JPH06319233A - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路

Info

Publication number
JPH06319233A
JPH06319233A JP5104088A JP10408893A JPH06319233A JP H06319233 A JPH06319233 A JP H06319233A JP 5104088 A JP5104088 A JP 5104088A JP 10408893 A JP10408893 A JP 10408893A JP H06319233 A JPH06319233 A JP H06319233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
input
main device
switching element
peripheral devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5104088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Honda
貴行 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP5104088A priority Critical patent/JPH06319233A/ja
Publication of JPH06319233A publication Critical patent/JPH06319233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリー等の電源を効率良く使用できるス
イッチング回路を提供すること。 【構成】 主装置A及び該主装置Aの動作下のみで使用
される周辺装置B1,B2から成る装置群と電源回路2
との間に介装されるスイッチング回路を、電源回路2に
接続される入力端子I1と、主装置A及び周辺装置B
1,B2夫々に接続される出力端子O1〜O3と、主装
置A及び周辺装置B1,B2夫々に対応する給電信号入
力用のコントロール端子C1〜C3と、主装置用コント
ロール端子C1に給電信号が入力された状態で周辺装置
用コントロール端子C2,C3に給電信号が入力された
ときだけ該周辺装置B1,B2への電力供給を許容する
給電制御手段とから構成しているので、主装置Aを優先
した給電が可能となり、また不必要な装置内における漏
れ電流を確実に防止してバッテリー等の電源を効率良く
使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源から複数装置への
給電を制御するスイッチング回路、特に主装置及びその
周辺装置から成る装置群への給電に有用なスイッチング
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3には主装置及びその周辺装置から成
る装置群にバッテリーから所定の電力を供給する従来の
給電回路を示してある。同図において1はバッテリー、
2は供給電力を制御する電源回路、Aは主装置、B1乃
至Bnは主装置Aの動作下のみで使用される周辺装置で
あり、主装置A及び周辺装置B1乃至Bnは例えばコン
ピュータとこれに接続されるプリンタ,外部記憶装置等
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の回路では、
周辺装置B1乃至Bnが主装置Aと共に電源回路2に直
に接続されているため、主装置Aの動作有無に拘らず主
装置A及び周辺装置B1乃至Bnに電力が常時供給さ
れ、該装置内で生じる漏れ電流によってバッテリーが無
駄に消費されてしまう難点がある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、バッテリー等の電源を効率良く使用できるスイッチ
ング回路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1では、主装置及び該主装置の動作下のみで使用
される周辺装置から成る装置群と電源回路との間に介装
されるスイッチング回路を、電源回路に接続される入力
端子と、主装置及び周辺装置夫々に接続される出力端子
と、主装置及び周辺装置夫々に対応する給電信号入力用
のコントロール端子と、主装置用コントロール端子に給
電信号が入力されたときに主装置への電力供給を許容
し、同状態で周辺装置用コントロール端子に給電信号が
入力されたときだけ周辺装置への電力供給を許容する給
電制御手段とから構成している。
【0006】請求項2では、請求項1記載の給電制御手
段を、主装置用コントロール端子への給電信号に基づい
て作動する第1のスイッチング素子と、第1のスイッチ
ング素子と同期して作動し主装置用出力端子への給電制
御を行う第2のスイッチング素子と、周辺装置用コント
ロール端子への給電信号に基づいて作動する第3のスイ
ッチング素子と、第2,第3のスイッチング素子と同期
して作動し周辺装置用出力端子への給電制御を行う第4
のスイッチング素子とから構成している。
【0007】請求項3では、請求項2記載のスイッチン
グ回路に、第2のスイッチング素子が過熱を生じた際に
該スイッチング素子の作動を停止させる保護手段を設け
ている。
【0008】
【作用】請求項1乃至3記載のスイッチング回路は、主
装置及び該主装置の動作下のみで使用される周辺装置か
ら成る装置群と電源回路との間に介装されるもので、入
力端子を電源回路に、また出力端子を主装置及び周辺装
置夫々に接続して用いられ、コントロール端子への信号
入力に基づいて給電制御手段により選択的な給電を行
う。つまり、主装置用コントロール端子に給電信号が入
力されたときは主装置に電力が供給され、同状態で周辺
装置用コントロール端子に給電信号が入力されたときだ
け周辺装置に電力が供給される。換言すれば、主装置用
コントロール端子に給電信号が入力されていない状態で
は周辺装置用コントロール端子に給電信号が入力されて
も周辺装置には電力が供給されることはない。
【0009】請求項2記載のスイッチング回路では、主
装置用コントロール端子に給電信号が入力され第1のス
イッチング素子が作動すると、該第1のスイッチング素
子と同期して第2のスイッチング素子が作動し主装置用
出力端子からの電力供給が可能となる。また、上記の状
態で周辺装置用コントロール端子に給電信号が入力され
ると、該信号に基づいて第3のスイッチング素子が作動
し、該スイッチ及び第2のスイッチング素子と同期して
第4のスイッチング素子が作動し周辺装置用出力端子か
らの電力供給が可能となる。
【0010】請求項3記載のスイッチング回路では、過
電流等によって第2のスイッチング素子が過熱を生じる
と保護手段によって該スイッチング素子の作動が停止さ
れ、主装置用出力端子及び周辺装置用出力端子からの電
力供給が遮断される。
【0011】
【実施例】図1には本発明を適用した給電回路を示して
ある。同図において1はバッテリー、2は電源回路、A
は主装置、B1,B2は周辺装置で、これら構成は図3
に示した従来のものと変わりない。
【0012】3は電源回路2と装置群との間に介装され
たスイッチング回路で、電源回路2に接続された入力端
子I1と、制御用電源Vに接続された入力端子I2と、
装置個数に対応した出力端子O1〜O3を有しており、
出力端子O1を主装置Aに、O2を周辺装置B1に、O
3を周辺装置B2に夫々接続されている。
【0013】また、スイッチング回路3は出力端子O1
〜O3への電力供給を制御する給電制御手段、図示例で
は抵抗内蔵のPNP形トランジスタT1及びNPN形ト
ランジスタT2,T3と、NチャンネルMOSFETF
1〜F3と、正特性のポジスタPTCと、抵抗R1,R
2と、ツェナーダイオードDとから成る給電制御手段を
有している。
【0014】上記のトランジスタT1はエミッタを入力
端子I2に、コレクタをポジスタPTCを介してダイオ
ードD及び抵抗R2に、ベースをトランジスタT2のコ
レクタに夫々接続されている。トランジスタT2はベー
スをコントロール端子C1に接続され、エミッタをアー
スされている。トランジスタT3はベースをコントロー
ル端子C2に、コレクタをFETF2のゲートに夫々接
続され、エミッタをアースされている。トランジスタT
4はベースをコントロール端子C3に、コレクタをFE
TF3のゲートに夫々接続され、エミッタをアースされ
ている。
【0015】また、FETF1はドレインを入力端子I
1に、ソースを出力端子O1に、ゲートを抵抗R1を介
してトランジスタT3,T4のコレクタに夫々接続され
ている。FETF2ははドレインを入力端子I1に、ソ
ースを出力端子O2に夫々接続されている。FETF3
ははドレインを入力端子I1に、ソースを出力端子O3
に夫々接続されている。
【0016】ポジスタPTCはFETF1の近傍に必要
に応じ伝熱材を架設して組み込まれており、FETF1
の温度が上昇した際に該熱で加熱されて自らの抵抗値を
増加する。
【0017】以下に上記スイッチング回路の動作パター
ンを図2を参照して説明する。尚、図示例の回路ではコ
ントロール端子C1へのハイレベル信号が主装置Aの給
電信号となり、コントロール端子C2,C3へのローレ
ベル信号が周辺装置B1,B2の給電信号となる。
【0018】主装置用コントロール端子C1にローレベ
ル信号(非給電信号)が入力され、周辺装置用コントロ
ール端子C2,C3にハイレベル信号(非給電信号)が
入力された状態では、トランジスタT1〜T4がOFF
となり、全てのFETF1〜F3のゲート電圧がローレ
ベルとなって出力端子O1〜O3への電力供給が遮断さ
れる。
【0019】主装置用コントロール端子C1にローレベ
ル信号(非給電信号)が入力された状態では、周辺装置
用コントロール端子C2,C3の何れか一方或いは両方
にローレベル信号(給電信号)が入力されてもトランジ
スタT1〜T4はONとならず、上記と同様に出力端子
O1〜O3への電力供給が遮断される。
【0020】一方、主装置用コントロール端子C1にハ
イレベル信号(給電信号)が入力され、周辺装置用コン
トロール端子C2,C3にハイレベル信号(非給電信
号)が入力された状態では、トランジスタT1〜T4が
ONとなり、FETF1のゲート電圧がハイレベルにF
ETF2,F3のゲート電圧がローレベルとなって出力
端子O1のみ電力が供給される。
【0021】主装置用コントロール端子C1にハイレベ
ル信号(給電信号)が入力されている状態では、周辺装
置用コントロール端子C2,C3の何れか一方或いは両
方にローレベル信号(給電信号)が入力されると該コン
トロール端子に対応したトランジスタT3,T4がOF
Fとなり、これに対応したFETF2,F3のゲート電
圧がハイレベルとなって出力端子O2及びまたはO3に
電力が供給される。
【0022】また、主装置A及び周辺装置B1,B2に
電力が供給されている際に過電流等を原因としてFET
F1の温度が上昇すると、該熱によってポジスタPTC
の温度も上昇してその抵抗値が増加する。ポジスタPT
Cの温度が常温域よりも高い異常域に達し抵抗値が所定
値まで増加すると、ポジスタPTCに電流が流れなくな
り全てのFETF1〜F3のゲート電圧がローレベルと
なって出力端子O1〜O3への電力供給が遮断される。
【0023】このように上述のスイッチング回路によれ
ば、コントロール端子C1〜C3への信号入力により所
望の装置に対し選択的に給電を行うことができ、しかも
主装置用コントロール端子C1に給電信号が入力されて
いない状態では周辺装置用コントロール端子C2,C3
に給電信号を入力しても周辺装置B1,B2には電力が
供給されないので、主装置Aを優先した給電が可能とな
り、また不必要な装置内における漏れ電流を確実に防止
してバッテリー1を効率良く使用できる。
【0024】また、主装置A及び周辺装置B1,B2に
電力が供給されている状態では主装置用コントロール端
子C1への給電信号を停止すれば周辺装置B1,B2へ
の電力供給も同時に遮断できるので、周辺装置B1,B
2に対する給電停止操作を怠った場合でもこれを自動的
に補償して操作性を格段と向上できる。
【0025】更に、トランジスタ,FET等のスイッチ
ング素子群から給電制御手段を構成しているので、回路
作動のために余計な電力を必要とせず、また機械的な作
動不良を無くして給電制御を的確に行える。
【0026】更にまた、過電流等を原因としてFETF
1に温度上昇を生じた際にこれをポジスタPTCで感知
して電力供給を自動的に遮断できるので、故障を未然に
防止して高い安全性を確保できる。
【0027】尚、上述の実施例では主装置と2台の周辺
装置に対し給電を行う場合を例示したが、トランジスタ
T4及びFETF3と同様の回路を増設しこれから出力
端子及びコントロール端子を引き出せば、3台以上の周
辺装置にも同様の給電を行うことができる。また、制御
用電源は電源回路から引き出すようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至3記
載のスイッチング回路によれば、コントロール端子への
信号入力により所望の装置に対し選択的に給電を行うこ
とができ、しかも主装置用コントロール端子に給電信号
が入力されていない状態では周辺装置用コントロール端
子に給電信号を入力しても周辺装置には電力が供給され
ないので、主装置を優先した給電が可能となり、また不
必要な装置内における漏れ電流を確実に防止してバッテ
リー等の電源を効率良く使用できる。
【0029】また、主装置及び周辺装置に電力が供給さ
れている状態では主装置用コントロール端子への給電信
号を停止すれば周辺装置への電力供給も同時に遮断でき
るので、周辺装置に対する給電停止操作を怠った場合で
もこれを自動的に補償して操作性を格段と向上できる。
【0030】請求項2記載のスイッチング回路によれ
ば、給電制御手段がスイッチング素子群から構成されて
いるので、回路作動のために余計な電力を必要とせず、
また機械的な作動不良を無くして給電制御を的確に行え
る。
【0031】請求項3記載のスイッチング回路によれ
ば、過電流等を原因としてスイッチング素子に温度上昇
を生じた際にこれを保護手段で感知して電力供給を自動
的に遮断できるので、故障を未然に防止して高い安全性
を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給電回路図
【図2】本発明に係るスイッチング回路の動作パターン
を示す図
【図3】従来の給電回路図
【符号の説明】
1…バッテリー、2…電源回路、3…スイッチング回
路、I1…入力端子、O1〜O3…出力端子、C1〜C
3…コントロール端子、T1〜T4…トランジスタ、F
1〜F3…FET、PTC…ポジスタ、A…主装置、B
1,B2…周辺装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主装置及び該主装置の動作下のみで使用
    される周辺装置から成る装置群と電源回路との間に介装
    されるスイッチング回路であって、 電源回路に接続される入力端子と、 主装置及び周辺装置夫々に接続される出力端子と、 主装置及び周辺装置夫々に対応する給電信号入力用のコ
    ントロール端子と、 主装置用コントロール端子に給電信号が入力されたとき
    に主装置への電力供給を許容し、同状態で周辺装置用コ
    ントロール端子に給電信号が入力されたときだけ周辺装
    置への電力供給を許容する給電制御手段とを具備した、 ことを特徴とするスイッチング回路。
  2. 【請求項2】 給電制御手段が、主装置用コントロール
    端子への給電信号に基づいて作動する第1のスイッチン
    グ素子と、第1のスイッチング素子と同期して作動し主
    装置用出力端子への給電制御を行う第2のスイッチング
    素子と、周辺装置用コントロール端子への給電信号に基
    づいて作動する第3のスイッチング素子と、第2,第3
    のスイッチング素子と同期して作動し周辺装置用出力端
    子への給電制御を行う第4のスイッチング素子とを具備
    した、 ことを特徴とする請求項1記載のスイッチング回路。
  3. 【請求項3】 第2のスイッチング素子が過熱を生じた
    際に該スイッチング素子の作動を停止させる保護手段を
    具備した、 ことを特徴とする請求項2記載のスイッチング回路。
JP5104088A 1993-04-30 1993-04-30 スイッチング回路 Withdrawn JPH06319233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104088A JPH06319233A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スイッチング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104088A JPH06319233A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スイッチング回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06319233A true JPH06319233A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14371377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104088A Withdrawn JPH06319233A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スイッチング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06319233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338773C (zh) * 2003-02-20 2007-09-19 三洋电机株式会社 开关电路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338773C (zh) * 2003-02-20 2007-09-19 三洋电机株式会社 开关电路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000023209A (ko) 프로그램식 전력 공급기 및 프로그램식 브라운아웃감지기를 구비하는 개선된 마이크로프로세서 전력 공급시스템
KR100286509B1 (ko) 전력트랜지스터용 제어 전극 디스에이블 회로
US5543996A (en) Protective circuit for protecting transistor from thermal destruction
JP5356056B2 (ja) 自動化装置の負論理出力の制御保護システム
JPH06319233A (ja) スイッチング回路
US5548462A (en) Protective circuit
JP2002101547A (ja) 液晶表示装置の電源回路
CN114520502A (zh) 一种保护电路系统及电子设备
JP2611859B2 (ja) 電源出力遮断装置
US20040160716A1 (en) Power supply detection circuit
KR970000787B1 (ko) 위성방송수신기의 엘.엔.비.용 전원 보호회로
JPH0851789A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH09321598A (ja) 検出スイッチ
JPH0240964A (ja) 電流センス機能付sit
US4897594A (en) High gain driver circuit and method
JPH09135156A (ja) 電気負荷の駆動装置
JP3236773B2 (ja) 給電機能付制御装置
KR0129000Y1 (ko) 이차 전원 공급 장치
JPH0724816Y2 (ja) Cmos回路の保護装置
JPH0729705Y2 (ja) 異常電圧保護装置
KR200148335Y1 (ko) 자동차용 집적회로의 공급전원 제어회로
KR200144600Y1 (ko) 과전류 보호부를 구비하는 게이트 구동회로
JPH08106331A (ja) 電源制御装置
KR0121104Y1 (ko) 소자회로
KR100226626B1 (ko) 과전류 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704