JPH06318735A - 熱電素子 - Google Patents

熱電素子

Info

Publication number
JPH06318735A
JPH06318735A JP5130119A JP13011993A JPH06318735A JP H06318735 A JPH06318735 A JP H06318735A JP 5130119 A JP5130119 A JP 5130119A JP 13011993 A JP13011993 A JP 13011993A JP H06318735 A JPH06318735 A JP H06318735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
metal silicide
silicide thin
nio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130119A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Nagase
隆一 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP5130119A priority Critical patent/JPH06318735A/ja
Publication of JPH06318735A publication Critical patent/JPH06318735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板上に鉄珪化物などの遷移金属珪化物薄膜
を成膜した熱電素子において、基板としてCoO及びN
iOを基本組成とした酸化物基板を用いる。 【効果】 CoO及びNiOを基本組成とした酸化物基
板は、NiOとCoOとの配合比率を変えたり、各種酸
化物等を添加することにより熱膨張率を調整可能であ
り、遷移金属珪化物との化学反応は起こさないので、遷
移金属珪化物薄膜が剥離することなく、熱電変換特性の
経時変化のない熱電素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線センサ、温度セ
ンサ、熱センサなどのセンサまたは工場の排熱などの低
品位熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換できる熱
電力変換素子として用いられる熱電素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】赤外線センサ、温度センサ、熱センサなど
のセンサまたは熱電力変換器として用いられる熱電素子
は、熱電対を多数直列接続したサーモパイル型熱電素子
が用いられている。このような構造をとることにより、
微小温度差を検出できる高感度な赤外線あるいは温度、
熱等を検出するセンサとして、または高効率な熱電力変
換素子として利用することができる。特に、センサ用あ
るいは半導体関係の局所的な排熱の利用には小型化、高
感度化、高応答速度化の要求から主として薄膜型の熱電
素子が用いられている。
【0003】熱電素子の性能はゼーベック係数、導電率
及び熱伝導率から計算される熱電性能指数で評価される
が、現在、全ての温度範囲にわたって高い指数を有する
材料はなく、目的とする動作温度範囲により、Bi−S
b−Te系に代表されるカルコゲン化合物、Si−Ge
合金、遷移金属珪化物等の材料を選択して使用してい
る。
【0004】これらの材料のうち、遷移金属珪化物はカ
ルノー効率の高い高温度領域で比較的電気出力が高く、
熱的に安定な物質である。特に、鉄珪化物は安価で製造
できることから従来より熱電変換材料として期待されて
いた。従来、基板上に遷移金属珪化物薄膜を成膜する場
合、基板としては、ガラス基板、Si基板、アルミナ、
石英、あるいは可とう性のある基板としてアルミニウム
またはステンレス鋼薄板等が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
基板では、遷移金属珪化物薄膜が剥離したり、熱電変換
特性が変化していくという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
問題点を解決したもので、遷移金属珪化物薄膜が剥離す
ることなく、熱電変換特性の経時変化のない熱電素子を
提供することである。発明者等は、上記問題点を解決す
べく検討した結果、遷移金属珪化物薄膜が剥離したり、
熱電変換特性が変化していくのは、これらの基板では遷
移金属珪化物と熱膨張率が異なったり、遷移金属珪化物
と化学反応を起こすことが原因であることを見い出し
た。
【0007】すなわち、遷移金属珪化物の熱膨張率は1
0〜15μm/m℃の範囲であるのに対し、従来の基板
では概略次のような値であり、遷移金属珪化物と異なっ
ている。 ガラス 9 μm/m℃ Si 4 μm/m℃ アルミナ 8 μm/m℃ 石英 0.5μm/m℃ アルミニウム 24 μm/m℃ ステンレス鋼 16 μm/m℃ また、従来の基板のうち、ガラス、Si、石英およびス
テンレス鋼は遷移金属珪化物と反応しやすく、反応によ
って熱電材料としての遷移金属珪化物薄膜の組成がず
れ、熱電特性が経時変化する原因となっていた。そこで
本発明者等は、熱膨張率が使用する遷移金属珪化物の種
類、組成に応じて調整可能で、かつ遷移金属珪化物と反
応しない材料を検討した結果、本発明に至った。
【0008】すなわち、本発明は、基板上に遷移金属珪
化物薄膜を成膜した熱電素子において、該基板がCoO
及びNiOを基本組成とした酸化物基板であることを特
徴とする熱電素子を提供するものである。
【0009】CoO及びNiOを基本組成とした酸化物
基板では、NiOとCoOとの配合比率を変えたり、各
種酸化物等を添加することにより熱膨張率を調整可能で
あり、遷移金属珪化物との化学反応は起こさない。基本
組成からはNiOとCoOの複合酸化物を意味し、複合
物の組成は例えば、CoO/NiO(モル比)=1/9
9〜95/5で、より好ましくは、CoO/NiO(モ
ル比)=3/97〜60/40である。この基本組成範
囲では、熱膨張率を12.5〜15.0μm/m℃の範
囲内で調整することができる。さらに、この基本組成に
対して、Al23、ZrO2、TiO2、MgO、Mn
O、CaO等の各種酸化物あるいは炭化物、珪化物、窒
化物等を微量添加することにより、所望の熱膨張率(1
0〜15μm/m℃)に調整することができる。CoO
及びNiOを基本組成とした酸化物基板は、市販の酸化
物を原料として、混合、仮焼、粉砕、成形、焼結の工程
を経て得られた焼結体を機械加工して製造される。
【0010】
【実施例】市販の酸化コバルト、酸化ニッケル粉を原料
にCoO/NiO(モル比)=35/65組成となるよ
うに調整し、市販アルミナ粉末を基本組成に対して2w
t%添加して混合した。混合は、エタノ−ル中湿式ボ−
ルミルで20時間行なった。この混合粉を850℃で仮
焼後、エタノ−ルの湿式ボ−ルミルで40時間粉砕し
た。この粉砕粉をCIP成形後、1250℃で焼結し、
さらにこれを1250℃、100MPa、1時間のHI
P処理を行った。この焼結体を機械加工し、基板を作製
した。基板の相対密度は99%を超え、熱膨張率は14
μm/m℃であった。
【0011】次に、p型鉄珪化物としてCr含有FeS
2を、n型鉄珪化物としてCo含有FeSi2を図1に
示すパタ−ンで上記基板上へスパッタリング法により形
成した。図の中で1はCr含有FeSi2薄膜を、2は
Co含有FeSi2薄膜を、3は基板、4は電極を示
す。これらの鉄珪化物薄膜の熱膨張率は14μm/m℃
であった。
【0012】このようにして作製した熱電素子では鉄珪
化物薄膜の剥離もなく、熱電特性の経時変化もなかっ
た。
【0013】上記実施例では、成膜方法としてスパッタ
リング法を用いたが、これに限定されず蒸着法、プラズ
マCVD法等、公知の薄膜製造技術を使用できることは
もちろんである。また、上記実施例では、鉄珪化物につ
いて説明したが、NiSi2など他の遷移金属珪化物に
も適用可能であることはいうまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
CoO及びNiOを基本組成とした酸化物基板は、Ni
OとCoOとの配合比率を変えたり、各種酸化物等を添
加することにより熱膨張率を調整可能であり、遷移金属
珪化物との化学反応は起こさないので、遷移金属珪化物
薄膜が剥離することなく、熱電変換特性の経時変化のな
い熱電素子を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 Cr含有FeSi2薄膜 2 Co含有FeSi2薄膜 3 基板 4 電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に遷移金属珪化物薄膜を成膜した
    熱電素子において、該基板がCoO及びNiOを基本組
    成とした酸化物基板であることを特徴とする熱電素子。
JP5130119A 1993-05-07 1993-05-07 熱電素子 Pending JPH06318735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130119A JPH06318735A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 熱電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130119A JPH06318735A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 熱電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318735A true JPH06318735A (ja) 1994-11-15

Family

ID=15026409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130119A Pending JPH06318735A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 熱電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016856A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Technova Inc. Thermocouple a film epais

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016856A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Technova Inc. Thermocouple a film epais
US5864087A (en) * 1995-10-31 1999-01-26 Technova Inc. Thermoelectric device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stordeur et al. Low power thermoelectric generator-self-sufficient energy supply for micro systems
Engström et al. Thermal expansion studies of the group IV‐VII transition‐metal disilicides
Yasukawa et al. A promising oxide material for high-temperature thermoelectric energy conversion: Ba1− xSrxPbO3 solid solution system
Teranishi et al. Thermoelectric efficiency of reduced SrTiO 3 ceramics modified with La and Nb
Bhattacharya et al. Role of phonon scattering by elastic strain field in thermoelectric Sr1− xYxTiO3− δ
JPWO2005083808A1 (ja) 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
CN101669222B (zh) 热电转换材料、其制造方法以及热电转换元件
US7435896B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the material, cooling device and electric apparatus using the element, and electric power generation method and cooling method using the element
JP3348924B2 (ja) 熱電半導体材料
JP2008078608A (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
JPH06318735A (ja) 熱電素子
CN103517872B (zh) 化合物半导体及其用途
JPH0374885A (ja) P型Fe珪化物熱電変換材料
US7417186B2 (en) Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic apparatus and cooling device comprising the element
JP5051412B2 (ja) 炭素、窒素をドープしてなる希土類多ホウ化物系高温耐酸性n型熱電材料とその製造方法
CN101118946B (zh) 一种钡锌锑基p型热电材料及其制备方法
JP2003218411A (ja) 熱電変換材料、その製造方法および薄膜熱電変換素子
JP2007149996A (ja) デラフォッサイト構造を持つ層状酸化物熱電材料
KR101629509B1 (ko) 열전 재료 및 그 제조 방법
JPH08186293A (ja) 熱発電材料
Ohkubo et al. Structural effects on the performance of microfabricated in-plane π-type thermoelectric devices composed of p-type Mg2Sn0. 8Ge0. 2 and n-type Bi layers
JP3476343B2 (ja) 熱電変換材料
CN101523627A (zh) 热电转换材料、其制造方法以及热电转换元件
JP3051922B1 (ja) 熱電変換素子用酸化物部材
Lan et al. Thermoelectric properties of bulk MoSi2 synthesized by solid state microwave heating