとも一つが設定領域2の
内側にあるからである。この処理はステップS96−S
99で実行される。i=N−1の場合は、データDi+1
(=DN )は、Fi =Fi+1 =0でない限り採用され
る。なぜならば、この場合、特徴点PN-1 ,PN の少な
くとも一つが設定領域2の内側にあるからである。この
処理はステップS102−S106で実行される。こう
して、端末に伝送するべきデータが決定される。
【0021】図3のフローチャートの各ステップをさら
に詳細に説明する。
【0022】ステップS91において、文字iとkは、
1と0にそれぞれ初期化される。この後、ステップS9
2で、iがインクリメントされ、ステップS93でNと
比較される。ここで、Nは特徴点の総数である。もしi
=Nならば、処理すべき特徴点が完了したこととなり、
処理はステップS106にジャンプする。そうでなけれ
ば、ステップS94で、3つのデータDi-1 ,Di ,D
i+1 がデータテーブル54から読み出される。
【0023】連続する3つのデータDi-1 ,Di ,D
i+1 が読み出されると、ステップS95でフラグF
i-1 ,Fi ,Fi+1 がテストされ、Fi-1 =Fi =F
i+1 =0という条件が満足されるかどうかが調べられ
る。満足された場合、次のデータを処理するためにステ
ップS92へ戻る。満足されない場合、次のステップS
96に進み、最初の特徴点P1 のデータD1 を処理す
る。
【0024】ステップS96において、iが2か否かが
テストされる。i=2の場合、ステップS97で、フラ
グFi-1 (=F1 )およびFi (=F2 )がテストさ
れ、条件Fi-1 =Fi =0が満足されているか否かが調
べられる。満足されている場合、処理はステップS10
0へジャンプし、満足されていない場合は、次のステッ
プS98に進む。ステップS98でkをインクリメント
した後、図5に示すデータテーブル55のk行目Dk
データDi-1 (=D1 )をストアする。また、ステップ
S101でタグTk を1にセットする。こうして、最初
の特徴点P1 に関連するデータD1 は、特徴点P1 また
はP2 の少なくとも一方が設定領域2の内側にある場
合、端末に伝送すべきデータとして採用される。その後
で、中間のデータDi がデータテーブル55にストアさ
れる。すなわち、ステップS100でkをインクリメン
トした後、ステップS101でデータテーブル55の第
k行目にデータDi がストアされる。さらに、タグTk
が1にセットされる。
【0025】ステップS102において、iがN−1に
等しいか否かがテストされる。もし、i=N−1なら
ば、ステップS103でフラグFi (=FN-1 )とフラ
グFi+1 (=FN )がテストされ、Fi =Fi+1 =0が
満足されるか否かが調べられる。満足される場合は、ス
テップS106にジャンプし、満足されない場合は、次
のステップS104に進む。ステップS104でkがイ
ンクリメントされた後、特徴点PN のデータDi+1 がデ
ータテーブル55の第k行Dk にストアされる。この場
合、ステップS106でタグTk が5にセットされ、端
末に伝送すべきデータは、この行で完了することが示さ
れる。こうして、最終特徴点PN に関連するデータDN
は、特徴点PN-1 とPN の少なくとも一つが設定領域2
の内側にある場合に、端末に伝送すべきデータとして採
用される。ステップS93で、iがNに等しくなると、
ステップS106で線種フラグTk が5にセットされ、
処理が終了する。
【0026】ステップS91からS106までの手順
が、出図対象図面1のすべての線に対して繰り返され、
端末に伝送すべきデータが決定される。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、設定領域を定義する
枠線と隣接特徴点間の線分との交点を求める必要がない
ので、伝送データ決定のための計算量が少なくて済む。
しかも、伝送データは、設定領域内の点と、それに隣接
する設定領域外の点だけで済むので、伝送データ量も最
小で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例に係るコンピュータマッ
ピングシステムの概要を示す図である。
【図2】同実施例における伝送データ選択方法を説明す
るための概略図である。
【図3】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】同実施例において、図3に示す処理を実行する
以前に作成されたデータテーブル54の一例を示す図で
ある。
【図5】同実施例において、図3に示す処理を実行して
作成されたデータテーブル55の一例を示す図である。
【図6】従来の技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1 出図対象図面 2 設定領域 54 データテーブル(図3の処理実行前) 55 データテーブル(図3の処理実行後) 70 ホストコンピュータ 71 図形データベース 72 ディスク装置 72a アプリケーションプログラム 72b ワークエリア 73 属性データ入力部 74 表示部 75 ディジタイザ 76 検索・出力用端末装置 77 プロッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形データベースシステムにおいて、 (a) 出図対象図面に含まれる各連続線上の特徴点の
    座標を該線に沿って並べ、並べられた座標を図形ファイ
    ルにストアして作成した第1線画データを、第2線画デ
    ータとして前記図形ファイルから読み出すステップと、 (b) 前記出図対象図面内で任意に設定された設定領
    域を定義する点の座標をストアするステップと、 (c) 前記第2線画データに関連する各線上の各特徴
    点について、その特徴点が前記設定領域の内側または外
    側のいずれにあるかを示すフラグをセットするステップ
    と、 (d) 前記第2線画データに関連する各線上の各特徴
    点について、その特徴点が外部端末に伝送されるべきか
    否かをテストし、該特徴点が前記設定領域内にあるか、
    あるいは前記設定領域内の特徴点に隣接している場合
    に、該特徴点を前記外部端末に伝送するべき特徴点とし
    て選択するステップと、 (e) 前記設定領域内の特徴点の少なくとも一つを含
    むそれぞれの線について、ステップ(d)で選択された
    特徴点の座標を該線に沿って順番に並べて、第3の線画
    データを作成するステップと、 (f) 前記第3線画データを前記外部端末に伝送する
    ステップとを具備することを特徴とする線画データ検索
    方法。
JP5112775A 1993-05-14 1993-05-14 線画データ検索方法 Pending JPH06325139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112775A JPH06325139A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 線画データ検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112775A JPH06325139A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 線画データ検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325139A true JPH06325139A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14595195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112775A Pending JPH06325139A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 線画データ検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004606A1 (fr) * 1994-07-29 1996-02-15 Tokyo Gas Co., Ltd. Systeme de transmission de donnees graphiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004606A1 (fr) * 1994-07-29 1996-02-15 Tokyo Gas Co., Ltd. Systeme de transmission de donnees graphiques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975335B2 (en) Method of displaying magnified and reduced areas and apparatus thereof
US5845304A (en) Document processing apparatus
US20070091123A1 (en) Image managing apparatus, image managing method and storage medium
US5548706A (en) CAD system with parallel dimension-line editing function
US4939672A (en) Method and apparatus for classifying graphics segments to facilitate pick and display operation
US6877135B1 (en) Document display apparatus and method for displaying documents
US5020002A (en) Method and apparatus for decomposing a quadrilateral figure for display and manipulation by a computer system
US5920324A (en) Character pattern producing apparatus capable of producing character pattern having connected character elements
JPH06325139A (ja) 線画データ検索方法
JP3008257B2 (ja) コマンド指定装置
US5185854A (en) Document processing apparatus having a ruled line print control function
US5471536A (en) Figure digitizing system
JP3305395B2 (ja) 図形分割装置
JPH07129350A (ja) メニュー選択式情報処理装置
JP2001195432A (ja) Cadシステム
JP3271452B2 (ja) Cadのレイヤ自動設定方法
JPH06215044A (ja) 情報検索処理装置
JPH1069525A (ja) 文字認識装置及びプログラムを記録した記録媒体
JPH09167110A (ja) ファイル管理方法及び装置
JPH0962855A (ja) 情報処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11316792A (ja) 情報処理装置及び帳表作成方法
JPH1031752A (ja) 図面入力装置の認識結果修正装置
JPH10269310A (ja) 文字認識装置
JPH07296179A (ja) 表示データ処理装置及び方法
JPH01156871A (ja) 表示装置