JPH06316453A - 水和ケイ酸カルシウム結合成形体の製造方法 - Google Patents

水和ケイ酸カルシウム結合成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH06316453A
JPH06316453A JP35402492A JP35402492A JPH06316453A JP H06316453 A JPH06316453 A JP H06316453A JP 35402492 A JP35402492 A JP 35402492A JP 35402492 A JP35402492 A JP 35402492A JP H06316453 A JPH06316453 A JP H06316453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
raw material
hydrated calcium
material mixture
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35402492A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Koslowski
トーマス・コスロウスキイ
Klaus-Michael Hessler
クラウスミヒャエル・ヘスラー
Olaf Musebrink
オラフ・ムセブリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG
Original Assignee
Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG filed Critical Sicowa Verfahrenstechnik fuer Baustoffe GmbH and Co KG
Publication of JPH06316453A publication Critical patent/JPH06316453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/241Paper, e.g. waste paper; Paper pulp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来は廃棄されていた材料を利用して建築材
料を製造する。 【構成】 水和ケイ酸カルシウム結合成形体を製造する
とき、細孔形成剤として、製紙用や繊維補強材としては
短い繊維や繊維組成物しか含まない古紙スラリーを用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築素材として用いられ
る水和ケイ酸カルウシム結合成形体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】石英を含む砂と、消または生石灰および
またはポルトランドセメントと、必要な場合には熱によ
り活性化される凝固促進剤と、細孔形成剤と、水と、必
要な場合には他の添加物とを混合して原料混合物とし、
この原料混合物をブランク(半製品)に成形し、このブ
ランクが十分に固化した後にオートクレーブ養生する水
和ケイ酸カルウシム結合成形体の製造方法については、
ヨーロッパ特許第0038552号または第01196
62号に詳しく開示されている。特に後者の特許では、
原料混合物をSiO2 を含む粉(石英粉、フライアッシ
ュその他)と、消石灰と、熱により活性化される凝固促
進剤(例えばアルミニウムセメント、クエン酸硬セッコ
ウ、水和または無水の硫酸カルシウム)およびポルトラ
ンドセメントと、細孔形成剤と、水と、場合によっては
他の添加物とから原料混合物を形成し、その原料混合物
を連続ストランド成形装置により加熱下でストランドに
成形し、連続ストランド成形装置から取り外した固化し
たストランドを個々の安定なブランクに切り出し、それ
をオートクレーブ養生している。細孔形成剤としては、
まえもって用意された泡剤、例えばタンパク質を基剤と
したものが用いられ、これにより原料混合物が多孔質に
なる。この方法によれば、約400ないし1000kg
/m3 の低バルク密度で、25N/mm2 程度の非常に
高い圧縮強度をもち、熱絶縁性に優れ、収縮やクリープ
値が小さく、毛管水吸収容量の小さい軽量な砂−石灰レ
ンガその他の砂−石灰成形体を製造できる。
【0003】同様な方法で発泡コンクリートの成形体を
製造する方法も知られている。その方法では、石英粉ま
たはその同等物をポルトランドセメント、生石灰および
水と混合し、細孔形成剤(Al粉)またはまえもって用
意された泡(フォーム)を混合し、得られた原料混合物
を型に流し込む。原料混合物が十分に固化したら、それ
を縦方向および横方向に切断してブランクとし、そのブ
ランクをオートクレーブ養生する。この方法は、低バル
ク密度、高圧縮強度および優れた熱絶縁性をもち、のこ
ぎりで切ることのできる成形体を製造できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在では、古紙が収拾
され、再生紙としてリサイクルされている。再生紙はま
た再び古紙となるが、リサイクルを繰り返すと、リサイ
クルされた材料の一部が古紙スラリーとして残ってしま
う。この古紙スラリーの繊維長は短いので、再生紙を製
造するには適さず、ゴミとして焼却または廃棄される。
【0005】プラスタ、セメントまたはケイ酸カルシウ
ムに結合した繊維ボード、例えば被覆ボードなどの製品
にセルロース繊維(例えばアスベスト代替品として使用
されるクラフトセルロース)を使用することも知られて
いる(例えばドイツ国特許出願公開第A−2 832
125号公報)。しかし、これは廃材を使用するもので
はなく、製品にある特性を与えるもの、例えば曲げ強度
を増加させるためのものであり、繊維強化特性を利用し
たものである。繊維強化特性を得るために必要な最小繊
維長は、繰り返しリサイクルした後に古紙スラリーに残
っている繊維では実現できず、古紙スラリーを繊維強化
に利用することは適切ではない。また、この場合には、
十分に固化していない生成物の強度を得るため、および
多孔性を減らすため、プレスまたは展延機械により原料
材料をボードその他に成形している。
【0006】本発明は、廃物を利用して建築材料を製造
する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、細孔形成剤と
して、パルプ離解機で処理され、製紙用には短い繊維お
よび繊維組成物からなる古紙スラリーを用いることを特
徴とする。
【0008】
【作用】パルプ離解機(パルパー)で処理され、繊維の
長さがもはや補強繊維としても再生紙の製造にも適さな
いほど短くなった古紙スラリーを、水和ケイ酸カルシウ
ム結合成形体の原料混合物に細孔形成剤として利用す
る。これにより、廃材の望ましい使用方法が得られる。
さらに、この細孔形成剤を用いることにより、一方では
非常に微細で「顕微鏡でしか見えない」ような細孔が得
られ、他方では、この形成体をのこぎりで切断可能と
し、しかも釘打ちおよびネジ開けを可能とする。
【0009】この方法において、古紙スラリーをパルプ
離解機で処理しているので、その後にスラリータンクそ
の他に蓄えている間も脱水されない固形分が存在する。
脱水されないのは、一般に固形分の約5ないし15重量
%である。
【0010】
【実施例】SiO2 を含む砂、例えば石英砂と、フライ
アッシュまたはその類似物と、ポルトランドセメントお
よびまたは消石灰と、熱により活性化される凝固促進剤
とを用意し、これに、離解された古紙スラリーを混入す
る。混入量は最終成形体のバルク密度、例えば40ない
し1000kg/m3 によって設定する。原料混合物は
連続ストランド成形装置でストランドに形成することが
でき、凝固促進剤は、適当な加熱、例えば高周波加熱に
より、ストランドを硬化させる。続いて、連続ストラン
ド成形装置から取り出した硬化ストランドを個々の安定
なブランクに切り出す。このブランクを固化ワゴンに積
み重ね、例えば16バールの飽和蒸気雰囲気中でオート
クリーブ養生して固化させる。
【0011】また、発泡コンクリートの場合のように、
生石灰とポルトランドセメントとを用いることも可能で
ある。この場合に、熱により活性化される速凝固性セメ
ントを用いるのではなく、原料混合物を型に導入し、ポ
ルトランドセメントの硬化水和反応を石灰の消和熱によ
り開始させ、これにより原料混合物を固化させることも
できる。ただし、ここでは、発泡コンクリートの製造で
広く用いられているような泡剤を用いて気体の泡を形成
することは行わない。なぜなら、泡剤の代わりに離解さ
れた古紙スラリーを用いるからである。このような古紙
スラリーを用いると、消和熱によって生じる膨張は比較
的小さくなる。型から取り出した後は、それを個々の安
定なブランクに切り出し、オートクレーブ養生する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水和ケイ
酸カルシウム結合成形体の製造方法は、古紙スラリーと
いう従来は廃棄されていた材料を有効に利用でき、建築
材料としての性質も優れた形成体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16:02) Z 2102−4G (71)出願人 591275621 ジコワ・フェルファーレン・シュテクニ ク・フュール・バウシュトッフェ・ゲゼル シャフト・ミット・ベルシュレンクテル・ ハフツング・ウント・コンパニ・コマンデ ット・ゲゼルシャフト SICOWA VERFAHRENSTE CHNIK FUER BAUSTOFF E GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUN G COMPAGNIE KOMMAND ITGESLLSHAFT ドイツ連邦共和国デー5100アーヘン・ハン デルヴェーク17番地 (72)発明者 トーマス・コスロウスキイ ドイツ連邦共和国デー5100アーヘン・ブロ ムベールハング15番地 (72)発明者 クラウスミヒャエル・ヘスラー ドイツ連邦共和国デー5120ヘルツォゲンラ ト・ズムヴルムタル12番地 (72)発明者 オラフ・ムセブリンク ドイツ連邦共和国デー5132ユバッハパレン ベルク・クラベンストラッセ2番地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英を含む砂と、石灰およびポルトラン
    ドセメントの少なくとも一方と、細孔形成剤と、水とを
    混合して原料混合物とし、 この原料混合物をブランクに成形し、 このブランクが十分に固化した後にオートクレーブ養生
    する水和ケイ酸カルシウム結合成形体の製造方法におい
    て、 上記細孔形成剤として、パルプ離解機で処理された製紙
    用には短い繊維および繊維組成物からなる古紙スラリー
    を用いることを特徴とする水和ケイ酸カルウシム結合成
    形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記原料混合物を加熱下で連続ストラン
    ド成形し、固化したストランドを上記ブランクに切り出
    す請求項1記載の水和ケイ酸カルウシム結合成形体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 上記原料混合物を別々の型に導入し、硬
    化した後に型から取り外す請求項1または2記載の水和
    ケイ酸カルウシム結合成形体の製造方法。
JP35402492A 1991-12-14 1992-12-14 水和ケイ酸カルシウム結合成形体の製造方法 Pending JPH06316453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914141271 DE4141271C1 (ja) 1991-12-14 1991-12-14
DE4141271.0 1991-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316453A true JPH06316453A (ja) 1994-11-15

Family

ID=6447058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35402492A Pending JPH06316453A (ja) 1991-12-14 1992-12-14 水和ケイ酸カルシウム結合成形体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5340513A (ja)
EP (1) EP0547433A1 (ja)
JP (1) JPH06316453A (ja)
CA (1) CA2083765A1 (ja)
DE (1) DE4141271C1 (ja)
FI (1) FI925569A (ja)
NO (1) NO924793L (ja)
RU (1) RU2066677C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316163A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505774A (en) * 1992-04-30 1996-04-09 Cerad Industries, Inc. Continuous flow process for treating waste cellulosic fiber and paper mill sludge
DE4339137A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Sicowa Verfahrenstech Verfahren zur Herstellung von Wärmedämmaterial
DE4418310A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Ahg Baustoffhandelsgesellschaf Verfahren zur Herstellung von Porenbetonkörpern
US5538553A (en) * 1995-12-18 1996-07-23 Burgand; Yves Organomineral paste and method of use as construction material
CA2174185C (en) * 1995-08-07 2001-01-02 Yves Burgand Organomineral paste and method of use as construction material
US5806594A (en) * 1997-03-31 1998-09-15 Schlumberger Technology Corporation Compositions and methods for cementing a well
KR100226101B1 (ko) * 1997-06-17 1999-10-15 안순철 제지 슬러지를 이용한 건축용 내장재 및 그 제조 방법
US20020112648A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-22 Krowl Thomas R. Calcium silicate insulating material containing alumina silica microspheres
US6843844B1 (en) * 2002-01-22 2005-01-18 Therm-O-Lite Construction Products, Inc. Modified cellulose aggregate material
US6869475B1 (en) 2003-10-28 2005-03-22 Bnz Materials, Inc. Calcium silicate insulating material containing blast furnace slag cement
US20080041364A1 (en) * 2006-07-25 2008-02-21 Brock James R Energy efficient building design
RU2467974C1 (ru) * 2011-11-11 2012-11-27 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления кирпича
CN115925349B (zh) * 2022-05-20 2023-12-15 邢台建德水泥有限公司 一种快速凝结环保高强度水泥及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB324652A (en) * 1928-10-26 1930-01-27 Leonard Gordon Harris Improvements in or relating to plastic compositions
FR1258891A (fr) * 1960-03-07 1961-04-21 éléments de construction en béton léger, à structure microporeuse, pour l'isolation thermique et l'insonorisation et leur procédé de fabrication
DE1471355A1 (de) * 1961-07-14 1968-12-05 Ottenholm Tor Axel Ingvar Verfahren zur Herstellung von Bauelementen aus im wesentlichen Borke und Zement,sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Bauelement
US3352699A (en) * 1964-10-15 1967-11-14 John St C Wheeler Calcium silicate brick development
US3816147A (en) * 1969-05-26 1974-06-11 V R B Ass Inc Light-weight high-strength cement compositions using hydrolyzed organic material
DE2832125C2 (de) * 1978-07-21 1983-03-03 Mars Inc., 22102 McLean, Va. Verfahren zur Herstellung von feuerbeständigen maßgenauen Leichtbauplatten
CA1164191A (en) * 1980-04-22 1984-03-27 Peter Schubert Process and apparatus for the production of calcium silicate-containing stone blanks useful in constructing building walls
ATE29641T1 (de) * 1982-01-30 1987-09-15 Sicowa Verfahrenstech Vorrichtung zum erwaermen eines strangs aus elektrisch leitfaehigem material sowie deren verwendung.
DE3308124A1 (de) * 1982-09-13 1984-03-22 Karl-Heinz 6342 Haiger Arhelger Stoffgemisch mit zementgebundenem fasermaterial
SE461203B (sv) * 1983-01-24 1990-01-22 Svanholm Engineering Ab G Foerfarande och anlaeggning foer framstaellning av element av gasbetong
EP0115306B1 (en) * 1983-01-26 1990-04-11 Fuji Fire-Proof Material Industry Co., Ltd. A process for producing a fire-resistant, light-weight construction material
DE3309402A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Sicowa Verfahrenstechnik für Baustoffe GmbH & Co KG, 5100 Aachen Verfahren zum herstellen von blockfoermigen wandbaustoffen
US5196061A (en) * 1988-01-15 1993-03-23 Thomas Robert C Cementitious composite that includes delignified cellulosic material and process of making it
DE4106010C1 (ja) * 1991-02-26 1992-03-05 Eurit Bauelemente Gmbh, 8716 Dettelbach, De

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316163A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
JP4528414B2 (ja) * 2000-04-28 2010-08-18 株式会社エーアンドエーマテリアル 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO924793D0 (no) 1992-12-11
US5340513A (en) 1994-08-23
RU2066677C1 (ru) 1996-09-20
DE4141271C1 (ja) 1992-11-05
EP0547433A1 (de) 1993-06-23
FI925569A0 (fi) 1992-12-08
FI925569A (fi) 1993-06-15
NO924793L (no) 1993-06-15
CA2083765A1 (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227100A (en) Process for producing gypsum building materials
KR100758830B1 (ko) 내수성이개선된석고목재섬유제품
JPH06316453A (ja) 水和ケイ酸カルシウム結合成形体の製造方法
EP0115306B1 (en) A process for producing a fire-resistant, light-weight construction material
EP0305209A1 (en) Fibre composite materials
EP3241813B1 (de) Verfahren zur herstellung eines mineralischen dämmmaterials
JPH0476943B2 (ja)
US2081802A (en) Manufacture of light concrete
EP1051367B1 (en) A hydraulic hardened foamed product and a method of producing the same
JPH0338966B2 (ja)
US5733671A (en) Cellulose fiber reinforced cementitious materials and method of producing same
GB1603625A (en) Fibre reinforced articles
JP2843520B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
CN108395170A (zh) 一种基于泡沫混凝土废料的发泡水泥保温板
US2291140A (en) Wallboard
JP4427287B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH07101787A (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
JPS6335595B2 (ja)
RU2036872C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления древесного строительного материала
JP2863106B2 (ja) 軽量多層固化物の製造方法
JPH1025151A (ja) 製紙パルプスラッジセメント板とその製造方法
JP2777948B2 (ja) 製紙パルプスラッジを用いた高強度建材用石膏ボードの製造方法
JPH08198655A (ja) 石炭灰質軽量固化物の製造方法
JPH035352A (ja) 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法
JPS63100079A (ja) 押出し成形品及びその製造方法