JPH0632219B2 - 記憶装置回路 - Google Patents

記憶装置回路

Info

Publication number
JPH0632219B2
JPH0632219B2 JP1014246A JP1424689A JPH0632219B2 JP H0632219 B2 JPH0632219 B2 JP H0632219B2 JP 1014246 A JP1014246 A JP 1014246A JP 1424689 A JP1424689 A JP 1424689A JP H0632219 B2 JPH0632219 B2 JP H0632219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
transistor
voltage
bit line
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1014246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029089A (ja
Inventor
ワルター・シー・シールバック
ケビン・エル・マクローリン
ダニー・ジェイ・モールゾイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH029089A publication Critical patent/JPH029089A/ja
Publication of JPH0632219B2 publication Critical patent/JPH0632219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2436Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using a combination of bipolar and field-effect transistors
    • H03K5/2445Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using a combination of bipolar and field-effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2436Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using a combination of bipolar and field-effect transistors
    • H03K5/2454Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using a combination of bipolar and field-effect transistors using clock signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に、開ループゲインが高くかつ入力イン
ピーダンスが低いフィードバック増幅器に関するもので
あり、更に詳細には、増幅器の入力を所定の電圧にクラ
ンプするフィードバックを備え、これにより大きなキャ
パシタンスが存在するときの入力信号電圧の変動を極力
小さくし、入力信号に対する応答を速くするバイMOS(B
IMOS)トランスインピーダンス増幅器に関するものであ
る。
[従来の技術] 増幅器の使用は電子産業において思い通りにならないも
のである。このような使用の一つは記憶装置アレイのセ
ンス増幅器である。メモリセルは情報を低電流スタンバ
イモードで格納することができ、高電流モードで書込み
または読出しができる回路である。所定数のセルが複数
の上部語線(word lines)と下部語線の各々の間に行を
なして設置され、他の所定数のセルが複数のビット線の
間に列をなして設置されている。換言すれば、各セルは
語線とビット線との組合せの間に一義的に結合してい
る。
セルの行(row)は高電圧が該当する語線に供給される
と選択される。その行の特定のセルがビット線と結合し
ているセンス増幅器により読出される。一方のビット線
を通る第1の読出し電流が直接センス増幅器に流れる。
他のビット線を通る第2の読出し電流がメモリセルの一
方の側を通って流れる。セルが書込まれるときは、第1
の書込み電流がセルの一方の側に導入され、第2の書込
み電流がセルの一方の側に導入され、第2の書込み電流
がセルから導出される。
[発明が解決しようとする課題] NMOSまたはCMOSメモリセルを使用するほとんどの記憶装
置アレイでは共通ビット線ノードに関連する大きなキャ
パシタンスのため急速にデータを検出することが困難に
なる。高速検出を行うには、このキャパシタンスを急速
に充電または放電させて共通ビット線での電圧差を充分
大きくするか、あるいはセンス増幅器のゲインを充分大
きくするかして、共通ビット線ノードでの小さな電圧変
化を検知しなければならない。
検知の速さを充分速くするのに利用されている普通の手
法には、共通ビット線のキャパシタンスを減らす多数ブ
ロック記憶装置アレイとセンス増幅器回路の全体ゲイン
を大きくする多数センス増幅器とがある。しかしなが
ら、多数ブロック記憶装置アレイはチップ上の面積や回
路の複雑さが増し、多段センス増幅器では読出しアクセ
スの遅れが大きくなる。
従って、必要なのは開ループゲインが高く、入力インピ
ーダンスが低く、かつ大きなキャパシタンスの存在のも
とで入力信号電圧の変動を極力小さくするフィードバッ
クによりクランプされる入力を備えたトランスインピー
ダンス増幅器である。
従って、改良された増幅器回路を提供するのが本発明の
目的である。
本発明の他の目的は、開ループゲインが高くかつ入力イ
ンピーダンスが低い増幅器回路を提供することである。
本発明の更に他の目的は、フィードバックにより入力電
圧がクランプされ、これにより関連する入力キャパシタ
ンスの充電または放電を防止する増幅器回路を提供する
ことである。
本発明の更に他の目的は、読出しアクセスおよび回復時
間が速い記憶装置アレイ用センス増幅器を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記のおよび他の目的を一つの形態で実施する
にあたり、複数の語線と、複数のビット線対と、複数の
メモリセルであって、各々のメモリセルは前記ビット線
対の1つと前記複数の語線の1つとの間に一義的に結合
されており、書込みモードにおいて、前記ビット線対に
おける差動的電気信号で表わされる情報を受け入れて記
憶可能であり、かつ読出しモードにおいて前記記憶した
情報を前記ビット線対上の差動的電気信号として読出し
可能なものと、前記複数の語線に結合され該語線の1つ
を選択する第1の手段(49,53)と、前記複数のビ
ット線対に結合され該ビット線対の1つを選択する第2
の手段(55,56)と、複数の第3の手段(11)で
あって、該第3の手段の各々はビット線対の1つに結合
され、該ビット線対の電圧を検知するもの、を具備し、 前記第3の手段の各々は、第1の出力端子(25)と、
第2の出力端子(31)と、前記ビット線対に結合され
第1および第2の信号を差動的に発生する第4の手段
(12,13,16,18)と、前記第4の手段の1つ
の出力端子と前記第1の出力端子との間に結合され、前
記第4の手段からの前記第1の信号に応じて前記第1の
出力端子に第1の出力を発生する第5の手段(23)
と、前記第4の手段の他の出力端子と前記第2の出力端
子との間に結合され、前記第4の手段からの前記第2の
信号に応じて前記第2の出力端子に第2の出力を発生す
る第6の手段(24)と、前記ビット線の一方と前記第
1の出力端子との間に結合され、前記読出しモード中に
該一方のビット線の電圧をクランプする第7の手段(2
6)と、前記ビット線の他方と前記第2の出力端子との
間に結合され、前記読出しモード中に該他方のビット線
の電圧をクランプする第8の手段(32)と、を具備す
ることを特徴とする記憶装置回路が提供される。
本発明の上述のおよび他の目的、特徴、および利点は付
図と関連して行う以下の詳細な説明から一層よく理解さ
れるであろう。
[実施例] 第1図を参照して、抵抗器27と33とは代りに能動抵抗と
なるMOSトランジスタとすることができる。トランジス
タ32のゲートは読出し信号Rを受ける端子34に結合して
おり、ソースはトランジスタ13のベースに結合してい
る。増幅器11の差動開ループゲインは抵抗21と抵抗器18
を通って供給される電流とにより次の式によって決ま
る。
A=R21(I18)/[2(KT/q)] ここで、A=差動開ループゲイン、 R21=抵抗器21または22の抵抗値、 I18=抵抗器18を通る電流、 K=ボルツマン常数、 T=絶対温度、 q=電子の電荷。
増幅器11の差動開ループゲインは、入力ベース電流を無
視し得る(ベータが1より充分大きい)と仮定して、フ
ィードバック抵抗とソース抵抗の値により決まり、次の
式に従う。
G=−R/R14 ここで、G=閉ループゲイン、 R=トランジスタ26または32の「オン」抵抗(フィー
ドバック抵抗)、 R14=信号ソース抵抗(ソース抵抗は第2図の抵抗器49
と55とのオン抵抗の和である。ただし、R49またはR52
がR55またはR56より充分大きいこと) トランジスタ26と49、および32と53は同じ極性(この実
施例ではNMOS、ただしPMOSとすることができる)であ
る。それ故、差動入力インピーダンスは入力抵抗R14
たはR15とで決まる。
増幅器11の差動入力インピーダンスはフィードバック抵
抗と開ループゲインとにより次の方程式に従って決ま
る。
Z=2R/(1+A) ただし、Z=差動入力インピーダンス、 増幅器の出力電圧はECLに適合するレベルであることが
望ましい。それ故、閉ループ差動電圧ゲインGの大きさ
は入力回路に加わる差動電圧が、VDD、すなわち5.0ボ
ルトであれば約0.1に設定される。こうすればトランジ
スタ26および32の「オン」状態での抵抗が差動駆動ソー
ス抵抗R14およびR15に対して小さく設定される。開ル
ープゲインが大きくフィードバック抵抗の値が小さけれ
ば入力インピーダンスが非常に小さくなる。この小さい
入力インピーダンスにより増幅器の入力端子で電圧クラ
ンプが行われる。
第2図はメモリセル41のアレイに結合している増幅器11
を示す。メモリセル41のアレイは語線51とビット線52お
よび54との中に破線で示した行および列に配置された複
数のセルを有するが、一つのメモリセル41だけを示して
ある。センス増幅器11はメモリセル41の複数の列に結合
されている。センス増幅器11は以前から知られたセンス
増幅器より大きな数のメモリセル41に結合することがで
きる。ただし、もっと大きな記憶装置アレイについては
複数のセンス増幅器11が望ましいことがある。メモリセ
ル41は当業界で既知の従来のセルとして示してある。本
発明は他の形式のメモリセルについても同様に良く動作
する。
ノード14と15との間の電圧差がゼロであるときは、Vdd
(1−K)、トランジスタ16、および抵抗器18で決ま
る、抵抗器18を通して供給される電流はトランジスタ12
および13を通して平均に分割される。それ故、負荷抵抗
21および22にかかる電圧は、V21またはV22=(R21
×(I18/2)となる。電流I18を負荷抵抗21または22
にかかる電圧が電圧KVdd−(ベース・エミッタ間電
圧)に等しいように設定した場合、端子25および31にお
ける電圧(それぞれ、トランジスタ23および24のエミッ
タにおける出力)はKVDDに等しいレベルにクランプさ
れる。ただし、0.5+(φ)/2VDD<K<(VGS
TN)/VDDであり、VGSおよびVTNはそれぞれトラン
ジスタ32のゲート・ソース間電圧およびしきい電圧であ
る。フィードバックトランジスタ26および32にかかる電
圧降下が非常に少い場合には、ノード14および15におけ
る電圧もKVDDにクランプされる。従って、Kの値は、
チップ温度の変動を補償するように設計することができ
るが、外部バイアス回路網により設定され、メモリセル
41の要求事項に従ってノード14および15における電圧の
制御を可能にする。
図示していない外部バイアス回路網により設定されるK
の値により共通ビット線ノードをメモリセルの必要性を
満たすように設計されたレベルに設定することができ
る。たとえば、電気的に釣合っている6個のトランジス
タセルを使用すれば、Kの値は0.5+(φ)/2VDD
となり、共通ビット線ノードをVdd(1−K)にクラン
プすることができる。このレベルによりセルを妨害せず
に高速読出しが可能になる。明らかに、メモリセルのP
チャンネルの幅を減らすか、ポリ負荷抵抗器を使用する
かすれば、Kの値は0.5+(φ)/2VDDより大きく
設計されることになるから共通ビット線はVDDにより近
い電圧レベルにクランプされることになる。
メモリセルを端子57と語線51に適切な信号を加えて復号
し、これによりトランジスタ55と56およびトランジスタ
49と53を導通させれば、ノード44と45に蓄積された電圧
はメモリセル41に対して流入および流出する電流を発生
する電圧源として働く。たとえば、電流Iはノード45
にあるメモリセルから入力ノード15に流れ、電流I
入力ノード14からノード44にあるメモリセルに流れる。
ノード45における電圧はトランジスタ53および56の「オ
ン」抵抗と増幅器11の入力インピーダンスZとを見る。
トランジスタ56の抵抗はトランジスタ53に比較して無視
することができ、入力インピーダンスZは非常に小さ
い。入力インピーダンスが小さいためのノード14と15と
がクランプされ、結果としてノード15での電圧変化が非
常に少なくなる。ノード15での電圧変化が小さいと、無
視できる量の電流Iが負荷キャパシタンスに流入する
に過ぎない。これにより、これまで通常共通ビット線ノ
ードに関連する大きなキャパシタンスCを充電および
放電ることに浪費されていた時間が無くなる。
電流Iの大部分は増幅器11の低インピーダンス経路に
流入する。この電流は、実質上Iであるが、低入力イ
ンピーダンスZを掛けると小さな電圧を生じ、これにゲ
インAを掛けると、抵抗器22にかける出力電圧の増大を
生じる。
増幅器11の他の側については、ノード14からの電流が少
いので抵抗器21における電圧降下が減少する。結果とし
て得られる抵抗器21と22とにかかる差電圧は、トランジ
スタ23と24とによりベース・エミッタ間電圧分のレベル
シフトがあるが、端子25および31における増幅器の出力
である。増幅器11のトランスインピーダンスは出力電圧
の変化分を入力電流の変化分で割ったものである。
列選択応答時間はそれぞれビット線52および54と電圧K
Vddとの間にトランジスタ58および59を結合させること
により改善される。トランジスタ58と59とのゲートは端
子57に結合されて逆列選択信号を受取る。従って、列が
選択されないときは、ビット線52と54とは電圧KVddと
なり、前に選択されなかった列が選択されると読出しモ
ード中共通ビット線に乗る雑音が極小になる。
第3図は、メモリセル41の状態を検知する増幅器11の第
2の実施例を示している。第1図の増幅器11含まれてい
る要素は説明しやすくするための同一番号を付けてあ
る。第3図の実施例に含まれる追加要素には、それぞ
れ、ノード10と端子14との間、およびノード20と端子15
との間に結合しており、そのゲートが読出し信号Rおよ
び相補信号Rバーを受けるように結合しており、トラン
ジスタ12と13とのベースが書込みサイクル中に書込みド
ライバにより駆動されないようにしている伝送ゲート61
と62とがある。トランジスタ63と64とのドレインは、そ
れぞれ、ノード10と20とに結合しており、ゲートは読出
し信号Rバーを受取るように結合しており、ソースはノ
ード65に接続されてトランジスタ12と13とのベースを書
込みサイクル中クランプ回路66の出力にクランプしてい
る。バイアス回路67はトランジスタ16のベースに結合さ
れて端子14および15における電圧がKVddになるように
するためトランジスタのベースをVdd(1−K)にバイ
アスしている。
[発明の効果] これまで述べたところにより増幅器の入力をクランプす
るフィードバックを備え、これにより関連する大きなキ
ャパシタンスを充電または放電しないようにして、入力
信号に一層速く応答するバイMOSトランスインピーダン
ス増幅器が提供されることがわかるはずである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す電気回路図であ
る。 第2図は、記憶装置アレイに結合した第1の実施例を示
す電気回路図である。 第3図は、本発明の第2の実施例を示す部分的ブロック
回路図である。 11…センス増幅器、 12,13…トランジスタ、 14、15…ノード、18…抵抗器、 21,22…負荷抵抗器、41…メモリセル、 51…語線、52,54…ビット線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニー・ジェイ・モールゾイン アメリカ合衆国ジョージア州 30092、ノ ークロス、ノーブル・フォレスト・ドライ ブ 811

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の語線と、 複数のビット線対と、 複数のメモリセルであって、各々のメモリセルは前記ビ
    ット線対の1つと前記複数の語線の1つとの間に一義的
    に結合されており、書込みモードにおいて、前記ビット
    線対における差動的電気信号で表わされる情報を受け入
    れて記憶可能であり、かつ読出しモードにおいて前記記
    憶した情報を前記ビット線対上の差動的電気信号として
    読出し可能なものと、 前記複数の語線に結合され該語線の1つを選択する第1
    の手段(49,53)と、 前記複数のビット線対に結合され該ビット線対の1つを
    選択する第2の手段(55,56)と、 複数の第3の手段(11)であって、該第3の手段の各
    々はビット線対の1つに結合され、該ビット線対の電圧
    を検知するもの、 を具備し、 前記第3の手段の各々は、 第1の出力端子(25)と、 第2の出力端子(31)と、 前記ビット線対に結合され第1および第2の信号を差動
    的に発生する第4の手段(12,13,16,18)
    と、 前記第4の手段の1つの出力端子と前記第1の出力端子
    との間に結合され、前記第4の手段からの前記第1の信
    号に応じて前記第1の出力端子に第1の出力を発生する
    第5の手段(23)と、 前記第4の手段の他の出力端子と前記第2の出力端子と
    の間に結合され、前記第4の手段からの前記第2の信号
    に応じて前記第2の出力端子に第2の出力を発生する第
    6の手段(24)と、 前記ビット線の一方と前記第1の出力端子との間に結合
    され、前記読出しモード中に該一方のビット線の電圧を
    クランプする第7の手段(26)と、 前記ビット線の他方と前記第2の出力端子との間に結合
    され、前記読出しモード中に該他方のビット線の電圧を
    クランプする第8の手段(32)と、 を具備することを特徴とする記憶装置回路。
  2. 【請求項2】更に、前記ビット線対の間に結合され、前
    記ビット線が選択されないとき該ビット線をクランプ電
    圧にクランプする第9の手段を備えている特許請求の範
    囲第1項に記載の回路。
  3. 【請求項3】前記第9の手段は、 前記クランプ電圧を受取る電圧端子と、 前記ビット線の一方と前記電圧端子との間に結合されて
    おり、前記第2の手段に結合されたゲートを備えてお
    り、列選択信号に応答する、第1のトランジスタ(5
    8)と、 前記ビット線の他方と前記電圧端子との間に結合されて
    おり、前記第2の手段に結合されたゲートを備えてお
    り、前記列選択信号に応答する、第2のトランジスタ
    (59)と、 を具備する特許請求の範囲第2項に記載の回路。
  4. 【請求項4】前記第4の手段は、 第1の抵抗器(21)と、 第2の抵抗器(22)と、 電流源(16,18)と、 前記第1の抵抗器により第1の電圧に結合されかつ前記
    第5の手段に結合されているコレクタ、前記ビット線の
    一方に結合されているベース、及び前記電流源により第
    2の電圧に結合されているエミッタを有する第3のトラ
    ンジスタ(12)と、 前記第2の抵抗器により前記第1の電圧に結合されかつ
    前記第6の手段に結合されているコレクタ、前記ビット
    線の他方に結合されているベース、及び前記電流源によ
    り前記第2の電圧端子に結合されているエミッタを有す
    る第4のトランジスタ(13)と、 を具備する特許請求の範囲第1項に記載の回路。
  5. 【請求項5】前記第5の手段は、前記第1の電圧に結合
    されてているコレクタ、前記第3のトランジスタの前記
    コレクタに結合されているベース、前記第1の出力端子
    および前記第7の手段に結合されているエミッタを有す
    る第5のトランジスタ(23)を有する特許請求の範囲
    第4項に記載の回路。
  6. 【請求項6】前記第7の手段は、前記第5のトランジス
    タの前記エミッタに結合されているドレイン、第1のイ
    ネーブル信号を受けるように結合されているゲート、前
    記第3のトランジスタの前記ベースに結合されているソ
    ースを有する第6のトランジスタ(26)を具備する特
    許請求の範囲第5項に記載の回路。
  7. 【請求項7】前記第6の手段は、前記第1の電圧に結合
    されているコレクタ、前記第4のトランジスタの前記コ
    レクタに結合されているベース、前記第2の出力端子お
    よび第8の手段に結合されているエミッタを有する第7
    のトランジスタ(24)を具備する特許請求の範囲第5
    項に記載の回路。
  8. 【請求項8】前記第8の手段は、前記第7のトランジス
    タの前記エミッタに結合しているソース、第2のイネー
    ブル信号を受けるように結合されているゲート、前記第
    4のトランジスタの前記ベースに結合されているドレイ
    ンを有する第8のトランジスタ(32)を具備する特許
    請求の範囲第7項に記載の回路。
  9. 【請求項9】前記第7の手段は、前記第5のトランジス
    タの前記エミッタに結合されているソース、第1のイネ
    ーブル信号を受けるように結合されているゲート、前記
    第3のトランジスタの前記ベースに結合されているドレ
    インを有する第6のトランジスタ(26)を有する特許
    請求の範囲第8項に記載の回路。
JP1014246A 1988-02-01 1989-01-25 記憶装置回路 Expired - Lifetime JPH0632219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US150,607 1988-02-01
US07/150,607 US4785259A (en) 1988-02-01 1988-02-01 BIMOS memory sense amplifier system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029089A JPH029089A (ja) 1990-01-12
JPH0632219B2 true JPH0632219B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=22535276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014246A Expired - Lifetime JPH0632219B2 (ja) 1988-02-01 1989-01-25 記憶装置回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4785259A (ja)
EP (1) EP0326695B1 (ja)
JP (1) JPH0632219B2 (ja)
DE (1) DE3871937T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881044A (en) * 1987-01-16 1989-11-14 Hitachi, Ltd. Amplifying circuit
DE3919217A1 (de) * 1989-05-26 1991-02-07 Teves Gmbh Alfred Betaetigungseinheit fuer eine blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
JP2504571B2 (ja) * 1989-08-04 1996-06-05 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP2771858B2 (ja) * 1989-08-23 1998-07-02 富士通株式会社 多画面合成装置
DE3943306C1 (en) * 1989-12-29 1991-07-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De Sense amplifier for complex logic gates - has drain-source path of FET connected to potential source and base of bipolar transistor
US4991141A (en) * 1990-02-08 1991-02-05 Texas Instruments Incorporated Sense amplifier and method for sensing the outputs of static random access memory cells
US5046050A (en) * 1990-04-10 1991-09-03 National Semiconductor Corporation Shared BiCMOS sense amplifier
US5101126A (en) * 1990-10-15 1992-03-31 Analog Devices, Inc. Wide dynamic range transconductance stage
US5144171A (en) * 1990-11-15 1992-09-01 National Semiconductor Corporation High-speed differential-feedback cascode sense amplifier
US5287231A (en) * 1992-10-06 1994-02-15 Vtc Inc. Write circuit having current mirrors between predriver and write driver circuits for maximum head voltage swing
US6326846B1 (en) * 2000-04-11 2001-12-04 National Semiconductor Corporation Low voltage fet differential amplifier and method
FR2823031B1 (fr) * 2001-03-27 2003-07-04 St Microelectronics Sa Dispositif amplificateur a commutation de gain, en particulier pour un telephone mobile cellulaire
US7636264B2 (en) * 2007-02-09 2009-12-22 Atmel Corporation Single-ended sense amplifier for very low voltage applications
US7642815B2 (en) * 2007-09-14 2010-01-05 Atmel Corporation Sense amplifier
US7813201B2 (en) * 2008-07-08 2010-10-12 Atmel Corporation Differential sense amplifier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760194A (en) * 1972-01-31 1973-09-18 Advanced Mamory Systems High speed sense amplifier
DE2460146C3 (de) * 1974-12-19 1981-11-05 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Bipolare Leseschaltung für integrierte Speichermatrix
US4393473A (en) * 1981-07-13 1983-07-12 Fairchild Camera & Instrument Corp. Random access memory preset circuitry
US4577162A (en) * 1985-04-29 1986-03-18 Motorola, Inc. Clocked gain stage having differential inputs and outputs
US4713797A (en) * 1985-11-25 1987-12-15 Motorola Inc. Current mirror sense amplifier for a non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
DE3871937T2 (de) 1993-05-13
US4785259A (en) 1988-11-15
EP0326695B1 (en) 1992-06-10
EP0326695A3 (en) 1990-03-14
JPH029089A (ja) 1990-01-12
DE3871937D1 (de) 1992-07-16
EP0326695A2 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643393B1 (en) Semiconductor memory device having voltage booster circuit
US4604533A (en) Sense amplifier
US5243573A (en) Sense amplifier for nonvolatile semiconductor storage devices
EP0015070B1 (en) Sense amplifier circuit
US3949383A (en) D. C. Stable semiconductor memory cell
JPH0632219B2 (ja) 記憶装置回路
JP3401024B2 (ja) Epromセル読み取り回路及びその読み取り方法
EP0397355A2 (en) Current sense amplifier
JP3307423B2 (ja) プログラム可能なメモリ用変調電流又は電流アンバランス型の電流オフセットセンス増幅器
KR100343290B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 입출력 감지 증폭기 회로
US4653029A (en) MOS amplifier and semiconductor memory using the same
JPH05128859A (ja) 半導体記憶装置
JP2760634B2 (ja) 集積メモリ
JPS6035755B2 (ja) センス増幅器
US5528545A (en) Semiconductor memory device
US4899309A (en) Current sense circuit for a ROM system
US4709352A (en) MOS read-only memory systems
US5408148A (en) Sense amplifier for programmable memories with a virtually enhanced source of signal
KR950006336B1 (ko) 반도체 메모리장치의 전류센싱회로
KR930000769B1 (ko) 반도체 메모리 소자
US5191553A (en) Semiconductor memory having a plurality of ports
US5483183A (en) Bipolar current sense amplifier
JPH06168594A (ja) 半導体記憶装置
US6151261A (en) Current detection type sense amplifier
EP0019987A1 (en) High speed IGFET sense amplifier/latch