JPH06324205A - レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源 - Google Patents

レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源

Info

Publication number
JPH06324205A
JPH06324205A JP5086954A JP8695493A JPH06324205A JP H06324205 A JPH06324205 A JP H06324205A JP 5086954 A JP5086954 A JP 5086954A JP 8695493 A JP8695493 A JP 8695493A JP H06324205 A JPH06324205 A JP H06324205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens sheet
light source
lens
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5086954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518554B2 (ja
Inventor
Toshikazu Nishio
俊和 西尾
Michiko Takeuchi
道子 竹内
Noboru Masubuchi
暢 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP08695493A priority Critical patent/JP3518554B2/ja
Priority to US08/215,789 priority patent/US5598280A/en
Priority to KR1019940005836A priority patent/KR100196763B1/ko
Publication of JPH06324205A publication Critical patent/JPH06324205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518554B2 publication Critical patent/JP3518554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エッジライト型面光源に於いて、導光板表面
に集光レンズシートを積層しても輝度が光源からの距離
に依存して減衰する欠点を改良する。 【構成】 レンチキュラー等のレンズシートの裏面に凹
凸の高さが光源光の波長以上の微小突起群を形成する。
又該レンズシートを、エッジライト型面光源の平滑表面
上に積層すことにより、導光板表面とレンズシートとの
間に光源光の波長以上の空隙を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシートおよびそ
れを用いた面光源に関するものであり、液晶表示装置等
の表示装置のバックライト用、照明広告、交通標識等に
有用なものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)のバックライト
用の面光源として、 図1のような透光性平板を導光体としたエッジライト
方式のものが知られている。このような面光源では、透
明な平行平板からなる導光体の側端面の双方又は一方か
ら光を入射させ、透光性平板内部の全反射を利用し光を
導光板の全域に遍く伝播させ、その伝播した光の一部を
導光体裏面の光散乱反射板で臨界角未満の拡散反射光と
なし、導光板表面から拡散光を放出する。(実開昭55
−162201)。 図2のような一方の面に突起を有し、もう一方の面を
平滑面としたレンズシートを、の面光源の導光板表面
上に、突起面を上にして重ね、レンズの光集束作用を利
用して、その拡散放射光を所望の角度範囲内に均一等方
的に拡散させることができる(実開平4−10720
1)。このレンズシートは、艶消透明拡散板(艶消透明
シート)と組合せて使用する場合には、単に、艶消透明
拡散板のみを用いたもの(米国特許第4729067
号)よりも、光源の光エネルギーを所望の限られた角度
範囲内に重点的に分配し、かつ、その角度範囲内では均
一等方性の高い拡散光を得ることはできた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術では、導光体裏面に光散乱板を設けただけの
では、放出光は導光体表面の法線方向に対して60度の
角度をピークに比較的鋭い分布をすることになり、最も
光を必要とする法線方向の輝度が不足し、受容の少ない
手嘗め横方向に光エネルギーが散逸してしまう。また、
従来の技術では導光体の光放出面上にレンズシートを
積層し、そのレンズシートとしてレンズ形状に三角柱プ
リズム型の単位レンズ部を多数平行に配置したレンチキ
ュラーレンズを用いた場合には、光放出面の法線方向を
中心として30°〜60°の角度内に放出される光エネ
ルギー比率が高くなるが、予想に反して、導光板側端部
から2〜4cm迄は高輝度であるが、それ以上遠ざかる
と輝度が漸次低下し、光源と反対側の端部では目立って
暗くなる。此の点を改良すべく、 特開平1−245220号のように、導光体裏面の光
散乱層を網点等のパターン条とし、且つそのぱターンの
面積を光源に近づく程小さく、光源から遠ざかる程大き
くさせて導光板面内の輝度分布を補正、均一化させる試
み。 特開平3−9306号のように導光板の側端部の2箇
所以上に光源を配置して導光板面内の輝度分布を補正、
均一化させる試み。がなされたが、いずれも完全に輝度
を均一化することは難しく、又では光放出面側から、
光散乱層を網点が目立ってしまう欠点があり、又では
光源のスペース、消費電力とも2倍以上となる欠点があ
った。
【0004】本発明の目的は、前述の課題を解決し、液
晶表示装置のバックライト用等の用途のレンズシート及
びそのレンズシートを用いた面光源を提供する事であ
り、その際消費電力や発熱量を増大させることなく、所
望の角度範囲内のみに均一且つ高輝度発光をし、面内で
の場所による輝度のバラツキもない面発光を得ることで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、一方の面に凸部または凹部らなるレンズ
群が形成され、もう一方の面に、高さが光源光の波長以
上、100μm以下の突起群が形成されることを特徴と
するレンズシート。及び、透光性平板からなる導光体
と、該導光体の側端面の双方または一方に隣接して設け
られた光源ユニットと、該導光体裏面の光反射層と、該
導光体表面の光放出面上に、その突起群を導光板表面側
に向けて積層してなる請求項1のレンズシートとから構
成される面光源であって、該導光体の表面が光源光の波
長以下の表面粗さの平滑平面となっており、該導光体表
面と該レンズシートとの間に光源光の波長以上の空隙を
少なくとも部分的に有することを特徴とする面光源。と
からなるものである。
【0006】本発明のレンズシート4は、例えば図6の
ように柱状体の単位レンズ42をその長軸(稜線)方向
を平行にして隣接して配列させてなる柱状レンズ群(広
義のレンチキュラーレンズ)、又は図14のように半球
面等周囲が独立した突起状の単位レンズ42を多数2次
元方向に配列してなる蠅の眼レンズが使用される。此処
で単位レンズの断面形状としては図12、図14のよう
に円、楕円、カージオイド、ランキンの卵形、サイクロ
イド、又はインボリュート曲線等の連続で滑らかな曲
線、或いは図6の様に三角形、四角形、又は六角形等の
多角形の一部分又は全体を用いる。これら単位レンズ
は、図12の様な凸レンズでも、図13の様な凹レンズ
でも良い。これらの中でも、好ましいのは設計、製造の
容易さ、集光、光の拡散特性(半値角、サイドローブ光
(斜め方向に出来る輝度のピーク)の少なさ、半値角内
輝度の等方性、法線方向の輝度)等の点から円柱又は楕
円柱である。特に面光源の法線方向が長軸となった楕円
が輝度が高く好ましい。長軸/短軸=1.56〜1.2
7の範囲が特に良好である。
【0007】これら、レンズシートは1枚構成で用いる
こともできるが、柱状レンズを用いて2方向(上下方
向、左右方向)の光拡散角を制御する為には図15のよ
うに2枚のレンズシートを、その長軸が直交するように
積層しても良い。この場合レンズ面の向きは図15のよ
うに2枚とも同じ向きにするのが、光の透過性が高く最
も良好であるが、勿論角レンズシートのレンズが対抗し
て向き合う(レンズ面は2枚のレンズシートの間に挾ま
れる)又該レンズシートは図6のように透光性基材を一
体成形して得ても良いし、又図10のように透光性平板
(又はシート)44の上に単位レンズ42を形成したも
のでも良い。
【0008】該レンズシート4は透光性基材から形成さ
れる。此処で透光性基材としては、ポリメタアクリル酸
メチル,ポリアクリル酸メチル等のアクリル酸エステル
又はメタアクリル酸エステルの単独若しくは共重合体,
ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル,ポリカーボネート,ポリスチレ
ン、ポリメチルペンテン等熱可塑性樹脂、或いは紫外線
又は電子線で架橋した、多官能のウレタンアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート等のアクリレート、不飽
和ポリエステル等透明な樹脂,透明な硝子等、透明なセ
ラミックス等が用いられる。
【0009】この透光性基材は、レンズシートとして用
いる場合には、通常総厚みが20〜1000μm程度と
する。
【0010】レンズ形状を形成する方法としては、例え
ば、公知の熱プレス法(特開昭56−157310号公
報記載)、紫外線硬化性の熱可塑性樹脂フィルムにロー
ルエンボス版によってエンボス加工したのちに、紫外線
を照射してそのフィルムを硬化させる方法(特開昭61
−156273号公報記載)、レンズ形状を刻設したロ
ール凹版上に紫外線又は電子線硬化性樹脂液を塗布し凹
部に充填後、樹脂液を介してロール凹版上に透明基材フ
イルムを被覆したまま紫外線又は電子線を照射し硬化さ
せた樹脂と、それに接着した基材フイルムとをロール凹
版から離型し、ロール凹版のレンズ形状を硬化樹脂層に
賦型する方法(特開平3ー223883号、米国特許第
4576850号等)等を用いる。
【0011】透光性基材に要求される透光性は、各用途
の使用に支障のない程度に、拡散光を最低限透過するよ
うに選定する必要があり、無色透明が一番望ましいが、
用途によっては着色透明又は艶消半透明であってもよ
い。ここで、艶消透明とは、透過光を半立体角内のあら
ゆる方向にほぼ均一等方的に拡散透過させる性質をい
い、光等方拡散性と同義語に用いられる。つまり、艶消
透明とは、透明性基材の表面の法線方向とのなす角をθ
とした場合に、平行光束を裏面から入射させたとき(入
射角i=0°)における透過光強度の角度分布 I0 (θ)がcos分布 〔I0 (θ)=I0 mpcosθ、−90°≦θ≦90
°〕、θは法線Nとのなす角、I0 mpは法線方向の透過
光強度又はそれに類似する分布となることを云う。な
お、Ii (θ)の定義については後述する。
【0012】レンズシート裏面に形成する高さが光源光
の波長以上、100μm以下の突起群41は、図6のよ
うに一体成形レンズシート4の裏面に熱プレスによるエ
ンボス加工、サンドブラスト加工等で直接形成すること
も出来るし、其の他図10のようにレンズシート4の平
坦な裏面に突起を有する透光性材料層を形成することに
よっても出来る。具体的には、炭酸カルシウム、シリ
カ、アクリル樹脂等の透明な微粒子を透明バインダーに
分散させた塗料を塗工して、塗膜の表面に微粒子の凹凸
を現出させる方法、或いは前記の特開平3ー22388
3号、米国特許第4576850号等に開示されるロー
ル凹版上で紫外線又は電子線硬化性樹脂液を表面が艶消
し微小凹凸となる様に成形する方法等を用いる。
【0013】該突起41は、図5のように導光板1の平
滑表面10とレンズシート4との間に光源光の波長以上
の間隙9(寸法ΔX)を少なくとも部分的に形成させる
事が目的である。後述するように間隙ΔXが光源光の波
長未満だと、導光板1の平滑平面10での光全反射が充
分に起きなくなり、又100μm超過だと突起の凹凸形
状が目立ってきて不都合である。
【0014】此の目的が達せられれば、該突起41はい
かなる凹凸形状でも良いが、所望の拡散角内での均一な
輝度の角度分布と光源面内での均一な輝度分布とを得る
点から、最も好ましい態様は、図5、図6図9、図10
のようにレンズシート4の裏面にランダムな凹凸形状
(例えば砂目模様、梨地模様等)を全面に形成したもの
である。此の様にすると、図5に示すようにレンズシー
ト4の裏面から入射した光L1、L2S等は該突起群4
1が光拡散層としても作用して光を等方的に拡散する
為、別途艶消透明シートを介在させることなく均一な角
度分布がえられ、又網点状のパターンが目立つこともな
く良好である。
【0015】勿論この他、図4の如く艶消し透明性と表
面の波長以上、100μm以下の突起群41とを有する
光等方拡散性シート8を、レンズシート4と導光板の平
滑平面10との間に介在させる事も出来る。但し、この
場合は光が拡散する界面が複数(平滑平面10/突起群
41、光等方拡散性シート8/レンズシート4の裏面、
もし艶消し剤が含有されていれば光等方拡散性シート8
内部)になるため、法線方向近傍の有効な光エネルギー
の損失は大きくなる。
【0016】又、図11の如く、突起群41は、網点等
の互いに隔たった点状パターンが平面内に分布配列した
ものを用いる事もできる。但し、この様にするとパター
ン41が目立つ為、艶消し剤をレンズシート4に分散さ
せる等の工夫が必要となる。
【0017】本発明の面光源は図5の断面図、及び図7
の斜視図で示される構成となっている。導光板1、その
束端部の少なくとも1箇所に隣接して設置された線状又
は点状光源3、導光板の裏面の光反射層2、導光板の光
反射層とは反対面に設置されたレンズシート4、とを最
低限の構成となすものである。通常これらに、光源光反
射鏡5、全体を収納し、光放出面を窓とした収納筺体
(図示せず)、電源(図示せず)等も付随する。
【0018】導光板1の光反射層の反対面10は平面で
あり、表面粗さ(JIS−B−0601の十点平均粗さ
Rz等で計測される)は、光源光の波長以下に仕上げ
る。通常光源は可視光線であり、その波長は0.4〜
0.8μmであるから、表面粗さは0.4μm以下とす
る。この程度の粗さに仕上げる方法としては公知の手
法、例えば鏡面板での熱プレス、鏡面性の形を用いた射
出成形、注型(キャステイング)成形、光学レンズ等で
行われている精密研磨等を用いれば良い。
【0019】導光板1の材料としては、前記のレンズシ
ートの材料と同様の透光性材料の中から選択する。通常
は、アクリル又はポリカーボネートの樹脂が用いられ
る。導光板の厚みは、通常1〜10mm程度のものが用
いられる。
【0020】光源3としては、螢光燈等の線光源が全面
均一の輝度を得る上で好ましいが、白熱電球等の点光源
を用いる事も可能である。該光源3は図示した様に導光
板の側端部の外に隔離して設ける以外に、導光板1の側
端部を一部切り欠いて、一部又は全部を導光板の中に埋
設する事も可能である。高輝度と輝度の面内での均一性
向上の点から、光源3を導光板1のもう片方の側端部に
も設置する事もできる。光源光反射鏡5としては公知の
もの、例えば放物面柱、双曲線柱、楕円柱等の形状をし
た板の内面に金属蒸着をしたものが用いられる。
【0021】導光板の平滑平面10上には、前記のレン
ズシート4を積層する。その際図5のようにレンズシー
ト4のレンズ面を外側(平面10の反対面)に、突起群
41が内側(平面10側)を向くようにして載せること
により、レンズシート4と導光板1の平滑面10との間
に、光源光の波長λ以上の空隙9が少なくとも一部分は
できるようにする。空隙部分9の面積比率R即ち、 R=(波長λ以上の空隙のある部分の面積/導光板全表
面積)×100% は、要求される面内での輝度の均一性、光エネルギーの
利用効率、導光板の寸法等により決定されるが、通常
は、比率Rは80%以上、より好ましくは90%以上必
要である。
【0022】この理由としては、実験の結果、図3の様
な、ともに表面粗さが光の波長以下の平滑な導光板表面
10とレンズシートの表面41とを密着させた場合、線
光源3からの入力光のうち大部分が、光源側の側端部か
ら距離yの所で全反射することなく放出され、yより遠
い所では急激に輝度が低下して暗くなることが判明し
た。そして、発光部の長さyと導光板の光伝播方向の全
長Yに対する比率、(y/Y)×100=10〜20%
である事が判明した。よって、光源から導光板平面10
に入射する光エネルギー量を全長さYに均等に分配する
為には、平面10への入射光のうち10〜20%だは透
過させ、残り90〜80%を全反射させる必要がある。
概ね、 (全反射光量/透過光量)=(波長λ以上の空隙のある
部分の面積/導光板全表面積)=R で近似されることから、Rは80〜90%以上必要とな
る事が判明した。
【0023】レンズシート4と導光板1との間に光源光
の波長以上の空隙を形成する方法としては、レンズシー
ト4を、そのレンズ面42と突起群41の向きを図5と
は反転させて置くことも出来る(図示せず)。但しこの
場合は、一旦レンズ面42で所望の角度内に集束された
光が、再び東邦的に発散してしまう為、光の拡散角を最
適値である法線を中心とした30度〜60度内に制御す
ることが難しい。
【0024】光反射層2は、光を拡散反射させる性能を
持つ層であって、以下のように構成することができる。 導光板層の片面に、高隠蔽性かつ白色度の高い顔
料、例えば、二酸化チタン,アルミニウム等の粉末を分
散させた白色層を塗装などによって形成する。 サンドブライト加工,エンボス加工等によって艶消
微細凹凸を形成した導光板の凹凸模様面に、更に、アル
ミニウム,クロム,銀等のような金属をメッキ又は蒸着
等して、金属薄膜層を形成する。 隠蔽性が低く単にマット面を塗布で形成した白色層
に、金属薄膜層を形成する。 網点状の白色層に形成し、光源から遠ざかるに従っ
て面積率を増やして、光源の光量が減衰するのを補正す
るようにしてもよい。
【0025】尚本発明の面光源100を透過型LCD等
の透過型表示装置のバックライト(背面光源)として使
用する場合の構成は図8の通りである。即ち本発明の面
光源100のレンズシートのレンズ面(単位レンズ42
のある側)の上に透過型表示装置6を積層すれば良い。
【0026】面光源の光の分布状態を評価するには、拡
散角が有効である。拡散角としては例えば半値角θH
用いられる。これは、透過光輝度(又は強度)が光放出
面の法線からの角度θの減少関数I(θ)とした時に、
I (θH ) =I(θ)/2となる角θH として定義され
る。
【0027】
【作用】エッジライト方式面光源の作用機構は図1のよ
うに、光源3から導光板1に入射し導光板の平滑平面1
0に直接入射する光線のうち、光源近傍に入射するL1
は入射角(面10の法線とのなす角)が小さく臨界角未
満になる為、入射光量の何割かが透過光L1Tとなって
放出する。これによって、光源近傍の放出光が形成され
る。一方、光源3から比較的離れた所に直接入射する光
線L2は入射角が尾と菊、臨界角以上となる為、外部に
は放出されず全反射光L2Rとなって更に遠方へ送ら
れ、導光板裏面の光拡散反射層2で拡散(乱)反射光L
2Sとなって四方八方に進む、これらの何割かは臨界角
未満で面10へ入射し、その更に何割かが放出光とな
る。これによって光源から離れた所での放出光が形成さ
れる。
【0028】此処で、導光板1の平滑平面10の上に、
非レンズ面が平滑平面となったレンズシート4の平滑面
が面10に接する向きで積層した状態が第3図である。
通常使用される透光性材料の屈折率は、いずれも大体
1.5前後であり、相互の差は大きくない。よって、程
度の差はあれ、図3のようにレンズシート4と導光板1
とは光学的に殆ど一体の物となる。そうすると、レンズ
シート4の単位レンズ42の表面は平滑平面10に対し
て傾斜を持つので、光源近傍で導光板に入射する光線の
大部分、例えばL1、L2、L3は臨界角未満で入射す
る為、何割かがその儘放出され、反射した光も大部分が
光源方向に戻され、遠方に伝播されない。もちろん、光
源から直接遠方のレンズ面に入射し、そこから放出光と
なる光線、例えば図3のL4も存在するが、その量は図
1の場合より少ない。故に前述ように、面光源からの放
出光は、光源側近傍導光板の全面積の10〜20%の所
に大部分集中してしまう事になる。
【0028】一方本発明では、図5のように、レンズシ
ート4の非レンズ面側に突起群41を形成し、それによ
り導光板の平滑平面10とレンズシート4との間に、少
なくとも物的に、空隙9を形成する。此の空隙部9で
は、通常1.5程度の導光板1と屈折率1.0程度の空
気層(乃至は真空層)とが平面10を界面として隣接す
る為、図1の場合と同様の光全反射が起こる。そのため
光源近傍の領域では平面10に臨界角未満で入射し透過
していく光線L1Tによって放出光がえられ、又光源か
ら離れた領域では該空隙部9の界面で全反射した後、裏
面の光拡散反射層2で拡散反射した光線のうち臨界角未
満の成分L2Tによって放出光が得られる。
【0029】勿論、L2Tの中でも、一部、突起群41
と平面10とが接触している領域に入射した光は、全反
射せず、そのまま透過し放出光となる。空隙部の面積比
Rが80〜90%以上の場合、全面保母均一な輝度分布
となることは、前述の通りである。
【0030】又ここで、突起の高さ(即ち空隙部の間
隔)を、光源光の一波長以上にしたことにより、面10
での全反射が確実なものとなる。その理由としては、図
16のように、導光板内部から導光板の平滑平面10入
射した光線L1が全反射して反射光L1Rになる場合、
厳密に言うと光の電磁場は全く空気(又は真空)9の中
に存在しない訳ではなく、一部トンネル効果により界面
10を透過した電磁場L1Vが存在している。但し、此
の電磁場L1Vは指数関数的に減衰し、光の波長程度の
オーダーで振幅は0となる。よって、空隙9が光の波長
に比べて充分大きな距離続けば、光線L1は事実上全
く、空隙部9の中には入らない。
【0031】ところが、図17のように導光板1とほぼ
同屈折率のレンズシート4が、導光板の面10に対し
て、光の波長λ未満の距離ΔX迄近づくと(ΔX<
λ)、完全に減衰せずにレンズシート4に入った電磁場
L1Vは再び進行波L1Tとなる、即ち透過光L1Tが
生じてしまう。
【0032】本発明に於いては、レンズシート4の裏面
に突起4が形成してある為、図18のように導光板1と
レンズシート4との間には空隙部9を有する領域と空隙
部が無く光学的に両者が一体化している(或いは空隙が
有っても光の波長未満)領域とができる。これらのう
ち、空隙部では入射光の全反射が起こり、空隙のない部
分では入射光は透過する。空隙部面積の導光板全面積に
対する比で、面10で全反射する光量の比が決まること
は前述の通りである。
【0033】
【発明の効果】本発明のレンズシートは裏面(レンズ面
の反対面)の突起群の為、エッジライト型面光源の導光
板の平滑平面上に置いた場合に、レンズシートと導光板
との間に確実に、光源光の波長以上の空隙を形成出来
る。その為レンズシートを置いても、導光板表面での光
全反射による導光板内全体への光源光の均一な分配を妨
げることがない。
【0034】又本発明のエッジライト型面光源は、本発
明のレンズシートを使用している為レンズによって所望
の角度範囲内に均一な輝度を得ることができ、しかも輝
度が光源近傍にのみ集中することがなく、全面均一な輝
度分布を得ることができる。
【0035】
【実施例1】 (レンズの成形工程)図19の様な装置を用い、以下の
工程により製造した。 厚さ100μmの無色透明な2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートの基材フィルムの巻取りロール11を用意
した。 金属円筒表面に楕円柱レンチキュラーレンズ形状の逆
型(同一形状で凹凸が逆)15を刻設したロール状凹版
14を用意し、これを中心軸の回りに回転させつつ、T
ダイ型ノズル21から紫外線硬化型樹脂液16を版面に
供給し、レンズの逆型の凹凸表面を充填被覆した。 次いで前記基材フィルム12を巻取りロール11から
ロール状凹版14の回転周速度と同期する速度で巻出し
て、押圧ロール13で基材フィルムを該ロール凹版上
に、該樹脂液を間に介して積層密着させ、その儘の状態
で水銀燈23、23からの紫外線を基材フィルム側から
照射し、該逆型内で樹脂液を架橋硬化させると同時に基
材フィルムと接着した。 次いで剥離ロール18を用いて走行する基材フィルム
を、それに接着したレンズ形状19の成形された硬化樹
脂と共に剥離し、楕円柱レンチキュラーレンズシート2
0を得た。該レンズシートはそのまま巻き取った。ちな
みに;レンズ形状 ;図20の通り、 単位レンズ形状;楕円柱(長軸をレンズシートの法線方
向に向ける。) 長軸長2b=204μm 短軸長2a=150μm 長軸長/短軸長=2b/2a=1.36 レンズ単位の繰り返し周期p=130μm 紫外線硬化性樹脂液; 多官能ポリエステルアクリレートオリゴマー 光反応開始剤 を主成分とする。
【0036】(裏面の突起群の成形工程) 金属円筒表面に梨地状の微小突起群の逆型を刻設した
ロール状凹版を用意した 次いでレンズ成形工程で製造したレンズシートを巻取
りロールから巻戻し、レンズ成形工程と同様の装置、樹
脂液、を用いて、該レンズシートの裏面に紫外線硬化型
樹脂硬化物よりなる梨地状の微小突起群を成形した。 斯くして、図20のような本発明のレンズシートを得
た。 ちなみに、微小突起群 総塗布厚=2.0μm 表面粗さ(JIS−B−0601の十点平均粗さ)Rz
=0.8μm
【0036】
【実施例2】実施例1で製造した楕円柱レンズシートを
用い、図7のような構成のエッジライト型面光源を得
た。導光板 ; 材料;ポリメチルメタアクリレート重合体樹脂 形状;直方体。 厚み4mm 表面;中心線平均粗さが全面に於いてRz=0.1μm
未満の平滑性に仕上げた。 裏面;導光板の裏面に艶消し透明インキを円形の網点状
に印刷し、その裏面にアルミニウムをポリエチレンテレ
フタレートフィルムに真空蒸着した鏡面反射性フィルム
をおいた。網点はシリカの微粉末をアクリル系樹脂のバ
インダーに分散させたものを用いシルクスクリーン印刷
で形成した。網点の配列は、繰り返し周期5mmで縦・
横方向に配列させた。網点の直径は光源に近い所では
0.1mmとし、光源からの距離に比例して大きくし、
光源と反対側の端部で2mmとした。光源 線光源として、白色螢光燈を導光板の一端に配置した。
導光板と反対側には金属性の反射鏡を置いた。 以上の構成の面光源の性能は以下の通り。 半値角=36度 法線方向輝度(導光板中央部)=2028cd/m2 法線方向輝度の光放出面内の分布;+−5%以内。目視
でもほぼ均一
【0037】
【比較例】実施例2に於いて、レンズシートとして裏面
の突起群を形成しない物を使用した。裏面は、基材フィ
ルム表面自体であり、表面の十点平均粗さRzは0.1
μm未満の平滑平面とした。その他は実施例2と同じと
した。以上の構成の面光源の性能は、光放出面の法線方
向輝度が光源側端部近傍は高輝度であるが、光源からの
距離とともに急激に低下し、光源から2cmの所では目
視で暗く感じる程に輝度が低下してしまった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のエッジライト型面光源の断面図。レ
ンズシートなしの場合。
【図2】従来技術のエッジライト型面光源の斜視図。裏
面が平滑平面のレンズシートを使用した場合。
【図3】
【図2】の断面図。
【図4】本発明のエッジライト型面光源の実施例の断面
図。突起群を別の総として形成した場合。
【図5】本発明のエッジライト型面光源の別の実施例の
断面図。突起群を直接レンズシートの裏面に形成した場
合。
【図6】本発明のレンズシートの実施例の斜視図。三角
プリズム型レンチキュラーレンズで裏面に直接突起群を
形成した場合。レンズシートは単層。
【図7】本発明のエッジライト型面光源の実施例の斜視
図。
【図8】本発明のエッジライト型面光源を液晶表示装置
の背面光源として使用した場合の斜視図。
【図9】本発明のレンズシートの別の実施例の斜視図。
三角プリズム型レンチキュラーレンズで裏面の突起群を
を別の層として形成した場合。
【図10】本発明のレンズシートの別の実施例の斜視
図。レンズシートが透明基材シートの上に形成された場
合。
【図11】本発明のレンズシートの別の実施例の断面
図。突起群が部分的に形成された場合。
【図12】本発明のレンズシートの別の実施例の斜視
図。(凸レンズ型)円柱型レンチキュラーレンズの場
合。
【図13】本発明のレンズシートの別の実施例の斜視
図。凹レンズ型円柱型レンチキュラーレンズの場合。
【図14】本発明のレンズシートの別の実施例の斜視
図。蠅の眼レンズの場合。
【図15】本発明のレンズシートの別の実施例の斜視
図。円柱型レンチキュラーレンズ2枚を、両者の軸が直
行する様に積層した場合。
【図16】導光板内部から外部に向かって進行する光線
の挙動を示す断面図。
【図17】導光板からトンネル効果で滲み出した光線か
レンズシート内で再び進行波となることを示す断面図。
【図18】本発明のレンズシートに於いて、導光板から
外部へ向かって進行する光線が一部全反射され、一部透
過することを示す断面図。
【図19】本発明の製造方法の一例を示す断面図。
【実施例1】に対応する。
【図20】本発明のレンズシートの一例を示す断面図。
【実施例1】に対応する。楕円柱型レンチキュラーレン
ズ。
【符号の説明】 1 導光板 2 光反射層 3 光源(ユニット) 4 レンズシート 5 反射鏡 6 液晶表示装置等の透過型表示装置 7 レンズシート裏面の平滑平面 8 光等方拡散性シート 9 空隙 10 導光板表面の平滑平面。 11 巻取りロール 12 基材フィルム 13 押圧ロール 14 ロール状凹版 15 レンズ形状の逆型 16 紫外線硬化型樹脂液 17 レンズ逆型内の未硬化樹脂液 18 剥離ロール 19 レンズ形状(レンズ単位) 20 レンズシート 21 Tダイ型ノズル 22 液溜まり 23 水銀燈 41 レンズシートの突起(群) 42 レンズ単位 43 突起群を有する透明層 44 透明基材層 100 面光源 200 表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に凸部または凹部らなるレンズ
    群が形成され、もう一方の面に、高さが光源光の波長以
    上、100μm以下の突起群が形成されることを特徴と
    するレンズシート
  2. 【請求項2】 透光性平板からなる導光体と、該導光体
    の側端面の双方または一方に隣接して設けられた光源ユ
    ニットと、該導光体裏面の光反射層と、該導光体表面の
    光放出面上に、その突起群を導光板表面側に向けて積層
    してなる請求項1のレンズシートとから構成される面光
    源であって、該導光体の表面が光源光の波長以下の表面
    粗さの平滑平面となっており、該導光体表面と該レンズ
    シートとの間に光源光の波長以上の空隙を少なくとも部
    分的に有することを特徴とする面光源。
JP08695493A 1993-03-23 1993-03-23 レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源 Expired - Lifetime JP3518554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08695493A JP3518554B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源
US08/215,789 US5598280A (en) 1993-03-23 1994-03-22 Film lens and a surface light source using the same
KR1019940005836A KR100196763B1 (ko) 1993-03-23 1994-03-23 필름 렌즈 및 이것을 사용한 면광원

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08695493A JP3518554B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395385A Division JP3948625B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 レンズシートを用いた面光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324205A true JPH06324205A (ja) 1994-11-25
JP3518554B2 JP3518554B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=13901271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08695493A Expired - Lifetime JP3518554B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518554B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785458A1 (en) * 1995-08-01 1997-07-23 Nitto Jushi Kogyo Kabushiki Kaisha Surface light source and liquid crystal display
JPH1195013A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、その製造方法、面光源装置、及び、透過型表示体
WO2000025288A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Affichage
JP2002251908A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR100380855B1 (ko) * 1999-02-10 2003-04-18 주식회사 엘지화학 액정표시장치용 백라이트 시스템
KR100387290B1 (ko) * 1999-02-05 2003-06-12 주식회사 엘지화학 액정표시장치용 백라이트 시스템 및 백라이트 방법 및 그를 이용한 액정표시장치
WO2003060575A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Reflexite Corporation Grooved optical microstructure light collimating films
JP2006292857A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Goyo Paper Working Co Ltd 耐擦傷性レンズフィルム及びその製造方法
KR100649846B1 (ko) * 1999-05-24 2006-11-24 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 디스플레이 디바이스
KR100718399B1 (ko) * 1999-11-02 2007-05-14 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 도광판
US7280171B2 (en) 2001-11-23 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
JP2007310389A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Cayman Islands Shoako Kagi Kofun Yugenkoshi 多層光学フィルム、およびその製造方法
JP2009116014A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toppan Printing Co Ltd レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
KR100940195B1 (ko) * 2007-04-05 2010-02-10 미래나노텍(주) 광 반사층을 갖는 광학시트
JP2011159632A (ja) * 2011-03-22 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置と透過型表示装置
WO2015041196A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2016184583A (ja) * 2010-04-12 2016-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導光フィルム
JP2020027218A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 楷威電子股▲分▼有限公司 光学フィルム及びそれを応用したバックライトモジュール
JPWO2019208752A1 (ja) * 2018-04-27 2021-06-10 シーシーエス株式会社 光照射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140831B2 (en) 2010-09-16 2015-09-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet, optical member, surface light source device, and liquid crystal display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491905A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂製型板
JPH05341132A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Fujitsu Ltd 面光源ユニット
JP3069184U (ja) * 1999-11-24 2000-06-06 株式会社金城興業 建機合体型破砕装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491905A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂製型板
JPH05341132A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Fujitsu Ltd 面光源ユニット
JP3069184U (ja) * 1999-11-24 2000-06-06 株式会社金城興業 建機合体型破砕装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785458A1 (en) * 1995-08-01 1997-07-23 Nitto Jushi Kogyo Kabushiki Kaisha Surface light source and liquid crystal display
EP0785458A4 (en) * 1995-08-01 1997-09-10 Nitto Jushi Kogyo Kabushiki Ka FLAT LIGHT SOURCE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US5887964A (en) * 1995-08-01 1999-03-30 Nitto Jushi Kogyo Kabushiki Kaisha Surface light source device and liquid crystal display
JPH1195013A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、その製造方法、面光源装置、及び、透過型表示体
WO2000025288A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Affichage
US6344928B1 (en) 1998-10-23 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
KR100387290B1 (ko) * 1999-02-05 2003-06-12 주식회사 엘지화학 액정표시장치용 백라이트 시스템 및 백라이트 방법 및 그를 이용한 액정표시장치
KR100380855B1 (ko) * 1999-02-10 2003-04-18 주식회사 엘지화학 액정표시장치용 백라이트 시스템
KR100649846B1 (ko) * 1999-05-24 2006-11-24 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 디스플레이 디바이스
KR100718399B1 (ko) * 1999-11-02 2007-05-14 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 도광판
JP2002251908A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US7280171B2 (en) 2001-11-23 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display module
WO2003060575A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Reflexite Corporation Grooved optical microstructure light collimating films
JP2006292857A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Goyo Paper Working Co Ltd 耐擦傷性レンズフィルム及びその製造方法
JP2007310389A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Cayman Islands Shoako Kagi Kofun Yugenkoshi 多層光学フィルム、およびその製造方法
KR100940195B1 (ko) * 2007-04-05 2010-02-10 미래나노텍(주) 광 반사층을 갖는 광학시트
JP2009116014A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toppan Printing Co Ltd レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2016184583A (ja) * 2010-04-12 2016-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導光フィルム
JP2011159632A (ja) * 2011-03-22 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置と透過型表示装置
WO2015041196A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2015060092A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JPWO2019208752A1 (ja) * 2018-04-27 2021-06-10 シーシーエス株式会社 光照射装置
JP2020027218A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 楷威電子股▲分▼有限公司 光学フィルム及びそれを応用したバックライトモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518554B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742880B2 (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JP3518554B2 (ja) レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源
KR0168879B1 (ko) 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
KR100196763B1 (ko) 필름 렌즈 및 이것을 사용한 면광원
JP3913870B2 (ja) 光学シート、光学シート積層体、面光源装置、及び、透過型表示装置
US7706073B2 (en) Collimating microlens array
JP5338319B2 (ja) 光学シート、面光源装置、表示装置及び光学シートの製造方法
JPH11142622A (ja) レンズフィルム、面光源装置、液晶表示装置
JP3309173B2 (ja) フィルムレンズ、面光源及び透過型表示体
JP3968155B2 (ja) プリズムシート
JPH06301035A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート
JP3860298B2 (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置
JPH11120811A (ja) 導光板及びその製造方法、面光源装置、液晶表示装置
JP2855510B2 (ja) レンズシート、エッジライト型面光源及び透過型表示体
JPH075462A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JP2004191611A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JPH06222207A (ja) 光学用シート、面光源及び表示装置
JPH06347613A (ja) フィルムレンズ及びその製造方法
JP2951525B2 (ja) 面光源
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JPH075463A (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
JP3346539B2 (ja) フィルムレンズ及び面光源
JP3948625B2 (ja) レンズシートを用いた面光源
JP2007041431A (ja) プリズムアレイシート、エッジライト型面光源、及び透過型画像表示装置
JPH06201904A (ja) レンチキュラーレンズ、面光源及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9