JPH06317078A - 穴掘削用排土バケット - Google Patents

穴掘削用排土バケット

Info

Publication number
JPH06317078A
JPH06317078A JP12774393A JP12774393A JPH06317078A JP H06317078 A JPH06317078 A JP H06317078A JP 12774393 A JP12774393 A JP 12774393A JP 12774393 A JP12774393 A JP 12774393A JP H06317078 A JPH06317078 A JP H06317078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom lid
bucket
pawl
inlet
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12774393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506605B2 (ja
Inventor
Hisanobu Himori
久信 桧森
Junji Tanabe
順二 田辺
Tsutomu Takeno
勉 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA KIKAI KK
Original Assignee
MEIWA KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA KIKAI KK filed Critical MEIWA KIKAI KK
Priority to JP5127743A priority Critical patent/JP2506605B2/ja
Publication of JPH06317078A publication Critical patent/JPH06317078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506605B2 publication Critical patent/JP2506605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 礫の多い地層を効率良く掘削することがで
き、しかも、掘削方向がズレないようにする。 【構成】 中空なドラム2の上面部分の中央にケリーボ
ックスを設け、ドラムの下面開口部に底蓋3を開閉可能
に軸着し、底蓋の中心に案内突起4を下向きに突設し、
案内突起よりも外側の底蓋の一部分に入口8を開設し、
入口の略半径方向に延在する開口縁の一方8bに第1爪
10の基部を固定して該基部から斜め下方に延在する第
1爪の掬い面10′を入口に臨ませ、第1爪から案内突
起を挟んだ反対側の底蓋に第2爪12を設け、案内突起
は第1,第2爪の下端よりも低い位置まで突出させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、場所打ち杭を構築する
際に地中に穴を掘削するための穴掘削用排土バケットに
関するものであり、特に礫を含んだ地層の掘削に適した
排土バケットである。
【0002】
【従来の技術】従来の穴掘削用排土バケットは、中空な
ドラムの上面の中央にケリーバー接続部を設け、ドラム
の下面開口部に逆円錐形の底蓋を開閉可能に軸着し、該
底蓋の傾斜面に入口を開設するとともに、該入口に臨ま
せた状態で掘削爪を取り付けたものである。そして、こ
のバケットを使用して穴を掘削するには、接続したケリ
ーバーによりバケットを一方向に回転しながら下降し、
掘削爪により削りながら掬った排土を入口からバケット
の内部に取り込み、バケット内にある程度の量が溜ると
バケットを地上に引き上げ、底蓋を開いて内部の排土を
所定の場所に投下したり、或は直接ダンプカーに載せ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、掘削す
る地層に礫が存在すると、従来のバケットでは入口が小
さく、また、入口は円錐形斜面に沿って開口しているだ
けなので、礫をバケット内に導入することが殆どできな
い。礫をバケット内に取り込み易くするために入口を単
に大きくしただけでは、礫を当該入口から取り入れる際
の抵抗力が大きいので、この抵抗力の反作用によりバケ
ットが強い力で振られてしまう。このため、従来のバケ
ットの入口を単に大きくしただけでは、予定通りの方向
に掘削することができず、到底実用に供することができ
ない。また、下端が嘴状に開閉するハンマーを使用する
と、礫が存在する地層でも掘削することができるが、こ
のハンマーは自然落下力を利用して掘削するので、地下
水が出る地層ではその威力が地下水によって減殺されて
しまう。また、ハンマーはバケットに比較すると直径が
遥かに小さい。したがって、ハンマーを使用したので
は、礫層を掘削できたとしても作業能率が著しく低下し
てしまう。そこで、本発明は、礫が存在する地層を効率
良く掘削することができ、しかも、掘削方向がズレるこ
とのない穴掘削用排土バケットを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、中空なドラムの上面部分
の中央にケリーバー接続部を設け、ドラムの下面開口部
に底蓋を開閉可能に軸着し、該底蓋の下面に爪を設ける
とともに、該爪により掬った排土をドラム内部に導入す
る入口を開設した穴掘削用排土バケットにおいて、底蓋
の中心に案内突起を下向きに突設し、該案内突起よりも
外側の底蓋の一部分に入口を開設し、該入口の略半径方
向に延在する開口縁の一方に第1爪の基部を固定して該
基部から斜め下方に延在する第1爪の掬い面を入口に臨
ませ、該第1爪から案内突起を挟んだ反対側の底蓋に第
2爪を設け、案内突起は第1,第2爪の下端よりも低い
位置まで突出させたものである。
【0005】
【作用】排土バケットを回転すると、第1爪と第2爪が
地層を掘り起こす。土砂や礫が第1爪と第2爪によって
掘り起こされ、第1爪がこれらを掬い上げると、掬い上
げられた土砂や礫は第1爪の上方で開口している入口か
らドラムの内部に導入される。
【0006】第1爪が大きな礫を掬い上げる場合、第1
爪は大きな抵抗力を受け、このため排土バケットには第
1爪を支点にして横方向に逃げようとする力が作用する
が、底蓋から突出した案内突起が地層に突き刺さってい
るので、この案内突起が排土バケットの横方向の逃げを
阻止する。なお、掘り起こされていない地層は固く、し
たがって、この地層に突き刺さった案内突起は横方向の
支持力が高く、排土バケットの逃げ力を十分に受けと止
めることができる。
【0007】また、案内突起を挟んで第1爪とは反対側
では第2爪が地層を掘り起こしており、この第2爪にか
かる掘削抵抗力が第1爪の受ける抵抗力とは方向が反対
なので、第1爪にかかる抵抗力に起因する横方向への逃
げ力は相殺され、これにより排土バケットが横方向に逃
げようとする動きを抑制できる。したがって、排土バケ
ットは案内突起を中心にして回転し続け、途中で曲るこ
となく予定通り真っ直ぐ掘り進むことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。本発明に係る排土バケット1は、図1に示すよ
うに、中空な円筒形ドラム2の下面開口部に底蓋3を開
閉可能に取り付け、底蓋3の中心に下端が尖った案内突
起4を取り付けてある。
【0009】ドラム2は、金属板製の円筒体であって、
上面開口部に厚板からなる十字形の上面部材を固定し、
該上面部材の中央、即ちドラム2の中心にケリーバー接
続部としてケリーボックス5を一体化して設け、該ケリ
ーボックス5と上面部材を補強材6…により補強してあ
る。したがって、ケリーバー7に大きなトルクをかけて
回転しても、ケリーボックス5や上面部材が損傷するこ
とはなく、排土バケット1を大きなトルクで回転するこ
とができる。
【0010】ドラム2の下面開口部に取り付ける底蓋3
は、金属板製の倒略円錐形体であって、下面の中心に案
内突起4を溶接で固定し、この案内突起4の外側の一部
分を切り欠いて入口8を開設してある。なお、図面に示
す実施例では金属板を螺旋させながら倒略円錐形に成形
してあるので、入口8の略半径方向に延在する開口縁の
一方8aと他方8bとの間にほぼ螺旋ピッチ分の高低差
が付けられている。そして、ドラム2は上から見て右回
りに回転させて使用するので、入口8の高い方の開口縁
8aが先行し、低い方の開口縁8bが後になる。したが
って、入口8は、開口部分が底蓋3の真下に開口するだ
けではなくドラム2の回転方向に向かっても開口してい
ることとなる。
【0011】そして、一方(低い方)の開口縁8bに補
強板9を溶接で固定するとともに、該補強板9に第1爪
10…の基部を並べて溶接で固定し、他方(高い方)の
開口縁8bにシャッター11を内部に回動可能な状態で
軸着する。低い方の開口縁8bに設ける各第1爪10
は、基部からドラム2の回転方向に向かって斜め下方に
延出し、斜め下向きに延在する先端の掬い面10′が下
方から入口8に臨んでいる。
【0012】この様な構成からなる第1爪10…から案
内突起4を挟んで反対側の面には第2爪12…を固定す
る。この第2爪12…は、ドラム2の回転方向に向かっ
て斜め下方に延在し、先端には第1爪10…と同様の掬
い面12′を備えている。
【0013】なお、上記した第1爪10…と第2爪12
…の各下端は、案内突起4の下端よりも高い位置にあ
る。即ち、案内突起4は、第1爪10…や第2爪12…
の下端よりも低い位置まで突出している。
【0014】上記した構成からなる底蓋3をドラム2の
下面開口部に開閉可能な状態で取り付けるには、底蓋3
の一端をドラム2の下端に蝶番13により軸着し、自由
端となる他端を係止ストッパ14により係脱可能に係止
する。また、本実施例においては、係止ストッパ14の
下端に形成した太径部を収納する部分15をボックス状
とし、このボックス部分15がドラム2の周面下端に形
成した凹部16に係合するように構成するとともに、ド
ラム2の下端にピン17…を突設し、底蓋3には各ピン
17の位置に対応させて受孔18を開設してある。
【0015】したがって、底蓋3を閉じるとボックス部
分15がドラム2の凹部16に係合するとともに、ドラ
ム2側の各ピン17が底蓋3の受孔18内に嵌合し、こ
の係合および嵌合によりドラム2の回転力を底蓋3に伝
達することができ、又、底蓋3に作用する抵抗力を各ピ
ン17や凹部16で受け止めることができる。このた
め、底蓋3を軸着した蝶番13には無理な力が作用する
ことはない。
【0016】上記した構成からなる排土バケット1を使
用して地中、特に礫が多く存在する地層に穴を掘削する
には、ケリーバー7の下端をケリーボックス5内に嵌め
て接続ピン19を貫通させて接続し、この状態で穴内に
降ろし、下端の案内突起4を穴の底部に突き刺した状態
で所定の方向に回転する。なお、案内突起4は下端が尖
っているので、排土バケット1を十分に下降すると比較
的容易に突き刺さる。
【0017】この状態で案内突起4を中心にして排土バ
ケット1を回転すると、第2爪12…が地層を掘り起こ
しながら回動し、地層中の土砂はもちろんのこと礫も第
2爪12…の回動により掘り起こされる。また、第2爪
12…の反対側では第1爪10…が案内突起4を中心に
して回動しているので、この第1爪10…が地層を掘り
起こすとともに、掘り起こした土砂や礫を掬い上げる。
【0018】この様にして地中の土砂や礫が第1爪10
…と第2爪12…によって掘り起こされ、第1爪10…
の掬い面10′…がこれらを掬い上げると、掬い上げら
れた土砂や礫は第1爪10…の上方で開口している入口
8のシャッター11を押し上げてドラム2の内部に導入
される。なお、入口8は、回転方向の前方側の開口縁8
aが高く、後方に位置する開口縁8bが低いので、即ち
回転方向に向かって上下差分だけ開口しているので、掘
り起こされた土砂や礫を回転動作により容易に取り込む
ことができる。
【0019】第1爪10の掬い面10′が大きな礫を掬
い上げる場合、第1爪10は大きな抵抗力を受け、この
ため排土バケット1には第1爪10を支点にして横方向
に逃げようとする力が作用する。しかし、本発明におい
ては底蓋3から突出した案内突起4が地層に突き刺さっ
ているので、この案内突起4が排土バケット1の横方向
の逃げを阻止する。
【0020】なお、案内突起4が突き刺さっている下端
部分は各爪の下端よりも低い位置にあり、この高さの地
層は爪10…,12…により掘り起こされていないので
まだ固い。したがって、掘り起こされていない地層に突
き刺さった案内突起4は横方向の支持力が高く、排土バ
ケット1の逃げ力を十分に受けと止めることができる。
【0021】また、案内突起4を挟んで第1爪10…と
は反対側では第2爪12…が地層を掘り起こしており、
この第2爪12…にかかる掘削抵抗力が第1爪10…の
受ける抵抗力とは方向が反対なので、第1爪10…にか
かる抵抗力に起因する横方向への逃げ力は相殺され、換
言すれば第2爪12…に掛かる抵抗力が第1爪10…に
掛かる抵抗力のカウンターバランスとして作用し、これ
により排土バケット1が横方向に逃げようとする動きを
抑制できる。
【0022】したがって、排土バケット1は案内突起4
を中心にして回転し続け、ケリーバー7のトルクが第1
爪10…,第2爪12…に正常に作用し、第1爪10…
が土砂と礫を掬い上げ、入口8が掘り起こされた土砂や
礫を円滑に取り込みながら回転する。
【0023】この様にして、掘削していくと排土バケッ
ト1の内部に礫を含んだ排土が次第に満たされていくの
で、ある程度の量が溜ったならばケリーバー7の回転を
停止する。そして、ケリーバー7を上昇させることによ
り排土バケット1を引き上げて所定の位置、例えばダン
プカーの荷台上に位置させ、ハンドル20を操作するこ
とにより係止ストッパ14を外す。なお、排土バケット
1を引き上げる際に、内部の排土の自重によりシャッタ
ー11が閉じるので、入口8から排土が流出することは
ない。
【0024】係止ストッパ14を外すと、内部の排土の
自重により底蓋3が蝶番13を中心にして下方に回動
し、これにより内部の排土がドラム2の下面開口部から
荷台上に落下する。
【0025】上記した操作を繰り返すと礫を含んだ地層
を効率良く掘削することができ、しかも穴の中心が偏心
することもない。そして、礫を含んだ地層を貫通して砂
や小石などからなる通常の地層に到達したならば、本発
明に掛かる排土バケット1を取り外し、礫は取り込めな
いが排土性能に優れた通常の排土バケットを使用しても
よい。この場合、本発明に係る排土バケット1は案内突
起4が下向きに突出しているので、安定が良くない。そ
こで、図5に示すようなスタンド21を使用することが
望ましい。
【0026】このスタンド21は、十字に交差させた横
材22…の各端部から支柱23を立設し、支柱23…の
上部にリング24を固定し、横材22…の交差部分には
案内突起4を収納する筒部材25を固定してなる。な
お、筒部材25の上縁は、底蓋3の螺旋形に応じて斜め
に成形するとともに、案内突起4の近傍に突出した第1
爪10との干渉を回避するために所定部分を切り欠いて
ある。
【0027】この様な構成からなるスタンド21に排土
バケット1を安置するには、穴から引き上げた排土バケ
ット1をケリーバー7で吊り下げた状態でスタンド21
の上方からリング24内に下降し、案内突起4を筒部材
25の内部に挿入する。排土バケット1を十分に下降す
ると、底蓋3が筒部材25の上縁に当接して支持され
る。したがって、この状態で接続ピン19を引き抜いて
ケリーボックス5からケリーバー7を外しても排土バケ
ット1は筒部材25とリング24により支えられて、安
定した状態で立っている。
【0028】そして、再度礫を含む地層に到達したなら
ば、通常の排土バケットを取り外してからスタンド21
に設置してある排土バケット1にケリーバー7を接続す
る。そして、前記と同様の操作を繰り返すと、本発明に
係る排土バケット1により礫を含んだ地層を効率良く掘
削することができる。
【0029】なお、本発明における第1爪10…、第2
爪12…の数は前記実施例に限定されるものではない。
また、入口8の開口縁8a,8bに上下差を付けるに
は、底蓋3を螺旋形にすることに限定されるものではな
く、例えば底蓋3に段部を形成することにより上下差を
付けてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、底
蓋に突設した案内突起が排土バケットの横振れを強力に
阻止するとともに、第1爪が礫に当って回転することに
起因して生じる横方向への力を第2爪の掘削抵抗力で相
殺することができるので、礫が存在する地層であっても
礫を取り込みながら掘削方向を真っ直ぐに保った状態で
設計通りの掘削を行なうことができる。そして、掘削方
向を確実に保つことができるので、礫が通過し易いよう
に底蓋の入口の大きさを拡大したり、入口の開口縁に上
下差を付けることもできる。したがって、従来の排土バ
ケットでは取り込み抵抗が大きくて掘削することができ
なかった礫層を効率良く掘削し排土することが可能であ
る。また、地下水が出る地層を掘削する場合であって
も、本願発明に係る排土バケットは地下水の影響を受け
ないので、ハンマーを使用した場合に比較して遥かに作
業効率が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】掘削している状態を示す排土バケットの正面図
である。
【図2】排土バケットの正面図である。
【図3】排土バケットの下方から見た斜視図である。
【図4】排土バケットの底面図である。
【図5】スタンドの斜視図である。
【図6】スタンドの案内突起を収納する筒部材の拡大斜
視図である。
【符号の説明】
1 排土バケット 2 ドラム 3 底蓋 4 案内突起 5 ケリーボックス 7 ケリーバー 8 入口 10 第1爪 11 シャッター 12 第2爪 21 排土バケットのスタンド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空なドラムの上面部分の中央にケリー
    バー接続部を設け、ドラムの下面開口部に底蓋を開閉可
    能に軸着し、該底蓋の下面に爪を設けるとともに、該爪
    により掬った排土をドラム内部に導入する入口を開設し
    た穴掘削用排土バケットにおいて、 底蓋の中心に案内突起を下向きに突設し、該案内突起よ
    りも外側の底蓋の一部分に入口を開設し、該入口の略半
    径方向に延在する開口縁の一方に第1爪の基部を固定し
    て該基部から斜め下方に延在する第1爪の掬い面を入口
    に臨ませ、該第1爪から案内突起を挟んだ反対側の底蓋
    に第2爪を設け、案内突起は第1,第2爪の下端よりも
    低い位置まで突出させたことを特徴とする穴掘削用排土
    バケット。
  2. 【請求項2】 入口の略半径方向に延在する一方の開口
    縁と他方の開口縁との間に高低差を付け、低い方の開口
    縁に第1爪の基部を固定し、該第1爪から案内突起を挟
    んだ反対側の底蓋に掘り起こし用の第2爪を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の穴掘削用排土バケット。
  3. 【請求項3】 底蓋を螺旋曲面に成形することにより入
    口の開口縁に高低差を付けたことを特徴とする請求項2
    に記載の穴掘削用排土バケット。
JP5127743A 1993-05-06 1993-05-06 穴掘削用排土バケット Expired - Lifetime JP2506605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127743A JP2506605B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 穴掘削用排土バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127743A JP2506605B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 穴掘削用排土バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317078A true JPH06317078A (ja) 1994-11-15
JP2506605B2 JP2506605B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14967593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127743A Expired - Lifetime JP2506605B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 穴掘削用排土バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506605B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967419A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 北京市三一重机有限公司 钻斗和旋挖钻机
JP2015212501A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 システム計測株式会社 掘削バケット
JP2016075056A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 東亜建設工業株式会社 浚渫装置および方法
JP2019183443A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド
JP2019183494A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2019183444A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド
JP2022051915A (ja) * 2018-04-09 2022-04-01 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443558A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用正極板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443558A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用正極板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967419A (zh) * 2014-04-24 2014-08-06 北京市三一重机有限公司 钻斗和旋挖钻机
JP2015212501A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 システム計測株式会社 掘削バケット
JP2016075056A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 東亜建設工業株式会社 浚渫装置および方法
JP2019183443A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド
JP2019183444A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド
JP2019183494A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2022051915A (ja) * 2018-04-09 2022-04-01 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506605B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506605B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JPH10220156A (ja) 穴掘削用排土バケット
JPH07116904B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
JPS6365797B2 (ja)
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPH0577840B2 (ja)
JPS63308181A (ja) ア−スドリルバケットを用いた掘削機
JP2506606B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JP2003096772A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JPH0448160B2 (ja)
JPH03107090A (ja) 軟弱地盤に於けるマンホール用穴の掘削装置及びその装置を用いた掘削方法
JPS61294086A (ja) 自動排土ドリリングバケツト
JP2586919B2 (ja) 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置
JPH0941860A (ja) ドリリング・バケット
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JP2995508B2 (ja) 杭穴の中掘工法における掘削土の杭穴根固め部への逆流防止方法
JPS58222287A (ja) ア−スドリル工法による拡底杭および拡底杭施工用拡底バケツト
JP2879305B2 (ja) 建築物の基礎工事用掘削装置
JPH0772468B2 (ja) 場所打ち杭用のアースオーガおよびそのオーガヘッド
JPS6133109Y2 (ja)
JPH0726869A (ja) ドリリングバケット
JP3024086U (ja) 杭穴土砂採取用のロッド