JPH06318907A - 光増幅器警報回路 - Google Patents

光増幅器警報回路

Info

Publication number
JPH06318907A
JPH06318907A JP5130070A JP13007093A JPH06318907A JP H06318907 A JPH06318907 A JP H06318907A JP 5130070 A JP5130070 A JP 5130070A JP 13007093 A JP13007093 A JP 13007093A JP H06318907 A JPH06318907 A JP H06318907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light source
amplifier
optical signal
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5130070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630199B2 (ja
Inventor
Mizumasa Atozawa
瑞征 後澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5130070A priority Critical patent/JP2630199B2/ja
Publication of JPH06318907A publication Critical patent/JPH06318907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630199B2 publication Critical patent/JP2630199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力信号のマーク率に依存しない光増幅器の
劣化判定を行うようにする。 【構成】 光送信器1から出力された光信号は励起され
たエルビウム添加光ファイバ2により増幅され、光分岐
器4に入力される。この光分岐器4に入力された光信号
は二本に分岐され一方は伝送路に出力され他方は光検出
器5,増幅器6により出力される光信号の平均パワーが
検出される。光増幅器の励起光源3は励起光源駆動回路
7により駆動されその電流値は抵抗器8,差動増幅器9
によりモニタされている。光増幅器の劣化判定として励
起光源3の駆動電流を用いるが、劣化判定の閾値を光送
信器1から出力される光信号のマーク率に比例して変化
させるため、マーク率に依存しないで光増幅器の劣化を
判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光増幅器警報回路に係
り、特に光通信に用いられる光増幅器警報回路に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、出力される光信号のピーク値が一
定となるように、励起光源の出力が制御されている光増
幅器において、この光増幅器の劣化を判断する方法とし
て、一般に励起光源の駆動電流値の増加量から求める方
法が知られている。そして、従来この劣化を判断する駆
動電流増加の閾値は、通常初期設定値の2倍程度の値が
選ばれていた。
【0003】従来の光増幅器警報回路の動作説明図の一
例を図3に示し説明する。この図3において、(a)は
入力信号のマーク率と励起光源駆動電流を示したもので
あり、(b)は出力信号光のマーク率と平均値を示した
ものである。この図3において、Iset はマーク率1/
2で出力パワーが所定の値となるように初期に設定され
た励起光源の駆動電流値である。Ithは光増幅器の劣化
を判断する閾値である。通常、この閾値Ithは励起光源
の駆動電流値Iset の2倍程度に設定される。
【0004】いま、入力される光信号のマーク率が大き
くなると出力される光信号のピーク値は一定であるため
に、光出力の平均値は大きな値となる。光増幅器の出力
はこの光出力の平均値に比例した励起光パワーを必要と
するために励起光源の駆動電流は増大する。そして、こ
の図3に示されるように光増幅器の劣化を判断する閾値
Ithがマーク率によらず一定の値に固定されていると、
マーク率が大きくなった場合に励起光源の駆動電流と閾
値Ithの値とが近くなり警報が発出され易くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の光増幅器警
報回路では、劣化を判断する方法として、励起光源の駆
動電流値Iset が初期設定値の2倍程度の値になると警
報が発生するように検出閾値が固定されている。この場
合、入力信号のマーク率が大きくなると、出力される光
信号の平均パワーを大きくする必要性から、励起光源の
駆動電流が増大するため警報が発出され易くなるという
問題があった。本発明はかかる問題を解決するためにな
されたもので、入力信号のマーク率に依存しない光増幅
器の劣化判定を行う光増幅器警報回路を得ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光増幅器警報回
路は、光信号を増幅する媒体として希土類元素を添加し
た光ファイバと、この光ファイバを励起するための励起
光源と、この励起光源を駆動するための励起光源駆動回
路からなり、入力される光信号のマーク率が変わった場
合でも、出力される光信号のピーク値が一定となるよう
に上記励起光源の出力が制御されている光増幅器におい
て、上記光増幅器の劣化を判断する手段として、上記励
起光源の駆動電流値を上記光増幅器に入力される光信号
のマーク率で補正された閾値と比較することにより、入
力される上記光信号のマーク率によらず上記光増幅器の
劣化を検出する検出手段を備えるものである。
【0007】
【作用】本発明においては、光増幅器の劣化を判断する
ための励起光源の駆動電流値を初期設定値の数倍という
固定された値ではなく、入力信号のマーク率に比例した
値としている。そして、光増幅器の劣化を判断する手段
として、入力される光信号のマーク率を基準とした値と
励起光源の駆動電流値とを比較している。
【0008】
【実施例】つぎに本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明による光増幅器警報回路の一実施例を
示すブロック図である。この図1において、1は光信号
を送出する光送信器、2はこの光送信器1からの光信号
を増幅する媒体として希土類元素を添加した光ファイバ
(エルビウム添加光ファイバ)、3はこの光ファイバ2
を励起するための励起光源、4は光ファイバ2からの光
信号を入力とし一方は光信号として伝送路へ出力し他方
は光検出器5に送出する光分岐器、6は光検出器5の出
力を増幅する増幅器、7は抵抗器8を介して励起光源3
を駆動するための励起光源駆動回路、9はこの抵抗器8
の両端の電圧を検出する差動増幅器、10は増幅器6の
出力と,光送信器1からのマーク率モニタ出力aを基準
電圧として入力し励起光源駆動回路7を制御する制御回
路である。
【0009】そして、光増幅器は光信号を増幅する媒体
として希土類元素を添加した光ファイバ2と、この光フ
ァイバ2を励起するための励起光源3およびこの励起光
源を駆動するための励起光源駆動回路7からなり、入力
される光信号のマーク率が変わった場合でも、出力され
る光信号のピーク値が一定となるように励起光源3の出
力が制御されている。11は差動増幅器9からの駆動電
流モニタ出力bと光送信器1よりの光信号のマーク率に
比例したマーク率モニタ出力aを比較する比較器で、こ
の比較器11は励起光源3の駆動電流値を光増幅器に入
力される光信号のマーク率で補正された閾値と比較する
ことにより、入力される光信号のマーク率によらず光増
幅器の劣化を検出する検出手段を構成している。
【0010】つぎにこの図1に示す実施例の動作を動作
説明図である図2を参照して説明する。この図2は図1
に示す比較器11における劣化判定閾値とマーク率の関
係を示したもので、初期駆動電流はIset であり、劣化
判定閾値はIth=c×Isetである。まず、光送信器1
から出力された光信号は光ファイバ(エルビウム添加光
ファイバ)2により増幅され、光分岐器4に入力され
る。この光分岐器4に入力された光信号は2本に分岐さ
れ一方は光信号として伝送路に出力され、他方は光検出
器5および増幅器6により光信号の平均パワーに比例し
た電気出力に変換される。
【0011】つぎに、光増幅器の励起光源3は励起光源
駆動回路7により駆動される。その駆動電流値は抵抗器
8の両端の電圧を差動増幅器9で検出することによりモ
ニタされている。この駆動電流モニタ出力bは比較器1
1に導かれ、そこで光送信器1からの光信号のマーク率
に比例したマーク率モニタ出力aと比較される。
【0012】図2は前述したように比較器11における
劣化判定閾値とマーク率の関係を示したものである。光
増幅器の劣化を判断する閾値Ithはマーク率に比例して
増加し、全てのマーク率で励起光源の初期設定駆動電流
値の数倍となるように設定することができる。したがっ
て、この図1に示す実施例では、マーク率に依存しない
で光増幅器の劣化を判定できる。なお、光増幅器から出
力される光信号のピーク値が一定となるように、制御回
路10の基準電圧も光送信器1からのマーク率モニタ出
力aを用いている。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光増幅器
の劣化を判断する手段として、入力される光信号のマー
ク率を基準とした値と励起光源の駆動電流値とを比較す
るようにしたので、光信号のマーク率が変化した場合で
も、そのマーク率に依存することなく、光増幅器の劣化
を判定することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光増幅器警報回路の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図1の動作説明図である。
【図3】従来の光増幅器警報回路の動作説明図である。
【符号の説明】
1 光送信器 2 エルビウム添加光ファイバ 3 励起光源 4 光分岐器 5 光検出器 6 増幅器 7 励起光源駆動回路 8 抵抗器 9 差動増幅器 10 制御回路 11 比較器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光増幅器警報回
路は、光信号を増幅する媒体として希土類元素を添加し
た光ファイバと、この光ファイバを励起するための励起
光源と、この励起光源を駆動するための励起光源駆動回
路からなり、入力される光信号のマーク率が変わった場
合でも、出力される光信号のピーク値が一定となるよう
に上記励起光源の出力が制御されている光増幅器におい
て、上記光増幅器の劣化を判断する手段として、上記励
起光源の駆動電流値を上記光増幅器に入力される光信号
のマーク率で補正された閾値と比較することにより、入
力される上記光信号のマーク率によらず上記光増幅器の
劣化を検出する検出手段を備えるものである。また、マ
ーク率が変化する光信号を送出する光送信器と、希土類
元素を添加した媒体を有し、光送信器から入力された光
信号を増幅して出力するする光ファイバと、この光ファ
イバを励起する励起光源と、前記光信号のマーク率に比
例したマーク率モニタ出力を基準電圧として入力すると
ともに、前記光ファイバの出力光に比例した信号を入力
して制御信号を出力する制御回路と、この制御信号を入
力して前記光信号のマーク率が変化しても光信号出力の
ピーク値が一定になるようにこの励起光源を駆動する励
起光源駆動回路と、この励起光源駆動回路の駆動出力に
比例した駆動電流モニタ出力を出力する増幅器と、この
駆動電流モニタ出力と前記マーク率モニタ出力とを比較
し、マーク率モニタ出力に対する駆動電流モニタ出力の
大きさが設定された所定値以上になったとき劣化警報信
号を出力する比較器とを備えたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を増幅する媒体として希土類元素
    を添加した光ファイバと、この光ファイバを励起するた
    めの励起光源と、この励起光源を駆動するための励起光
    源駆動回路からなり、入力される光信号のマーク率が変
    わった場合でも、出力される光信号のピーク値が一定と
    なるように前記励起光源の出力が制御されている光増幅
    器において、前記光増幅器の劣化を判断する手段とし
    て、前記励起光源の駆動電流値を前記光増幅器に入力さ
    れる光信号のマーク率で補正された閾値と比較すること
    により、入力される前記光信号のマーク率によらず前記
    光増幅器の劣化を検出する検出手段を備えることを特徴
    とする光増幅器警報回路。
JP5130070A 1993-05-07 1993-05-07 光増幅器警報回路 Expired - Lifetime JP2630199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130070A JP2630199B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 光増幅器警報回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130070A JP2630199B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 光増幅器警報回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318907A true JPH06318907A (ja) 1994-11-15
JP2630199B2 JP2630199B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=15025283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130070A Expired - Lifetime JP2630199B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 光増幅器警報回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930678A2 (en) * 1998-01-19 1999-07-21 Nec Corporation Optical transmitter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135085A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JPH0492483A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光増幅器励起方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135085A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JPH0492483A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光増幅器励起方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930678A2 (en) * 1998-01-19 1999-07-21 Nec Corporation Optical transmitter
EP0930678A3 (en) * 1998-01-19 2001-01-17 Nec Corporation Optical transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630199B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374973A (en) Optical amplifier
EP0778682B1 (en) Optical fiber amplifier repeating system
CA2176310C (en) Optical fiber amplifier having light surge preventing function
US5260819A (en) Digital telemetry system and method for fault detection in optical transmission system
JPH06152034A (ja) ダミー光入力制御型光ファイバ増幅方法
JPH06318907A (ja) 光増幅器警報回路
US7145717B2 (en) Optical amplifier
JP2605969B2 (ja) 光増幅器
JP2697587B2 (ja) 光増幅器の監視回路
JPH03212984A (ja) ファイバ形光増幅器
JP3033515B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びその駆動方法
JP3122293B2 (ja) Otdr測定装置
JP3023739B2 (ja) 光送信装置
JP2940194B2 (ja) 光直接増幅方式
JP2788792B2 (ja) ファイバ形光増幅装置
JPH0983051A (ja) レーザダイオード劣化検出回路
JPH05190946A (ja) 励起光供給方法
JPH08149084A (ja) 光伝送装置
JP3019566B2 (ja) 光増幅器
JPH11340917A (ja) 光増幅器
JP2001160651A (ja) 半導体レーザ出力制御装置および光信号伝送システム
JPH10190107A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0567032U (ja) 光増幅装置および光受信装置
JP2000022631A (ja) 光送信制御方法並びに回路
JP2003273429A (ja) 光増幅装置