JPH06324419A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06324419A
JPH06324419A JP5132350A JP13235093A JPH06324419A JP H06324419 A JPH06324419 A JP H06324419A JP 5132350 A JP5132350 A JP 5132350A JP 13235093 A JP13235093 A JP 13235093A JP H06324419 A JPH06324419 A JP H06324419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132350A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Asami
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5132350A priority Critical patent/JPH06324419A/ja
Priority to US08/240,619 priority patent/US5478707A/en
Publication of JPH06324419A publication Critical patent/JPH06324419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で低カブリで、しかも露光から現像処理
までの経時時間が変化しても性能変動が少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に主として(111)面からなる高塩
化銀乳剤粒子(塩化銀含有率90モル%以上)を含む感
光層と分子量390以上の耐拡散性ハイドロキノン系混
色防止剤を含む非感光層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、より詳しくは、迅速処理性に優
れ、高感度、低被りかつ露光後の経時による性能安定性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】今日広く普及しているカラー写真は、感
光材料自身および現像処理技術の進歩によってますます
迅速に、かつ、あらゆる場所で簡易に入手できるまでに
進歩を遂げている。特にカラープリント分野において
は、カラーラボと呼ばれる大量生産用の高速プリンタや
大型処理機器等を設置した生産拠点による集中処理方式
や、店頭に設置されたミニラボと呼ばれる小型のプリン
タプロセッサを用いた分散処理方式などの発達により、
多様な目的に応じた生産が行われている。近年では、高
塩化銀乳剤を用いた感光材料とその処理方法の実用化に
より、処理の迅速化はますます高度なものになってい
る。このような迅速処理に優れた高塩化銀乳剤の性能を
高める研究は精力的に行われている。従来、高塩化銀乳
剤は高感度を得難いあるいは被り易いといった欠点を生
じ易いことが知られている。一方、高塩化銀乳剤に含ま
れるハロゲン化銀微結晶粒子は通常(100)面に富ん
だ立方体あるいは十四面体を形成しやすいことが知られ
ており、上記の技術においても用いられる乳剤はそのほ
とんどが立方体粒子を含有しているものである。これに
対し、最近特定の化合物の存在下に粒子形成を行うこと
で外表面の50%以上が(111)面からなる粒子を形
成する技術が、例えば特開平4−283742号明細書
に開示され、このような粒子は高感度、低被りであるこ
とが報告されている。この技術にしたがって高感度かつ
低被りの高塩化銀乳剤を得るべく、外表面の50%以上
が(111)面からなる高塩化銀粒子よりなる乳剤を調
製し、これを用いてカラー印画紙を作製したところ、実
用上種々の問題が生じることが明らかとなった。すなわ
ち、こうした乳剤は高い感度を呈するものの、露光から
処理までの経時により現像濃度が低下する所謂潜像退行
が大きいことがわかった。カラー印画紙を用いたカラー
プリントの生産においては、迅速処理性と同時に得られ
るプリント品質の安定化も生産効率を高める上で常に向
上を要求され続けてきた。したがって、プリント工程に
おいてこのような潜像退行を生じると、プリントの品質
を一定に保つことが困難となり、既に述べた市場の実態
を考慮すると、この性能安定性の問題は重大な欠点とな
ってしまう。言い換えると、高い感度の付与と潜像の安
定化は、高品質のプリントを高効率に生産することので
きる感光材料を提供する上で非常に重要な課題であり、
これを同時に達成する技術の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたことか
ら明らかなように、本発明の目的は迅速処理が可能で高
感度を有し、被りの低い感光材料であって、さらに、露
光から処理までの経時時間が変化しても性能変動の少な
い、安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
および少なくとも一層の非感光性層とを有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層には実質的に沃化銀を含有しない塩
化銀含有率90%以上の塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
り、かつ粒子表面積の50%以上が(111)面で構成
されるハロゲン化銀乳剤粒子を含有し、さらに該非感光
性層の少なくとも一層には、下記一般式(I)で表され
る化合物を含有していることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】(式中Xは水素原子、水酸基、アミノ基ま
たはスルホンアミド基を表わす。R11とR12はそれぞれ
Xと同様の基、アルキル基、アリール基、アミド基、ウ
レイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シ基またはアリーロキシ基を表わし、R11とR12は共同
して炭素環または複素環を形成しても良い。また、Xが
水素原子のときR11は水酸基、アミノ基またはスルホン
アミド基を表わす。R13は水素原子、ハロゲン原子、ス
ルホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシル基、オキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基または
スルファモイル基を表わす。さらに、一般式(I)の化
合物の分子量は390以上である。)
【0007】あるいは、支持体上に少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光
性層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には、下記
一般式(II)、(III)、(IV)または(V)で表される
化合物の少なくとも一種の存在下に粒子形成された、実
質的に沃化銀を含有しない塩化銀含有率90%以上の塩
臭化銀もしくは塩化銀よりなり、粒子表面の50%以上
が(111)面で構成されるハロゲン化銀乳剤粒子を含
有し、さらに該非感光性層の少なくとも一層には、上記
一般式(I)で表される化合物を含有していることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】によって達成されることが明らかとなっ
た。一般式(I)についてさらに詳しく説明する。Xは
水素原子、水酸基、アミノ基(炭素数0〜20。例えば
アミノ、ジエチルアミノ、ジオクチルアミノなど)、ス
ルホンアミド基(炭素数1〜20。例えばメタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、4−エイコシロキ
シベンゼンスルホンアミドなど)を表わす。R11、R12
はXと同様の基またはアルキル基(炭素数1〜20。例
えばメチル、t−ブチル、ヘキサデシル、1−メチルト
リデシルなど)、アリール基(炭素数6〜20。例えば
フェニル、p−トリル、4−ドデシルフェニルなど)、
アミド基(炭素数1〜20。例えばアセトアミド、ベン
ゾイルアミノ、2−ヘキシルデカノイルアミノなど)、
ウレイド基(炭素数0〜20。例えばN,N−ジメチル
ウレイド、N−ヘキサデシルウレイドなど)、アルキル
チオ基(炭素数1〜20。例えばメチルチオ、デシルチ
オなど)、アリールチオ基(炭素数6〜20。例えばフ
ェニルチオ、4−t−オクチルフェニルチオなど)、ア
ルコキシ基(炭素数1〜20。例えばメトキシ、ブトキ
シ、テトラデシロキシなど)、アリーロキシ基(炭素数
6〜20。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
など)を表わし、R11とR12は共同して炭素環(例えば
ナフタレン環)、複素環(例えばカルボスチリル環)を
形成しても良い。また、Xが水素原子の時、R11は水酸
基、アミノ基またはスルホンアミド基を表わす。R13
水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素な
ど)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基(炭素数
1〜20。例えばメチル、t−ブチル、ヘキサデシル、
1−メチルトリデシルなど)、アシル基(炭素数2〜2
0。例えばアセチル、ベンゾイル、オクタデカノイルな
ど)、オキシカルボニル基(炭素数2〜20。例えばメ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル、2−エチル
ヘキシロキシカルボニルなど)、カルバモイル基(炭素
1〜20。例えばN−ブチルカルバモイル、N,N−ジ
オクチルカルバモイルなど)、スルホニル基(炭素数1
〜20。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、ドデシルベンゼンスルホニルなど)、スルファモイ
ル基(炭素数0〜20。例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル、N−オクタデシルスルファモイルなど)を表
わす。一般式(I)の化合物の分子量は390以上であ
る。前述した置換基X、R11、R12、R13は、別の置換
基によって更に置換されていても良い。更に置換する置
換基としては例えば、アルキル基、アリール基、アミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、
アリーロキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシロキシ基、アシル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、スルホニル基、ヘテロ環基、水酸基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、アミノ基などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。一般式(I)の化合物の中で、下記
一般式(VI)で表わされるものが好ましい。 一般式(VI)
【0011】
【化7】
【0012】式中、R11、R13は一般式(I)において
定義されたと同様であり、化合物の分子量は390以上
である。一般式(I)、(VI)中、X、R11、R12、R
13として好ましいものは以下の通りである。Xとして好
ましいのは水酸基である。R11として好ましいのはアル
キル基、アミド基、アルキルチオ基、アルコキシ基であ
る。R12として好ましいのは水素原子である。R13とし
て好ましいのは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、
カルバモイル基、スルホニル基である。また、これら一
般式の化合物の分子量は430以上である場合が好まし
く、500以上である場合がさらに好ましい。一般式
(I)、(VI)で表わされる化合物の具体例を以下に示
すが、本発明がこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】
【化12】
【0018】
【化13】
【0019】本発明による一般式(I)、(VI)の化合
物は、特公昭51−12250号、同61−13748
号、特開昭57−22237号、同58−21249
号、同58−156932号、同59−5247号等に
記載の方法に準じて合成する事ができる。これらの化合
物の使用量は目的に応じて広範囲にわたるが、概ね1×
10-5〜1×10-2モル/m2の範囲で使用される。これ
らの化合物を感光材料に組込むには公知の種々の技術を
適用することができる。通常、オイルプロテクト法とし
て公知の水中油滴分散法により添加することができ、溶
媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳
化分散させる。あるいは界面活性剤を含むこれらの化合
物の溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を加え、転相を
伴って水中油滴分散物としてもよい。また、これらの化
合物が常温で液体状の場合には高沸点有機溶媒なしにそ
れ自身で水中分散物として添加することもできる。これ
らの化合物は感光材料を構成する任意の層に添加するこ
とができる。本発明のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の80
モル%以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩
臭化銀または塩化銀からなる必要があるが、塩化銀含有
率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上がさら
に好ましい。ハロゲン化銀粒子の最も好ましいハロゲン
組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の
99モル%以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まな
い塩臭化銀または塩化銀である。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のこ
とであり、最も好ましくは0モル%である。以下、一般
式(II)及び(III) から選ばれる化合物について更に詳
しく説明する。A1 、A2 、A3 およびA4 は、含窒素
ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を表わし、ヘ
テロ原子として他に酸素原子、窒素原子、および/また
は硫黄原子を含んでもよく、ヘテロ環には更にベンゼン
環が縮環してもかまわない。A1 、A2 、A3 およびA
4 で構成されるヘテロ環は置換基を有してもよく、それ
ぞれが同一でも異なっていてもよい。置換基の例として
は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基な
どがある。含窒素ヘテロ環の好ましい例としてはピリジ
ン環、イミダゾール基、チアゾール環、オキサゾール
環、ピリジン環、ピリミジン環などの5〜6員環をあげ
ることができ、さらに好ましい例としてピリジン環をあ
げることができる。
【0020】Bは、2価の連結基を表わす。2価の連結
基としては、例えばアルキレン、アリーレン、アルケニ
レン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−CO
−、−NR3 −(R3 はアルキル基、アリール基、水素
原子を表わす。)を単独または組合せて構成されるもの
が挙げられる。これらの連結基はヒドロキシル基のよう
な置換基で更に置換されていても良い。Bの好ましい例
としては、アルキレンとアルケニレンをあげることがで
きる。R1 とR2 は、好ましくは炭素数1以上20以下
のアルキル基を表わす。R1とR2 は同一でも異なって
いてもよい。アルキル基は、置換および無置換のアルキ
ル基を含み、置換基としては、A1、A2 、A3 のおよ
びA4 で完成される含窒素ヘテロ環の置換基としてあげ
た置換基と同様である。R1 とR2 のさらに好ましい例
は、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。さら
に好ましい例は置換あるいは無置換のアリール基によっ
て置換されたアルキル基である。
【0021】Xはアニオンを表わし、具体例として塩素
イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸
イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラートなど
が挙げられる。nは0または1を表わし、分子内塩の場
合には、nは0である。一般式(II)と(III)の化合物
は特開平2−32号に記載の方法で合成できる。以下に
一般式(II)または一般式(III)で表わされる化合物の
具体例を列挙するが、本発明はこれらの化合物のみに限
定されるものではない。
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】一般式(IV)で表される化合物について詳
細に説明する。R3 とR4 は水素原子、アリール基また
はアラルキル基を表し、更に置換基によって置換されて
いても良い。R3 とR4 は同一でも異なっていても良
い。アリール基及びアラルキル基のフェニル基部の置換
基としてはアルキル基(メチル基、エチル基など)、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(Cl、
Brなど)などを挙げることができる。R3 とR4 は好
ましくは水素原子、フェニル基である。R5 はアミノ
基、スルホン酸基またはカルボキシル基を表し、アミノ
基はアルキル置換されていてもよく、アルキル基として
は炭素数1〜5個のアルキル基を表す。好ましくは無置
換アミノ基及びメチル置換のアミノ基である。oは1〜
5の整数を表す。好ましくは2〜3である。
【0030】本発明で用いられる一般式(IV)で示され
る化合物は、相当するハロゲン化物とチオ尿素誘導体等
と反応させて得ることができ、例えば、R.O.Clinton et
al,J.Am.Chem.Soc.,70、950、(1948)やD.
G.Doherty et al.,J.Am.Chem.Soc.,79、5670、
(1957)に記載されている方法で合成することがで
きる。また特願平3−70398号に記載の方法によっ
ても合成できる。次に一般式(IV)で表される化合物の
具体例を列挙するが、これに限定されるものではない。
【0031】
【化21】
【0032】次に一般式(V)について説明する。Xの
アルキル置換しても良いアミノ基、四級アルキルアンモ
ニウム基のアルキル基は更に置換基があっても良い。置
換基としてはアルキルチオ基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、ホスホノ基、ハロゲン原子を
挙げることができる。Xの好ましい例としてアルキル置
換しても良いアミノ基を挙げることができる。アルキル
基の炭素数は1〜3が好ましい。L1 、L2 、L3 、L
4 のアルキレン基は更に置換してもよく、アルキレン基
の置換基としてはヒドロキシル基、カルボキシル基、ス
ルホン酸基、ホスホノ基、ハロゲン原子を挙げることが
できる。L1 、L2 の好ましい例として、各々、置換し
てもよいアルキレン基、−O−、−CO−、−N(R)
−を単独または組合せて構成される2価の有機基を挙げ
ることができる。L1 、L2 のより好ましい例として
は、各々置換してもよいアルキレン基、−N(R)−
〔但しRは水素原子、アルキル基または−L3 −(S−
4)p −Xを表す。このときL3 、L4 はアルキレンが
好ましい。〕を単独又は組合せて構成される2価の有機
基を挙げることができる。置換してもよいアルキレン基
の炭素数は1〜5が好ましい。pは好ましくは1〜4で
ある。Zのアニオンは例えば、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエ
ンスルホナート、オギザラートを表す。一般式(V)の
化合物は特開平3−212639号で知られている。一
般式(V)で表される化合物の具体例をいかに列挙する
が、これに限定されるものではない。
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】一般式(II)または(III)で表される化合
物、一般式(IV)で表される化合物、または一般式
(V)で表される化合物の添加時期は粒子形成が終了す
るまでの間ならいつでもよいが、粒子形成開始以前から
添加されているのが好ましい。上記化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルが好まし
く、10-5〜5×10-2モルがさらに好ましい。本発明
の効果を実現する上で、一般式(II)または(III)で表
される化合物、一般式(IV)で表される化合物、または
一般式(V)で表される化合物のなかでは、一般式(I
I)または(III)で表される化合物および一般式(IV)
で表される化合物が好ましく、一般式(II)または(II
I)で表される化合物が最も好ましい。
【0036】本発明のハロゲン化銀乳剤を構成するハロ
ゲン化銀乳剤粒子は、粒子表面積の50%以上が(11
1)面から構成される。(111)面の表面積に対する
比率は、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは
90%以上、最も好ましくは95%以上である。(11
1)面の表面積に対する比率は次のようにして定義され
る。すなわち、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真を撮
影し(粒子数は少なくとも50個以上)、全粒子の表面
積の合計に対する(111)面からなる表面積の比を求
めることによって行う。ある面が(111)面で構成さ
れているか否かは、幾何学的もしくは結晶学的に判断す
ることができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は単独で用
いても良いし、本発明以外の乳剤と混合して用いても良
い。本発明のハロゲン化銀乳剤を他の乳剤と混合して用
いる場合には、その層に含有される全ハロゲン化銀のう
ち重量で10%以上、好ましくは20%以上、さらには
50%以上が本発明のハロゲン化銀乳剤であることが好
ましい。
【0037】乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分
をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロ
ゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0038】本発明の高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが
好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%のものが好ましく、20
モル%を越えるものがより好ましい。そして、これらの
局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーある
いは面上にあることができるが、一つの好ましい例とし
て、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを
挙げることができる。一方、感光材料が圧力を受けたと
きの感度低下を極力抑える目的で、塩化銀含有率90モ
ル%以上の高塩化銀乳剤においても、粒子内のハロゲン
組成の分布の小さい均一型構造の粒子を用いることも好
ましく行われる。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影
面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平
均をとったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。
【0039】また、それらの粒子サイズ分布は変動係数
(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除した
もの)20%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散
なものが好ましい。このとき、広いラチチュードを得る
目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用す
ることや、重層塗布することも好ましく行われる。本発
明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafkides 著「写真の
化学および物理学」(Chimie et Phisique Photographiq
ue)(Paul Montel 社刊、1967年)、G.F.Duffin
著「写真乳剤化学」(Photographic Emulsion Chemistr
y)(Focal Press社刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著「写真乳剤の製造と塗布」(Making and Coatin
g Photographic Emulsion)(Focal Press社刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそ
れらの組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子
を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0040】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリ
ウムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができる。
特に上記第VIII族元素は好ましく用いることができる。
これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたる
が、ハロゲン化銀に対して10-9〜10-2モルが好まし
い。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の全ては、通
常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につい
ては、硫黄増感、セレン増感、テルル増感などカルコゲ
ンによる化学増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを併用して用いることができる。化
学増感に用いられる化合物については、特開昭62−2
15272号公報の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に
記載のものが好ましく用いられる。
【0041】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光感度
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。このとき用いられ
る分光増感色素としては例えば、F.M.Harmer著「複
素環化合物−シアニン色素と関係化合物」(Heterocycli
c compounds-Cyaninedyes and related compounds)(Joh
n Wiley & Sons 「New York,London 〕社刊1964
年)に記載されているものを挙げることができる。具体
的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭6
2−215272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に
記載のものが好ましく用いられる。本発明に用いるハロ
ゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性能を
安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆
体を添加することができる。これらの化合物の具体例は
前出の特開昭62−215272号公報明細書の第39
頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。本発
明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成され
る所謂表面潜像型乳剤である。
【0042】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤層もしくは非感光性層の少なくとも一層を現像処理で
脱色可能な着色層とすることができる。着色層が非感光
性層である場合には、着色層は乳剤層に直に接触しても
よく、ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤
を含む中間層を介して接するように配置されていてもよ
い。この着色層は、着色された色と同種の原色に発色す
る乳剤層の下層(支持体側)に設置されることが好まし
い。各原色ごとに対応する着色層をすべて個々に設置す
ることも、このうちの一部のみを任意に選んで設置する
ことも可能である。また複数の原色域に対応する着色を
行った着色層を設置することも可能である。着色層の光
学反射濃度は、露光に使用する波長域(通常のプリンタ
ー露光においては400nmから700nmの可視光領
域、走査露光の場合には使用する走査露光光源の波長)
において最も光学濃度の高い波長における光学濃度値が
0.2以上3.0以下であることが好ましい。さらに好
ましくは0.5以上2.5以下、とくに0.8以上2.
0以下が好ましい。
【0043】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用される。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀などの微粒子に吸着さ
せて層中に固定する方法、特開平1−239544号に
記載されているようなコロイド銀を使用する方法などで
ある。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、
例えば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号や第3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法とコロイド銀を使用する方法
が好ましい。これらの着色剤は先に述べた光学反射濃度
を与えるような量で使用されるのが好ましい。
【0044】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で、前述の処理で脱色可能
な着色層を設けることと併用して、以下のような手段を
用いることができる。すなわち、親水性コロイド層に、
欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜76
頁に記載の水溶性染料(なかでもオキソノール系染料)
を該感材の680nmに於ける光学反射濃度が0.70
以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層中
に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエタ
ン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以上
(より好ましくは14重量%以上)含有させたり、2g
/m2以上の塗設量になるように白色顔料を含有する親水
性コロイド層を設けたりするのが好ましい。
【0045】本発明に係わる感光材料がカラー感光材料
の場合には、耐拡散性シアン、マゼンタおよびイエロー
の各カプラーを含有せしめるのが好ましい。本発明に用
いうるシアン、マゼンタ、イエローカプラー等の写真添
加剤用高沸点有機溶媒は、融点が100℃以下、沸点が
140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良
溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ま
しくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の融点は、好
ましくは160℃以上であり、より好ましくは170℃
以上である。これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公開明細書の第137
頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。また、シ
アン、マゼンタまたはイエローカプラーは前記の高沸点
有機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテッ
クスポリマー(例えば米国特許第4,203,716
号)に含浸させて、または不溶性且つ有機溶媒可溶性の
ポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化
分散させる事ができる。好ましくは米国特許4,85
7,449号及び国際公開WO88/00723号明細
書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられ、より好ましくはメタクリレート系あるい
はアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポ
リマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0046】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーやピロロトリアゾー
ルカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後
に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化
学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化
合物および/または発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に
不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物を
同時または単独に用いることが、例えば処理後の保存に
おける膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラ
ーの反応による発色色素生成によるステイン発生その他
の副作用を防止する上で好ましい。
【0047】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0048】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、白色顔料を含むポリエチレンで被覆
された紙支持体の使用が好ましいが、その他に白色ポリ
エステル系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化
銀乳剤層を有する側の支持体上に設けられた支持体を用
いてもよい。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレ
ーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または
裏面に塗設するのが好ましい。特に反射光でも透過光で
もディスプレイが観賞できるように、支持体の透過濃度
を0.35〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0049】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0050】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0051】露光済みの感光材料は迅速処理の目的から
カラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に
前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液の
pHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、
更に約6以下が好ましい。
【0052】本発明に用いられるカラー現像液は、ヒド
ロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含
有することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、カ
ラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合
物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる
酸化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中
でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、α−アミノ酸類、フェノール類、α−ヒドロキシ
ケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、
ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニ
トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保
恒剤である。これらは、特公昭48−30496号、特
開昭52−143020号、同63−4235号、同6
3−30845号、同63−21647号、同63−4
4655号、同63−53551号、同63−4314
0号、同63−56654号、同63−58346号、
同63−43138号、同63−146041号、同6
3−44657号、同63−44656号、米国特許第
3,615,503号、同2,494,903号、特開
平1−97953号、同1−186939号、同1−1
86940号、同1−187557号、同2−3062
44号、欧州公開特許公報EP0530921A1号な
どに開示されている。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号及び同57−53749号に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸
類、特開昭63−239447号、特開昭63−128
340号、特開平1−186939号や同1−1875
57号に記載されたようなアミン類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒド
ロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ン、グリシン、アラニン、ロイシン、セリン、トレオニ
ン、バリン、イソロイシンのようなα−アミノ酸誘導体
あるいはカテコール−3,5−ジスルホン酸ソーダのよ
うな芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0053】特に、ジアルキルヒドロキシルアミンとア
ルカノールアミン類を併用して使用することまたは、欧
州公開特許公報EP0530921A1号に記載のジア
ルキルヒドロキシルアミンとグリシンに代表されるα−
アミノ酸類及びアルカノールアミン類を併用して使用す
ることが、カラー現像液の安定性の向上、しいては連続
処理時の安定性向上の点でより好ましい。これら有機保
恒剤の添加量は、カラー現像主薬の劣化を防止する機能
を有する量であればよく、好ましくは0.01〜1.0
モル/リットルでより好ましくは0.03〜0.30モ
ル/リットルである。
【0054】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】シアンカプラーとしては、特開平2−33
144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0333185A2号明
細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号公報に記載された環状活性メチレ
ン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙された
カプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許E
P0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾー
ル型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号に
記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特許
EP0488248号明細書及びEP0491197A
1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプラ
ーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾール型
シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0061】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0062】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0063】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ハロゲン化銀乳剤を以下のように調製した。各乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、コールターカ
ウンター法で測定した体積加重平均体積、および電子顕
微鏡写真から求めた粒子の投影面積と等価な円の直径と
を用いて表わした。また、後者により粒子サイズ分布の
変動係数を求めた。さらに、乳剤粒子の数平均表面積
と、それに占める(111)面の数平均比率を電子顕微
鏡写真から求めた。
【0065】(塩臭化銀乳剤C0の調製)石灰処理ゼラ
チンの3重量%水溶液1600ccに塩化ナトリウム6.
4gを加え、N,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1重量%水溶液)を3.2cc添加した。この溶
液中に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、臭化カリウム
0.08モルおよび塩化ナトリウム0.12モルを含む
水溶液とを激しく攪拌しながら52℃で添加、混合し
た。続いて、硝酸銀を0.8モル含む水溶液と、臭化カ
リウム0.32モル、塩化ナトリウム0.48モルおよ
びヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.05mgを
含む水溶液とを激しく攪拌しながら、52℃で添加、混
合した。52℃で10分間保った後、脱塩および水洗を
施した。さらに石灰処理ゼラチン90.0gを加え、硫
黄増感剤および金増感剤を加え、50℃にて最適に化学
増感した。このようにして塩臭化銀乳剤C0(立方体粒
子、平均粒子サイズ0.56μm〔粒子の投影面積と等
価な円の直径〕、体積加重平均体積0.13μm3、粒子
サイズ分布の変動係数0.08、臭化銀40モル%のハ
ロゲン化銀粒子からなる)が調製された。
【0066】(塩臭化銀乳剤C1の調製)石灰処理ゼラ
チンの3重量%水溶液1600ccに塩化ナトリウム1
7.6gを加え、この水溶液に硝酸銀を0.094モル
含む水溶液と塩化ナトリウムを0.12モル含む水溶液
とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合した。続いて
硝酸銀を0.85モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
1.15モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃
で添加混合した。その後40℃にて沈降水洗を行なう脱
塩を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90.0gを加
えた。この乳剤に粒子サイズ0.05μmの臭化銀微粒
子乳剤を銀量にして0.005モルを50℃にて添加
し、塩化銀ホスト粒子表面に臭化銀富有領域を形成した
後、硫黄増感剤及び金増感剤を加え、50℃にて最適に
化学増感した。なお臭化銀微粒子中にはその粒子形成中
にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを臭化銀微
粒子0.005モルあたり0.8mg含有させておいた。
このようにして塩臭化銀乳剤C1(立方体粒子、平均粒
子サイズ0.56μm(投影面積の円相当直径)、体積
荷重の平均体積0.13μm3、粒子サイズ分布の変動係
数は0.09、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部
に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子
から成る)が調製された。
【0067】(塩臭化銀乳剤C2の調製)塩臭化銀乳剤
C1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら58℃で添加混合した後、化合物II−11を0.2
7g加え、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を
58℃で添加混合することだけが異なる乳剤を調製し、
塩臭化銀乳剤C2とした。このようにして塩臭化銀乳剤
C2(14面体粒子、体積荷重の平均体積0.13μ
m3、粒子サイズ分布の変動係数は0.09、臭化銀0.
53モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩
化銀であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製された。
【0068】(塩臭化銀乳剤C3の調製)塩臭化銀乳剤
C1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら58℃で添加混合した後、化合物II−11を0.3
2g加え、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を
58℃で添加混合することだけが異なる乳剤を調製し、
塩臭化銀乳剤C3とした。このようにして塩臭化銀乳剤
C3(14面体粒子、体積荷重の平均体積0.13μ
m3、粒子サイズ分布の変動係数は0.09、臭化銀0.
53モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩
化銀であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製された。
【0069】(塩臭化銀乳剤C4の調製)塩臭化銀乳剤
C1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら58℃で添加混合した後、化合物II−11を0.3
7g加え、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を
58℃で添加混合することだけが異なる乳剤を調製し、
塩臭化銀乳剤C4とした。このようにして塩臭化銀乳剤
C4(14面体粒子、体積荷重の平均体積0.13μ
m3、粒子サイズ分布の変動係数は0.10、臭化銀0.
53モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩
化銀であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製された。
【0070】(塩臭化銀乳剤C5の調製)塩臭化銀乳剤
C1とは、硝酸銀を0.094モル含む水溶液と塩化ナ
トリウムを0.12モル含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら58℃で添加混合した後、化合物II−11を0.4
3g加え、更に硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を
58℃で添加混合することだけが異なる乳剤を調製し、
塩臭化銀乳剤C5とした。このようにして塩臭化銀乳剤
C5(8面体粒子、体積荷重の平均体積0.13μm3
粒子サイズ分布の変動係数は0.10、臭化銀0.53
モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀
であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製された。
【0071】(塩臭化銀乳剤C6の調製)塩臭化銀乳剤
C5とは、化合物II−24を0.34g加えることだけ
が異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤C6とした。この
ようにして塩臭化銀乳剤C6(8面体粒子、体積荷重の
平均体積0.13μm3、粒子サイズ分布の変動係数は
0.10、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局
在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から
成る)が調製された。
【0072】(塩臭化銀乳剤C7の調製)塩臭化銀乳剤
C5とは、化合物IV−1を0.38g加えることだけが
異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤C7とした。このよ
うにして塩臭化銀乳剤C7(8面体粒子、体積荷重の平
均体積0.13μm3、粒子サイズ分布の変動係数は0.
10、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局在含
有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から成
る)が調製された。
【0073】(塩臭化銀乳剤C8の調製)塩臭化銀乳剤
C5とは、化合物V−7を2.0g加えることだけが異
なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤C8とした。このよう
にして塩臭化銀乳剤C8(8面体粒子、体積荷重の平均
体積0.13μm3、粒子サイズ分布の変動係数は0.1
0、臭化銀0.53モル%を粒子表面の一部に局在含有
させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から成る)
が調製された。
【0074】(塩臭化銀乳剤C9の調製)塩臭化銀乳剤
C1とは、石灰処理ゼラチンの3重量%水溶液1600
ccに塩化ナトリウム17.6gを加え更に化合物II−1
1を0.63g加え、硝酸銀を0.094モル含む水溶
液と塩化ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを激し
く攪拌しながら58℃で添加混合した後、更に硝酸銀水
溶液と塩化ナトリウム水溶液を58℃で添加混合するこ
とだけが異なる乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤C9とし
た。このようにして塩臭化銀乳剤C9(平板状粒子、体
積荷重の平均体積0.13μm3、アスペクト比5.2、
粒子サイズ分布の変動係数は0.22、臭化銀0.53
モル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀
であるハロゲン化銀粒子から成る)が調製された。上記
のようにして得られた乳剤C0〜C9を下記の表6にま
とめた。
【0075】
【表6】
【0076】これらの乳剤を赤感層用乳剤として用いて
多層カラー感光材料を作製した。ポリエチレンで両面ラ
ミネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した
後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン下塗層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布して
以下に示す層構成の多層カラー印画紙(101)を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0077】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを溶媒
(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25g
及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエン
酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化
分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳
剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ
乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3
モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含
有させた)が調製された。この乳剤には下記に示す青感
性増感色素A、Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対
しては、それぞれ2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4モル添加され
ている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増
感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩
臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗
布量を示す。
【0078】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0079】
【化24】
【0080】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0081】
【化25】
【0082】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)および、
【0083】
【化26】
【0084】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.0×10-4モル) 赤感性乳剤層
【0085】
【化27】
【0086】(ハロゲン化銀1モル当たり、0.9×1
-4モル)
【0087】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル赤感性乳剤層に添加した。
【0088】
【化28】
【0089】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0090】
【化29】
【0091】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0092】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
(群青)を含む〕
【0093】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0094】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0095】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤と もAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在 含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0096】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0097】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(前述のC0) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0098】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0099】 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0100】
【化30】
【0101】
【化31】
【0102】
【化32】
【0103】
【化33】
【0104】
【化34】
【0105】
【化35】
【0106】こうして得た試料101に対して、赤感性
乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤をC0からC1〜
C9に変更した感光材料を作製し、それぞれ試料102
から110とした。次に、試料101から110とは、
第2層と第4層の混色防止層に用いる混色防止剤(Cp
d−4)をともに等モル量の下記の化合物に置き換えた
ことのみが異なる10種類の感光材料を作製し、それぞ
れ試料111から120とした。
【0107】
【化36】
【0108】これら20種類の塗布試料を用いて作成し
た乳剤の性能を試験した。各試料に赤色フィルター(富
士写真フイルム社製SP−3)を光学楔とを介して、感
光計(富士写真フイルム社製FWH型)を用いて0.1
秒、250CMSの露光を与え、露光してから60秒後
に以下に示す処理液および処理工程で発色現像処理を行
った。このとき、迅速処理性を評価するのに現像時間を
20秒と45秒の2点で比較した。処理済み試料の反射
濃度を測定することにより所謂特性曲線を得た。これら
の特性曲線から、被り濃度、相対感度およびコントラス
トを求めた。相対感度は被り濃度よりも0.5高い濃度
を与える露光量の逆数をもって感度とし、試料101の
感度を100とした相対値で表わした。コントラスト
は、感度を求めた点から露光量で0.5 logE増加させ
たときの発色濃度の増加分をもって表わした。次いで、
露光から処理までの経時時間の変化による写真性能の変
動を調べる目的で、先のセンシトメトリー用露光と同条
件の露光を行った後、現像までの時間を40分そして2
40分と変化させて現像処理した試料を作成した。それ
ぞれの試料の反射濃度を測定した後、露光後60秒後に
処理した試料において被りより1.0高い濃度を与える
露光量に対応する発色濃度をもとめ、写真性能変動の指
標とした。これらの結果を表7に示す。
【0109】
【表7】
【0110】 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 20秒、45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 30秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした)
【0111】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン・1Na 4.2g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.10
【0112】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5.0g 臭化アンモニウム 40.0g 氷酢酸 6.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.00 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0113】結果から明らかなように、臭化銀含有率4
0%の乳剤C0を用いた試料101では被りが低いが現
像が遅く迅速現像に不適である。塩化銀含有率が99.
47%の立方体乳剤C1を用いた試料102や14面体
乳剤C2を用いた試料103では現像速度の向上が認め
られるが、被りがやや高い。本発明の式(II)〜(V)
のいずれかの化合物を粒子形成時に用いることで(11
1)面比率を50%以上に高めた乳剤C3からC9を用
いた試料104から110では被りの減少と共に、顕著
な感度の上昇が認められる。しかしながら、露光してか
ら現像するまでの経時で現像濃度が著しく低下してしま
う(潜像退行が著しい)。これに対して、本発明の式
(I)の化合物を(111)面比率の高い乳剤と共に組
合せて用いた試料114から120では、高感度を損な
うこと無く潜像退行が改良されることがわかる。
【0114】実施例2 実施例1で作成した試料106に対し、第2層と第4層
の混色防止層に用いた混色防止剤(Cpd−4)の替り
にそれぞれ等モル量の化37、化38、前記のSV−
1、SV−4、SV−17、SV−9を用いて多層カラ
ー感材を作成し、それぞれ試料121〜126とした。
【0115】
【化37】
【0116】
【化38】
【0117】これらの試料に対して実施例1と同じ現像
処方を用いて同様の試験を行い、性能を評価した。但
し、感度は試料106の45秒現像での感度を100と
し、相対値で表した。得られた結果を表8に示す。
【0118】
【表8】
【0119】試料124〜126と試料106、121
および122との比較から本発明のハロゲン化銀乳剤と
本発明の混色防止剤とを組合せて用いた本発明の試料1
24〜126において、高感度で、しかも露光後経時変
化が著しく小さいことがわかる。 実施例3 実施例1で作製した感光材料を用いて以下の処理工程、
処理液で試験を行い、本発明の感材においてやはり本発
明の効果が顕著であることを確認した。
【0120】 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 35℃ 20秒と45秒 161ミリリットル 17リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ミリリットル 17リットル 安定 (1) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定 (2) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定 (3) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定 (4) 35℃ 20秒 248ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m3あたり *リンスは(4) から(1) への4タンク向流方式
【0121】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル ポリスチレンスルホン酸リチウム溶 液(30%) 0.25ミリリットル 0.25ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸溶液(60%) 0.8ミリリットル 0.8ミリリットル 硫酸リチウム(無水) 2.7g 2.7g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化カリウム 1.8g − 臭化カリウム 0.03g 0.025g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 7.2g グリシン 5.2g 8.1g トレオニン 4.1g 6.4g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸カリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増感白剤(4,4′−ジアミノスチル ベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.12 10.70
【0122】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) (酢酸とアンモニアで調整) 5.40
【0123】 〔安定液〕(タンク液と補充液は同じ) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【0124】
【発明の効果】本発明により、迅速処理が可能で高感
度、低被り、さらには露光から現像処理までの経時時間
が変化しても性能変動の少なく安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光性層とを
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には実質的に沃化銀
    を含有しない塩化銀含有率90%以上の塩臭化銀もしく
    は塩化銀よりなり、かつ粒子表面積の50%以上が(1
    11)面で構成されるハロゲン化銀乳剤粒子を含み、さ
    らに該非感光性層の少なくとも一層には、下記一般式
    (I)で表される化合物を含有していることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中Xは水素原子、水酸基、アミノ基またはスルホン
    アミド基を表わす。R11とR12はそれぞれXと同様の
    基、アルキル基、アリール基、アミド基、ウレイド基、
    アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基または
    アリーロキシ基を表わし、R11とR12は共同して炭素環
    または複素環を形成しても良い。また、Xが水素原子の
    ときR11は水酸基、アミノ基またはスルホンアミド基を
    表わす。R13は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
    ルボキシル基、アルキル基、アシル基、オキシカルボニ
    ル基、カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモ
    イル基を表わす。さらに、一般式(I)の化合物の分子
    量は390以上である。)
  2. 【請求項2】 前記の粒子表面積の50%以上が(11
    1)面で構成されるハロゲン化銀乳剤粒子が下記の一般
    式(II)、(III)、(IV)または(V)で表される化合
    物の少なくとも一種の存在下に粒子形成されたものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化2】 【化3】
JP5132350A 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06324419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132350A JPH06324419A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/240,619 US5478707A (en) 1993-05-12 1994-05-11 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132350A JPH06324419A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324419A true JPH06324419A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15079305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132350A Pending JPH06324419A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5478707A (ja)
JP (1) JPH06324419A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116697A (en) * 1976-12-17 1978-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfur-substituted isothioureas in silver halide emulsions
US4983508A (en) * 1987-11-18 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
JP2670859B2 (ja) * 1989-06-30 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03212639A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5478707A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
EP0578169B1 (en) Color photographic material
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH05134345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3058545B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4945038A (en) Silver halide color photographic material
JPH06324419A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0829906A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JPH0321947A (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2816611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04335348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH05113637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法