JPH06321980A - ヌクレオシド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06321980A
JPH06321980A JP5292618A JP29261893A JPH06321980A JP H06321980 A JPH06321980 A JP H06321980A JP 5292618 A JP5292618 A JP 5292618A JP 29261893 A JP29261893 A JP 29261893A JP H06321980 A JPH06321980 A JP H06321980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5292618A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsujiaki Hata
辻明 畑
Masahide Ishikawa
正英 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP5292618A priority Critical patent/JPH06321980A/ja
Publication of JPH06321980A publication Critical patent/JPH06321980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗ウイルス活性、特に抗HIV活性の高い新
規な物質を提供する。 【構成】 下記一般式(1−1)又は一般式(1−
2): (式中、Aは環を構成する窒素原子で結合した窒素含有
複素環基を表し、Bは、水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、環構成原子として酸素原子、窒素原子又は硫黄
原子を含むシクロアルキルオキシ基等を表し、R1 及び
4 は、水素原子、アルキル基、置換基を有していても
よい、アラルキル基、アリール基等を表し、R2 、R
3 、R5 及びR6 は水素原子、アルキル基等を表し、X
1 及びX2 は酸素原子、硫黄原子、メチレン基又はカル
ボニル基を表す)で表されるヌクレオシド誘導体、及び
その医薬的に許容し得る塩。このヌクレオシド誘導体の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗ウイルス活性を有す
る新規なヌクレオシド誘導体及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、種々のウイルス病に対する治療剤
の開発が盛んに行われている。特に、後天性免疫不全症
候群(エイズ)は大きな社会問題となっており、これは
レトロウイルスの一種であるヒト免疫不全ウイルス(H
IV)の感染により発症することが明らかになってい
る。現在、HIV感染症の治療薬として認可されている
ものに、3′−デオキシ−3′−アジドチミジン(AZ
T)がある。しかしながらこの物質は宿主細胞に対して
も強い毒性を示すことから、その副作用が問題となって
いる。従って、抗レトロウイルス活性が高く、宿主細胞
に対して毒性の低い物質が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抗ウ
イルス活性、特に抗HIV活性の高い新規な物質を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1−1)又は一般式(1−2):
【0005】
【化5】
【0006】(式中、Aは環を構成する窒素原子で結合
した窒素含有複素環基を表し、Bは、水素原子、ハロゲ
ン原子、アジド基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数
5〜19のアラルキル基、炭素数2〜15のアルコキシ
アルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数1〜
7のハロアルコキシ基、炭素数5〜19のアラルキルオ
キシ基、炭素数4〜10のアリールオキシ基、炭素数3
〜7のシクロアルキルオキシ基、又は環構成原子として
酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を一個又は二個含む炭
素数4〜6のシクロアルキルオキシ基を表し、R1 及び
4 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜7のアル
キル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又はハロゲ
ン原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のア
ルコキシ基、炭素数1〜7のハロアルキル基、炭素数2
〜15のアルコキシアルキル基、及び炭素数1〜7のハ
ロアルコキシ基からなる群から選択された置換基を有し
ていてもよい、炭素数5〜19のアラルキル基若しくは
炭素数4〜10のアリール基を表し、R2 、R3 、R5
及びR6 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、
水酸基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のア
ルコキシ基、炭素数1〜7のハロアルキル基、炭素数2
〜15のアルコキシアルキル基、炭素数1〜7のハロア
ルコキシ基、炭素数5〜19のアラルキル基、又は炭素
数4〜10のアリール基を表し、X1 及びX2 はそれぞ
れ独立に、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又はカルボ
ニル基を表す)で表されるヌクレオシド誘導体、及びそ
の医薬的に許容し得る塩である。
【0007】他の本発明は、下記一般式(2−1)又は
一般式(2−2):
【0008】
【化6】
【0009】(式中、Aは環を構成する窒素原子で結合
した窒素含有複素環基を表し、Bは、水素原子、ハロゲ
ン原子、アジド基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数
5〜19のアラルキル基、炭素数2〜15のアルコキシ
アルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数1〜
7のハロアルコキシ基、炭素数5〜19のアラルキルオ
キシ基、炭素数4〜10のアリールオキシ基、炭素数3
〜7のシクロアルキルオキシ基、又は環構成原子として
酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を一個又は二個含む炭
素数4〜6のシクロアルキルオキシ基を表す)で表され
るヌクレオシド誘導体を、下記一般式(3):
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜7
のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又は
ハロゲン原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜
7のアルコキシ基、炭素数1〜7のハロアルキル基、炭
素数2〜15のアルコキシアルキル基、及び炭素数1〜
7のハロアルコキシ基からなる群から選択された置換基
を有していてもよい、炭素数5〜19のアラルキル基若
しくは炭素数4〜10のアリール基を表し、R2 及びR
3 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコ
キシ基、炭素数1〜7のハロアルキル基、炭素数2〜1
5のアルコキシアルキル基、炭素数1〜7のハロアルコ
キシ基、炭素数5〜19のアラルキル基、又は炭素数4
〜10のアリール基を表し、X1 は、酸素原子、硫黄原
子、メチレン基又はカルボニル基を表し、Zは、ハロゲ
ン原子又はスルホニルオキシ基を表す)で表される化合
物と縮合条件下で反応させて、一般式(4−1)又は一
般式(4−2):
【0012】
【化8】
【0013】(式中、A、B、R1 、R2 、R3 及びX
1 は、上記に定義した通りである)で表されるヌクレオ
シド誘導体を製造し、必要に応じて、一般式(4−1)
又は一般式(4−2)中のAで表される基が有する保護
基を脱離させるか若しくは他の保護基で置換するか、及
び/又は一般式(4−1)又は一般式(4−2)で表さ
れるヌクレオシド誘導体の医薬的に許容し得る塩を形成
することを特徴とするヌクレオシド誘導体の製造方法で
ある。
【0014】一般式(1−1)又は一般式(1−2)に
於て、糖環の2位及び3位の立体はアラビノ型、キシロ
型、リボ型、リキソ型又はこれらのデオキシ型を表す。
本発明のヌクレオシド誘導体の製造方法で使用する原料
の化合物を表す一般式(2−1)及び一般式(2−
2)、並びに本明細書に於けるその他の糖環を含む一般
式に於ける糖環の2位及び3位の立体も上記と同様であ
る。また、Aで表される窒素含有複素環基は、環構成原
子として少なくとも一個の窒素原子を有する窒素含有複
素環基であり、環を構成する窒素原子で糖環の1位に結
合している。Aで表される窒素含有複素環基として好ま
しい基は、基本骨格が二個以上の窒素原子を含む単環又
は縮合した二環構造である複素環基である。
【0015】Aで表される窒素含有複素環基のうち、基
本骨格として二個以上の窒素原子を含む単環構造を有す
る基の好ましい例としては、下記の一般式(5−1)〜
(5−4)で表される基を挙げることができる。
【0016】
【化9】
【0017】上記の式(5−1)〜(5−4)に於い
て、Q1 は、水素原子、ハロゲン原子、−NQ78
[但し、Q7 及びQ8 はそれぞれ独立に、水素原子、炭
素数1〜7、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素数1
〜7、好ましくは1〜4のハロアルキル基、炭素数5〜
19のアラルキル基、炭素数4〜10、好ましくは4〜
6のアリール基、炭素数1〜10のアシル基、アリル基
又は下記一般式(6):
【0018】
【化10】
【0019】(式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜
7、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシ
クロアルキル基、又はハロゲン原子、炭素数1〜7、好
ましくは1〜4のアルキル基、炭素数1〜7、好ましく
は1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜7、好ましくは1
〜4のハロアルキル基及び炭素数1〜7、好ましくは1
〜4のハロアルコキシ基からなる群から選択された置換
基を有していてもよい、炭素数5〜19のアラルキル基
若しくは炭素数4〜10のアリール基を表し、R2及び
3 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、炭素数1〜7、好ましくは1〜4のアルキル基、炭
素数1〜7、好ましくは1〜4のアルコキシ基、炭素数
1〜7、好ましくは1〜4のハロアルキル基、炭素数1
〜7、好ましくは1〜4のハロアルコキシ基、炭素数5
〜19のアラルキル基、又は炭素数4〜10のアリール
基を表し、X1 は、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又
はカルボニル基を表す)で示される基を表す]で示され
る基、−N=CQ910(但し、Q9 及びQ10はそれぞ
れ独立に、水素原子、炭素数1〜7、好ましくは1〜4
のアルキル基、炭素数1〜7、好ましくは1〜4のアル
コキシ基、炭素数1〜7、好ましくは1〜4のハロアル
キル基、炭素数5〜19のアラルキル基、炭素数4〜1
0のアリール基、アリル基又は−NQ78 (但し、Q
7 及びQ8 は上記の通りである)で示される基を表す)
で示される基、又は−OQ7 (但し、Q7 は上記の通り
である)で示される基を表す。
【0020】上記の式(5−1)〜(5−4)に於い
て、Q3 は水素原子、炭素数1〜7、好ましくは1〜4
のアルキル基、炭素数1〜7、好ましくは1〜4のハロ
アルキル基、炭素数5〜19のアラルキル基、炭素数1
〜10のアシル基、炭素数4〜10のアリール基、又は
アリル基を表し、Q5 は水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜7、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素数1〜
7、好ましくは1〜4のハロアルキル基、炭素数5〜1
9のアラルキル基、炭素数4〜10のアリール基、又は
アリル基を表し、Q6 は水素原子、ハロゲン原子、又は
置換基として炭素数1〜7、好ましくは1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜7、好ましくは1〜4のハロアルキル
基、炭素数5〜19のアラルキル基、炭素数4〜10の
アリール基又はアリル基を有するチオ基若しくはセレノ
基を表し、Y1 及びY2 はそれぞれ独立に、酸素原子又
は硫黄原子を表す。
【0021】Aで表される窒素含有複素環基のうち、基
本骨格として二個以上の窒素原子を含む二環構造を有す
る基の好ましい例としては、下記の一般式(7−1)〜
(7−13)で表される基を挙げることができる。
【0022】
【化11】
【0023】上記の式(7−1)〜(7−13)に於い
て、Q1 、Q3 、Y1 及びY2 は、それぞれ式(5−
1)〜(5−4)に於いて定義したことと同じであり、
2 はQ1 について定義したことと同じであり、Q4
3 について定義したことと同じであり、Y3 は水素原
子、ハロゲン原子又は水酸基を表す。
【0024】本明細書の記載に於て、後記のZで示され
るハロゲン原子の場合を除いて、ハロゲン原子の好まし
い例としては、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子を挙
げることができる。
【0025】本明細書の記載に於て、炭素数1〜7、好
ましくは1〜4のアルキル基の好ましい例としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
sec-ブチル、t−ブチル等を挙げることができる。
【0026】本明細書の記載に於て、炭素数1〜7、好
ましくは1〜4のアルコキシ基の好ましい例としては、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n
−ブトキシ等を挙げることができる。
【0027】本明細書の記載に於て、炭素数1〜7、好
ましくは1〜4のハロアルキル基の好ましい例として
は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエ
チル等を挙げることができる。
【0028】本明細書の記載に於て、炭素数1〜7、好
ましくは1〜4のハロアルコキシ基の好ましい例として
は、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロ
エトキシ等を挙げることができる。
【0029】本明細書の記載に於て、炭素数2〜15、
好ましくは2〜8のアルコキシアルキル基の好ましい例
としては、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシ
エチル、メトキシブチル等を挙げることができる。
【0030】本明細書の記載に於て、炭素数5〜19の
アラルキル基の好ましい例としては、炭素数7〜19の
芳香族炭化水素基(例えば、フェニル、ナフチル等)を
有するアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル、
トリチル等)、及び、炭素数5〜19の芳香族複素環基
(例えば、2−フリル、チエニル、ピリジル等)を有す
るアラルキル基(例えば、フルフリル、テニル等)を挙
げることができる。
【0031】本明細書の記載に於て、炭素数5〜19の
アラルキルオキシ基の好ましい例としては、炭素数7〜
19の芳香族炭化水素基を有するアラルキルオキシ基
(例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、トリチ
ルオキシ等)、及び、炭素数5〜19の芳香族複素環基
を有するアラルキルオキシ基(例えば、フルフリルオキ
シ、テニルオキシ等)を挙げることができる。
【0032】本明細書の記載に於て、炭素数3〜7のシ
クロアルキル基の好ましい例としては、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、等を挙げることができる。
【0033】本明細書の記載に於て、炭素数3〜7のシ
クロアルキルオキシ基の好ましい例としては、シクロプ
ロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ等を挙げることが
できる。
【0034】本明細書の記載に於て、炭素数4〜10の
アリール基の好ましい例としては、炭素数6〜10の芳
香族炭化水素基(例えば、フェニル、ナフチル等)、及
び、炭素数4〜10の芳香族複素環基(例えば、2−フ
リル、チエニル、ピリジル等)を挙げることができる。
【0035】本明細書の記載に於て、炭素数4〜10の
アリールオキシ基の好ましい例としては、炭素数6〜1
0の芳香族炭化水素基を有するもの(例えば、フェノキ
シ、ナフトキシ、トリルオキシ等)、及び、炭素数4〜
10の芳香族複素環基を有するもの(例えば、2−フリ
ルオキシ、チエニルオキシ等)を挙げることができる。
【0036】本明細書の記載に於て、炭素数1〜10の
アシル基の好ましい例としては、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ベンゾイル、メトキシベンゾイル等を挙
げることができる。
【0037】本明細書の記載に於て、環構成原子として
酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を一個又は二個含む炭
素数4〜6、好ましくは4又は5のシクロアルキルオキ
シ基は、環構成原子として窒素原子を含む場合、窒素原
子には置換基として炭素数1〜7、好ましくは1〜4の
アルキル基又は炭素数5〜19、好ましくは5〜7のア
ラルキル基が結合していてもよい。
【0038】一般式(1−1)又は一般式(1−2)中
のAで表される基のうち特に好ましい基としては、下記
式(8−1)〜(8−27)を有する基を挙げることが
できる。
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】一般式(1−1)又は一般式(1−2)中
のBで表される基のうち特に好ましい基としては、水素
原子、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、トリフ
ルオロメトキシ基、アラルキルオキシ基(ベンジルオキ
シ基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子)、アジド基及び下記式(9−1)〜(9−6)を
有する基を挙げることができる。
【0042】
【化14】
【0043】一般式(1−1)又は一般式(1−2)中
のR1 及びR4 で表される基のうち置換基を有する炭素
数5〜19のアラルキル基及び炭素数4〜10のアリー
ル基の特に好ましい基としては、3,4−ジメトキシフ
ェネチル、4−メトキシフェニル、トリル、3−クロロ
フェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、4−ブ
ロモフリル等を挙げることができる。
【0044】一般式(1−1)又は一般式(1−2)中
の下記式(10−1)又は(10−2):
【0045】
【化15】
【0046】で表される基のうち特に好ましい基として
は、下記式(11−1)〜(11−8)を有する基を挙
げることができる。
【0047】
【化16】
【0048】本発明の一般式(1−1)又は一般式(1
−2)で表されるヌクレオシド誘導体の医薬的に許容さ
れる塩は、上記ヌクレオシド誘導体と無機又は有機の酸
又は塩基とから得られるものである。酸とから得られる
塩としては、塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、フマ
ル酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩等を挙げることができ
る。また塩基とから得られる塩としては、ナトリウム
塩、カリウム塩等を挙げることができる。
【0049】本発明のヌクレオシド誘導体及びその医薬
的に許容し得る塩は、他の本発明のヌクレオシド誘導体
の製造方法により製造することができる。
【0050】本発明のヌクレオシド誘導体の製造方法
は、前記のように一般式(2−1)又は一般式(2−
2)で表されるヌクレオシド誘導体を、一般式(3)で
表される化合物と縮合条件下で反応させて、一般式(4
−1)又は一般式(4−2)で表されるヌクレオシド誘
導体を製造し、必要に応じて、一般式(4−1)又は一
般式(4−2)中のAで表される基が有する保護基を脱
離させるか若しくは他の保護基で置換するか、及び/又
は一般式(4−1)又は一般式(4−2)で表されるヌ
クレオシド誘導体の医薬的に許容し得る塩を形成するこ
とを特徴とするヌクレオシド誘導体の製造方法である。
【0051】上記一般式(3)に於けるZで表されるハ
ロゲン原子として好ましいものは、塩素原子、臭素原子
及び沃素原子である。また、スルホニルオキシ基として
好ましいものは、例えば、メタンスルホニルオキシ基、
p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタン
スルホニルオキシ基等を挙げることができる。
【0052】一般式(2−1)又は一般式(2−2)で
表されるヌクレオシド誘導体[化合物(2)]と、一般
式(3)で表される化合物[化合物(3)]との使用割
合は、化合物(2)1当量に対して化合物(3)が約1
〜20当量、特に2〜10当量であることが好ましい。
【0053】化合物(2)と化合物(3)との反応は、
塩基性触媒の存在下又は触媒を使用しないで有機溶媒中
で行う。塩基性触媒を使用する場合、好ましい塩基性触
媒としては、炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナ
トリウム、ピリジン、トリエチルアミン等を挙げること
ができる。塩基性触媒の使用量は、化合物(2)1当量
に対して、2当量以下、特に0.5〜1.5当量、更に
特に0.8〜1.2当量であることが好ましい。
【0054】反応溶媒としては不活性溶媒であれば何で
もよく、例えば、エチルエーテル、ベンゼン、クロロホ
ルム、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルスルホキシド(DMSO)1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリノン、ヘキサメチルホスホリック
トリアミド(HMPA)、ピリジン等が好ましい。反応
温度は0℃〜使用する溶媒の還流温度、特に室温〜17
0℃の範囲内の温度であることが好ましい。また、保護
基の結合及び脱離、並びに医薬的に許容し得る塩の形成
は常法により行うことができる。なお、化合物(2)及
び化合物(3)は、公知の化合物であるか又は公知の化
合物から公知の方法により製造することができる。
【0055】本発明のヌクレオシド誘導体及びその医薬
的に許容し得る塩は、以下に説明するような種々の方法
によっても製造することができる。
【0056】本発明のヌクレオシド誘導体の一つの製造
方法[方法(A)]は、下記の一般式(12−1)又は
一般式(12−2):
【0057】
【化17】
【0058】(式中、A、B、R1 、R2 、R3 及びX
1 は、一般式(1−1)に於いて定義した通りである)
で表されるヌクレオシド誘導体を、下記の一般式(1
3):
【0059】
【化18】
【0060】(式中、R4 、R5 、R6 及びX2 は、一
般式(1−1)に於いて定義した通りであり、Zは一般
式(3)に於いて定義した通りである)で表される化合
物と縮合条件下で反応させて、一般式(1−1)又は一
般式(1−2)で表されるヌクレオシド誘導体を製造
し、必要に応じて、一般式(1−1)又は一般式(1−
2)中のAで表される基が有する保護基を脱離させるか
若しくは他の保護基で置換するか、及び/又は一般式
(1−1)又は一般式(1−2)で表されるヌクレオシ
ド誘導体の医薬的に許容し得る塩を形成するヌクレオシ
ド誘導体の製造方法である。
【0061】一般式(12−1)又は一般式(12−
2)で表されるヌクレオシド誘導体[化合物(12)]
と、一般式(13)で表される化合物[化合物(1
3)]との使用割合は、化合物(12)1当量に対して
化合物(13)が約0.5〜10当量、特に1〜5当量
であることが好ましい。
【0062】化合物(12)と化合物(13)との反応
は、各化合物の使用割合を上記のようにする他は、前記
の化合物(2)と化合物(3)との反応と同様の条件下
に行うことができ、また、保護基の結合及び脱離、並び
に医薬的に許容し得る塩の形成は常法により行うことが
できる。
【0063】本発明のヌクレオシド誘導体の他の製造方
法[方法(B)]は、下記の一般式(14−1)又は一
般式(14−2):
【0064】
【化19】
【0065】(式中、A、B、R4 、R5 、R6 及びX
2 は、一般式(1−1)に於いて定義した通りである)
で表されるヌクレオシド誘導体を、前記の一般式(3)
で表される化合物と縮合条件下で反応させて、一般式
(1−1)又は一般式(1−2)で表されるヌクレオシ
ド誘導体を製造し、必要に応じて、一般式(1−1)又
は一般式(1−2)中のAで表される基が有する保護基
を脱離させるか若しくは他の保護基で置換するか、及び
/又は一般式(1−1)又は一般式(1−2)で表され
るヌクレオシド誘導体の医薬的に許容し得る塩を形成す
るヌクレオシド誘導体の製造方法である。
【0066】一般式(14−1)又は一般式(14−
2)で表されるヌクレオシド誘導体[化合物(14)]
と、一般式(3)で表される化合物(3)との使用割合
は、化合物(14)1当量に対して化合物(3)が約
0.5〜10当量、特に1〜5当量であることが好まし
い。
【0067】化合物(14)と化合物(3)との反応
は、各化合物の使用割合を上記のようにする他は、前記
の化合物(2)と化合物(3)との反応と同様の条件下
に行うことができ、また、保護基の結合及び脱離、並び
に医薬的に許容し得る塩の形成は常法により行うことが
できる。
【0068】本発明のヌクレオシド誘導体の他の製造方
法[方法(C)]は、下記の一般式(15−1)又は一
般式(15−2):
【0069】
【化20】
【0070】(式中、B、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 、X1 及びX2 は、一般式(1−1)に於いて
定義した通りであり、Zは一般式(3)に於いて定義し
た基に加えてアセトキシ基を表す)で表される化合物
[化合物(15)]を、一般式(16−1)〜(16−
3):
【0071】
【化21】
【0072】(式中、Aは、一般式(1−1)に於いて
定義した通りであり、Mは一価の金属であり、好ましく
はNa、K、Ag、Hg、HgClである)で表される
化合物[化合物(16)]と縮合条件下で反応させて、
一般式(1−1)又は一般式(1−2)で表されるヌク
レオシド誘導体を製造し、必要に応じて、一般式(1−
1)又は一般式(1−2)中のAで表される基が有する
保護基を脱離させるか若しくは他の保護基で置換する
か、及び/又は一般式(1−1)又は一般式(1−2)
で表されるヌクレオシド誘導体の医薬的に許容し得る塩
を形成するヌクレオシド誘導体の製造方法である。
【0073】化合物(15)と、化合物(16)との使
用割合は、化合物(15)1当量に対して化合物(1
6)が約1〜20当量、特に2〜10当量であることが
好ましい。
【0074】一般式(15−1)又は一般式(15−
2)中、Zがハロゲン原子を表す化合物(15)と一般
式(16−1)で表される化合物との反応は、例えば、
シアン化水銀(II)の存在下でニトロメタン中で行う。
J.Org.Chem.,30,149(1965)参
照。
【0075】一般式(15−1)又は一般式(15−
2)中、Zがハロゲン原子を表す化合物(15)と一般
式(16−2)で表される化合物との反応は、不活性溶
媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニ
トリル、ジクロロメタン)中で行う。J.Am.Che
m.Soc.,78,2117(1956)参照。
【0076】一般式(15−1)又は一般式(15−
2)中、Zがハロゲン原子を表す化合物(15)と一般
式(16−3)で表される化合物との反応は、J.Or
g.Chem.,34,431(1969)に記載の方
法に準じて行う。
【0077】一般式(15−1)又は一般式(15−
2)中、Zがアセトキシ基を表す化合物(15)と一般
式(16−1)で表される化合物との反応は、例えば、
塩化スズ(IV)又は塩化アルミニウムの存在下で1,2
−ジクロロエタン中で行う。J.Org.Chem.,
39,3654,3660,3664,3668(19
74)参照。この反応はまた、無触媒又はルイス酸の存
在下で、減圧下、130〜195℃で行うこともでき
る。Bull.Chem.Soc.Jpn.46,55
6,3858(1973)参照。また、保護基の結合及
び脱離、並びに医薬的に許容し得る塩の形成は常法によ
り行うことができる。
【0078】本発明のヌクレオシド誘導体の他の製造方
法[方法(D−1)]は、下記の一般式(17−1)又
は一般式(17−2):
【0079】
【化22】
【0080】(式中、A、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 、X1 及びX2 は、一般式(1−1)に於いて
定義した通りである)で表される化合物[化合物(1
7)]に、前記のような脱離基Zを有するアルキル、ア
リール、ハロアルキル、シクロアルキル化合物を反応さ
せることにより前記一般式(1−1)又は一般式(1−
2)[但し、Bは、アルキルオキシ、アラルキルオキ
シ、ハロアルキルオキシ、又はシクロアルキルオキシで
ある]で表されるヌクレオシド誘導体を製造し、必要に
応じて、一般式(1−1)又は一般式(1−2)中のA
で表される基が有する保護基を脱離させるか若しくは他
の保護基で置換するか、及び/又は一般式(1−1)又
は一般式(1−2)で表されるヌクレオシド誘導体の医
薬的に許容し得る塩を形成するヌクレオシド誘導体の製
造方法である。
【0081】本発明のヌクレオシド誘導体の他の製造方
法[方法(D−2)]は、前記の化合物(17)に、環
構成原子として酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を一個
又は二個含み、シクロアルケニル化合物を付加反応させ
ることにより前記一般式(1−1)又は一般式(1−
2)[但し、Bは、環構成原子として酸素原子、窒素原
子又は硫黄原子を一個又は二個含む炭素数4〜6のシク
ロアルキルオキシである]で表されるヌクレオシド誘導
体を製造し、必要に応じて、一般式(1−1)又は一般
式(1−2)中のAで表される基が有する保護基を脱離
させるか若しくは他の保護基で置換するか、及び/又は
一般式(1−1)又は一般式(1−2)で表されるヌク
レオシド誘導体の医薬的に許容し得る塩を形成するヌク
レオシド誘導体の製造方法である。
【0082】本発明のヌクレオシド誘導体(但し、一般
式(1−1)又は一般式(1−2)に於いてBがアジド
基又はフッ素原子を表す化合物)の他の製造方法[方法
(E)]は、下記の一般式(18−1)又は一般式(1
8−2):
【0083】
【化23】
【0084】(式中、A、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 、X1 及びX2 は、一般式(1−1)に於いて
定義した通りであり、Zは一般式(3)に於いて定義し
た通りである)で表される化合物[化合物(18)]
を、適当なアジド化剤(例えば、アジ化リチウム)又は
フッ素化剤(例えば、テトラブチルアンモニウムフルオ
リドのようなテトラアルキルアンモニウムフルオリド)
と反応させて、一般式(1−1)又は一般式(1−2)
で表されるヌクレオシド誘導体(但し、Bはアジド基又
はフッ素原子を表す)を製造し、必要に応じて、一般式
(1−1)又は一般式(1−2)中のAで表される基が
有する保護基を脱離させるか若しくは他の保護基で置換
するか、及び/又は一般式(1−1)又は一般式(1−
2)で表されるヌクレオシド誘導体の医薬的に許容し得
る塩を形成するヌクレオシド誘導体の製造方法である。
【0085】上記の製造方法で使用する原料は、例え
ば、J.Am.Chem.Soc.,106(16)1
984,p4552、Nucleic Acids R
esearch,17(20)1989,p8135、
Nucleosides &Nuclotides,1
1(7)1992,p1333、Biochemist
ry,30(40),p9735、Biochemis
try,30(16),p4001、Tetrahed
ron Lett.,22(45),p4537等の文
献に記載されている。
【0086】本発明のヌクレオシド誘導体のHIV増殖
抑制作用を、下記のHIV増殖抑制作用検定法により評
価した。
【0087】[HIV増殖抑制作用検定法] I.培養 1.使用前に2.0×105 のH9細胞(ヒトTリンパ
球由来)を24時間培養した。これを遠心分離し、1.
0×106 の細胞を再浮遊させ、30分間放置し更に希
釈して1.2×105 の細胞浮遊液を調製した。 2.被験物質はDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶
解し、各濃度の溶液を、24穴プレートの各穴に12.
5μlずつ添加した。 3.被験物質を添加した各穴に、1.2×105 のH9
細胞浮遊液2000μlを加え、カバーをし、強振盪し
て混和した。 4.37℃で1時間静置した。 5.更に、各穴に50μlの高力価HIV保存液を加
え、1mlのピペットで混和した。 6.37℃、5%CO2 培養器中にて培養4日目に培養
液を2分割した。分割した片方の培養液を用いて、培養
7日目にMTT法による生細胞数の測定を行った。残り
半分の培養液から1000μlを採取し、同容量の新鮮
培地と混合して、更に培養を続けて培養7日目にRTア
ッセイを実施した。 7.なお、陽性対照物質としてDMSOに溶解し、被験
物質と同一濃度に希釈したアジドチミジンを用いた。ま
た、DMSO、H9細胞浮遊液単独及びH9細胞+HI
V混合液を対照として用いた。
【0088】II.生細胞数測定のためのMTTアッセイ 1.培養7日目に各穴の2分割した片方の培養液から1
00μlを採取し(I,6)、新しい96穴プレートに
移した。 2.20μl(2.5mg/ml PBS)のMTT
[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−
2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド]リン酸緩
衝液試薬(Sigma,No.M−2128)を添加
し、37℃で4時間培養した。 3.100μlのイソプロパノール/0.04N−HC
lを加え、頻回のペッティングにより混和した。 4.1時間以内に、試験測定波長570nm、参考測定
波長630nmで吸光度を測定した。 5.MTTにおける標準直線を作成し、それより各サン
プルにおける細胞数を算出する。 算出式 [サンプル区細胞数/H9(+HIV)区細胞
数]×100 により、細胞生存率(%)を算出した。
【0089】 III .RT(リバーストランスクリプターゼ)アッセイ 常法により測定する。 算出式 [サンプル区放射活性/H9(+HIV)区放
射活性]×100 により、ウイルス増殖率(%)を算出した。 参考文献 Poiesz,B.J. et al:Pr
oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.
,7415−7419(1980)
【0090】実施例2で得られた2′−O−テトラヒド
ロピラニル−3′,5′−O−ジ(9−フェニルキサン
テニル)アデノシンについて、薬物濃度を変えて、上記
のHIV増殖抑制作用検定法によりMTTアッセイ及び
RTアッセイを行った。
【0091】その結果から得られた細胞生存率(%)及
びウイルス増殖率(%)を薬物濃度と共に表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】本発明のヌクレオシド誘導体及びその医薬
的に許容し得る塩は、上記のように高い細胞生存率を示
し、優れたウイルス増殖抑制作用を示すので、レトロウ
イルス特にHIVの感染の予防又は治療のための抗ウイ
ルス剤の有効成分として有用である。
【0094】本発明のヌクレオシド誘導体及びその医薬
的に許容し得る塩は、ヒトに経口、経腸、非経口又は局
所投与等により投与することができる。投与量は患者の
年令、健康状態、体重等に応じて適宜決定できる。一般
的に適当な投与量は、1日当り0.2〜200mg/k
g体重の範囲であり、1回に又は2回以上に分けて投与
できる。
【0095】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0096】[参考例1] (1)3′,5′−O−(1,1,3,3−テトライソ
プロピルジシロキサン−1,3−ジイル)アデノシン アデノシン(4.61g、17.3ミリモル)を無水ピ
リジンで共沸後、無水ピリジン(43ml)を加え、テ
トライソプロピルジシロキサンジクロリド(5.70m
l、1.72ミリモル)を加え室温で攪拌した。5時間
後、ジクロロメタン(30ml)とピリジン−水(1:
1、v/v)(20ml)を加えた後、有機層をジクロ
ロメタン(30ml×3)で抽出し、抽出液を集めて減
圧下溶媒を留去した。更にトルエンを加えてピリジンを
共沸脱水後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(0.5%ピリジン−メタノール/ジクロロメタン=1
/50)で溶出し、標題化合物(8.30g、94%)
を得た。
【0097】(2)2′−O−テトラヒドロピラニル−
3′,5′−O−(1,1,3,3−テトラヒドロイソ
プロピルジシロキサン−1,3−ジイル)アデノシン 3′,5′−O−(1,1,3,3−テトライソプロピ
ルジシロキサン−1,3−ジイル)アデノシン(8.3
0g、16.29ミリモル)をジクロロメタン(65m
l)に溶解し、ジヒドロピラン(31.5ml、0.3
3モル)を加え、更にTFA(1.88ml、32.5
8ミリモル)をゆっくり滴下した。一日後、ピリジンを
加えて反応を停止させた後、減圧下溶媒とTFAとを留
去し、更にジクロロメタン−水で抽出した。有機層を集
めた後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(0.5%ピリジン−メタノール/ジクロロメタン=1
/100)で溶出し、標題化合物(8.80g、91
%)を単離した。
【0098】(3)2′−O−テトラヒドロピラニル−
6 −(N,N−ジメチルアミノメチリデン)アデノシ
ン 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−
(1,1,3,3−テトラヒドロイソプロピルジシロキ
サン−1,3−ジイル)アデノシン(2.97g、5ミ
リモル)を無水ピリジンで脱水共沸し、DMF(16m
l)に溶解した。これに大過剰のN,N−ジメチルホル
ムアミドジメチルアセタール(9.97ml、75ミリ
モル)を加え室温で20時間攪拌した。反応が完結した
ところで溶媒を留去し、ジクロロメタンに溶かし、十分
に水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去した。これをアセトニトリル(50ml)に溶解
し、フッ化カリウム(1.74g、30ミリモル)、テ
トラエチルアンモニウムブロミド(6.30g、30ミ
リモル)、及び水(0.5ml、30ミリモル)を加
え、50℃で1時間攪拌した。反応終了後、室温にまで
冷却し、不溶物を除去し、溶媒を留去した。残渣をジク
ロロメタンに溶解し、少量のピリジンを混入した後水洗
した。水層を更にジクロロメタンで逆抽出し(5回)、
有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(メタノ−ル/ジクロロメタン=1/50)により精
製し、標題化合物(2.01g、99%)を得た。
【0099】1H NMR:(CDCl3 )δppm 1.20−1.85(m,6H) 3.17(d,J=4.0Hz,6H) 5.67(dd,J=7.0Hz,3.0Hz,1H) 7.77(s,1H) 8.37(s,1H) 8.80(s,1H)
【0100】[参考例2] (1)2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−
O−(1,1,3,3−テトラヒドロイソプロピルジシ
ロキサン−1,3−ジイル)−N6 −ベンゾイルアデノ
シン 参考例1(2)に於けると同様にして合成した2′−O
−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−(1,1,
3,3−テトラヒドロイソプロピルジシロキサン−1,
3−ジイル)アデノシン(2.47g、4.16ミリモ
ル)を無水ピリジンで脱水共沸した後、無水ピリジン
(12ml)を加えてよく攪拌した。これに塩化ベンゾ
イル(0.73ml、6.24ミリモル)を加え室温で
反応させた。3時間後氷を入れて反応を停止させた後、
塩化メチレン−10%NaHCO3水溶液で抽出した。
有機層を集めて濃縮し、最後にトルエンで共沸すること
によりピリジンを除去した。更にシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(0.5%ピリジンCH2 Cl2 )で溶
出し、標題化合物(2.44g、84%)を単離した。
【0101】分析値: C34H51N5O7Si2・H2O として計算値(%); C 57.04,H
7.46 ,N 9.78 . 実測値(%); C 56.80,H 7.58 ,N 9.13 .
【0102】(2)2′−O−テトラヒドロピラニル−
6 −ベンゾイルアデノシン 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−
(1,1,3,3−テトラヒドロイソプロピルジシロキ
サン−1,3−ジイル)−N6 −ベンゾイルアデノシン
(1.86g、2.67ミリモル)をアセトニトリル
(53ml)に溶解させ、この溶液に臭化テトラエチル
アンモニウム(3.37g、16.0ミリモル)、フッ
化カリウム(0.90g、16.0ミリモル)及び水
(0.8ml)を加え、50℃に加温した。5時間反応
させた後、反応溶液を濾過して塩を除去した。濾液を減
圧下に留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(0.5%ピリジン、2%MeOH−CH2 Cl2
で溶出し、標題化合物(1.19g、98%)を単離し
た。
【0103】分析値: C22H25N5O6として計算値(%); C 58.02,H 5.53 ,
N 15.38. 実測値(%); C 57.65,H 5.49 ,N 15.52.
【0104】[実施例1] 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−ジ
(9−フェニルキサンテニル)−N6 −(N,N−ジメ
チルアミノメチリデン)アデノシン
【0105】2′−O−テトラヒドロピラニル−N6
(N,N−ジメチルアミノメチリデン)アデノシン
(3.66g、9ミリモル)を無水ピリジンで数回共沸
し、無水ピリジン(90ml)に溶解した。これに9−
フェニルキサンテニルクロリド(6.6g、22.5ミ
リモル)を加え、室温で12時間攪拌した。反応終了
後、少量の水を加えて反応を停止させ、溶媒を留去し
た。残渣をジクロロメタンに溶解し、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(0.5%トリエチルアミン−ジクロロメ
タン/n−ヘキサン=6/4)で精製した。油状の標題
化合物(5.31g、64%)を得た。
【0106】MS(FAB) 919[M+1]1 H NMR:(CDCl3 )δppm 1.15−1.69(m,6H) 3.14(d,J=6.0Hz,6H) 6.18(d,J=6.0Hz,1H) 6.55−7.45(m,26H) 7.80(s,1H) 8.28(s,1H) 8.70(s,1H)
【0107】[実施例2] 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−ジ
(9−フェニルキサンテニル)アデノシン
【0108】2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,
5′−O−ジ(9−フェニルキサンテニル)−N6
(N,N−ジメチルアミノメチリデン)アデノシン
(5.31g、5.8ミリモル)をピリジン(100m
l)に溶解し、濃アンモニア水(60ml)を加え、室
温で5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣
をジクロロメタンに溶解し、水洗後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(0.5%トリエチルアミン−ジ
クロロメタン/n−ヘキサン=7/3)で精製した。標
題化合物(4.77g、96%)を得た。
【0109】MS(FAB) 864[M+1]1 H NMR:(CDCl3 )δppm 1.05−1.72(m,6H) 5.71−5.95(m,1H) 6.02−6.26(m,2H) 6.55−7.50(m,20H) 7.70(s,1H) 8.10(s,1H)
【0110】[実施例3] 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−ジ
[9−(4−メトキシフェニル)キサンテニル]−N6
−(N,N−ジメチルアミノメチリデン)アデノシン
【0111】2′−O−テトラヒドロピラニル−N6
(N,N−ジメチルアミノメチリデン)アデノシン
(1.66g、4.01ミリモル)を無水ピリジンで脱
水共沸し、無水ピリジン(40ml)に溶解した。これ
に9−(4−メトキシフェニル)キサンテニルクロリド
(3.95g、12ミリモル)を加え、室温で12時間
攪拌した。反応終了後、少量の水を加えて反応を停止さ
せ、溶媒を留去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、
5%炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(1%トリエチルアミン
−ジクロロメタン/n−ヘキサン=7/3)で精製し
た。標題化合物(3.1g、80%)を得た。
【0112】1H NMR:(CDCl3 )δppm 1.00−1.80(m,6H) 3.15(d,J=4.2Hz,6H) 3.70(d,J=4.2Hz,6H) 6.18(d,J=6.0Hz,1H) 6.50−7.45(m,12H) 7.86(s,1H) 8.33(s,1H) 8.75(s,1H)
【0113】[実施例4] 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−ジ
[9−(4−メトキシフェニル)キサンテニル]アデノ
シン
【0114】2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,
5′−O−ジ[9−(4−メトキシフェニル)キサンテ
ニル]−N6 −(N,N−ジメチルアミノメチリデン)
アデノシン(3.03g、3.1ミリモル)をピリジン
(100ml)に溶解し、濃アンモニア水(60ml)
を加え、室温で16時間攪拌した。反応終了後、溶媒を
留去し、残渣をジクロロメタンに溶解し、水洗後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(1%トリエチルア
ミン−ジクロロメタン/n−ヘキサン=8/2)で精製
した。標題化合物(2.85g、定量的)を得た。
【0115】[実施例5] 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−ジ
[9−(4−メトキシフェニル)キサンテニル]−N3
−(4−メトキシベンゾイル)ウリジン
【0116】2′−O−テトラヒドロピラニル−N3
(4−メトキシベンゾイル)ウリジン(3.36g、
7.3ミリモル)を無水ピリジンで脱水共沸し、無水ピ
リジン(70ml)に溶解した。これに過剰の9−(4
−メトキシフェニル)キサンテニルクロリドを加え、4
時間攪拌した。反応終了後、少量の水を加えて反応を停
止させ、溶媒を留去した。残渣をジクロロメタンに溶解
し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(1%トリエチルア
ミン−ジクロロメタン/n−ヘキサン=7/3)で精製
し、標題化合物を得た。
【0117】[実施例6] 2′−O−テトラヒドロピラニル−3′,5′−O−ジ
(9−フェニルキサンテニル)−N6 −ベンゾイルアデ
ノシン
【0118】2′−O−テトラヒドロピラニル−N6
ベンゾイルアデノシン(2.91g、6.41ミリモ
ル)を無水ピリジンで脱水共沸し、無水ピリジン(10
0ml)に溶解した。これに過剰の9−フェニルキサン
テニルクロリドを加え、4時間攪拌した。反応終了後、
少量の水を加えて反応を停止させ、溶媒を留去した。残
渣をジクロロメタンに溶解し、5%炭酸水素ナトリウム
水溶液で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(0.5%トリエチルアミン−ジクロロメタン
/n−ヘキサン=6/4〜ジクロロメタン/メタノール
=50/1)で精製し、標題化合物を得た。
【0119】[製剤例1] 錠剤 下記の組成物を、ポビドンの溶液で湿式顆粒化し、次い
でステアリン酸マグネシウムを添加し、圧縮することに
よって錠剤を調製した。 (1)活性成分(本発明のヌクレオシド誘導体) 250mg/錠剤 (2)ラクトースB.P. 210mg/錠剤 (3)ポビドンB.P. 15mg/錠剤 (4)グリコール酸澱粉ナトリウム 20mg/錠剤 (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg/錠剤 合計 500mg/錠剤
【0120】[製剤例2] カプセル剤 下記の組成物を混合し、二部分からなる硬質ゼラチンカ
プセルに充填してカプセル剤を調製した。 (1)活性成分(本発明のヌクレオシド誘導体) 250mg/カプセル (2)ラクトースB.P. 143mg/カプセル (3)グリコール酸澱粉ナトリウム 25mg/カプセル (4)ステアリン酸マグネシウム 2mg/カプセル 合計 420mg/カプセル
【0121】[製剤例3] 注射液 (1)活性成分(本発明のヌクレオシド誘導体) 0.20g (2)ベンジルアルコール 0.10g (3)グリコフロール75 1.45g (4)注射液用水 3.00mlに希釈 活性成分をグリコフロールに溶解し、ベンジルアルコー
ルを添加して溶解した後、水を加えて3mlにした。混
合物を滅菌ミクロポア・フィルターで濾過し、滅菌こは
く色ガラス瓶に封入した。
【0122】
【発明の効果】本発明のヌクレオシド誘導体及びその医
薬的に許容し得る塩は、抗ウイルス活性、特に抗HIV
活性が高く、抗ウイルス剤の有効成分として有用な化合
物である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1−1)又は一般式(1−
    2): 【化1】 (式中、Aは環を構成する窒素原子で結合した窒素含有
    複素環基を表し、Bは、水素原子、ハロゲン原子、アジ
    ド基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数5〜19のア
    ラルキル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基、
    炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数1〜7のハロアル
    コキシ基、炭素数5〜19のアラルキルオキシ基、炭素
    数4〜10のアリールオキシ基、炭素数3〜7のシクロ
    アルキルオキシ基、又は環構成原子として酸素原子、窒
    素原子又は硫黄原子を一個又は二個含む炭素数4〜6の
    シクロアルキルオキシ基を表し、R1 及びR4 はそれぞ
    れ独立に、水素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素
    数3〜7のシクロアルキル基、又はハロゲン原子、炭素
    数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、
    炭素数1〜7のハロアルキル基、炭素数2〜15のアル
    コキシアルキル基、及び炭素数1〜7のハロアルコキシ
    基からなる群から選択された置換基を有していてもよ
    い、炭素数5〜19のアラルキル基若しくは炭素数4〜
    10のアリール基を表し、R2 、R3 、R5 及びR6
    それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭
    素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ
    基、炭素数1〜7のハロアルキル基、炭素数2〜15の
    アルコキシアルキル基、炭素数1〜7のハロアルコキシ
    基、炭素数5〜19のアラルキル基、又は炭素数4〜1
    0のアリール基を表し、X1 及びX2 はそれぞれ独立
    に、酸素原子、硫黄原子、メチレン基又はカルボニル基
    を表す)で表されるヌクレオシド誘導体、及びその医薬
    的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2−1)又は一般式(2−
    2): 【化2】 (式中、Aは環を構成する窒素原子で結合した窒素含有
    複素環基を表し、Bは、水素原子、ハロゲン原子、アジ
    ド基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数5〜19のア
    ラルキル基、炭素数2〜15のアルコキシアルキル基、
    炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素数1〜7のハロアル
    コキシ基、炭素数5〜19のアラルキルオキシ基、炭素
    数4〜10のアリールオキシ基、炭素数3〜7のシクロ
    アルキルオキシ基、又は環構成原子として酸素原子、窒
    素原子又は硫黄原子を一個又は二個含む炭素数4〜6の
    シクロアルキルオキシ基を表す)で表されるヌクレオシ
    ド誘導体を、下記一般式(3): 【化3】 (式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜7のアルキル
    基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、又はハロゲン原
    子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコ
    キシ基、炭素数1〜7のハロアルキル基、炭素数2〜1
    5のアルコキシアルキル基、及び炭素数1〜7のハロア
    ルコキシ基からなる群から選択された置換基を有してい
    てもよい、炭素数5〜19のアラルキル基若しくは炭素
    数4〜10のアリール基を表し、R2 及びR3 はそれぞ
    れ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1
    〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基、炭素
    数1〜7のハロアルキル基、炭素数2〜15のアルコキ
    シアルキル基、炭素数1〜7のハロアルコキシ基、炭素
    数5〜19のアラルキル基、又は炭素数4〜10のアリ
    ール基を表し、X1 は、酸素原子、硫黄原子、メチレン
    基又はカルボニル基を表し、Zは、ハロゲン原子又はス
    ルホニルオキシ基を表す)で表される化合物と縮合条件
    下で反応させて、一般式(4−1)又は一般式(4−
    2): 【化4】 (式中、A、B、R1 、R2 、R3 及びX1 は、上記に
    定義した通りである)で表されるヌクレオシド誘導体を
    製造し、必要に応じて、一般式(4−1)又は一般式
    (4−2)中のAで表される基が有する保護基を脱離さ
    せるか若しくは他の保護基で置換するか、及び/又は一
    般式(4−1)又は一般式(4−2)で表されるヌクレ
    オシド誘導体の医薬的に許容し得る塩を形成することを
    特徴とするヌクレオシド誘導体の製造方法。
JP5292618A 1993-03-18 1993-10-27 ヌクレオシド誘導体及びその製造方法 Withdrawn JPH06321980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292618A JPH06321980A (ja) 1993-03-18 1993-10-27 ヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404493 1993-03-18
JP5-84044 1993-03-18
JP5292618A JPH06321980A (ja) 1993-03-18 1993-10-27 ヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321980A true JPH06321980A (ja) 1994-11-22

Family

ID=26425129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292618A Withdrawn JPH06321980A (ja) 1993-03-18 1993-10-27 ヌクレオシド誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421335B2 (ja) 鏡像異性的に純粋なβ−D−(−)−ジオキソラン−ヌクレオシド
US5767122A (en) Enantiomerically pure β-d-dioxolane nucleosides
Lin et al. Synthesis and antiviral activity of various 3'-azido analogs of pyrimidine deoxyribonucleosides against human immunodeficiency virus (HIV-1, HTLV-III/LAV)
JP2010533659A (ja) 2’−フルオロ−4’−置換−ヌクレオシド類似体、その製造方法及び使用
JPH04506661A (ja) 抗ビールスピリミジンヌクレオシド
KR20080065272A (ko) 항바이러스제로서의 변형된 4'-뉴클레오시드
JP2003532643A (ja) 肝炎ウイルス感染症を治療するための3’−または2’−ヒドロキシメチル置換ヌクレオシド誘導体
EP0305117B1 (en) 2',3'-dideoxy-3'-fluorothymidine and related compounds for the treatment of adenovirus infections
JPH09512526A (ja) 抗ウイルス性を有する置換1,3−オキサチオラン
JPH08504753A (ja) 坑ウイルス性ビリミジンヌクレオシド
IE903519A1 (en) Therapeutic nucleosides
US5157114A (en) 2',3'-dideoxy-3'-fluoro-5-ethyngluridine
EP1140937A2 (en) Antiviral nucleoside analogues
JPH06321980A (ja) ヌクレオシド誘導体及びその製造方法
JPH06321784A (ja) 抗ヒト免疫不全ウイルス剤
US5175267A (en) Stereoselective glycosylation of hetercyclic bases
US5013829A (en) Stable congener of 2',3'-dideoxyadenosine
US5126347A (en) Isomeric dideoxynuclesides
EP0617046A1 (en) Nucleoside derivatives and antiherpes composition
Czernecki et al. Synthesis and anti-HIV-1 activity of base modified analogues of 3′-azido-2′, 3′-dideoxythymidine (AZT)
JPH0232094A (ja) 抗感染性ヌクレオシド
JPH07126171A (ja) 抗ヘルペスウイルス剤
US5198539A (en) 5'-esters of 2',3'-dideoxy-3'-fluoro-5-ethynyluridine
JPH05320187A (ja) 治療用ヌクレオシド化合物
JPWO2003068796A1 (ja) 4’−c−シアノ−2’−デオキシプリンヌクレオシド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130