JPH06317082A - ドリルロッド供給回収車両 - Google Patents

ドリルロッド供給回収車両

Info

Publication number
JPH06317082A
JPH06317082A JP3648993A JP3648993A JPH06317082A JP H06317082 A JPH06317082 A JP H06317082A JP 3648993 A JP3648993 A JP 3648993A JP 3648993 A JP3648993 A JP 3648993A JP H06317082 A JPH06317082 A JP H06317082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill rod
drill
arm
rack
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3648993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Watanabe
丈夫 渡辺
Manabu Hamaguchi
学 浜口
Katsumi Maeda
勝美 前田
Masakazu Fujita
雅一 藤田
Akira Higuchi
彰 樋口
Yuji Kawashima
雄次 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGUCHI GIKOU KK
RUI ENG KK
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Original Assignee
HIGUCHI GIKOU KK
RUI ENG KK
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGUCHI GIKOU KK, RUI ENG KK, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Japan Foundation Engineering Co Ltd filed Critical HIGUCHI GIKOU KK
Priority to JP3648993A priority Critical patent/JPH06317082A/ja
Publication of JPH06317082A publication Critical patent/JPH06317082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械化により、ドリルロッドの接続と回収と
を安全に、かつ省力化し得るドリルロッド供給回収車両
を提供する。 【構成】 走行台車1に傾動可能に支持した受台4に複
数本のドリルロッド13を格納するラック5を着脱自在
に取付けると共にラック5の前方にドリルロッド送出機
構を有するドリルロッド格納装置2を設け、その前方の
台車1に垂直に取付けた筒材に対し、伸縮及び回動自在
に支持させたアーム29と、アーム29の先端に直角方
向にスライド自在に支持させたドリルロッド把持装置と
からなるドリルロッド把持位置決め装置3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、削孔機のドリルロッド
を供給、接続および回収するドリルロッド供給回収車両
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤に向って削孔を行なう削孔機
のドリルロッドの供給、接続及び回収作業は、そのドリ
ルロッドの単管又は二重管を問わず、人力で行なってい
る。例えば、二重管式ドリルロッドを用いた削孔機で
は、図9に示すように、スライドベース50上のガイド
51に油圧ハンマ52を前後移動可能に装着し、その油
圧ハンマ軸の先端52Aのスイーベル53で一組の内,
外管ドリルロッド54,55を螺着、連結して、これを
スライドベース50先端側のセントライザ56で削孔中
心位置上にセットしている。
【0003】そして、油圧ハンマ52を前方方向へ移動
させながら先端の削孔用ビッドで削孔し、また、削孔長
さに応じ、削孔の終了した内, 外管ドリルロッド54,
55の後端に、一組の内, 外管ドリルロッド57,58
を順次螺着、接続しているが、内, 外管ドリルロッド5
4,55や、内,外管ドリルロッド57,58をはじ
め、内,外管ドリルロッドの接続・回収作業は全て人力
でなされている。なお、図中、符号59は、内管ロッド
把持装置である。
【0004】しかしながら、近年削孔径の増大基調に伴
い、ドリルロッドの径が大きくなって、その重量が増大
してきており、ドリルロッドの接続回収作業を全て人力
で行なっている現状では、ドリルロッドの重量の増加に
伴ってドリルロッドの接続時の危険性が増し、さらに、
これを保持するために大きな労力が必要になっている。
そのため、昨今では、上記ドリルロッドの接続および回
収作業の安全性と労力の削減が強く求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる強い
要求に応えるためになされたものであり、削孔機へのド
リルロッドの供給と回収とを機械化し、ドリルロッドの
接続及び回収作業における安全性の向上と、労力の削減
を図り得るドリルロッド供給回収車両を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のドリルロッド供給回収車両は、走行可能な
台車上に傾動自在に支持された受台上に、複数のドリル
ロッドを格納するラックを取り外し自在に固定し、かつ
そのラックの前方にドリルロッドの送り出し機構を有す
るドリルロッド格納装置を設けると共に、その前方の台
車上に垂直に取り付けられた筒材に対し、水平伸縮およ
び回動自在に張り出したアームと、そのアームの先端
に、直角方向にスライド自在に支持されたドリルロッド
把持装置とからなるドリルロッド把持・位置決め装置を
設けることを特徴としている。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1に示すように、クローラを装備し、自走に
より走行可能な台車1上の後方に、受台4が前側を回動
自在にピン9で支持され、後側を油圧シリンダ6を介し
て連結されており、この受台は油圧シリンダ6の伸縮に
より傾動自在に支持されている。
【0008】そして、この受台4の後方には複数のドリ
ルロッド13を横並びに格納するラック5があり、この
ラック5は、フック15,16を介して受台4上に取外
し自在に固定されており、ドリルロッド13の供給時に
は油圧シリンダ6のロッドを伸長させて受台4を前傾さ
せ、一番前に格納したドリルロッド13を転がして、図
3の受台4前方部のレバー11に送り込んでいる。
【0009】また、受台4の前方には、図3及び図4に
示すように、受台4に軸受10で回動自在に支持された
軸12の両端にドリルロッド13を回転運動により送り
出すスプロケット7が爪車8を介してボルト14で固定
されており、図5に示す受台4のピン17に回動自在に
取付けられたレバー11の先端部11Aに外力が作用す
ると、レバー11が回動し、レバー11の反対側の先端
部11Bが爪車8の爪に喰い込み、スプロケット7の回
動を止めるようになっている。
【0010】上記のレバー11の先端部11Aに外力が
作用しない時は、受台4とレバー11との間に取り付け
られたスプリング18により、レバー11は戻され、先
端部11Bが爪より外れ、スプロケット7は回動可能と
なる。そこで、レバー11の先端部11Aにドリルロッ
ド13が接触すると、その重力によりレバー11が回動
し、爪車8の爪にレバー11の先端部11Bが喰い込
み、スプロケット7の回動が止められ、この時、スプロ
ケット7には、次のドリルロッド13が送り込まれてい
る。
【0011】また、上記のように、受台4上にラック5
を固定し、かつ、そのラック上のドリルロッド13を送
り出すスプロケット7と爪車8などからなるドリルロッ
ドの送り出し機構を設けたドリルロッド格納装置2を後
方に設けた台車1上の前方には、ドリルロッド把持・位
置決め装置3が設けられている。そこで、図6に示すよ
うに、走行可能な台車1上の前方に垂直に取り付けられ
た筒材である円筒19内に回動自在に支持されたスリー
ブ20は、下端にスプロケット21が取り付けられ、台
車1上に装着された油圧モータ22によりチェーン23
を介して駆動される。
【0012】このスリーブ20の上面には、ガイドシュ
24を介して外筒25を上下にスライド自在に支持する
内筒26がボルトで固定され、さらに、スリーブ20の
上面には、上記外筒25を昇降させるための油圧シリン
ダ27が設けられ、油圧シリンダ27のロッドの先端
は、外筒25内面上部より張り出された取付板28に取
り付けられる。
【0013】上記外筒25より直角、すなわち、水平に
突出したアーム29は、外筒25を貫通して回動自在に
支持されたスリーブ30と、スリーブ30内にキー31
で軸心方向にスライド自在に支持された軸32とにより
構成されている。また、外筒25には、アーム29を回
動自在とするための油圧シリンダ33が設けられ、油圧
シリンダ33のロッドの先端は、スリーブ30の端部に
設けられた取付板34に接続されている。
【0014】さらに、スリーブ30に設けられた取付板
35には、アーム29を軸心方向、すなわち、水平方向
にスライドにより伸縮させるための油圧シリンダ36が
取り付けられ、この油圧シリンダ36のロッドの先端は
アーム29の先端に設けられた軸受架台37の取付板3
8に接続されている。すなわち、台車1の前方に垂直に
取付けられた筒材、例えば、この実施例の円筒19に対
して水平伸縮及び回動自在に支持されたアーム29と、
このアーム29の先端に、直角方向にスライド自在に支
持されたドリルロッド把持装置とからなるドリルロッド
把持・位置決め装置3が台車1の前方に設けられてい
る。
【0015】そして、このドリルロッド把持装置の構成
は、図7において、回動自在にピン39で支持され、両
端に交換可能なツース40とカム板41とを設けた2組
のレバー42と、このレバー42の間に配置され、か
つ、ロッド先端に円錐片43を取り付けた油圧シリンダ
44とからなっている。そこで、油圧シリンダ44を伸
縮し、円錐片43をカム板41に押し当てることにより
レバー42が回動し、ドリルロッド13がこのドリルロ
ッド把持装置によって把持されることになる。
【0016】また、図8に示すように、このドリルロッ
ド把持装置は、図6のアーム29の先端の軸受架台37
でアーム29に対して直角方向にスライド自在に支持さ
れた円筒体45の両端フランジ面に取り付けられる。さ
らに、アーム29の先端の軸受架台37には、円筒体4
5をスライドさせるための油圧シリンダ46が設けら
れ、油圧シリンダ46のロッド先端は、円筒体45に設
けられた取付板47に接続されている。
【0017】次に、上記の構成からなるドリルロッド供
給・回収車両の作用について説明する。図1の削孔機の
油圧ハンマ52の削孔状態に合せて、適宜な位置にこの
台車1を配置した後、ドリルロッド格納装置2から順次
送り出されるドリルロッド13をアーム29の先端に支
持されたドリルロッド把持装置で掴み、削孔機の油圧ハ
ンマー52の軸線上にドリルロッド13を配置するよう
に各油圧シリンダや油圧モータなどを作動させてアーム
29を動かす。
【0018】その後、図8に示す油圧シリンダ46を伸
長し、ドリルロッド13を徐々に押し上げ、内,外管ド
リルロッドの後端側に油圧ハンマ52の軸先端のスイー
ベル53を挿入させる。そして、油圧ハンマ52を回転
させ、内,外管ドリルロッドを油圧ハンマ52に螺着、
連結した後、ドリルロッド把持装置の油圧シリンダ44
を動かし、ドリルロッド13の把持を解放する。
【0019】次いで、アーム29を縮めて受台4側に旋
回させ、次のドリルロッド13の把持に向う。一方、ド
リルロッド13を削孔機の油圧ハンマ52より外して回
収する場合も、ドリルロッド把持装置で掴んで、油圧ハ
ンマ52の逆回転により外したドリルロッド13をドリ
ルロッド格納装置2に持って行き、ラック5上に回収し
て行くものである。
【0020】なお、ドリルロッド供給回収車両の上記一
連の動きは、全てレバーにより遠隔操作され、直線人力
でドリルロッド13を配置して、これを保持、接続する
必要はなくなる。
【0021】
【発明の効果】上記のように、本発明のドリルロッド供
給回収車両によれば、ドリルロッドの格納と送り出し、
それに続くドリルロッド把持と油圧ハンマ軸線上への位
置決め配置と保持とを全てレバー操作により機械的に行
なえるので、削孔径が大きくなってドリルロッドの重量
が増加しても油圧ハンマの削孔軸線上にドリルロッドを
人力で配置し、それを保持接続する必要がなくなる。そ
の結果、ドリルロッドの接続作業時の危険性が解消され
ると共に、労力を軽減できるようになった。
【0022】また、本発明の台車上の受台には、複数の
ドリルロッドを格納するラックが取外し自在に固定され
ており、供給又は回収されるドリルロッドがラックにセ
ットされた状態で纏めて搬送できるので、作業能率を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドリルロッド供給回収車両の側面
図である。
【図2】本発明に係るドリルロッド供給回収車両の平面
図である。
【図3】ドリルロッドの送り出し機構の要部拡大の側面
図である。
【図4】ドリルロッドの送り出し機構の要部正断面図で
ある。
【図5】受台の拡大正断面図である。
【図6】台車上に設けられた筒材に張り出したアームの
作動を説明する部分断面で示すドリルロッド把持位置決
め装置の側面図である。
【図7】把持装置の拡大側面図である。
【図8】ドリルロッド把持装置の平面図である。
【図9】従来の削孔機の油圧ハンマの側面図である。
【符号の説明】
1 台車 2 ドリルロ
ッド格納装置 3 ドリルロッド把持・位置決め装置 4 受台 5 ラック 13 ドリル
ロッド 29 アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 丈夫 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 浜口 学 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 前田 勝美 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 藤田 雅一 千葉県市川市田尻2−6−3 (72)発明者 樋口 彰 千葉県市川市曽谷4−27−12 (72)発明者 川島 雄次 東京都足立区梅田7−25−13−301 るい エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行可能な台車上に傾動自在に支持され
    た受台上に、複数のドリルロッドを格納するラックを取
    り外し自在に固定し、かつそのラックの前方にドリルロ
    ッドの送り出し機構を有するドリルロッド格納装置を設
    けると共に、その前方の台車上に垂直に取り付けられた
    筒材に対し、水平伸縮および回動自在に支持されたアー
    ムと、そのアームの先端に、直角方向にスライド自在に
    支持されたドリルロッド把持装置とからなるドリルロッ
    ド把持・位置決め装置を設けたドリルロッド供給回収車
    両。
JP3648993A 1993-02-25 1993-02-25 ドリルロッド供給回収車両 Withdrawn JPH06317082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3648993A JPH06317082A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドリルロッド供給回収車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3648993A JPH06317082A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドリルロッド供給回収車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317082A true JPH06317082A (ja) 1994-11-15

Family

ID=12471243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3648993A Withdrawn JPH06317082A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ドリルロッド供給回収車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331937A (zh) * 2019-08-13 2019-10-15 浙江大学台州研究院 隧道智能钻孔设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331937A (zh) * 2019-08-13 2019-10-15 浙江大学台州研究院 隧道智能钻孔设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199664B1 (en) Well pipe handling machine
JP4247808B2 (ja) 地盤孔明機
US4696207A (en) Well pipe handling machine
US7883309B2 (en) Method and apparatus for handling pipe
US6283702B1 (en) Drill rod loader
JP2018141285A (ja) 二重管ロッド脱着装置
JP3108892B2 (ja) ロッド供給装置
EP0565502B2 (en) Pipe handling equipment and method for a rock drilling machine
EP0034134A1 (en) Rock bolting apparatus
JPH06317082A (ja) ドリルロッド供給回収車両
JP6639869B2 (ja) ボーリングロボット
JPH032492A (ja) 削岩ユニットに用いられるドリルロッドおよびその類の操作装置
JP2020200593A (ja) 把持装置及び把持運搬装置、並びに把持装置を用いた運搬・設置方法
JP2002522800A (ja) 進入困難なパイプ内へのクランプ装着装置
JP4480838B2 (ja) ロッド交換装置
JP4419235B2 (ja) ロックボルトの供給装置
JP2809371B2 (ja) シールド掘削機の搬送据付装置
JPH07238774A (ja) 二重管式ドリルツールの着脱装置
JPS6145246Y2 (ja)
CN214144789U (zh) 一种钢筋直螺纹连接装置
JP2588458Y2 (ja) セグメント類の搬送据付装置
JP2585932B2 (ja) 管の供給回収装置
JPS5869927A (ja) 杭打機のリ−ダ格納方法及びその装置
JPH1150800A (ja) ボルトセッタ
JP4091883B2 (ja) 掘削装置のロッドチェンジャー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509